ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

菅を信用できないよ!菅開き直ってGO?

投稿者: みるる : 2010年7月13日

当時の社会党委員長山花貞夫氏の週刊文春の取材に対する回答

『なお「在日関連者」とは一時的にせよ日本に滞在し、滞在中の言動が韓国において罪に問われた「政治犯」(国家保安法の適用等)を指すと理解している。辛光洙氏が日本人コックの原氏を北朝鮮に拉致したかどうかについては、韓国当局の一方的発表が報道されただけで、事の真否を確認する立場にはないが、日本における言動が問題にされている以上、辛光洙氏を「在日関連政治犯」の範疇から除外する積極的理由はないものと思われ、その人権上、人道上の問題について関心を持つのは当然である。』

週刊文春1989年9月28日号

第116回国会 予算委員会 第5号http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html
平成元年(1989年)十月二十六日(木曜日)

○石井一二君 最近、日本社会党さんが南北等距離外交ということを韓半島に対して言っておられる。こういった中で最近の週刊文春に「土井委員長が署名した「北朝鮮スパイ」釈放要求書」、このように題する記事が出たわけでございます。
 その記事をよく読んでおりますと、土井委員長らほとんど日本社会党の国会議員、すなわち百十九人が署名した北朝鱒スパイ釈放要求書というものが盧泰愚大統領のもとに送り届けられたと。もう少し記事等の内容等を読んでおりますと、日本人の原敕晁さんという方が八五年二月二十六日にソウルで逮捕されておるわけでございますが、その前にこの方は行方不明になったまま現在行方がわからない。その替え玉として北朝鮮の方が五十七年から五十九年まで年一回ずつモスクワ、スイス、北京、北朝鮮等を経由していろんな活動をなされたということでございました。私は週刊誌がひょっとして間違っておらぬかということで八方手を尽くしましたら、ここにそれがございますが、このようなきれいな表紙のついた「在日韓国人政治犯の釈放に関する要望」という書類があるわけでございます。まさかと思って中をずっと見ておりますと、ここに土井たか子委員長の御署名もある。これは本物ですか。そのとおりということでございます。
 私は、このような中で東西の緊張というものが我が国の平和のために極めて大きな意味を持つ。このような中で将来政権をも担当されようという日本社会党さんがどのような言動をされるかということは国民の極めて強い関心事であり、国家にとっても重要な事項ではないかと思うわけでございます。

 

140 衆院・外務委員会 1997/06/04

○安倍(晋)委員 そういう意味では大分いろいろな情報をとっていただいたわけでございますが、このことは本当に参考になっていくのではないか、私はこのように期待しておりますので、今後とも調査をしていただきますように、よろしくお願いしたいと思います。

 国会におきましても、拉致疑惑に関する日本人及び日本人の家族に対する支援をする議員連盟が発足いたしまして、大変な数の議員に参加をしていただきました。残念ながら、まだまだ自民党、新進党以外の皆さんには、余りたくさんの皆さんには参加をしていただいていないわけでございますが、こうした議連が今後果たしていく役割は大変大きなものがあると思いますし、北朝鮮に対して大きなプレッシャーにもなる、こういうふうに思っております。北朝鮮に早く人道的な支援をしようという心優しい人たちが余り参加をしていただいていないという皮肉な現状にあるわけでございますが、今後とも議連を通じて私も頑張っていきたい、このように思っておる次第でございます。

 続きまして、警察庁に質問をいたしたいと思うわけでありますが、先般十六日も質問をいたしました辛光洙事件であります。

 この辛光洙事件というのは、日本人の原敕晁さんに北朝鮮の、これはかなり大物スパイと言われておりますが、辛光洙が入れかわって、この原敕晁さんを拉致して、原敕晁さんに成りかわって辛光洙が入ってきて、原敕晁さんの名前でパスポートあるいは免許証も取得をして、そして韓国に再入国をしていろいろな活動をしていた中で逮捕をされたということであります。

 裁判記録からもいろいろなことがはっきりしてきているわけでございますが、我が国国内の北朝鮮系の商工団体の会長、理事長が実際にこの原敕晁さんを拉致する謀議に明らかにかかわっていたということも裁判記録ではっきりいたしているわけでございまして、その二人とも特定することができます。一人は、原敕晁さんが勤めていた中華料理店のオーナーであり店長であります。この人がその商工団体の理事長だったわけでありますが、彼が、自分のところにいいのがいるからこれを拉致してしまおうということで謀議した結果、原敕晁さんはある日忽然と姿を消すわけであります。そして、この成りかわった辛光洙がスパイとして活動したということであります。

 皮肉なことに、この辛光洙につきましては、一九八九年七月十四日に、盧泰愚大統領に対して、在日韓国人政治犯の釈放に関する要望というのを出したのですね。これは、衆参超党派の百三十数名の議員の皆さんが、この二十九人の政治犯を釈放してくれ、この人たちは無罪だと言って、土井たか子さん、菅直人さんを初め多数の議員の皆さんが釈放要求したわけでありますが、なぜかこの二十九人の政治犯の中にこの辛光洙が入っていたのですね。

 この辛光洙というのは、まさに原敕晁さんに成りかわって、我が国としては許すことのできないスパイですね、その人を釈放しようということを何と我が国の国会議員がやっていたので、私は大変驚いてしまったわけであります。

 この辛光洙は今刑務所で服役中であります。この辛光洙については、十六日の当委員会でも私が質問したように、パスポートあるいは免許証、これを公文書偽造している、我が国の国内の法律にも違反をしているわけでありますから、当然これは警察もこの辛光洙を韓国政府とかけ合って調べるべきである、私はこういうふうに思うわけでございますが、警察庁の御見解を承りたいと思います。

○内田説明員 委員御指摘の辛光洙事件でございますけれども、この辛光洙事件も含めまして、一連の北朝鮮による拉致の疑いのある事件につきましては、今後とも、韓国当局との情報交換を含めまして、関係機関と連携をしつつ、所要の捜査を継続してまいる所存であります。よろしくお願いします。

○安倍(晋)委員 これはまさに国家による犯罪なのですね。国家による犯罪ですから、これを解決していくためには、やはり国家が強い意思を持って相対していかなければ、決してこれを解決することはできない、このように思うわけであります。まさにその入れかわってしまったスパイが捕まっていて、その人に対してまだ尋問を行っていないとすれば、怠慢のそしりを受けてもしようがないのではないか、私はこういうふうに思っております。

 そして、しかも調書の中で謀議に加わった人たちがのうのうとしているわけであります。それで本当に我が国の治安が守られているかどうかというのは、これは本当に耳を疑わざるを得ないようなことが公然と起こっているわけでございます。

 その点について外務大臣にお伺いをしたいと思うわけでございますが、この調書をとるべく韓国政府にぜひとも交渉をしていただきたいと私は思うわけでございます。外務省としての御見解をお伺いしたいと思います。

○池田国務大臣 我が国の法に違反した行為が行われた場合には、当然のこととして、捜査当局中心に政府としてもきちんと対応しなくてはいかぬ話だと思います。ましてや、我が国の国民の安全にかかわる問題であるならば、外務省も含めまして、政府としても当然大きな関心を持っているところでございますので、いずれにいたしましても、関係省庁ともよく相談をしながら適切に対応してまいりたいと思います。

○安倍(晋)委員 では、もう一度警察にお伺いします。この辛光洙を尋問するのですか、しないのですか。答えてください。

○内田説明員 先ほどもお答え申し上げましたけれども、辛光洙事件を含めまして一連の北朝鮮拉致の疑いのある事件につきましては、韓国当局との情報交換を含めて、関係機関と連携をしつつ、所要の捜査を実施してまいる所存でございます。

 なお、個別の事件の捜査の個別具体的な内容につきましては、捜査上の秘密の保持というような観点から、答弁を差し控えさせていただきます。

○安倍(晋)委員 当然、その秘密の保持というのも必要なのでしょうけれども、我々としては、疑いとしては、本当にやっているのかどうかという疑いを持たざるを得ないのですね。今まで何回かの拉致議連において関係省庁の皆さんにお集まりをいただきまして質問をさせていただいたのですが、そういう疑問も本当にわいてくるような答弁ばかりであったわけでございます。

 ですから、きょうは厳しく質問をさせていただいているわけでございます。ぜひとも、そこにもうスパイが捕まっているわけですから、しかもこの人は原敕晁さんに入れかわってしまったわけですね。原敕晁さんはいまだに行方不明なのです。ですから、その重要な、容疑者というよりも、これはもう刑が確定している人ですね、確定しているわけですよ、韓国において。ですから、その人に尋問をしないというのは、もう全く捜査当局がやる気がないということ以外にはないと私は思うわけでありますから、これはぜひともやっていただきたい。政府が強い意思を持って韓国側と交渉して、この辛光洙に対する尋問を行っていただきたいと強く要求をいたしたい、このように思う次第であります。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民意を無視の千葉景子続投!

投稿者: みるる : 2010年7月13日

【東京都千代田区】
日本解体阻止!外国人地方参政権絶対阻止!
議員会館前連続抗議行動
 (7/12再開・月~金)
期日
毎日(月~金・平日のみ)
 ※ 廃案になるまで!
(雨天中止)

内容
11時00分~13時00分
衆議院第二議員会館前
※ 初めてご参加になる方は、必ず事前に、事務局

(TEL 03-5468-9222) までご連絡ください。

主催
頑張れ日本!
全国行動委員会、草莽全国地方議員の会

連絡先
頑張れ日本!全国行動委員会

 

落選の千葉法相は続投=首相方針

7月12日11時32分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000072-jij-pol

 菅直人首相は12日、参院選神奈川選挙区で落選した千葉景子法相を続投させる方針を決めた。仙谷由人官房長官が同日午前、首相公邸で首相と協議した後、記者会見し、「行政の継続性の観点から(千葉法相が)続けていただくことが望ましい。首相とも再確認した」と述べた。 
 

沈痛「小沢王国」、

岩手県連代表が落選 

菅首相の消費税言動に批判高まる

7月12日14時5分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000640-san-pol

沈痛「小沢王国」、岩手県連代表が落選
拡大写真
工藤堅太郎県連代表の比例代表での落選から一夜明けて、沈痛な表情で会見に臨む階猛衆院議員(右)、佐々木順一県連幹事長=盛岡市菜園の民主党岩手県連(中川真撮影)(写真:産経新聞)

 参院選比例代表で12日未明、民主党の工藤堅太郎・岩手県連代表の落選が判明し、工藤氏は議席を失った。

  [フォト]会見場の壁には笑顔の小沢氏のポスター

 岩手県は民主党の国会議員が9人を占める「小沢王国」。その一人が欠ける事態に、選挙区候補の圧勝に沸いた11日夜から一変、県連関係者は「信じられない」と一様に沈痛な表情だった。工藤氏は12日、県連代表の辞任を表明。県連は組織立て直しが急務となった。

 12日午前に会見した岩手県連幹事長の佐々木順一県議は、「工藤氏の敗因はこれから分析する」とした上で、菅直人首相が選挙期間中に言及した消費税率の引き上げについて「具体的に税率に踏み込んだことで、(有権者が)警戒心を持った」と批判した。

 階猛衆院議員(岩手1区)も、「当初は『今すぐ上げない』と言っていたが、その後に(税率など)発言が若干ブレた。若干はマイナスの影響があったと思う」と指摘した。

 また、岩手選挙区で再選を果たした主浜了氏も厳しい表情で、工藤氏の敗因について「外的要因によるものだと思う」と消費税の影響を示唆した。さらに「(菅政権の)地盤沈下もあった」と述べた。

臨時国会、

2段階で=郵政法案、

9月以降に先送り―与党

7月12日21時3分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000183-jij-pol

 政府・与党は12日、参院選での民主敗北を受け、臨時国会の召集時期など今後の国会運営について調整を本格化させた。参院で与党が過半数割れし、法案成立のめどが立たないため、本格的な臨時国会の召集は9月以降に先送りする方針。これに対し、自民党は、予算委員会の早期開催を要求することを決定。他の野党と連携して攻勢を強める構えだ。
 民主、国民新両党の国対委員長は12日、国会内で会談し、7月末にも召集する臨時国会は参院議長選出などにとどめて数日間で閉幕。本格的な国会は、民主党代表選後の9月以降に改めて召集し、郵政改革法案を処理する方針で一致した。
 両党は、先の通常国会で郵政法案を廃案にした際、「同一の法案を(参院選後の)臨時国会に提出し、最優先で速やかに成立を図る」ことで合意。国民新党は、7月末にも開く国会での処理と受け止めたが、参院では与党が少数派となる「衆参ねじれ」の再現となったため、受け入れざるを得ないと判断した。 

【東京都千代田区】

第64回 靖國神社 みたままつり

(7/13~16)

期日

平成22年7月13日(火)~16日(金)

場所

靖國神社

祭儀・参拝

祭儀 … 毎日18時00分より。

祭典参列ご希望の方は17時30分までに参集殿へお越しください。

  7月13日 前夜祭 / 14日 第一夜祭 / 15日 第二夜祭 / 16日 第三夜祭
昇殿参拝(御本殿) 9時00分~20時00分 / 社頭参拝 6時00分~22時00分 

主な催し

・大小3万個の提灯、懸ぼんぼりを掲揚
・企画展「揮毫ぼんぼり」 … 遊就館 玄関ホール (拝観無料)
・盆踊り大会 … 毎日18時30分より
《7月13日》
  12時00分 江戸芸かっぽれ
  18時30分 みこし振り(芝濱睦会)
  18時40分 千修吹奏楽団吹奏楽パレード

《7月14日》
  19時00分 つのだ☆ひろ 奉納特別野外コンサート
《7月15日》
  17時00分 江戸芸かっぽれ
  18時30分 みこし振り(こどもみこし・山車、大妻女子大学生、麹町靖国講)
《7月16日》
  夕刻 青森ねぶた
  19時00分 日本歌手協会有志 奉納特別公演 

 

【東京都目黒区】

7.15 外国人参政権「捏造」出題責任を追及!

大学入試センター前 緊急抗議行動 (7/15)

日時

平成22年7月15日(木) 

16時30分~17時30分

場所

大学入試センター前
  京王井の頭線

「駒場東大前」駅 西口 徒歩5分

(駒場野公園 隣)

主催

頑張れ日本!全国行動委員会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会
  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-5468-9222
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/protest-centerforexam0715_flyer.pdf

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

開き直った10年後日本は中国領土ですか?

投稿者: みるる : 2010年7月13日

菅首相が解散否定「これからしっかり政権運営」

7月12日22時59分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00001112-yom-pol

 菅首相は12日夜、参院選での与党敗北を受けて野党が求めている早期の衆院解散・総選挙について「全く考えていない」と否定した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相は「政権発足1か月ちょっとだが、これからしっかりした政権運営をやっていきたいので、国民にはそれを見ていただきたい」と訴えた。

最終更新:7月12日22時59分

読売新聞

 

 

http://chirasihokanko.makibisi.net/チラシサイト

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ヤクザは出て行け!

投稿者: みるる : 2010年7月13日

柔道界から谷へ引退勧告!吉村強化委員長「両立できないなら身を引け」

7月13日8時0分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000289-sph-spo

 参院選で初当選した柔道五輪金メダリスト・谷亮子氏(34)=民主・比例=に12日、柔道界から“最後通告”が突きつけられた。全日本柔道連盟の吉村和郎強化委員長(59)が、「当選したことで、現役続行は非常に厳しくなる。両立できないなら(一線から)身を引いた方がいい」と言明した。政務と2年後の2012年ロンドン五輪挑戦という「二足のワラジ宣言」をした谷氏は、不出場なら五輪挑戦が厳しくなる11月の講道館杯(20、21日・千葉)で試合復帰を目指すが、柔(やわら)の道はイバラの道と言えそうだ。

 選挙では開票後に約3分で初当選を決めた谷氏だが、五輪の方は“楽勝”とはいかないようだ。この日、夕方のテレビ番組に生出演した際、初当選の感想を柔道に例えて「一本勝ちだと思う」と答えた谷氏。だが、出馬表明時に「ロンドンで金メダルを目指す」とした二足のワラジ宣言は、トーンダウン。当選後と同じく「柔道の方も続けていけるように努力はします。だけども公務はしっかりしたい」と冷静な口調だった。

 主婦、政治家、柔道家の三役をこなす決意に変わりはない。だが、全柔連の強化トップで、五輪選考の最高責任者である吉村委員長には、首を横に振られた。この日、スペインでの代表合宿の視察のため成田空港から離日する際、「当選したことで現役続行は非常に厳しくなる。ケジメをつけてほしい。両立できないなら身を引いた方がいい」などと決断を迫った。

 五輪5大会連続でメダルを獲得した女子48キロ級は“最激戦区”。1人しか五輪代表になれない狭き門に、9月の世界選手権(東京)で2連覇を目指す世界ランク1位・福見ら強烈ライバルがひしめく。吉村強化委員長は「若手も伸びている。今まで通りにはいかない」と改めて指摘した。

 全柔連では強化指定選手である谷氏に代表合宿参加を促すが、8月中旬に北海道・釧路で、12月には都内で合宿が予定されている。谷氏も多忙な公務の合間を縫って日程調整し、対応する考えを示している。これまで出産・育児、けがで合宿不参加したことはあったが、吉村委員長は「政治は自分個人の仕事。理由にはならない。合宿に来ないで試合だけするようなら、身を引いた方がいい。アスリート代表として政治で頑張ってほしい」と突き放した。

 男子60キロ級五輪3連覇ながら、その後結果を出せず強化指定から外れた野村忠宏(35)=ミキハウス=は、今月24日のW杯モンゴル大会に自費で出場する。吉村委員長は「野村がプライドを捨ててまでやっている。それぐらいの気持ちが亮子にはほしい」。今後、谷氏が下部の国際大会に出場する気があるなら、全柔連は推薦する考えを示した。

 11月の講道館杯不出場なら「五輪はゼロに等しくなる」との見解も示した吉村委員長。柔道家・谷亮子のターニングポイントは秋になりそうだ。

 ◆ロンドン五輪への道 各階級ともに各国・地域から1人ずつ、合計20人程度が出場予定。世界ランクで今年5月から11年4月までの大会を50%、同年5月から12年4月までを100%としたポイント(P)で換算され、上位14人を選出。残りは招待枠と開催国枠。同ランクの上位に同じ国・地域の選手が複数いる場合は各国連盟が代表を決定。女子48キロ級で谷は試合に出ていないため0P。福見、山岸が300P(換算値は150P)でリード。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

天皇が朝鮮人ですか?とんでもねえええええ!汚職一浪

投稿者: みるる : 2010年7月13日

消去の可能性があるので、早めに見ておくべき
http://www.nikaidou.com/2009/12/post_4039.php 削除されたので

こちら http://www.youtube.com/watch?v=uX7xFMvCly8

http://www.youtube.com/watch?v=zje3gWdEsMU&feature=channel

■ 小沢一郎のとんでもない発言「天皇は朝鮮人」

<小沢とは違うんですさんより>うわー改めてこれ酷いですよ、これ。「桓武天皇の生母は百済の王女だった」ってどれだけ歴史をしらないんでしょうか。当時日本の支配下だった百済の人質の10代後の女が生母だっただけで、何勝手に王女なんてデタラメ言っているんですかね?もうね、小沢は日本から消えてもらうしかないですね。

 小沢 韓国で連続爆弾発言 本人の動画あり  

 小沢「天皇を訪韓させることもできる」
「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」

・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ  

なので天皇家の墓を発掘してDNT鑑定を行い朝鮮人である事を証明する

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

物まねだけの菅は純に負けたのだ

投稿者: みるる : 2010年7月12日

ここから本文です

財務官僚に取り込まれ人気下落の「菅首相」 

 
 菅直人新政権が発足した。突然の政権交代だったが、時間がなかった割には菅政権の出だしの「パフォーマンス」は、消費税問題以外は良好だ。小沢一郎前幹事長グループを政権中枢部から外し、反小沢の枝野幸男氏を幹事長に据えたことで、すぐに下降したが、滑り出しの支持率は、各社の調査で軒並み六〇%を超え、鳩山由紀夫前政権末期の三倍に跳ね上がった。
 菅首相は鳩山政権時代の副総理兼財務相であり、鳩山政権を受け継いでいるかの印象を受ける。しかし、決定的に違うのは、小沢氏が政権内部にいるか、いないかの点である。
 菅首相はこの戦略を、財務相時代の半年間に、相当練っていた節がある。しかも、自分一人だけではなく、財務官僚と一緒になって新政権の方向性を、練りに練ったと思われる。
 財務相に就任した直後、菅氏は財務省にとって嫌われ者の存在だった。財務官僚も対決姿勢を示し、自民党・林芳正参院議員の質問に財務大臣だった菅氏は、立ち往生。財務官僚が答弁をサボタージュしたためだった。これに懲りた菅氏は以降、財務官僚のいいなりとなった。だから、財務官僚が菅氏のことを悪くいわなくなった。むしろ、素晴らしい政治家だといわんばかりに、褒め始めたという。菅氏が財務官僚に取り込まれたのだ。
 鳩山政権末期、支持率が低下し、政権運営が苦しくなっても、菅氏はほとんど存在感を示さなかった。それは鳩山氏の次は自分だとわかっていたからだといわれている。
 支持率を下げても、消費税増税をいい出したのも、財務官僚の受け売りだろう。菅首相の変身は、財務相時代に培われたものだ。菅首相と財務官僚の蜜月がどこまで続くかはわからないが、両者が決裂すれば、政権は再び窮地に立たされることになろう。
リベラルタイム8月号「confidential」
 

強制起訴の確率は「九割以上」

 
第二次検察審査会の議決は参院選後の七月下旬になりそう。
第一次の議決を覆す材料はなく、被告席に繋がれる日が迫る─
 
 小沢一郎前民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、東京第五検察審査会(検審)の小沢氏についての第二次審査の行方に注目が集まっている。 後述するように、議決は七月中の参院選後に公表されると見られる。議決内容は、再び「起訴相当」の議決がなされ、小沢氏は「強制起訴」される公算が極めて大きい、というのが司法関係者の一般的な見方だ。
「陸山会」の土地購入を巡って市民団体から告発されたこの事件では、二〇〇四年分と〇五年分、〇七年分の政治資金収支報告書に小沢氏からの借入金四億円等、総額二十一億六千九百万円もの虚偽記載があったとされ、東京地検特捜部は今年二月四日、当時の事務担当者で、小沢氏の私設秘書だった衆院議員・石川知裕被告(民主党を離党)ら三人を政治資金規正法違反で起訴した。しかし、小沢氏について、東京地検は石川氏らとの「共謀の証拠が得られなかった」として、容疑不十分で不起訴とした。これを不服として市民団体は二月十二日、東京地裁管内の検審に審査を申し立てた。
 

審査員の任期がポイント

 
 日本の検察審査会制度は、原則的に検察官が独占している公訴権の行使に民意を反映させ、その適正を図るために一九四八年七月にスタート。現在、全国の地方裁判所と主な地裁支部に計百六十五の検察審査会が置かれている。それぞれの検審は、選挙人名簿(有権者)の中からクジで選ばれた十一人の審査員で構成される。主に検察官が不起訴処分とした事件の告訴・告発人や被害者らの申し立てを受け、捜査資料を駆使し、一切非公開で審査する。そして、検察官の不起訴処分に誤りはないと判断すれば「不起訴相当」、起訴すべきとの意見が六人を超えた場合には「不起訴不当」、八人以上になると「起訴相当」と議決して、地検検事正に通知するシステムになっている。
「陸山会事件」では、検審は四月二十七日、審査員十一人の全員一致で「起訴相当」と議決した。議決要旨には「絶対権力者である小沢氏に無断で、大久保元秘書、石川議員、池田(光智)元(私設)秘書らが本件のような資金の流れを隠ぺい工作等をする必要もない」「小沢氏の共謀共同正犯の成立が強く推認され、小沢氏を起訴して裁判で真実の事実関係と責任の所在を明らかにすべきである」と根拠が記されている。
 再度の捜査を迫られることになった東京地検特捜部は、小沢氏による政治資金収支報告書の虚偽記載の指示等を裏付ける、新たな証拠は得られなかったとして、五月二十一日、再び不起訴処分としている。
 第二次検審の審査に関心が寄せられるのは、昨年五月に施行された改正検察審査会法で「起訴議決制度」が導入されたからだ。司法制度改革の一環として一年前に始まった裁判員制度とともに「市民感覚」を生かそうと、審査員の権限が強化されたのである。具体的には第二次検審の審査でも「起訴相当」と議決されれば、小沢氏は裁判所指定の弁護士によって強制起訴される。
 第二次検審の審査の行方を占う上で、大きなポイントとなるのが審査員の任期だ。性別を除いて年齢や職業も一切明かされない審査員の任期は半年で、二月、五月、八月、十一月の三カ月ごとに半数(五人から六人)が交代する。つまりは、第一次検審の議決があった四月下旬以降の五月に、審査員六人の顔ぶれが変わったのだ。七月を越すと、また五人が交代し、審査がやり直しになるため、七月中に議決を公表する必要がある。 しかし、「司法の政治介入」が疑われる、参院選投開票日と重なる七月上旬の議決公表は考えにくい。政界が落ち着き、審査員交代前の七月下旬に、議決が公表される可能性が高い。
 

打ち消す材料もない

 
 ある司法関係者が、ズバリこう予測する。「検察の再捜査で、共謀を裏付ける新たな新証拠は得られなかったが、共謀を積極的に打ち消す証拠も出なかった。第一次検審と条件は同一で、四月からの残留組五人が起訴すべきとの判断を覆すとは考えにくい。残留した五人が『菅直人首相のいうように、小沢氏はすでに民主党幹事長の要職を辞任して、けじめをつけたのだから、いいではないか』と軟化路線をとったら、裁判でクロ、シロつけるために市民感覚を生かす、という起訴議決制度の精神が根底から崩れる。素人目線に振り回されたくない、という批判の嵐も起きるだろう。共謀を打ち消す材料もないのだから、新たに加わった六人のうち、四人以上が起訴すべきではないと判断するとは考えにくく、九〇%以上の確率で、強制起訴の議決になるだろう。東京地検特捜部も小沢氏サイドも、それは織り込みずみだ」。
 この一年、強制起訴されたケースとしては、(1)二〇〇一年七月、花火大会の見物客ら十一人が死亡し、二百四十七人が負傷した兵庫県明石市の歩道橋事故での元明石警察署副署長のケース、(2)〇五年四月、死者百七人を出したJR福知山線脱線事故でのJR西日本の歴代三社長のケース──の二件がある。いずれも公判前整理の段階で、初公判の期日は未定だ。 この二件を取材した毎日新聞神戸支局の記者が、六月十一日付の毎日新聞朝刊で次のように指摘した。
《審査員は法律で「審査の秘密」を漏らすことはできない。しかし、裁判員裁判の裁判員と同様、判断に迷った心情、不安、制度への疑問等を記者会見等で明かす場があってもいいと思う》
 同感である。たとえば、民主党の細野豪志幹事長代理がBSテレビ番組で、検察審査会について「閉鎖的といわれる検察に一般の判断を持ち込むこと自体は悪くない。一方で人民裁判も怖い」とコメントしたのも、頷けない訳ではない。
 在野の弁護士として、「政治とカネ」の問題を長年追及してきた「政治資金オンブズマン」共同代表の坂口徳雄弁護士は、「『執拗な偽装工作』『絶対権力者』『市民目線から許しがたい』等、第一次検審の議決書には、感情的な表現が目立つ。起訴すべきかどうかは、証拠評価によるべき。改正検審制度は、政治家等の恣意的な不起訴等、検察の起訴独占主義に風穴を開けた。正しく機能させるためには、補助員の弁護士数を増員する等の見直しが必要だ」と、注文をつける。一方、「だからといって、小沢氏の主張が正しい、という訳ではない。検審の結果は尊重されなければならない。第二次検審の議決が出た後に、国会は説明責任を果たしていない小沢氏を証人喚問すべき。また、民主党は企業・団体献金の禁止等について口先だけになっている。このままでは『第二自民党』だ」と話し、「小沢事件」を一過性の政治スキャンダル化してはならないと強く指摘する。
 

菅政権試す「リトマス試験紙」

 
 通常国会での政治倫理審査会の開催は実現せず、参院選日程も七月十一日投開票で確定した。検審の議決公表時期がいつになるかは、民主党の選挙戦略にも影響を与えていた。
 小沢氏の強制起訴問題は、「民主党とカネ」の自爆を受けて誕生した菅首相を実検する「リトマス試験紙」だ。菅首相が小沢氏個人の問題に帰し、小沢的政治家の培養土である、「ザル法」政治資金規正法の改正等に取り組まなければ、国民への「裏切りの連鎖」の芽の温存に、手を貸すことになる。
リベラルタイム8月号 特集 「小沢一郎」最終戦争1

※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

まだ勝負は終わっていない

投稿者: みるる : 2010年7月12日

参院選後に始まる菅と小沢の最終決戦(1/2)

自らの過信で一敗地に塗れた小沢。起死回生のカードは消費税と普天間だ――
 
「ギリシャの財政破綻から始まったヨーロッパの動揺。この問題は、決して対岸の火事ではない」
 
 通常国会閉会翌日の六月十七日。民主党参院選マニフェストの発表記者会見に臨んだ首相・菅直人は、財政再建が焦眉の急と訴え、消費税率を十%程度まで引き上げる方針を表明した。前首相・鳩山由紀夫と前幹事長・小沢一郎のダブル辞任は民主党支持率のV字回復をもたらし、惨敗必至とみられた参院選の情勢は一変していた。
 
 勢いづいた菅は、従来タブー視されてきた「増税を訴える選挙戦」に打って出る。先行して「消費税十%」を掲げた自民党に抱きつく形で争点を消し、与野党の違いを曖昧にして勝利を確実にする狙いだ。思惑はそれだけにとどまらない。参院選圧勝で長期政権への足掛かりを築き、財政再建の第一歩を踏み出した宰相として歴史に名を刻む――。
 
 市民運動家から一国のトップに登り詰めた菅が抱く、密かな野望だ。
 
 鳩山が辞任を表明した六月二日、副総理兼財務相として政権ナンバー2の座にいた菅は「天下取り」へ素早く動いた。
 
「辞任と同じ日に代表選への出馬表明をするのは『待ってました』と言わんばかりで、イメージが悪い」
 
 側近の内閣府政務官・津村啓介が進言したが、菅は「勝負は一日半で決まる。先にカードを切る」と振り切り、首相官邸に飛び込んで鳩山に出馬を伝えた。政治とカネの問題を抱え、政権の“がん”と化した小沢切りのタイミングを計っていた国家戦略担当相・仙谷由人や行政刷新担当相・枝野幸男、国土交通相・前原誠司ら「反小沢」の閣僚は相次いで菅支持を表明。小沢包囲網は猛烈な勢いで広がり、勝負は短時間で決した。「小鳩」政権で小沢と付かず離れずの関係を保ってきた菅が、土壇場で見せた「バルカン政治家」らしい勝負勘だった。
 
 系列議員約百五十人を率いて民主党内に睨みを利かせてきた小沢には、菅が立候補するなら自分の力を頼るはず、という過信があった。六月一日の会談で鳩山がセット辞任を求めてきた際、「私も同じ気持ちだ」と受け入れたのは、幹事長を退いても菅新政権で影響力を維持できるという自信ゆえだった。この日、会談を終えた鳩山は国会を出る際、左手の親指をグッと突き立て、仏頂面で去った小沢とは対照的に笑顔を弾けさせた。
 
 永田町には「鳩山が辞任圧力を押し返した」という続投説が拡大した。
 
「あのポーズは何だ!」
 
 一日夜、環境相・小沢鋭仁、参院議員・羽田雄一郎らと赤坂の居酒屋で食事をしていた官房副長官・松野頼久は、携帯電話で激しく食ってかかる複数の小沢側近への対応に追われた。飛び交う憶測をよそに、小沢は鳩山辞任表明の場となる両院議員総会を二日午前に開催するよう指示。後継の党代表を選出する両院議員総会を四日に開催する日程も固めた。二日間の短期決戦なら、本命の菅にかなう候補はいない。小沢は菅政権誕生へレールを敷き、恩を売ったつもりだった。

真紀子が「血判状を持っていけ」

 だが、菅と小沢の間柄は険悪になっていた。三月十九日、菅は小沢が打ち出した「政務三役と都道府県連役員の兼務禁止」の方針に従い、民主党東京都連会長を退いた。新方針の表向きの理由は「挙党態勢確立」だが、小沢の真の狙いは、参院選候補者選定をめぐる地方組織の抵抗封じにあった。菅は会長辞任前、小沢と会談し、蓮舫、小川敏夫に続く東京選挙区三人目の候補擁立に異論を唱えた。「蓮舫は大丈夫だが、小川は苦しい。三人目は勘弁してほしい」。だが、小沢は「複数区は、俺が悪者になって小さい県でも二人擁立を決めた。バランスを考えれば、東京が二人というわけにはいかない」と頑なだった。
 
 同じ頃、菅は周囲に「野党第一党の自民党が消費税率アップを主張している。今がチャンスなんだ」と財政再建への思いを熱っぽく語り、小沢が忌避してきた増税への意欲を見せ始めていた。菅がこのとき既に、小沢と袂を分かつ決意を固めていたのは間違いない。
 
 小沢の誤算により、一糸乱れぬ行動を取る小沢系中堅・若手の「一新会」は混乱を極めた。勝負どころは九月の代表選と見定めた小沢の動きは鈍く、代わりに側近議員が菅の対抗馬探しに奔走した。有力視されたのは、小沢に取り立てられて閣僚の座を射止めた総務相・原口一博だ。原口が将来の党代表を見据えているのは間違いない。だが、勝負時をもっと先と見ていた原口は、小沢側近の打診にも慎重姿勢を貫いた。
対抗馬擁立が不調に終われば、小沢は不戦敗のそしりを受け、求心力低下は避けられない。「形作り」の必要に迫られた小沢は六月三日、参院議員会長・輿石東とともに元外相・田中真紀子と会い、出馬を口説いた。だが、田中は「次は選挙管理内閣。私は出ない」の一点張り。逆に「あなたが出なさいよ。それがいちばん分かりやすい」と小沢の出馬を求めた。言葉を濁したまま小沢が帰ると、田中は小沢側近の党総務委員長・奥村展三と一新会会長の鈴木克昌を呼び出し、「血判状を持っていけば小沢は出るのよ。私の父親(元首相・田中角栄)がああして活躍できたのは、派閥が結束していたからなのよ」とまくしたてた。
 
「やっぱり俺が出た方がいいのかな」
 
 一瞬ぐらついた小沢を、側近が「勝負は九月の代表選です。それまでは傀儡政権でいい」と押しとどめた。
 
 一新会が三日夕、国会近くのマンション「パレ・ロワイヤル永田町」で予定していた会合は、約一時間遅れで始まった。開始がずれ込んだのは、小沢側近の衆院議員・松木謙公が元政調会長・海江田万里に出馬を要請していたためだ。海江田に断られ万策尽きた松木は、一新会メンバーに対し、次善の策として温めていた衆院環境委員長・樽床伸二の擁立を提案した。だが、知名度抜群、百戦錬磨の菅を相手に、樽床では勝ち目がない。
 
「それが本当に小沢先生の考えなのか」
 
 会場は騒然とし、収拾がつかなくなった。小沢最側近の衆院議員・樋高剛に伴われてパレ・ロワイヤルに到着した樽床は、部屋に入って出馬の挨拶をすることさえ許されなかった。
 
 一新会は自主投票――。

参院選後に始まる菅と小沢の最終決戦(2/2)

2010年7月9日 文藝春秋

「鉄の団結」を誇った一新会は分裂状態となり、小沢支配に綻びが生じた。その後、小沢系議員は樋高、松木、衆院議員・岡島一正ら「茶坊主系」と、こうした側近の振る舞いを冷ややかに見つめる議員との二極分化が進みつつある。
 
「九月の代表選に小沢先生が出るなら当然支援する。そうでないなら菅首相を支えよう」
 
 八日夜、都内で集まった衆院議員・中塚一宏ら一新会の若手は、「親父(小沢)の世話に専念したい」と公言する樋高らに距離を置く姿勢を確認した。
 
 一方、勝利を確実にしていた菅は、代表選前日の三日夜から仙谷、枝野とともに閣僚、党役員人事に着手した。だが、菅側近も黙ってはいなかった。二日夕、菅から出馬の意思を聞いた鳩山政権の首相補佐官・荒井聡は、独自に人事構想を練り始めた。しかし、菅は自身のグループではなく、官房長官に仙谷、党幹事長に枝野を充てるなど、前原が率いる「凌雲会」メンバーを要職に起用した。側近よりも、能力的に使える人物を優先するドライな発想は、市民運動から議員に転じ、派閥政治の自民党に所属した経験がない菅の真骨頂と言える。菅の名代を気取った荒井は四日朝、海江田に幹事長を打診するなど独自に動いたが、その後、党本部で行われた菅、仙谷、枝野の「首脳会議」には加われなかった。
 
 九日、枝野は小沢支配の象徴だった国会内の幹事長室で、小沢から形ばかりの引き継ぎを受けた。落ち着かない様子で入り口近くの椅子に座っていた枝野は、小沢が姿を見せると弾かれたように立ち上がり、「こちらにどうぞ」と席に案内し、ギクシャクした雰囲気の会談はわずか二分で終わった。論戦で言い負けしない弁舌は魅力だが、枝野にとって交渉ごとは鬼門だ。同日開かれた与野党幹事長会談では「古い政治なら幹事長が登場したら結論が出るものだが、私は議論をするために出席する」と、各党との「調整放棄」を宣言し、出席者を呆れさせた。
 
「参院選が終わったら内閣改造をしてもらって外相になりたい」
 
 枝野は周囲にこう言ってはばからず、参院選向けの「テレビ用」幹事長であることを否定しない。
 
 菅内閣は報道各社の世論調査で支持率が軒並み六割を超え、まずは順調に滑り出した。しかし、内閣発足直後に、国家戦略担当相に就いた荒井の事務所費問題が露見した。政治資金で女性下着や漫画を購入していた事実も判明。国会審議で荒井が火だるまとなり、参院選に波及する事態を恐れた民主党は、国対委員長に就いた樽床が野党に提案していた予算委開催を慌てて引っ込めた。みんなの党代表・渡辺喜美は十四日の衆院代表質問で、幕末の尊王攘夷派狩りからたびたび逃れた長州の桂小五郎(木戸孝允)を引き合いに「菅首相は奇兵隊の高杉晋作ではない。逃げの小五郎だ」と皮肉った。

菅は小泉長期政権の分析を命じた

 今年初めには「逆立ちしても鼻血も出ないほど完全に無駄をなくす」と唱えていた菅が消費増税を掲げたことに対し「財務相就任後、すっかり役所の論理にからめ捕られた」との批判は絶えない。菅は十七日の記者会見前、「税率は十%で行く」と周囲に宣言し、側近の口出しを許さない高揚した面持ちだった。
 
 枝野は選挙戦への影響を懸念、改選を迎える輿石の了解だけは取り付けるよう注文した。党内論議を省略するトップダウンは、菅が毛嫌いした小沢と同じ「強権手法」にほかならない。打診された輿石は「いいじゃねえか」としぶしぶ容認したものの、党内の反発は収まらない。二十一日の常任幹事会では政調会長・玄葉光一郎が集中砲火を浴び、「すぐに増税するわけじゃない。最短で二年から四年かかる」と釈明に追われた。
 
 通常国会での郵政改革法案成立がかなわず、金融・郵政改革担当相を辞任した国民新党代表・亀井静香は「内閣支持率が高いからといって強引なことをすれば、大変な事態になる。あまり調子に乗らない方がいい」と警告する。亀井はかつて、野党に転落した自民党を社会党との連立で政権復帰させた政界きっての策士だ。今後、積極財政論者の亀井が消費増税に反対して小沢と連携し、菅を揺さぶる展開も予想される。
 
 菅は「衆院の三百議席を減らす気はない」と早期解散を否定しているが、一方で、五年半に及んだ小泉長期政権の分析を側近に命じている。
 
 衆院解散・総選挙により自民党内の「抵抗勢力」を一掃、郵政民営化を成し遂げた小泉に倣い、消費税率引き上げに反対する小沢一派を切り捨てるのではないか――。
 
 永田町では、こんな「消費税解散」による大乱の見通しさえ、囁かれている。
 
「政府は何でアメリカにちゃんと言わねえのかなあ。九月に普天間は大きな争点になるよな」
 
 六月十一日、小沢は赤坂の個人事務所を訪れた衆院国土交通委員長・川内博史に対し、米軍普天間飛行場移設問題が九月の民主党代表選で焦点になると告げた。玄葉は仙谷に「普天間はあなたがきちんとやるべきだ」と進言したが、議論好きの側面ばかりが目立つ仙谷に、米国や地元との折衝が務まるのか、不安視する声は多い。鳩山辞任で沖縄の怒りが静まったわけではなく、基地問題は菅政権の足下にも絡まり続ける。
 
 菅が消費税率引き上げ方針を表明した後に実施された世論調査では、内閣支持率が一斉に下がった。菅が命運を懸けた増税―財政再建路線が、景気や暮らしへの影響を危ぶむ有権者の警戒感を呼び起こした形だ。菅は、参院選で自ら勝敗ラインとした「改選五十四議席」を確保すれば、無投票再選を画策するだろう。
 
 だが、小沢は参院選公示日の二十四日、盟友・輿石の応援のため訪れた山梨県身延町で記者団の質問に応じ、「政党である以上、常に過半数(六十議席)を目標にするのが筋道だ」とハードルを上げた。さらに「当面消費税を上げないというのが、われわれの主張だった」と語り、公然と菅への不快感を表明した。
 
 菅の思惑が外れて代表選が実施された場合、小沢サイドが有力な対抗馬を立てるにせよ、小沢自身が名乗りを上げるにせよ、普天間と消費税を対立軸に、党内を二分する激戦となるのは必至だ。菅「奇兵隊内閣」が鳩山短命政権後の単なるあだ花で終わるのか、小沢との最終決戦を制して長期政権を築けるのか。戦いは参院選後に始まる。 (文中敬称略)

※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

落選したら議員ではなくて民間人だよ一般人だよ!いい加減にしやがれ!

投稿者: みるる : 2010年7月12日

落選の千葉法相は続投=首相方針

7月12日11時32分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000072-jij-pol

 菅直人首相は12日、参院選神奈川選挙区で落選した千葉景子法相を続投させる方針を決めた。仙谷由人官房長官が同日午前、首相公邸で首相と協議した後、記者会見し、「行政の継続性の観点から(千葉法相が)続けていただくことが望ましい。首相とも再確認した」と述べた。 
国民を舐めきってます
 
 
国会議員の定数削減について、あなたの考えに近いのは?

民主44、自民51、みんな10=公・共・社は改選下回る―参院選

7月12日7時48分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000041-jij-pol

 11日に投開票された第22回参院選は12日未明、選挙区73、比例代表48の改選121議席が確定した。民主党は選挙区28、比例16の44議席で、改選54議席から大幅に後退した。国民新党は議席を得られず、与党系は非改選を含めて110議席と、過半数の122議席を大きく割り込んだ。一方、自民党は選挙区39、比例12の計51議席を得て、2001年以来9年ぶりに改選第1党となった。
 初めて候補者を擁立したみんなの党は10議席に躍進。公明党は改選から2議席減らしての9議席。共産、社民両党とも1議席を失い、それぞれ3議席と2議席だった。たちあがれ日本と新党改革は比例で各1議席を獲得した。
 焦点となった全国29の1人区で民主党は8議席にとどまり、自民党の21議席に大きく水をあけられた。12ある2人区はすべて同党と議席を分け合った。3人区の愛知と5人区の東京でそれぞれ2議席、残る四つの3人区では1議席を獲得。比例は前回07年の20議席から4減らした。
 自民党は1人区での圧勝に加え、18ある改選数2~5の複数区すべてで1議席を確保した。比例は伸び悩み、前回を2議席下回った。
 みんなの党は、東京、千葉、神奈川で計3議席を獲得し、比例では民主、自民に次ぐ7議席を得た。公明党は、候補者を立てた埼玉、東京、大阪で議席を維持したが、比例は前回に続き1議席減らし、6議席だった。
 共産、社民両党は今回も選挙区では議席に手が届かず、比例のみにとどまった。改選5議席の新党改革、同1議席のたちあがれ日本は比例でそれぞれ1議席を獲得した。
 

1票の格差5倍超に=千葉法相、69万票でも落選―参院選

7月12日11時48分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000076-jij-pol

 参院選選挙区の落選者で最も多く得票したのは神奈川の千葉景子法相で、69万6739票だった。これに対し、高知の広田一氏は当選者の中で最少の13万7306票で勝利を収めた。「1票の重み」の格差は5.07倍となり、2007年の前回選挙の4.16倍よりも拡大した。定数是正の動きや司法判断に影響を与える可能性がありそうだ。
 大量得票落選者の上位5人のうち、千葉氏を含めて民主が4人を占めた。いずれも同党が2人を擁立した改選数2、同3の選挙区で次点に泣いた。一方、自民新人と大接戦となった民主の輿石東参院議員会長は、当選者で4番目に少ない18万7010票だった。
 全国最多得票で当選したのは蓮舫行政刷新担当相(東京)で、171万734票を集めた。 
負けは負けだ!辞任もしくは切腹しろ千葉景子

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

お婆ちゃん有難う安らかに

投稿者: みるる : 2010年7月12日

さようなら、日本のおばあちゃん!トトロにも出演していた北林谷栄さんのやさしい笑顔に参加者も静かにお別れ

7月11日22時38分配信 シネマトゥデイhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000004-flix-movi

さようなら、日本のおばあちゃん!トトロにも出演していた北林谷栄さんのやさしい笑顔に参加者も静かにお別れ
拡大写真
北林谷栄さんのご冥福をお祈りいたします。

 11日、新宿の紀伊國屋サザンシアターで、今年4月27日、肺炎のため98歳で死去した女優の北林谷栄さんのお別れの会が行われ、故人を偲んで多くの人たちが来場した。

 北林さんといえば、成瀬巳喜男、黒澤明、今井正、今村昌平、小林正樹など、日本映画を代表する監督の映画に出演してきた名女優。特におばあちゃん役を得意としており、1988年に公開した映画『となりのトトロ』のカンタのばあちゃん役の声優としても有名だ。お別れの会の会場となった紀伊國屋サザンシアターは、北林さんのライフワークとして、448公演を行った舞台「泰山木の木の下で」2003年の再演が行われるなど、北林が創立した劇団民藝にとっても名残の深い劇場。壇上に掲げられた遺影は北林さんが特に気に入っていたという写真で、「何かがあったらこの写真でね」と常々話していたものだそうだ。

 そしてステージ上には、芝居で着ていた衣装などが置かれ、その周りには北林さんが大好きだったという花が飾られていた。スタッフによると、北林さんが生前に、劇団民藝の美術装置担当スタッフにお別れ会のステージスケッチ案を渡していたことがあったそうで、この日のステージは北林さんの遺志が反映されたものなのだそうだ。

 会場には大滝秀治、奈良岡朋子など劇団民藝のメンバーが多数来場。北林の後輩にあたる大滝は「劇団民藝も今年で創立60周年を迎えました。この60周年のこの年に、北林さんが亡くなりました。北林さんは劇団にとってかけがえのない大事な人でした。これから残ったわたしたちは劇団をしっかり続けていきたいと思います」と呼びかけた。北林さんの息子で画家の河原朝生氏は「こんなにたくさん来てくださって、亡き母も喜んでいると思います」とあいさつ。そしてその後、舞台にスクリーンが下りてきて、舞台「泰山木の木の下で」のビデオ上映が行われた。北林さんの当たり役であるハナばあさんがスクリーンに登場すると、会場からは自然と拍手が沸き起こる。この日、会場で配られたリーフレットには「他者の心のなかに感銘として残る演技は滅多に生まれない。千にひとつか、万にひとつか」という北林さんの言葉が記されていたが、数多くの映画、ドラマ、舞台を通じて、我々に強い印象を残してきた“日本のおばあちゃん”北林谷栄さんのやさしい笑顔が、多くの人たちの心に残っているからこそ、会場からの拍手が自然に起こったのだろう。来場者は花をそなえながら、静かに北林さんとのお別れをしていた。

夢をありがとう
 
 
生き物に不老不死は無い
だから
次世代の人材を育成しなければいけない
昭和だけが素晴らしいのではなく平成も素晴らしいと言われるような作品と人材を作らなくてはいけない
フィルムの中では人は年を取らないけど
人間は年を取って死んでいくのだから
新しい力を育む事は私達の課題だ

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

警報機に驚いたか?防犯カメラの映像を希望する

投稿者: みるる : 2010年7月12日

ユニクロにトラック突入、出店荒らし 大阪・大正区

2010.7.12 12:21

このニュースのトピックス:事件・トラブル

 12日午前5時20分ごろ、大阪市大正区三軒家東衣料品量販店「ユニクロ大正三軒家店」で、近所の住人から「トラックが衝突している」と110番通報があった。大正署員が駆けつけたところ、トラックが出入り口のシャッターを突き破って止まっており、店内のレジ周辺が物色されていた。カウンター内にあった売上金が入った金庫は荒らされておらず、現金などの被害はないとみられる。大正署は窃盗未遂容疑で捜査している。

 同署の調べでは、トラックは大正区内の建設会社から盗まれたものとみられ、バックで出入り口に突っ込んでいた。周辺住民がタオルで顔を隠した男2人が近くに止めてあった乗用車で逃走するのを目撃。乗用車はシルバーで、スバルのステーションワゴンフォレスター」とみられるという。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民大勝利とまでは行かぬがそれでも勝ちは勝ちだ

投稿者: みるる : 2010年7月12日

【参院選】安倍元首相「ニセ奇兵隊を打破」 俳優ら破り岸氏再選

2010.7.12 12:01

自民現職の岸信夫氏が民主新人のタレント候補、原田大二郎氏を退け「奇兵隊を打ち負かした!」と勝利を喜ぶ実兄の安倍晋三元首相=山口市内のホテル自民現職の岸信夫氏が民主新人のタレント候補、原田大二郎氏を退け「奇兵隊を打ち負かした!」と勝利を喜ぶ実兄の安倍晋三元首相=山口市内のホテル

 山口選挙区(改選数1)は、自民現職の岸信夫氏(51)が、俳優で民主新人の原田大二郎氏(66)らを破って再選を果たした。地元出身の菅直人首相誕生という“逆風”を受けつつも厚い支持基盤を固め、「保守王国・山口」の底力をみせつけた。

 大勢の支援者らが詰めかけた山口市内のホテル。投票終了とともに“当確”の報が伝えられ、拍手と歓声に祝福された岸氏は「国難に直面する中、責任の大きさを痛感している。自民に対する厳しい声に応えていきたい」と表情を引き締めた。

 長州ゆかりの「奇兵隊内閣」を名乗る菅氏を前面に押し立てた民主陣営の攻勢に対し、祝福のあいさつに立った実兄の安倍晋三元首相は「ニセモノの“奇兵隊”を打ち破った」と勝利をかみしめた。

 野党として初めて臨んだ選挙戦。昨年末に党の公認を受けて以来、これまでになくミニ集会に注力するなど、きめ細かな活動を県内全域で展開した。

 原田氏は、菅政権誕生の勢いに乗って懸命に追い上げたが、公示の約1カ月前に出馬表明した出遅れに加え、頼りとする菅首相の消費税発言などが響き、涙をのんだ。

岸氏は安部元総理と実の兄弟ですが

岸信夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗参議院議員 岸 信夫
生年月日 1959年4月1日(51歳)
出身地 東京都
出身校 慶應義塾大学
学位・資格 学士
前職 住友商事社員
所属委員会 国際問題に関する調査会理事
世襲 3世
祖父・安倍寛、岸信介
父・安倍晋太郎
選出選挙区 山口県選挙区
当選回数 1回
所属党派 自由民主党町村派
党役職 防衛大臣政務官
山口県支部連合会在京顧問
山口県参議院選挙区第三支部長
会館部屋番号 参・議員会館207号室
ウェブサイト 参議院議員・岸 信夫
  

岸 信夫きし のぶお、旧姓安倍1959年昭和34年)4月1日 ‐ )は、日本政治家参議院議員(1期)。

第90代内閣総理大臣安倍晋三は実兄、第56・57代内閣総理大臣岸信介は祖父にあたる。

 

幼少の頃に養子に出されたそうです

経歴

東京都安倍晋太郎・洋子夫婦の三男として生まれた(現在の本籍山口県熊毛郡田布施町)。生後間もなく母・洋子の実家、岸家の信和・仲子夫婦に養子として迎えられた。夫婦に子供ができず、信和自身、体に軽い障害を抱えて政治家稼業が無理だったことに伴う縁組だった[1]

晋三と実の兄弟であることは知らずに育った。晋三との関係を知ったのは大学進学に際し戸籍謄本を取り寄せて見たときであったという[2]

慶應義塾大学経済学部卒業後、住友商事入社。穀物部でアメリカベトナムオーストラリア等の勤務後、2002年に退社。

2004年7月第20回参議院議員通常選挙で初当選。民主党公認大泉博子(元山口県副知事)、日本共産党公認吉田貞好、無所属平松重雄維新政党新風公認平田誠一郎を破った。

2008年8月福田改造内閣において防衛大臣政務官に就任。

2008年9月麻生内閣において防衛大臣政務官に留任。

議員の前に代議士とは何ぞや?と舅が昨日意地悪な質問してきた

今時代議士なんて呼ばないっての!

代議士 [編集]

大日本帝国憲法の下では、衆議院議員が国民から選出される民選議員であるのに対して、貴族院議員は旧公家・旧大名などの華族や、天皇に任命された元官僚や大学教授などの学識経験者、高額納税者などから選出される非民選議員だった。そこで、当時の人々は、国民の代表として政治に参加することを許された衆議院議員のことを、敬意と親しみを込めて代議士(だいぎし)と呼んだ。

日本国憲法では、貴族院は廃止され、選挙された議員からなる参議院(参議院議員)が誕生した。これにより、すべての国会議員が「全国民を代表」(43条1項)する民選議員となったものの、今日でも衆議院議員を指して代議士と呼び、参議院議員は一般に代議士と呼ばない。国会内で行なわれる「代議士会」とは、各政党所属の衆議院議員のみの議員総会であり、衆参あわせての議員総会は、「両院議員総会」と呼ばれる。

この特別な呼称に、憲法に衆議院の優越が定められていることも相俟って、国会議員の間には「衆議院議員は参議院議員より格上」という意識・風潮があるとされる。なお、日本国憲法施行以後、内閣総理大臣はすべて、衆議院議員が指名されている。憲法上は、参議院議員も内閣総理大臣に指名されることができる(憲法67条1項「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。」)。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

大阪は民主党に負けない!

投稿者: みるる : 2010年7月12日

橋下知事「大阪市は負け認めよ」 市議補選“維新の会”連勝

2010.7.12 11:46

大阪市議生野区補選で初当選した角谷庄一氏(右)と握手する大阪維新の会代表、橋下知事=11日午後11時過ぎ、大阪市生野区(飯田英男撮影)大阪市議生野区補選で初当選した角谷庄一氏(右)と握手する大阪維新の会代表、橋下知事=11日午後11時過ぎ、大阪市生野区(飯田英男撮影)

 大阪市議補選(生野区、欠員1)は11日投開票され、大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の新人で元衆院議員秘書の角谷庄一氏(32)が民主、共産の新人2人を破り初当選した。維新は5月の市議福島区補選に続く連勝。維新の大阪都構想に反対する平松邦夫市長が民主の応援を表明するなど2人の“代理戦争”の構図となり、橋下知事は「市は負けを認めるべきだ」と勝利を宣言した。

 投票率は56.51%で、平成19年4月の統一地方選の同区の投票率(50.18%)を上回った。市議会(定数89、欠員1)の維新会派の市議は12人となる。

 角谷氏は橋下知事の人気をバックに支援を広げた。選挙事務所に当選確実が伝わると、角谷氏は「大阪を変える」とあいさつ。駆けつけた橋下知事も「市は明日から職員数の見直しと区長公選制の導入を真剣に考えるべきだ」と強調した。

 その後、報道陣の取材に対し、平松市長が選挙期間中に街頭に立たなかったことについて「全く不可解。政治家としてマイクを握って維新を攻撃すればいいのに、結局何がしたかったのかよく分からない」と批判した。

 一方、民主新人のNPO代表、武直樹氏(37)は区の福祉などにかかわった実績を訴えたがかなわず、事務所で「知事の力はすごいと実感した」と敗戦の弁。平松市長も姿をみせ、「これからも地域のために捲土(けんど)重来で頑張りましょう」と武氏を激励した。

民主党はなぜ負けたか分からないようです

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ヤクザゾロゾロおでましで選挙活動でしたか

投稿者: みるる : 2010年7月12日

谷候補、夫の地元で親族が総出のバックアップ

夫である谷佳知選手の親族とともに大阪市内を練り歩く谷亮子氏

 

 http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20100710-OHO1T00094.htm

民主党から比例代表で出馬した柔道五輪金メダリストの谷亮子氏(34)が9日、関西で遊説活動を行った。大阪市内では、夫でプロ野球巨人軍の谷佳知選手の親族らが総出でバックアップ、ラストスパートの選挙活動をもり立てた。

 大阪市内で行った街頭演説と練り歩きでは、そろいの赤いポロシャツに身を包んだ普段の事務所スタッフ以外にも、老若男女10人以上がビラを配っていた。地元在住の佳知選手の親族一同だ。父・和明さん(66)をはじめ、兄・光昭さん(40)、さらに姉、甥っ子、姪っ子に、その友人知人、中には佳知選手のファンだという女性も…。ビラや名刺を配り、谷氏が立ち止まって握手すると交代で「政界でも金」などと書かれた垂れ幕をバックに掲げる。「みんな亮ちゃんが好きなのでお手伝いに来ました」と親戚(しんせき)の女性が言うように、息の合った連係プレーでアピールした。

 佳知選手の親族は6月24日の出陣式にも駆け付けていたが、ここまで大部隊ではなかった。夫の地元ならではの応援を受けた谷氏は「熱意を持って国政を目指します」と訴えた。雨の中、アーケードも伝いながら、心斎橋から道頓堀まで練り歩いた谷ファミリー。選挙戦ラストデーとなる10日は、谷氏は天候の許す限り富士山で活動する予定で、関西遊説は最後になる見込み。和明さんは「もう少し雨がやんでくれてたら…」と残念がったが「がんばって」と谷氏を笑顔で見送っていた。

知らない事は恐ろしい事だよね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

嘘つき菅責任逃れで谷は本当に日本人か?

投稿者: みるる : 2010年7月12日

首相の責任ない=民主選対委員長

7月11日20時19分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000051-jij-pol

 民主党の安住淳選対委員長は11日夜、TBSの番組で、参院選に関し「スタートして40日の内閣(の下で)の選挙だから、菅(直人)首相の責任があるとは思わない」と述べ、選挙結果にかかわらず首相の責任問題には発展しないとの見方を示した。
 また、石井一副代表も都内で記者団に、「今、党内で責任論を展開することや、党内抗争は厳に慎まないといけない」と強調した。 
本当に谷は日本人?中国人に見えた

消費税「否定されず」と菅首相=求心力低下、政局波乱含み―参院選

7月12日2時11分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000020-jij-pol

 菅直人首相(民主党代表)は12日未明、都内のホテルで記者会見し、自らの進退について「私としては改めてスタートラインに立ったという気持ちで責任ある政権運営を続けていきたい」と表明した。その上で、消費税引き上げについて「議論そのものが否定されたとは思っていない」と強調、超党派協議への参加を自民党などに引き続き呼び掛けていく考えを示した。
 ただ、民主党内では首相ら執行部の責任を問う声があり、首相の求心力低下は避けられない。9月の党代表選をにらみ党内の主導権争いが激しくなるのは確実で、衆院と参院で多数派が異なる「衆参ねじれ」の中で、首相は困難な政権運営を強いられる。
 首相は会見で、参院選の結果について「消費税に触れたことが唐突な感じをもって国民に伝わった。十分な事前の説明が不足したことが大きな要因」と敗因を分析。その一方で、消費税増税に向けた協議について「ぜひとも協議の場をつくるよう改めて呼び掛けたい」と述べた。
 民主党内では、菅内閣発足から1カ月余りで首相が交代すれば党内が混乱し、有権者の理解も得られないとの声が多い。石井一副代表は11日夜、都内で記者団に「(首相の)責任論とか党内抗争は慎み、一致結束して難局に当たらざるを得ない」と強調した。一方、小沢一郎前幹事長に近い議員からは「敗北の責任は、首相も含めて自分で考えるべきだ」との声も出ている。
 こうした中で、挙党態勢づくりに向けて党役員・閣僚人事を行うべきだとの意見も浮上。首相の「脱小沢」路線に不満を抱く小沢グループの間では、枝野幸男幹事長の交代論が強まっている。 
無責任!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

死刑執行サイン拒否の赤軍派ブトン落選!目出度い!!

投稿者: みるる : 2010年7月12日

【参院選・暗】「現職閣僚として重く受け止めねば…」 落選の千葉法相

2010.7.12 01:58

このニュースのトピックス参院選2010
法務大臣として死刑執行の書類に一切サインをせずなまけていたブトンはついに破れるザマアミロ!
醜い豚が更に醜い豚になった
小沢の逮捕の妨害はこれで止まるかな?
 
【東京都千代田区】
日本解体阻止!外国人地方参政権絶対阻止!
議員会館前連続抗議行動 (7/12再開・月~金)
期日
毎日(月~金・平日のみ)
※ 廃案になるまで!
(雨天中止)

内容
11時00分~13時00分

 衆議院第二議員会館前
※ 初めてご参加になる方は、必ず事前に、事務局(TEL 03-5468-9222) までご連絡ください。

主催
頑張れ日本!

全国行動委員会、草莽全国地方議員の会

ご連絡先
頑張れ日本!全国行動委員会

民主党に私達は負けない!

神奈川で落選し、悔しそうな表情の千葉法相=12日午前0時53分、横浜市中区神奈川で落選し、悔しそうな表情の千葉法相=12日午前0時53分、横浜市中区

 「本当はそろって当選できればよかったが、大変責任を感じている」

 民主現職で法相を務める千葉景子氏(62)が、3議席をめぐって10人が争った神奈川選挙区で5選を逃し、涙をのんだ。

 民主が最重点選挙区と位置づけた神奈川。千葉氏と再選を目指した金子洋一氏(48)の2議席維持を狙ったが、金子氏と票を食い合うように結果はもつれ、速報でも、徐々に票差が広がった。

 「ああ…」。日付の変わった12日午前0時半すぎ、報道各社の情報で「敗色濃厚」が伝わると、横浜市中区の千葉氏の事務所に集まった支持者らから、ため息が漏れた。

 拍手で迎えられ、事務所に現れた千葉氏は黄緑色のジャケット姿。「私が責任を一番に負う立場にある。現職閣僚として、改めて重く受け止めなければいけない」と唇をかんだ。

 「(民主党は)まだまだ、(有権者に)十分な理解をいただいていない部分がある。積み重ねてきた実績を理解いただき、政策を一歩一歩進めていくことにつきる」としながらも、消費増税議論について問われると、「全体には影響があった」と“恨み節”も漏れた。

赤軍派ブトン千葉景子国民を騙し続ける事はこれでおしまいだ!

【東京都文京区】

「日韓併合から100年」 パネル展 -

 「日韓併合」の真相はこうだ!!

やらざるを得なかった日韓併合 (7/15~17)
日時
平成22年7月15日(木) 12時00分~18時30分
平成22年7月16日(金) 9時30分~18時30分
平成22年7月17日(土) 9時30分~18時00分

場所
文京区役所シビックセンター 1階展示ホール
地下鉄「後楽園」駅・「春日」駅、JR「水道橋」駅 徒歩5分

主催
新しい歴史教科書をつくる会・東京支部、三多摩支部、自由主義史観研究会

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

フランスJapan Expo動画

投稿者: みるる : 2010年7月11日

「フランスJapan Expoニコニコ動画ブースよりダダ漏れ生放送1日目?」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1278743119?nicorepomail

「フランスJapan Expoニコニコ動画ブースよりダダ漏れ生放送1日目?」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1278743131?nicorepomail

「ニコニコ動画ブースよりダダ漏れ生放送1日目?」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1278743140?nicorepomail

「フランスJapan Expoニコニコ動画ブースよりダダ漏れ生放送1日目?」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1278743150?nicorepomail

「フランスJapan Expoニコニコ動画ブースよりダダ漏れ生放送1日目?」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1278743159?nicorepomail

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

参政権反対夫婦別姓反対!

投稿者: みるる : 2010年7月11日

【東京都千代田区】

日本解体阻止!外国人地方参政権絶対阻止!

議員会館前連続抗議行動 (7/12再開・月~金)

期日

毎日(月~金・平日のみ) ※ 廃案になるまで!(雨天中止)

内容

11時00分~13時00分 衆議院第二議員会館前
※ 初めてご参加になる方は、必ず事前に、事務局(TEL 03-5468-9222) までご連絡ください。

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-5468-9222
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/protest-infrontof-dietmembersoffice_flyer.pdf

【東京都千代田区】

日本解体阻止!外国人地方参政権絶対阻止!

議員会館前連続抗議行動 (7/12再開・月~金)

期日

毎日(月~金・平日のみ) ※ 廃案になるまで!(雨天中止)

内容

11時00分~13時00分 衆議院第二議員会館前
※ 初めてご参加になる方は、必ず事前に、事務局(TEL 03-5468-9222) までご連絡ください。

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-5468-9222
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/protest-infrontof-dietmembersoffice_flyer.pdf

 

【東京都千代田区】

 第64回 靖國神社 みたままつり (7/13~16)

期日

平成22年7月13日(火)~16日(金)

場所

靖國神社

祭儀・参拝

祭儀 … 毎日18時00分より。

祭典参列ご希望の方は17時30分までに参集殿へお越しください。
  7月13日 前夜祭 / 14日 第一夜祭 / 15日 第二夜祭 / 16日 第三夜祭
昇殿参拝(御本殿) 9時00分~20時00分 / 社頭参拝 6時00分~22時00分 

主な催し

・大小3万個の提灯、懸ぼんぼりを掲揚
・企画展「揮毫ぼんぼり」 … 遊就館 玄関ホール (拝観無料)
・盆踊り大会 … 毎日18時30分より
《7月13日》
  12時00分 江戸芸かっぽれ
  18時30分 みこし振り(芝濱睦会)
  18時40分 千修吹奏楽団吹奏楽パレード
《7月14日》
  19時00分 つのだ☆ひろ 奉納特別野外コンサート
《7月15日》
  17時00分 江戸芸かっぽれ
  18時30分 みこし振り(こどもみこし・山車、大妻女子大学生、麹町靖国講)
《7月16日》
  夕刻 青森ねぶた
  19時00分 日本歌手協会有志 奉納特別公演 

【東京都千代田区】

そよ風一周年記念行事

 「そうだ!靖国に行こう!」

みたままつり&懇親会 (7/16)

日時

平成22年7月16日(金) 18時00分

場所

靖国神社 ほか 

※ 7月13日(火)~16日(金) みたままつり

内容

18時00分 

靖国神社 銅像前集合 → 参拝後、みたままつり散策
19時00分 

懇親会(九段近くの居酒屋を予定) ※ 必ず事前にお申し込みください。

お申込

MAIL kochi.umeko@gmail.com  

TEL 090-8776-5838 (東風梅子)

 

【東京都文京区】

「日韓併合から100年」

 パネル展 - 「日韓併合」の真相はこうだ!!

やらざるを得なかった日韓併合 (7/15~17)

日時

平成22年7月15日(木) 12時00分~18時30分
平成22年7月16日(金) 9時30分~18時30分
平成22年7月17日(土) 9時30分~18時00分

場所

文京区役所シビックセンター 1階展示ホール
  地下鉄「後楽園」駅・「春日」駅、JR「水道橋」駅 徒歩5分

主催

新しい歴史教科書をつくる会・東京支部、三多摩支部、自由主義史観研究会

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

麻生さんに感謝している人と今頃感謝している人も

投稿者: みるる : 2010年7月11日

 

国民が200人も集まって麻生さんに有難うと言った
特に政治に無関心と言われている若者が麻生さんのために集まった

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

参加率上昇選挙へ行こう!民主党を潰せ!自民応援動画あり

投稿者: みるる : 2010年7月11日

参院選、投票始まる=未明に大勢判明

7月11日7時6分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000010-jij-pol

 第22回参院選は11日午前7時から、全国約5万300カ所の投票所で一斉に投票が始まった。昨年9月の政権交代以来、初の全国規模の国政選挙。民主党と国民新党の与党が56議席以上を得て、非改選を含め過半数の122議席に達するかが最大の焦点だ。投票は一部地域を除いて午後8時に締め切られ、即日開票される。大勢は12日未明に判明する見通しだ。
 選挙区251人、比例代表186人の計437人が立候補しており、選挙区73、比例48の計121議席を争う。菅直人首相(民主党代表)は改選の54議席以上を目標に掲げ、自民党の谷垣禎一総裁は与党を過半数割れに追い込めなければ、辞任する意向を表明している。公示前に首相が消費税増税に意欲を示したことから、17日間に及んだ選挙戦は消費税への対応が最大の争点になり、選挙結果は税制改革論議に影響を与えそうだ
コメント見てみよう
みんな民主党を潰すために投票を約束した
投票へ行ってきます。

民主党の暴走を阻止しなければなりません。

コメント
投票に行きますが、
民主党には絶対に入れません。
コメント
マニフェストに書かれて無い悪法に力を入れる売国民主党に怒りの審判を。
コメント
「必ず投票に行こう!」

事業仕分けで投票所が3000箇所も減らされたのは「投票させないため」だ
なぜなら「民主主義とは、政権交代可能な独裁だ」と思っているからだ(実話)
(3月16日の参院内閣委員会での発言の1部「議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだと思っている」国会議事検索システムの記録)
「任期中は民意を無視して独裁を行っても良い」と本気で考えている

無党派の投票率が上がると組織票が負け独裁が出来なくなる
だから投票を阻止したいのだ
ならば投票して独裁を阻止しよう!

今度の選挙は単なる選挙ではない
日本の存亡を賭けた「独裁阻止戦争」だ
「どの党を勝たせるか」ではない
「自由な投票を守る」選挙だ
だから必ず投票に行こう!
いますぐ家族、親戚、友人、ご近所、知り合い、思いつく限りの方にただ一言だけ連絡しよう

「必ず投票に行こう!」

コメント
出口調査で民主党の名前だけは聞きたくない。
民主党には投票しません。
民主党の売国政策を阻止しするべく投票に行きます。

みなさん!お願いです!投票に行きましょう!
でないと、日本が日本で無くなってしまいます。

今日という日が、日本の歴史上最悪な日として歴史に残らないように。

麻生太郎の真実
 
そして麻生をお見送りする人が220人集まった実際は240人を超えたかもと思う
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

75歳以上的確は判断できないまさに正論!

投稿者: みるる : 2010年7月11日

【大相撲野球賭博】伊藤座長が失言「75歳以上は的確な判断できない」

失礼かもしれないけど

そこに女性も入れないで欲しいな

相撲は男性のスポーツだから女性は委員会に参加させないで欲しい

理由は女子アナウンサーを見てると馬鹿ばかり

茨城にテレビ局が無くて本当に良かったと思うほどの馬鹿しかいないから

相撲協会や委員会に女は無用と思うよ

2010.7.11 07:02

名古屋市内で会見する伊藤氏(右)。「75歳以上は的確な判断ができない」と問題発言した。左は二所ノ関名古屋場所担当部長、中央は村山理事長代行(撮影・北野浩之)名古屋市内で会見する伊藤氏(右)。「75歳以上は的確な判断ができない」と問題発言した。左は二所ノ関名古屋場所担当部長、中央は村山理事長代行(撮影・北野浩之)

 的確な判断は75歳未満の方に-。日本相撲協会で賭博問題を調べる特別調査委員会の伊藤滋座長(78)=早大特命教授=が10日、名古屋市内で開いた記者会見でまた問題発言を行った。

 特別調査委が行った「ガバナンス(統治)の整備に関する独立委員会」の人選。年齢が関係したのかと質問されると、相撲協会外部理事でもある伊藤氏は「75歳以上は頭がおかしくなって、的確な判断ができないと、僕が言ったのは事実」と答えた。

 元大関琴光喜の処遇について、解雇処分が決まる前に「あんなのは一番のクビだ」と言い放つなど、伊藤氏は放言が絶えない。会見の席で隣に座っていた75歳の吉野準監事(元警視総監)は顔をしかめていた。

正しい!

うちの爺さん婆さんを見ているとしみじみ納得する

しかし鳩山菅小沢と元財務省大臣のPM4時飲んだくれ藤井を見てると60歳上も的確な判断はしていないと思う

だが

麻生さんを見ていると70歳でも的確な判断しているじゃん

そして中曽根氏を見てるとたまにボケた?

70歳以上のお年寄りが高速を逆走とか商店街突っ込みすると

爺は完全引退するべきと激しく思う

全部が正しいわけじゃないけど

75歳とか70歳は必要ないよと思う事が何度もあるのだ

たまにまともな人はいるんだけどね75歳になると失禁パンツ履いて町をフラフラ徘徊してる事もあるし

真冬に丸裸で庭先に立ってるのもいるから

75歳は定年するべきだと思うよ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »