中国でインターネットの掲示板(BBS)に
「イエスも韓国人にさせられる運命から逃げられなかった」
とのタイトルで一連の写真が掲載されたことで(画像)、中国のインターネット・ユーザーが反発している。
写真の投稿者は、「捏造(ねつぞう)ではない。韓国内の神学校で生命の危険を冒して撮影してきた」と説明。
掲載されているのは、聖書にあるイエス・キリストの生涯の有名なシーン題材にした一連の絵画だが、人々の服装はすべて韓国の民族服。風景や家屋も、すべて韓国のものだ。

China’s Internet bulletin boards (BBS) to
" No escape from the fate of Jesus as evidenced by the Korean people . "
In a series of photographs that appeared with the title (image) , are protesting China’s Internet users .
From the photos, " forged ( forged ) is not . has taken the risk of domestic life in the seminary , "he said .
Have appeared , which has been the subject of a series of paintings of famous scenes in the life of Jesus in the Bible, people wear clothes all the Korean people . Even landscapes and houses , but all things Korean .
日本で死んだことになってる不思議
【日韓】『キリストは日本で死んだ?』~韓国ネチズン、「また日本か…」[06/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149297037/
キリストが死ぬ前に日本で住んでいて、その墓が日本にあるという内容の掲示物がインターネットで広がって、多くのネチズンが『ナンセンスだ』と言った反応を見せている。
最近インターネットで広がっているこの掲示物は、誰かが日本に訪問した時に撮った写真と経験話を絡めて作成したと思われる。「キリストが住んで居たと言う村が日本にあると言う…ま~さ~か~」で始まる掲示物では、『キリストの墓』へ行く道路の表示板とキリストの墓が載せられている。
著者は、「博物館ぽい建物にはキリストの関連展示物と復元品もある」とし、「聖書でキリストの若い頃の描写が少ないのは、21歳の時に日本に来て日本語と哲学を学び、聖書ではキリストがゴルゴタの丘で十字架に磔されたと記述されているが、キリストの弟が代わりに十字架に登り、脱出したキリストはシベリアを通って遂にこの村に定着した。その後改名をしてミユコという日本女性と結婚し、三人の娘をもうけて106歳まで生きていた」と言う村の主張を伝えた。
彼はまた、「このキリスト村には毎年4万人の日本人が訪れて、6月4日には日本伝統舞踊を添えたキリスト祭りが行われている」と言う消息を伝えた。
写真の中には実際に『キリストの墓』と書かれた表示板と共に低い墓が写っている。博物館のような建物と共に何やら形象化したように見える作品がある。
掲示物を見たネチズンは『ナンセンスだ』と言う反応だ。全世界のクリスチャンが信仰する聖書とは全く違う内容で、実際にキリストが出生した場所とは距離が遠い日本でキリストが死んだという主張は不条理だという意見である。
ネチズンは、「日本は良い事は全て自分の物だと言い張る」、「ダヴィンチコード2に使ってください」と言ったレスを残して、日本の主張に対する非難を伝えている。
実際に日本のポータルサイトで『キリストの墓』という単語を検索すればかなり多くの掲示物を見つける事が出来る。 これらを見て来たネチズンの写真と見た感想を残したのが大部分で、日本ネチズンの反応も『驚きだ』と言うのが殆どだ。
これ以外にも、この地域を現わす地名の『戸来(へらい)』が『ヘブライ』から由来していて、この地域の子供達が父親を『アヤ』、母親を『アパ』と呼ぶのは『アダムとイブ』から由来したという内容と、この地域で子供が生まれた時に額に十字架を描いたり、足が痺れた時に人差し指に唾を付けて額に十字架を描くなどの風習も、この村がキリストの村という事の証拠だと伝えている。
全人類がゴルゴタの丘で死んで三日後に復活したと知られているキリストが、日本で若い時代を過ごして結婚し、子供をもうけて106歳で死んだという日本ある村の主張に、ネチズン達は続けて冷めた笑いだけを残している。
ソース:DCインサイド(韓国語)
http://www.dcinside.com/webdc/dcnews/news/news_list.php?code=ahh&id=99214
伝説ですけどね・・・・キリストには謎が多いんです
キリストはユダヤの王と呼ばれているけど韓国人ではないはずですが法王はどう答えたでしょう無視?
他に韓国は仏陀が韓国人、孔子が韓国人漢字は韓国が作ったと言っています
日本文化を否定しているうちに孔子とか漢字とかも韓国起源と言い張っているみたいな
パチンコ企業は韓国が有名だけど韓国起源じゃないからね!
日本のパチンコの起源とされるものは、1920年に米国から入ってきたバガテールが初めとされています。当時、日本では小林脳行(株)が発売したコリントゲームと言う名称で親しまれ、数年後にはヨーロッパのウォールマシンを参考にして作られた「玉遊菓子自動販売機」がデパートの屋上などでお披露目されました。パチンコ店の第一号は昭和5年に愛知県に出来たのが最初で、その後、お店が増え続け、昭和23年に風俗営業取締法が施行されました。因みにこの時の玉貸料は1個1円という値段が設定されました。
その後、パチンコ業界には大きな旋風が吹き荒れており、かの有名な「正村ゲージ」が登場する事によってパチンコが爆発的な人気になり現代パチンコ産業としての礎を築く事となりました。こうして普及したパチンコも昭和25年に玉貸料1個2円に上がり、全国遊技業組合連合会が発足、パチンコ店の数も38.764店舗を有し第一期黄金時代が到来しています。その後の歴史は・・・ |
皆さん、いかがでしたでしょうか? パチンコの歴史をひもとけば、そこには様々な出来事がありました。「ローマは一日にしてならず」という諺がありますが、これからも幾重の困難を乗り越えパチンコは発展していくのでは無いでしょうか? |
『○○の起源は韓国にあり』
この○○は剣道に限った話ではありません。およそ、日本文化とされるものすべて、彼らに言わせると韓国が起源ということになります。その多くは、明らかな誤りですが、それでも声高に主張するあたりが・・・。
その理由としては、
・彼らはその歴史的背景(古代中国の影響を強く受けていたことと、王朝が変わるたびに前王朝の影響を受けた文化をことごとく破壊した等)から、独自の文化を発展させることができなかったために、真に韓国独自の文化と呼べるものが少ない。
・未だに『中華思想』という古代東アジアの秩序で物事を考えているのではないかというところがある。
・いわゆる『反日教育』の賜物で、自分たちの方が日本よりも優れていると思っている。
古代史を少しひもとくと、日本の伝統的なものだと思い込んでいるものが、中国・朝鮮・東南アジア……遠くはインド・ヨーロッパが発祥であったものがたくさんあることにすぐにお気づきになると思います。
例
土器・金属器・乗馬・仏教・漢字・紙・陶器・舞踊
古代は明らかに発展途上国だった日本が、最も近い外国である今の大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国の影響をもろに受けていることは、だれの目にも明らかなことです。
また、弥生時代の権力者や大和朝廷の基盤を作った人々は、そういった技術や知識を持った大陸出身者であった可能性も非常に高いと思われます。
ただ、遣唐使廃止後のいわゆる国風文化が花咲いてからは、日本的な味付けが濃くなってきました。
途中、朝鮮との関係は公私ともども細々と続いていたようですが、古代のそれとはかなり変わってきて、秀吉による陶工拉致などを除けば、大きく影響を与えるまでにはいたっていません。
結論
発祥はどこであったとしても、日本的な味付けがされているものは、「日本の伝統」と考えてよい。
日本人は、「松下式」で繁栄してきたお国柄なので、「ソニー式」をかかげる韓国の方がいらっしゃるなら、それはそれで正しい面もあるので、聞き流しておく。
ただし、廃仏毀釈など、今となっては国宝と見なされるものが、わざわざ壊されて廃棄物になったり、外国人に二束三文で売りに出されたりしたこと(これは政策によって経済的に追い詰められた寺が金に困ってやったことと考えられるが)を思うと、日本の伝統とは何であったのかと考えさせられることもあります。戦後のアメリカナイズの台頭もそうですが、洗脳されやすいお国柄なのでしょうか。
マージャンは韓国ではなく中国が起源なんだけど
軍師の遊びが発展したものだと思うのよね将棋も戦争みたいなものだし三国志も将棋しているシーンが登場するみたいだし
中国における誕生
麻雀の起源には諸説がある。紀元前6世紀頃、孔子が発明したという説もあるが[2]、有力ではない。
最も有力な説は清の同治年間(1862 – 1874年)に寧波の人陳魚門が、明代(1368 – 1644年)からあったカードゲーム「馬吊(馬弔、マージャオ、マーティエ)」と「骨牌」というゲームを合体させて麻雀を完成させたというものである[3]。もっとも唐代(618 – 690年・705 – 907年)[3]、または明代にはすでにサイコロとカードを使った「葉子(エーツー、イェージ)」という麻雀に似たゲームがあったという[4]。
麻雀は1949年に中華民国政府によって禁止された[5]。大陸の政府が共産党政府に替わると全てのギャンブルが禁止された。しかし文化大革命後、ギャンブルでない麻雀は許されるようになり1985年には禁止令が解除された[6]。 2008年の北京オリンピックでは将棋とともに公開競技としての導入が図られたが、国際オリンピック委員会から却下された。
4人のプレイヤーがテーブルを囲み136枚あまりの牌を引いて役を揃えることを数回行い、得点を重ねてゆくゲーム。勝敗はゲーム終了時における得点の多寡と順位で決定される。ゲームのルールは非常に複雑であるが発祥の地である中国のほか、日本、アメリカ合衆国などの国々で親しまれている。
現在の中国語においては麻雀のことを一般に「麻将」(マージャン majiang)という。「麻雀」(マーチュエ maque)は中国語ではスズメを意味する。現在では中国ルールによる麻雀を中国麻雀と呼び、日本における麻雀と区別している。
日本においては34種類136枚の牌を使うのが一般的で、麻雀卓と呼ばれる麻雀専用のテーブルが用いられる。麻雀卓などの専用の道具がなくともプレイできるように、カードにした簡易版の道具も市販されている。使用する道具や採用するルールについては国や地域によって異なる点が多く、日本国内でも標準的とされるルールのほかに様々なローカルルールが存在する。
2009年現在の日本では、家庭や麻雀店(雀荘)で遊ばれるほかコンピュータゲームやオンラインゲームでもプレイすることが出来る。昭和期における麻雀ブームの時期と比較すると雀荘の数や麻雀専門誌の数は減少傾向にあるが、コンピュータとの対戦やネットワークを通じた不特定の相手との対戦が可能になったことで形を変えた人気を保っている。また、効率性を思考することや指先の運動により認知症の予防にも役立つという説もある[1]。
西遊記も韓国が書いたなんて言ってないですか?チャーチルが韓国起源とかワシントンが韓国起源なんて言ってないよね??
クレオパトラが韓国なんてまさか言ってないよね?