ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

嘘も方便で日本は救われた

投稿者: みるる : 2010年8月20日

【産経抄】8月20日

2010.8.20 03:15

 「おまえ、逃げるなよ。はらわたまで見られちまったんだ。逃げようったってそうはいかねえ」。非上場ながら優良企業のワンマン社長の鈴木が、後部座席から運転手の塚田に声をかけている。鈴木はすでに後継者に決めている塚田に、断るな、と念を押しているのだ。

 ▼浅田次郎さんの短編小説シューシャインボーイ』(文春文庫『月島慕情』所収)のラストシーンだ。戦災孤児がテーマの作品の、泣かせどころは別にある。それでも小説ならではの意外な結末には、さすがとうなるしかない。

 ▼社長の最大の仕事は、後継者選びといわれる。とはいえ、世襲が続く会社も少なくない。そうでない場合でも、せいぜい何人かの取締役の中からと、選択の幅は限られている、と思っていた。

 ▼だから、上場企業が次期社長を公募するというニュースには驚いた。自動車部品メーカーのユーシンによると、「30~40代」「英語が堪能」「年収3500万円以上」などの条件で、官僚や外国人を含む1722人の応募があった。

 ▼もっとスケールの大きな例では、インド最大の財閥タタ・グループの総帥(72)が、「後継者はインド国民とはかぎらない」と発言して、注目を集めている。グローバル展開で生き残るために、「小説より奇なる」後継者選びは、今後も増えていくだろう。

 ▼『シューシャインボーイ』では、塚田は都市銀行の人事部副部長だった経歴を偽って、運転手として入社する。鈴木は嘘(うそ)をすぐ見破り、人柄を観察してきた。鈴木が決心した理由を浅田さんはあからさまに書かないけれど、読者にはわかる。ユーシンの次期社長候補は、来年2月までに採用される。決め手は何か、現社長に聞いてみたい。

長期金利、低空飛行 「景気二番底」への危機感 市場、日銀・政府に対策催促 (1/2ページ)

2010.8.20 00:36 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100820/fnc1008200038001-n1.htm

 長期金利が1%を割る“低空飛行”が続いている。世界経済の減速懸念から安全資産の国債に資金がシフトしていることなどが要因にあがる。金利が下がれば企業は資金を借りやすくなるはずだが、資金需要は弱く、せっかくの低金利メリットもいかされそうにない。市場がシグナルを出す「景気二番底」への危機感に、政府・日銀は待ったなしの対応が求められる。(山口暢彦)

 19日の債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが午前中に一時0・905%まで低下。終値は日銀の追加金融緩和への期待もあり、前日比0・015%高い0・930%とわずかに上昇したものの、5営業日連続の1%割れとなった。平成15年に国内のデフレやイラク戦争を背景に世界経済への不安感が高まり、0・430%まで急低下して以来の水準が続いている。

 今回の金利低下は、欧州や米国経済の減速に加え、資金需要が伸びずに資金が余った金融機関が国債を買い増していることも後押ししている。このため、野村証券の木内登英経済調査部長は先行きについて「0・8%程度まで下がる」と予測する。

 15年の低金利時は、景気悪化の観測が後退したタイミングで一気に金利は上昇へと反転した。

長期金利、低空飛行 「景気二番底」への危機感 市場、日銀・政府に対策催促 (2/2ページ)

2010.8.20 00:36

 今回は現時点で先行き不安が解消されるめどがたたず、「反転の手がかりが見えない」(アナリスト)。今年4~6月期の国内総生産(GDP)が示す成長鈍化に加え、今秋以降は政府の景気刺激策も打ち切られる見通しで、引き続き余剰資金が安全な国債に流れるとみられるからだ。長期金利の低下は、経済に対する市場の失望感ともいえる。

 長期金利が低下すれば預金金利も下がり、利子所得が少なくなって消費行動が制約される。「長期金利の0・3%低下で、個人消費は年0・1%ほど下がる」(野村証券の木内氏)との試算もある。

 日銀の追加緩和策に対しては、峰崎直樹財務副大臣は19日の会見で、金利が異常に下がると債券投資意欲が減退して金融政策が機能しなくなる「流動性のわな」を金融緩和で克服できるか「非常に疑問を持っている」と述べた。

 だが、長期金利の低迷は市場が日銀の追加緩和策に加え、政府にも実効性のある追加経済対策を催促する警告とみることもできそうだ

 

「日銀の臨時政策決定会議が2時に開催予定らしい」などの

http://www.fsa.go.jp/sesc/

 

2010年08月19日

日銀が臨時の金融政策決定会合開催の噂・・

日経225先物情報

  • 8月19日9月SQまで残り22日
  • 225先物終値9,360(前日比+120)

日銀臨時会合開催の噂が出るも開催ならず。

ある情報によるとこれで日本は救われて嘘も方便だってことらしい

今日まで何もしなかった民主党の無能のおかげで日本は沈没寸前だったのだそうだ

無能な民主党に変わり誰かが犠牲を払ってガセネタを流してくれたことに感謝します

来週に菅や原口がなんかするぽいけどね

寝てばかりの菅昨年は財界人を前にして熟睡と携帯で遊んでいたので信用できません

原口はツイッター会議かもね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅今頃自衛隊を勉強したけど理解不能

投稿者: みるる : 2010年8月20日

首相、4幕僚長と初面談 「弱点」安保で右往左往 石破元防衛相の指摘に過敏反応 安保懇の報告書は宙づり (1/2ページ)

2010.8.19 22:43

自衛隊各幕僚長との意見交換であいさつする菅直人首相(左)。右から杉本正彦海上幕僚長、折木良一統合幕僚長、北沢俊美防衛相、火箱芳文陸上幕僚長、外薗健一朗航空幕僚長=19日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)自衛隊各幕僚長との意見交換であいさつする菅直人首相(左)。右から杉本正彦海上幕僚長、折木良一統合幕僚長、北沢俊美防衛相、火箱芳文陸上幕僚長、外薗健一朗航空幕僚長=19日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 菅直人首相が「弱点」の安全保障政策をめぐり右往左往している。19日には自衛隊の統合・陸海空4幕僚長と首相官邸で初めて意見交換したが、“勉強不足”をかえって露呈してしまった。年末に改定する「防衛計画の大綱」のたたき台として現実路線の提言を打ち出した諮問機関の報告書も宙づりのまま。米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)の移設問題で自滅した鳩山由紀夫前首相と同じく安保政策が政権のネックとなりつつある。(半沢尚久)

 「改めて法律を調べたら自衛隊に対する最高の指揮監督権を有していた…」

 首相は4幕僚長との会合の冒頭にこう発言した。折木良一統合幕僚長は「冗談だと思う」とフォローしたが、首相は「予習したら防衛相は自衛官ではないんだそうですね」とも述べており、最高指揮官としての自覚欠如は否めない。

 会合のきっかけは今月2日の衆院予算委員会だった。安保通で知られる自民党の石破茂政調会長に「制服組から意見を聞いたのか」と問い詰められ、首相は「機会を見つけて話を聞きたい」と明言した。2週間余りで“公約”は実現されたが、自民党議員は「軍事のプロに耳を傾ける必要性など考えていなかったのだろう」と冷ややかだ。

 石破氏は防衛大綱改定を念頭に「基盤的防衛力構想」に代わる新たな概念を採用する考えがあるかどうかもただした。これは必要最小限の防衛力を保有すべきだとする東西冷戦期の構想で、首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」は報告書案で「有効ではない」と明記している。

ところが、首相は「(構想を)ある程度理解できた。(構想を維持すべきだという)立場の人の意見も聞きたい」と答弁した。これでは、基盤的防衛力構想に関して、報告書案をそのまま受け入れるつもりはないと明言したに等しい。

 報告書案は、ほかにも安保政策の抜本転換を促す提言をふんだんに盛り込んだが、ことごとく首相の主張と開きがある。

 たとえば、報告書案は集団的自衛権をめぐる憲法解釈を「柔軟に変える必要がある」と指摘。非核三原則も、米国の「核の傘」の重要性に触れた上で、三原則のうち「持ち込ませず」の見直しを促している。

 ところが、首相は集団的自衛権の解釈を「変える予定はない」と明言した。非核三原則に関しては厳格化に向け、法制化を検討する考えを示唆している。

 報告書案提出は6日に予定されていたが、大幅に遅れている。「首相のスタンスと異なり、官邸が扱いに困っている」(政府筋)ようだが、このままでは安保問題への首相の不勉強と無関心をますます世間にさらすことになりかねない。

結局なんの会合?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

違法AKBに事務所激怒でも高額で売れた

投稿者: みるる : 2010年8月20日

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

一人海水浴?普通でしょ

投稿者: みるる : 2010年8月19日

1人○○どこまでOK? にネット住民「全部OKだろ」

2010年8月18日 11時0分 (R25.jp)

時は夏休み真っただ中。「どこかにお出かけしたいな~」という気分になる時期ではあるものの、必ずしもアナタの都合に周りが合わせてくれるわけでもない。そんななか、2ちゃんねるに「1人海水浴はつらい」という内容のスレッドが登場し、これを機に「1人○○はどこまで可能か?」の議論が沸き起こった。

まずは

「1人焼肉」
「1人カラオケ」
「1人ボウリング

など、比較的よく語られる「1人○○」ネタに加え、

「1人プール」
「1人ディズニーランド
「1人遊園地」
「1人ラブホテル」
「1人イタリアン」
「1人回転すし
「1人京都観光」
「1人動物園
「1人花火大会」
「1人ビアガーデン
「1人虫捕り」
「1人夏フェス

などが列挙された。

しかし、スレタイの「1人海水浴」については、

「近くに住んでる風を装って行けばいいんじゃね?」
「何でも1人で出来ないのは甘え」
「独り海水浴なんて毎年恒例じゃないか???」

という意見が登場。そのほか、

「花火大会に一人で行くのは普通なのかな?」

という問いには、

「花火が好きなんだろ?
誰にも邪魔されずにじっくりみたいんだろ?
なら何も問題ねぇだろ」

という意見が。さらに、このなかでもかなりハードルが高いと思われる「1人ディズニーランド」については、

「年パス(年間パス)持っているのは一人で行くやつ多いよ」

という声も。最終的には、

「1人○○は一切恥ずかしくない」

という結論が導き出された。
(R25編集部)http://topics.jp.msn.com/life/article.aspx?articleid=375696

1人○○どこまでOK? にネット住民「全部OKだろ」はコチラhttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20100810-00003172-r25&vos=nr25msn0000001

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

暴言と唾と入れ歯が飛んだ!暴言も事実ですね

投稿者: みるる : 2010年8月19日

【プロ野球】クルーン観客につば飛ばされた? 「入れ歯取れただけ」と男性 (1/2ページ)

2010.8.19 09:11

ファンをにらみつけるクルーン(右)。スタンドは試合前から騒然となった(撮影・川口良介)ファンをにらみつけるクルーン(右)。スタンドは試合前から騒然となった(撮影・川口良介)

http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/100819/bbl1008190914002-n1.htm

 (セ・リーグ、中日3-1巨人、17回戦、中日10勝7敗、18日、ナゴヤドーム)1安打負けの約4時間前、球場が騒然となった。巨人のマーク・クルーン投手(37)が18日、中日17回戦(ナゴヤドーム)の練習中に三塁側の観客席にいた男性とネット越しに“大げんか”。約15分間も激しく詰め寄った。クルーンは「つばを飛ばされた」と主張するが、相手は否定。男性は事情聴取のため、警備員によって球場内の別室に“連行”された。

 鬼のような形相で三塁側のネットをつかみ、前後左右に激しく揺らした。怒りがピークに達したクルーンは、今にもネットを突き破りそうな迫力で1人の男性に抗議。相手を指さして「シャラップ(黙れ)!!」などとまくし立てた。

 事件は、巨人が試合前の練習を行っていた午後4時45分ごろに起きた。ファンサービスを大切にする守護神は、自分の練習が終わるといつものようにサインをするため、三塁側のスタンドに歩み寄った。そのとき近くに座っていた60代後半と思われる男性から暴言を受けただけでなく、「つばを飛ばされた」という。

 球場関係者によれば、男性は「入れ歯が取れただけ」と主張したが、つばが飛んだことは否定しなかった。入れ歯が取れただけでつば? クルーンは侮辱的な行為にブチっとキレた。球団は通訳や広報ら5人がかりで落ち着かせようとしたが、約15分が経過しても怒りは収まらない。

逆に“かかってこい”というようなジェスチャーでにらみ続けた。周囲のファンは真っ青。見かねた原監督はスタッフを通じてベンチに下がるように指示。同時に男性も警備員に連れ出され、なんとか事態は沈静化したが…。

 レギュラーシーズンも残り40試合前後。優勝争いも佳境を迎えようという時期の思わぬ“場外乱闘”。熱くなるのは試合だけで十分だ。(峯岸弘行)

巨人時代 [編集]http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3

2008年は先発復帰する上原浩治に代わって、クローザーを務める。4月3日の対中日戦(東京ドーム)で巨人のクローザーとして初セーブを挙げる。この試合は、巨人の2008年公式戦初勝利の試合であった。4月27日の対阪神戦(甲子園球場)で9回裏に1点リードで登板。1点を失い、さらに満塁の場面で打者新井貴浩に対し押し出し四球を出し、サヨナラ負けを喫してしまう。この際四球の判定をめぐり審判の友寄正人に暴言を吐き、試合終了後に退場処分を受ける。9月13日の対ヤクルト戦では球団新記録となる33セーブ目を挙げた。優勝の決定した10月10日、対ヤクルト戦(神宮球場)では9回裏2アウトから登板し、青木宣親を2球でセカンドゴロにしとめ優勝決定戦を締めくくった。このシーズンは41セーブをあげ、来日4シーズン目にして初の最多セーブ投手のタイトルを獲得、移籍1年目で優勝に貢献した。巨人からの最多セーブ投手輩出は1993年石毛博史以来15年ぶりである。

2009年はやや故障に苦しみ何度か登録抹消を経験するなどしたものの、46試合に登板し1勝3敗27セーブ防御率1.26とチームの優勝に貢献した。被本塁打は1本、自責点は7に抑えた。9月23日東京ドームでの中日ドラゴンズ戦で巨人は3年連続セリーグ優勝を決め、自身は2年連続胴上げ投手となった。クライマックス日本シリーズにおいても守護神の役割を果たし7年ぶりの日本一に貢献した。

プレースタイル [編集]

球速162km/hの日本プロ野球記録を持つ。平常時の球速も150km/h台中盤から後半を記録する速球投手である[1]。また球威もあり、本拠地が狭い横浜スタジアム及び東京ドームにもかかわらず被本塁打が少ない。伊良部秀輝山口和男五十嵐亮太佐藤由規ら従来の最速記録保持者は、背筋力などの強靭な筋力を生かして速球を投げ込む特徴があったが、彼の場合は188cmの長身から長い手足を素早く振ることで速球を投げ込む。

主にストレートと最速151km/hに届く無回転で落ちるフォークボール(スプリッター)、カットボールを使用する。

荒れ球投手である上落差の大きいフォークボールを決め球としている[2]ため四球や暴投、ワンバウンドも多く、解説者からはしばしば「安定感が無い」「落ち着いて見ていられない」等と言われる。

最後のアウトを取り試合に勝利した時、両腕を上げ天を見上げるパフォーマンスを披露する。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ゴミ箱がウンコだらけ???

投稿者: みるる : 2010年8月19日

asahisabetu2.jpg

朝鮮日報は、差別利権とかの温存ですか?

朝日新聞の書き込み規制をやったら、民主党を擁護する書き込みがなくなったとかwww
asahikatokousakuin4.jpg

浅草寺トイレで“日中摩擦” 水に流さぬ中国人観光客 ゴミ箱に使用済み紙 (1/2ページ)

2010.8.18 23:07

 東京・浅草の浅草寺で最近、トイレのゴミ箱に使用済みのトイレ紙を捨てる行為が目立っている。トイレ紙を流す習慣のない中国の観光客が悪気なく行っているとみられ、寺は中国語の張り紙で注意を促すなど対応しているが、事態はなかなか改善しないようだ。中国人観光客に人気があることで知られる浅草寺だが、思わぬトイレ文化の“日中摩擦”に関係者は頭を悩ましている。

 浅草寺によると「トイレ紙問題」は昨年から顕著になり、特に中国人の観光ツアーの一行が訪れた後によくみられるという。

 中国ではトイレ紙の品質が悪くて詰まりやすいことなどから、使用済みの紙をゴミ箱に捨てる習慣がある。中国語の新聞「中文導報」(東京)の張石副編集長は「観光客に悪気はなく、『トイレを詰まらせたら大変』と考えてゴミ箱に捨てている」と解説する。

 寺は7月上旬、トイレに「水で流してください」という中国語の張り紙を掲示したが、効果は「紙の量が少し減った程度」(寺関係者)という。張り紙は中国で現在ほとんど使われていない旧字で書かれており、寺は内容が十分に伝わらなかったと判断。一般的な簡体字で「ご協力感謝します」という一文を加えた新しい張り紙を作成し、18日に張り出した。

実は、観光名所の秋葉原でも同様の現象が起きている。大手の家電量販店ではトイレの正しい使い方を説明する中国語などの張り紙を掲示。ゴミ箱の紙を回収するなどのトイレ清掃をこまめに行っている。

 張副編集長は「中国のトイレ事情が日本と同じになるには、あと20年くらい必要なのではないか」としている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

インデペンデンス・ディ・ジャパン

投稿者: みるる : 2010年8月19日

妄想劇場の始まりです
あくまでもでっち上げでお送りします
 
昨夜8月18日夜20時に未確認飛行物体から怪しい光線が東京都内に降り注ぎ・・・・・・
総理官邸が?
 
入浴中だった菅直人総理はあわてて韓国衣装に着替え飛び出しました?
菅信子夫人の家庭菜園の野菜から手や足が生え歩き回り
総理官邸を野菜が占拠しました
 
機動隊を要請し攻撃中ですが
毒の霧を撒き散らす植物や幻覚の霧を撒き散らす植物もあるので難航しています
更に種が撒き散らされ
国会議事堂に侵攻しました
 
国会議事堂の閣僚は逃げるのが精一杯ですが小沢一浪だけはただいまのんびり選挙演説中です
国の一大事でも選挙運動はかかせません小沢をガードする秘書たちです!2名毒を浴びて死んでしまいましたけど
 
荒井大臣はキャミソールを着用してウットリ~~~
三宅議員は・・・・・・毒の霧で顔が膨らんで見分けつきません元々不細工だけど
谷亮子得意の背負い投げ・・・・・逆にツルの鞭を食らって太平洋へドボン!
 
輿石東は韓国語で何かわめいているんだけど意味不明
 
レンホウ大臣と辻本大臣が植物のつるに巻かれて捕虜になったもようです
 
だけど無駄だからこのまま見殺しにしましょうと菅総理大臣
緑の巨人が大暴れして東京タワーもスカイツリーも破壊しちゃいました
民主党本部も小沢不動産も粉々に延々と破壊活動しています
鳩山家の墓には緑の巨大ウンコが!臭い!
NHK本社ビルも破壊されちゃったTBSのヘリも叩き落しちゃった!
あ~~~この状況で白川総裁が金塊をトランクに詰めてる!それ国の財産!!!
 
総理大臣と閣僚がヘリで国外脱出?しちゃった?
事件発生
10時間後に自民党が自衛隊に枯葉剤散布要請(民主党全員何もしないで逃亡したから)
 
そして戦闘機に麻生太郎と安倍晋三が乗り込み枯葉剤弾を打ち込んだ!と思ったら緑色の巨人菅信子夫人に当たってしまいました
ラスボスって菅信子夫人?菅信子夫人家庭における左翼と言ってるだけに凄いですね
あら・・・・・新鮮な野菜と言って幸夫人がむしゃむしゃと残った野菜を食べています毒入りなんだけど・・・・・・平気なようです流石に宇宙人です!
 
あくまでもでっち上げニュースでした
 
 
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

2chで遊んでいた朝日新聞????

投稿者: みるる : 2010年8月19日

「失語症躁鬱ニート部落民はとっとと首つって氏ねよ」 や、あぼーんあぼーんなど意味不明なことを49歳のおっさんが書いていたのね。
ホントにお一人だけ?

asahisabetu1.jpg
マジ?
asahisabetu2.jpg

朝鮮日報は、差別利権とかの温存

朝日新聞の書き込み規制をやったら、民主党を擁護する書き込みがなくなったとかwww
asahikatokousakuin4.jpg

 
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

朝日新聞が日本国民とずれて当たり前だが日本人じゃないし!

投稿者: みるる : 2010年8月19日

この新聞社は日本のためにならない

 

そして毎日新聞も

 

海外の反日マスコミと一心同体。業務提携・住所一致

日本の反日マスコミが、中国・韓国・アメリカの反日マスコミと癒着していることは
日本支社が同じ所在地になっていることからも明らかです。
いわばお仲間であり、記事の論調も驚くほど一致し、全て反日・左翼・リベラルです。
これでまともな報道が出来るわけはありません。
日本の反日マスコミが、中国・韓国・アメリカの反日マスコミと癒着していることは
日本支社が同じ所在地になっていることからも明らかです。
いわばお仲間であり、記事の論調も驚くほど一致し、全て反日・左翼・リベラルです。
これでまともな報道が出来るわけはありません。
新聞社 住所(日本支社)
朝日新聞 朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2 (AFP、NYT)
東亜日報 東亜日報 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
ニューヨーク・タイムズ ニューヨークタイムズ東京支局 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
毎日新聞 毎日新聞東京本社〒100-8051東京都千代田区一ツ橋1-1-1
朝鮮日報 朝鮮日報 〒100-0003東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
読売新聞 読売新聞東京本社〒100-8055東京都千代田区大手町1-7-1
韓国日報 韓国日報〒100-0004東京都千代田区大手町1-7-1 8F
日本放送協会 NHK放送センター〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社 韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C

※日本の大新聞で唯一日中記者交換協定を結んでいないのは産経新聞のみ。

忍たま乱太郎は朝日小学生新聞なんですよね
教科書の延長にあるような新聞だけどね読みやすい
でも、勉強コーナーは進学塾みたいな問題を出すので私はやったことがありません
当然息子たちもやらなかった
でも活字離れには小学生新聞がいいと思うのよね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

機密費だの機密文書の暴露がおかしいだろ!

投稿者: みるる : 2010年8月19日

朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由 (1/3)

気鋭のジャーナリスト、上杉隆氏、相場英雄氏、窪田順生氏の3人が、Business Media 誠に登場。「政治評論家に多額の資金が渡った」と指摘されている官房機密費問題や、メディアが抱える問題点などについて語り合った。

小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏の「官房機密費」問題が注目を浴びている。当時の官房機密費の取り扱いについて、野中氏は「毎月5000万円~7000万円くらいは使っていた」と暴露。さらに評論家らにも配っていたが、那覇市内で行われたフォーラムで「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた(参照リンク)

 野中氏の発言は一斉に報じられるものの、その後、この問題を追及する主要メディアはほとんどなかった。なぜ新聞やテレビは、官房機密費問題を取り上げようとしないのか。それとも「報道に値する」ものではないのだろうか。Business Media 誠ではジャーナリストの上杉隆氏、作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏(時事日想・木曜日連載)、ノンフィクションライターの窪田順生氏を招き、官房機密費やメディアに関する問題を徹底的に語り合ってもらった。全10回に渡ってお送りする。

政治部は人であらず

yd_uesugi.jpg ジャーナリストの上杉隆氏

相場:主要メディアで官房機密費問題を追及しているところはほとんどないのですが、一般の人にはかなり浸透してきたのではないでしょうか。

窪田:浸透してきましたね。これまで多くの人は、新聞記者やテレビ報道に携わる人のことを「中立な人だ」「正義の象徴だ」と勘違いしていましたが。

相場:確かに。大いなる誤解はあったでしょうね。

窪田:官房機密費の問題では、政治家が政治評論家や主要メディアの解説委員クラスに「お金を渡したのではないか?」という疑いが出ています。しかしヒラの記者にも、政治家は“お年玉”と称して、お金を配っていました。そんなに大きな額ではありませんが、年末や正月にお金を受け取った記者は多いはず。

 記者が政治家のために好意的な記事を書けば、当然「ありがとうな」ということになる。そして政治家からメシをおごってもらったりする。それだけならまだしも、やがてエスカレートし、正月にお年玉をもらったりするのかもしれない。

上杉:官房機密費は、政治の問題だけじゃないんですよ。メディアの問題。そもそも官房機密費というのはあって当然だと思う。使い道をオープンにすれば、いろいろな面で「抑止力」になるわけですし。問題は、ジャーナリストがお金をもらったということ。しかもお金の出所は税金なのに。

 ボクはこのことを何度も言っているのに、必ず「官房機密費のあり方について」という議論に戻されてしまう。フリーのボクがこの問題を取材していますが、本来であれば新聞やテレビが率先して内部調査しなければいけない。それが“筋”というもの。しかも税金の使い道に関する問題なのに、主要メディアはだんまりを決め込んでいる。記者クラブ問題のときと同様、今回の件についてはそういう動きが全くない。

相場:日本のマスコミは、ものすごく官僚的ですね。

上杉:そうですね。マスコミと思うからダメで、むしろ彼らのことを「官僚」だと思えばいい。

相場:なるほど。分かりやすいですね。

窪田:日本のメディアはジャーナリストではなく、「役人」であれば腹が立たない……ということですね。

相場:ボクには小学校5年生の子どもがいるんですが、なぜか息子のクラスにはマスコミ関係者の父親が多い。でも、父親がマスコミで働いている子どもは肩身が狭いそうで……。

窪田:それはかわいそうですね。

相場:ちなみに、ウチの息子はこのように言っているそうです。「ボクのパパは、元時事通信社の経済部だ。政治部ではない!」と(笑)。

上杉:昔は政治部以外は人にあらずだったのに……隔世の感がありますね。

朝日新聞のズレ

相場:ボクがいた時事通信社でも、政治部記者の多くは真面目に取材をしていました。しかし偉くなっていくと、社内の権力闘争に明け暮れていくんですよ。そして、それに勝った人間が上に上り詰めていく。

窪田:まさに官僚的ですね。ボクも以前は朝日新聞にいて、そのときにもらった資料や本を探してみました。何か面白いことでも書いていないかな……と(笑)。

 入社したときに『歴史の瞬間とジャーナリストたち 朝日新聞にみる20世紀』という非売品の本をもらったので、読み返してみました。その本には、朝日新聞の記者が日本の近代化にどれだけ役目を果たしたか、といった内容が書かれていました。

上杉:負の歴史ですね(笑)。

窪田:あらためて驚いたのは開いて1ページ目から、「日露開戦にいち早く布石」という見出しで、当時の朝日新聞主筆・池辺三山が外務省の参事官から、元老と会って「対露強攻策で問題解決を図るよう働きかけてほしい」と頼まれるくだりからはじまっていることです(笑)。

上杉:それって、ものすごくマズイじゃないですかっ!

yd_kubota.jpg ノンフィクションライターの窪田順生氏

窪田:元老の山縣有朋が日露交渉に賛成する姿勢をみせたので、開戦論者の外務官僚からすればワラをもすがる思いで頼んだわけですよ。池辺主筆も期待に応え、「いまなさねばならぬのは、断じてこれを行うという決断です」と説得、山縣は頭を垂れて涙を流したと書いてあります(笑)。

 要するに、朝日新聞の役割というのは、取材よりも官僚の役にたって政治に働きかけることであるということです。なんせ……1ページ目から書いてあるくらいですから。

上杉:それって、自分たちがジャーナリストではなく、プレイヤーであることを宣言しているようなもの。

相場:じゃあ昔から、読売新聞社のナベツネ(渡辺恒雄)さんみたいな人がいたということですね。

窪田:ですね。事実、この逸話は「これ以降、日本の新聞界に近代的エディターとしての主筆が定着する」と誇らしげにしめくられています。やはり朝日新聞の感覚というのは、世間とズレていると思いました。

上杉:それは朝日新聞だけではないですよ。どこも同じようなもの。

 あとメディアには「愛社精神」というヘンなものがありますよね。「朝日人」とか。ちなみにボクがNHKにいたときには「NHKマン」だった(笑)。これってものすごく気持ち悪い。

窪田:気持ち悪いですね。それって昔の「オレは大蔵官僚だ」「ワシは通産官僚だ」といった感覚に近いのかもしれない。

上杉:また彼らは、家族で同じ寮に住んだりしている。そうすると考え方まで似通ってくる。

記者に手渡される怪しいカネ……メディア汚染の問題点とは (1/3)

いわゆる“永田町の論理”という言葉があるが、それは現場で取材をする記者にも当てはまるようだ。政治家の“懐”から記者に金品を渡すのは、慣習として存在。政治家と一緒に食事をするだけで、30万~50万円のカネが手渡されていたという。

[土肥義則,Business Media 誠]http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1008/13/news004.html

 

 官房機密費から莫大なカネが、主要メディアの記者に流れていたことが暴露された(関連記事)。一体、誰にどのくらいのカネが渡されていたのだろうか。この問題を報じようとしない大手新聞社やテレビは、自ら内部調査すら行っていない。

 また官房機密費だけにとどまらず、政治家の“懐”から記者に金品が流れていたようだ。この「記者とカネの問題」について、上杉隆氏、相場英雄氏、窪田順生氏の3人が語った。

 →朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由(1)

クッキーの包装紙に御車代

yd_uesugi.jpg ジャーナリストの上杉隆氏

上杉:小渕政権で官房長官を務めた野中広務さんは「現職の記者に金品を渡したことがない」と言っています。しかしボクが鳩山邦夫さんの秘書をしていたとき、実に多くの政治家が記者にお金を渡していたのを知っています。もちろん鳩山事務所の場合は、官房機密費ではなく、“子ども手当て”だったりしますが(笑)。

相場・窪田:ハハハ。

上杉:鳩山家の子ども手当てに対し、大手メディアが突っ込めないのは多くの人がその恩恵に与っているから。

 ところで、官房副長官をした鈴木宗男さんは政治部長懇談会などを開いたとき、必ず「お土産と一緒にクルマ代を渡していた」と言っています。「クルマ代を渡さないなんてありえないだろう」と。ちなみにボクもクルマ代をもらったことがある。もちろんすぐに返しましたが。

相場:実はボクも1度、クルマ代をもらったことがありました。そのときはひっくり返りそうになりましたね。

上杉:ボクの場合、白地の封筒を見せられ、「御車代です」と言われました。相場さんはどのように?

相場:ある業界団体から、クッキーをもらいました。しかしよく見ると、包装紙に封筒がくっついていたんですよ。それがクルマ代。このことをキャップに言ったら「すぐに返してこい!」と怒鳴られました。

 しかし冷静になって考えてみると、当たり前の対応です。封筒は絶対に開けませんでしたから。

窪田:うっかり封筒を開けてから返すと、イチャモンをつけられるかもしれない。「金額が少ないじゃないか」と(笑)。

相場・上杉:ハハハ。

窪田:また封を切ってから返してしまうと「オレを舐めるな! こんな金額じゃ足りねえ!」などと勘違いされても困る(笑)。

上杉:せめて大きめの紙袋に入れてもらわないと(笑)。

窪田:いやジュラルミンケースに入れてもらって、ゴロゴロ転がしてきてもらわないと(笑)。

上杉:そこまでしてくれるのならちょっと考えてやっても……いや、絶対にないな。

永田町の感覚

yd_aiba.jpg 作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏

相場:普通の記者であれば、お金をもらったらビックリしますよね。お金をもらったら「ちょっとマズイ」という意識が働きますから。

 ボクは経済部だったので、企業の広報から接待されれば、必ずおごり返していました。それが慣習としてありましたから。しかしお金をもらったときには驚きましたね。

上杉:相場さんの感覚は普通ですよ。むしろ永田町の感覚が、麻痺している。政治家はよくこんなことを言います。「ほら“お年玉”をあげるよ。これはね……社会通念上の問題だから」と。

相場・窪田:ハハハ。

上杉:でも、秘書時代の先輩から聞くと「A社の政治部長に10万円はちょっと少ないかなあ」と思ったりしたそうです。30万~50万円が多かったので「時事通信だと30万円でいいけど、読売新聞だと50万円かな」といった感じ。

 そういうことをしていると、永田町の通念が当たり前のように思えてくる。またもらう側の記者も、何の疑問も抱かずに受け取る。しかし一般の人の感覚からすると「なぜ政治家と一緒にご飯を食べただけで、30万~50万円の大金をもらえるのか?」と思うのが普通ですよね。

相場:永田町の感覚って……相撲界の“ごっつあん体質”に近いのかもしれない。

上杉:ボクの場合、ジャーナリストをする前に政治家の秘書をしていた。つまり配っている側からもらう側になってしまった。実際、ジャーナリストになると政治家の秘書たちがお金を持ってくるんですよ。彼らは平気な顔をして、机の上にお金を置いていく。しかしそのお金をきちんと返せば、相手は2度と渡そうとしません。

 受けとろうとしない相手に、何度も何度も渡そうとする人なんていません。なので「自分は断っているのに、政治家が何度も何度も渡しに来る」と言っている人は、過去に1度は受けとっている可能性があるとみてしまう。

 あと高名な政治評論家に関しては「講演会」を絡めて、500万円くらいが相場でした。しかし、ある別の政治評論家はこんなことを言っていました。「これ金額が間違っていますよ」と。多すぎるんですか? と聞いたところ「これは半分だよ。半分しかない。1000万円だよ」と言ってきた。

窪田:政治評論家の先生って、スゴイですねえ。

上杉:相場さんがいらっしゃった時事通信社にも該当者はいます。『週刊ポスト』に詳細を書いたのでここでは控えますが、その人物にはずっと取材を依頼していた。ところが、いきなり怒鳴ってきましたよ。「そんな不愉快な質問をする奴とは2度と仕事ができない!」「オレの名前を出すな!」と。怒るのではなくて、きちんと説明してくれればいいのに。もしお金をもらっていなければ、怒らずに説明できるはず。自分がそういう立場だったら、きちんと説明しますね。

窪田:そのリアクションを見る限り、“クロ”と疑われても仕方がない(笑)。

上杉:その人物のことはすでに書いたのですが、こうなると他の該当者のこともすべて書かなければいけなくなる。ま、最後には書くかもしれませんが(笑)。

相場・窪田:ハハハ。

上杉:ハッキリ言えば、解説委員や編集委員クラスの名前が挙がっていますが、もっと無名の人でも金品を受け取っている。ボクは今、彼らが内部調査をするのを待っている状態です。しかし何もしなければ、いつかは彼らのことについても書くかもしれません。

窪田:読んでみたいなあ。楽しみにしていますので。

朝日新聞の正体

実は朝日新聞は日本人ではないのですhttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/223.html

有名ですね読売だと偽って朝日の契約をするのは

でも機密費とか機密文書を暴露には疑問がありますね

知らないほうが幸せだから

でも民主党は機密文書はアメリカではなく韓国みたいですね

機密費もヨンさまにいくら使い込んだか気になります

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ある程度改善されてるのにブラック企業?

投稿者: みるる : 2010年8月19日

もう限界かもしれない……“ブラック企業リスト”の実態 (1/2)
 

就職活動で苦しむ大学生らの間で「ブラック企業リスト」が話題になっている。人事担当者の言葉からは見えてこない企業の内幕をネット上に暴露したものだが、果たしてその中身は本当なのだろうか。

[ZAKZAK] 

 冷え込む一方の新卒採用に苦しむ大学生らの間で、「ブラック企業リスト」が話題になっている。美辞麗句を並べた会社案内や人事担当者の言葉からは見えてこない企業の“ヤバい”内幕をネット上で暴露したものだ。この情報をもとに入社をためらう学生まで出ているというから企業側も看過できない。果たしてその中身は真実か――。

 就活中の学生らの間で最も有名なのは、大学入試の偏差値に見立てた「ブラック企業偏差値ランキング」。名の知れた企業が偏差値で区分けされており、数値が高いほど過酷な勤務実態の“ブラック企業”ということになる。

 ランキング上位には、一般のイメージからも厳しいノルマが想像される販売系の企業や技術系の新興企業が名を連ねている。その下には有名企業の名前もちらほら。中には、大学生の就職希望ランキングで毎年上位にランクされる業界大手の企業名もある。その暴露内容は、こんな具合だ。

 《俺、社員だけど仕事きついぜ~。給料安いし。30歳の時に手取りがやっと20万超えました》《(入社したら)ソルジャー決定です。来年は離職率が過去最高になる》《真っ黒だよ。イメージだけで選んだやつは死にます。ダチは1日11時間労働だそうです》

 実態はどうなのか。名指しされた企業に勤務する20代の社員に聞くと、「ブラックかどうかは別として、学生が抱くイメージと仕事の内容はまったく違うし、仕事の結果に対するプレッシャーが半端ではなくキツいのも事実」と苦笑いする。

 「給与が低いのは事実ですが、30歳で手取り20万円は大うそ。世間並みにはもらえますよ。ただ、業務の性質上、ここまでやったら終わりというものが見えず、労働対価としては低いでしょう。競争も激化の一方で、目標をこなすには相当の努力が必要です」

 世界的に有名なメーカーも俎上に上げられているが、《先週末また独身寮で自殺があったよ。設備の機械屋だったんだけど、相当プレッシャーあったみたい。会議の最中に部長達が突然部屋から出ていくんで、何事かと思ったらそういうことだった。これでまたまた独身寮に開かずの間が増えてしまった》と、やけに具体的。

 こうした情報提供に対し、学生の中には《よかった~。最終(面接を)ブッチ(=無断キャンセル)で、他の会社の面接選んで》《ここを早く読んでれば、筆記や面接で糞田舎まで行かずに済んでた》などと応じる者も現れており、就活に影響を与えているのは間違いなさそうだ。

 ネットのアングラ情報に詳しいITジャーナリストの井上トシユキ氏は「企業説明会の内容と実態がかけ離れていたり、あまりにも過酷な労働を強いる企業の内部告発情報が、数年かけて収れんされたようだ。学生の皆さんは、これらの情報を『その可能性もある』程度に受け止めたうえで、OBや現場訪問などを通して自分の目で確かめることが大切でしょう」と話している。

 

ガセネタに踊らされてるって事??

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

韓国と朝鮮とか中国に優しい?アメリカに反発な日本

投稿者: みるる : 2010年8月19日

民主の扶養・配偶者控除の廃止など、11年度以降に
 
日本の専業主婦と不妊症の気の毒な女は全部滅べ?
[東京 7日 ロイター] 民主党中心の鳩山由紀夫新内閣が16日にも誕生するが、年末に向け、予算編成作業とともに2010年度税制改正の議論に直ちに取り組むことになる。

 同党では、マニフェスト(政権公約)に2010年度からの実施を掲げたガソリン税の暫定税率廃止や租税特別措置の見直しを最優先課題と位置付けており、税制について大企業の法人実効税率や酒税・たばこ税の見直し、扶養控除や配偶者控除の廃止などは2011年度以降になる見通しだ。

 新政権でまず取り組む税制面の課題は、通常国会で廃案になった「租税特別措置透明化法案」の再提出。民主党最高顧問で税制調査会会長の藤井裕久氏によると、早ければ10月召集予定の臨時国会、遅くとも来年1月の通常国会に提出する。租特透明化法は、約500種類といわれる個々の租税特別措置の実態を明らかにした上で、廃止または恒久化の方向性を明確にすることが狙い。

 民主党では、マニフェストにおいて税制関係の政策として2010年度からガソリン税などの暫定税率の廃止・減税を打ち出しており、透明化法の制定に伴う租税特別措置の見直しとともに優先的に取り組む。

 また、2010年度からは、子ども手当や公立高校の実質無償化など税制以外で「何が何でも実現させるべき政策」(幹部)を優先させる必要があり、法人税の実効税率や酒税・たばこ税など同党が政策集に盛り込んだ個別の税目を見直すのは2011年度以降になるそうだ。

 実際、法人税の見直しについては、政策集においても「租税特別措置の見直しを進めて課税ベースが拡大した際には、企業の国際的な競争力の維持・向上などを勘案しつつ、法人税率を見直す」としており、租税特別措置の見直しが前提との考え。

 民主党は酒税・たばこ税は「財源確保のための最後の穴埋め的」な特質を改め、健康確保の観点から見直す方針を打ち出しているが、見直しの時期について藤井氏は「年末の来年度税制改正では難しい。先だ」としており、実施は11年度以降になる見込み。

 一方、扶養控除や配偶者控除の廃止も11年度以降になる見通しだ。岡田克也幹事長は4日の記者会見で「拙速に来年4月から実施しますという問題ではない」と述べている。

扶養控除や配偶者控除の廃止は子ども手当の財源との位置づけられているが、同党では「マニフェストに掲げた主要政策から財源をつけていく。それが予算の組み替えだ」(民主党筋)と子ども手当の実現と扶養・配偶者控除の廃止は、必ずしも直結するものではないとの声もある。  

 消費税を含む抜本税制改革の道筋を記した税法の付則について、藤井氏は「宣言規定であり、放っておけばよい」としており、消費税率据え置きの障害にはならないとの認識を示している。

 民主党は年金制度を一元化し、全額消費税を財源とする「最低保障年金」を創設する方針をマニフェストに明記。消費税を社会保障目的税化する方針も政策集に盛り込んだ。複数の幹部は将来の消費税引き上げはやむ得ないとしているが、新政権誕生後1期目の4年間については消費税を引き上げる必要はないとしている。

 (ロイターニュース 吉川 裕子 伊藤 純夫;編集 田巻 一彦)

現実募集しているのは企業のタテマエです

面接に行っても採用者はいない

2010年08月18日

完全失業者が仕事につけない理由――総務省調査

Business Media 誠

拡大表示へ
失業期間別にみた完全失業者の推移(出典:総務省統計局)

 総務省統計局は8月17日、2010年4〜6月期の労働力調査を発表した。調査結果によると、完全失業者(349万人)のうち「(失業期間が)3カ月未満」という人は114万人と、前年同期と比べ26万人減少した。しかし「3カ月以上」という人は221万人と、同17万人の増加。このうち「1年以上」は118万人(同21万人増)と、ITバブル崩壊後の2003年4〜6月期(127万人)に次ぐ過去2番目の高水準であることが分かった。

 完全失業者に、仕事につけない理由を聞いたところ「希望する種類・内容の仕事がない」は102万人で、同2万人減少した。また「条件にこだわらないが、仕事がない」(44万人、同4万人減)と「自分の技術や技能が求人用件に満たない」(21万人、同5万人減)もそれぞれ減少した。その一方「求人の年齢と自分の年齢が合わない」(61万人、同4万人増)と「勤務時間・休日などが希望と合わない」(36万人、同7万人増)が増加した。

●求職活動をしていない理由

 就業は希望しているものの、求職活動をしていない人はどのくらいいるのだろうか。同調査によると、就業希望者は474万人と、前年同期と比べ13万人の増加。また就業非希望者(就業を希望していない人)は3852万人と、同19万人増えた。

 求職活動をしていない人に、その理由を聞いたところ「適当な仕事がありそうにない」という人は173万人と、同10万人の増加。このうち「今の景気や季節では仕事がありそうにない」とする人は25万人で、同1万人減少した。【Business Media 誠】

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

専門家の派遣が必要な児童養護施設でもレンホウにとっては無駄使いだそうだ

投稿者: みるる : 2010年8月19日

【虐待はどんな傷を残すのか】(4)「ママが来る! 怒られる!」夜泣きする子供たち 矛盾噴出の児童養護施設 (1/3ページ)

2010.5.25 17:30

このニュースのトピックス:児童虐待を考える
レンホウは無駄だ無駄だと必ず仕分けでここにかかる予算も人員も減らしまくるのが大好きだから
運営が厳しいでしょうね
ボランティアの支援があって何とかなってますけどね夜はそれでも職員一人?きつい!
レンホウ大臣なら「足りない・家に帰せばいいでしょ!無駄無駄なんで面倒見るの?」なんて言ってそうだ
レンホウ大臣は説明を良く聞かないで無駄を連発するからここにかかる予算は確実に仕分けてるはず!
 
北関東の児童養護施設の夜。子供たちは宿題と格闘中北関東の児童養護施設の夜。子供たちは宿題と格闘中

 真っ暗な板張り廊下に幼子の泣き声が響いていた。北関東の田園地帯にある児童養護施設。午後11時、幼稚園児の森田優斗君(5)=仮名=は怖い夢を見たのか大声を上げながら廊下へ出てきた。

 「大丈夫」。泣き声を耳にして4人部屋から起きてきた中学3年の少女(14)が小さな肩を抱き寄せ、あやした。優斗君は3人部屋へ戻り、やがて静かな寝息が聞こえてきた。

 この施設では5歳から18歳までの41人が共同生活を送っている。男性施設長(56)によれば、その7割は親の虐待から保護された子供たちという。

 優斗君は継父による心理的虐待を受けた。「お前なんかいらない」「なんでウチにいるんだ」…。心身の発達が遅れがちで、幼い顔つきは年長組には見えない。最近実母から電話があったものの、「もう切っていい?」とそっけなかった。

 小学1年の男児(6)も最近まで夜泣きがやまなかった。実母から身体的虐待を受けた経験を持ち、夜、泣きながらこう叫んで職員にしがみついてきたという。

 「ママが来る!」

 「ママに怒られる!」

足りない受け皿

 厚生労働省によると、児童養護施設などの施設や里親のもとで暮らす「社会的養護」を受けている子供は平成20年の調査で4万1602人。昭和36年以来47年ぶりに4万人を超えた。

 昭和30年代までは戦災孤児や経済的な理由で施設へ来る子供が大半だったが、平成20年の調査では全体の50・9%が「虐待を受けた経験がある」と答えた。

 虐待の急増に受け皿が追いつかず、都市部を中心に施設は満員状態になっている。北関東のこの施設も東京都から委託を受け、41人全員が都内の子供だった。

 小学6年の石川翔太君(11)=同=は実父から身体的虐待を受け、幼稚園の年長組だった5歳のときにこの施設へ来た。今も頭部に無数の傷跡が残る。

 足立区から来たといい、「東京、遠いね」とぽつり。家に帰りたいか尋ねると、「帰りたくない。パパが怖いから」と答えた。

 「施設は遊びも勉強も楽しいけれど、叩(たた)かれたことは忘れることはできない。たまに思いだす。自分がいらいらしたとき思いだす」

施設内で虐待

 子供たちがようやく寝静まった午前0時、男性職員(38)が児童の洗濯物を一枚一枚たたんでいた。

 児童養護施設は慢性的な人手不足だが、国の職員配置基準は昭和54年から31年間変わっていない。職員は「宿直は私1人。夜泣きする子供たちを寝かしつけるころには、空が明るくなっている。虐待による深い傷を負った子供一人一人に適切なケアをするには、あまりに不十分だと思う」。

 一方、施設職員が子供を虐待する「施設内虐待」は全国で年間十数件が報告されている。中部地方の県立病院に勤めるベテラン医師によると、中規模の児童養護施設で数年前、子供同士の性的虐待があった。調査したところ、35人ほどの入所児童で被害も加害もなかったのは2人だけだった。

 医師は「相関図を作ると男児から男児、男児から女児、女児から女児、女児から男児とすべての組み合わせの加害行為があった」。性的虐待を受けた子供が適切なケアを受けないまま入所してきて、その子供から加害が連鎖したという。

 都内の児童養護施設で施設長を務める黒田邦夫さん(57)は「かつて孤児院と呼ばれた児童養護施設はそもそも虐待の傷を癒やす専門施設ではない。その矛盾が今、さまざまな面で噴き出している」と話す。

【児童虐待を考える】これまでの連載

 ●体験や意見をお聞かせください

【あて先】news@sankei.co.jp

(都道府県か国名、年齢、性別をお書きください)

参考サイトhttp://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0004/8847/2009521164255.pdf

http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0004/8845/2009521164230.pdf

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

家族が「息子が会いたくないと言っている」と言えば信じるしかない

投稿者: みるる : 2010年8月19日

「お母さん、3年は刑務所に」トイレ監禁母公判 被害の次男が悲痛な心情 (1/2ページ)

2010.8.19 00:39

 「本当に反省しているなら、最低でも3年間ぐらいは刑務所に入っていてほしいです」。東京都練馬区の自宅で2月、当時中学3年だった次男(15)をトイレに計約10日間閉じ込めたとして、監禁罪に問われた母親で無職、中島まゆみ(47)と、交際相手の音楽教室経営、川崎輝久(34)両被告の初公判。母への思いを次男は陳述書にこうつづらなければならないほど、受けた虐待行為は残忍だった。

 幅約1.26メートル、奥行き約0.95メートル、高さ約2.24メートルのトイレ。寒さの厳しい2月、唯一、ぬくもりを感じさせてくれるはずの暖房便座も取り外されていた。

 狭く寒い空間に、Tシャツと下着にパジャマを羽織っただけの次男は計約10日間、閉じこめられた。扉は横約6センチ、縦約3センチの木片で外から固くねじ止めされた。飢えをしのぐための食料は、与えられた食パン6斤と500ミリリットルのペットボトルの水1本だった。

 「寒い。いつになったらここから出られるんだろう。死んでしまうんじゃないかと思った」

 次男は調書の中で、監禁の恐怖をこう振り返った。

 虐待のきっかけは、母の中島まゆみ被告が、川崎輝久被告にしつけを依頼したことだった。寄り道や居眠り、つまみ食いを理由に、暴行はエスカレートしていった。次男は電気コードやハンガー、金属の模擬刀、車のアンテナと、あらゆるもので全身を殴られた。

 「体でわからせなきゃ、わからない」という川崎被告に呼応するように、中島被告も角材で約80回殴るなど、暴行に加担。昨秋からは食事も食パンしか与えなかったが、2人はそばで鍋をつつき、酒を飲んでいたという。監禁も、空腹に耐えかねた次男がスーパーで試食品を食べ、帰宅が遅れたことなどが理由だった。

 「次男は時間や金銭感覚にルーズで、就職する前に直したかった」「学校にも何度も呼び出され、(世間から)後ろ指をさされたくなかった」。中島被告は被告人質問で、暴行の背景に次男の養育への悩みがあったことを明かし、「もっと抱きしめてあげればよかった。後悔ばかりしています。ずっと愛しています」という、次男にあてた手紙も涙ながらに読み上げた。

 しかし、暴行と監禁の結果、次男は救出されたとき、身長約165センチに対し、体重は40キロに満たないほど衰弱。自分で立てないほどだった。暴力へのおびえから、「またトイレに入れてほしい」と助け出した長男に懇願したという。

 「たたいているとき、トイレに閉じこめているとき、どんな気持ちだったのですか」。次男が陳述書に込めた叫びは、2人にどう響いたのだろう。

トイレに次男10日間監禁、母ら認める 手に油で着火も 初公判

2010.8.18 12:04

 東京都練馬区の自宅で2月、当時中学3年だった次男(15)をトイレに計約10日間にわたって閉じ込めたとして、監禁罪に問われた母親で無職、中島まゆみ(47)、交際相手の音楽教室経営、川崎輝久(34)両被告の初公判が18日、東京地裁(林正彦裁判長)で開かれた。両被告は「間違いありません」などと述べ、いずれも起訴内容を認めた。

 検察側は冒頭陳述で、2人は同居を始めた昨年8月ごろから次男へ暴力をふるうようになり、電気コードや角材を使った暴行にエスカレート。川崎被告がライター用のオイルを次男の手に垂らして着火したこともあったと指摘した。

 また、こうした虐待行為の発覚を恐れ、病院にも連れて行かず、学校には「校内でいじめにあった」とするうその手紙を提出して休ませていたなどとした。

 起訴状などによると、中島被告は川崎被告と共謀。次男に食パンなど渡したうえで、2月4日夜~11日朝と、12日未明~14日午前11時ごろまでの間、自宅のトイレに閉じ込めた。その際、出られないようにドアの外側から木片をねじで固定したとされる。

 事件は窓から助けを求める次男に近所の人が気付き、別居していた長男が救い出したことから発覚。救出時、次男は身長165センチほどだったが、体重は40キロに満たななかった。また、骨折や無数の傷があったという。

近くを通りかかった人に救いを求める

役場も相談所も強制捜査権限無いから

トイレ監禁の次男 「チャンス逃せば死んでしまう」

2010.6.3 23:38 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100603/crm1006032340046-n1.htm

このニュースのトピックス:暴行・虐待・監禁

 「このチャンスを逃したらトイレで死んでしまう」。狭い空間で耐えていた次男は、窓の外に見えた男性に救いを求め、「近くの飲食店で兄が働いているので呼んでもらえませんか」と訴えた。中島まゆみ容疑者と川崎輝久容疑者は外出中。しばらくすると、トイレのドアを固定していた板のねじをはずす音が聞こえた。「助かった」と感じたという。

 次男が通っていた区立中学校によると、次男は昨年9月以降、長男に連れられて出席した卒業式など3日間しか登校していない。

 学校側は数回にわたって中島容疑者や川崎容疑者と面談したが、「本人は登校したくないと言っている」との説明を受け、「虐待には気づかなかった」という。校長は「かわいそうなことをした」と話した。区の子育て支援課も昨年11月に中学から相談を受けたが、「虐待を疑うものではない」と判断していた

カテゴリー: 団体 | コメントする »

帰国したくないんだから必要なし!

投稿者: みるる : 2010年8月19日

在サハリン韓国人支援を減額へ 菅首相談話と矛盾

2010.8.19 01:30

 日韓併合100年に際して、菅直人首相が談話で在サハリン韓国人支援の「誠実な実施」を約束したにもかかわらず、政府が平成23年度予算編成で「在サハリン韓国人支援特別基金拠出金」の予算額を今年度より減らす方針であることが18日、分かった。減額は行政刷新会議による事業仕分けを受けたもので、韓国に「いい顔」をしてみせた一方で内実は伴っていないという、菅内閣のちぐはぐな対応を露呈した形だ。

 拠出金は、日本統治時代の朝鮮半島などから出稼ぎや企業募集などで樺太(現サハリン)に渡り、戦後にソ連(現ロシア)の都合で残留を余儀なくされた韓国人の一時帰国や永住帰国などを支援するもの。

 だが、近年、政府の見通しよりも実際の帰国希望者が減り、今年度当初予算では21年度予算比で約8千万円減の約1億8600万円となっていた。来年度もさらに減らすことになる。

 10日発表の首相談話は「在サハリン韓国人支援、朝鮮半島出身者の遺骨返還支援といった人道的な協力を今後とも誠実に実施」と明記していた。しかし、政府は昨年11月の事業仕分けで拠出金を見直すべきだと判定。現在進める行政事業レビューの中間とりまとめでは、「国際機関などへの任意拠出金は管理費コストの抑制を通じた節減を図る」とされている。

 外務省は「政治的に重視される案件ではあるが、事業見直しを受けた以上は減らさないといけない」(幹部)としている。

減額じゃなく廃止にしろ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ふたり鷹のバイク開発ですか?

投稿者: みるる : 2010年8月18日

ターミネーターに出てたようなスーパーバイク・コンセプトデザイン

2010年8月16日 18時0分 (ギズモード・ジャパン)http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=373936

二輪駆動?ふたり鷹のバトルホーク別名ガラガラ蛇!ですか?デザイン料を新谷かおるさんへ納めください(爆w

ターミネートされちゃいそう。ターミネートされちゃいそう。(ギズモード・ジャパン)

ターミネートされちゃいそう。

映画ターミネーターに出てきそうな未来的デザイン、ペルシャ語で伝説という意味の「Ostoure」と名付けられたバイクのプロトタイプは2輪駆動のスーパーバイク。ヘルメットに内蔵されたモジュールとBluetooth通信、ヘッドアップディスプレイ、複数のラジエータ、AC電源(詳細不明)を装備します。さらに両サイドにガトリング砲をくっつけたくなりますね。

どうやってステアリングを切るのかは謎です。

【スーパーバイク・コンセプトデザイン、写真ギャラリーはこちら】

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

琉球が中国???????沖縄県民は中国人???

投稿者: みるる : 2010年8月18日

海をゆく巨龍:転換期の安保2010 中国で「沖縄返せ」の声(その1)

 http://mainichi.jp/select/world/news/20100818ddm001030020000c.html

◇「琉球併合に国際法上の根拠はない」 学者ら論文、06年以降20本

 沖縄に対する中国の権利が今もある--。こんな刺激的な主張が最近、中国の歴史学者の間で有力になりつつある。沖縄がかつて琉球王国時代に中国との交易で栄え、中国に従属する地位にあったことを根拠にしている。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で日米同盟が揺らぎ、沖縄と日本政府の関係もぎくしゃくする中、中国では「沖縄を返せ」の声が強まっている。【「安保」取材班】

 昨年12月、北京。中国人歴史研究者らによるシンポジウムが開かれ、「明治政府による琉球併合(1879年)も、戦後の沖縄返還(1972年)も国際法上の根拠はない」との主張が繰り返された。主催者の一人、徐勇・北京大教授は、日中関係史が専門で、日中歴史共同研究の中国側委員も務めた有力研究者だ。

 沖縄の「日本帰属」を支持するこれまでの中国の公式見解を覆す主張だ。上里賢一・琉球大名誉教授(中国文学)は「徐教授は過激な反日派ではないのに、こうした議論を展開している。中国政府も、中国共産党も、公式見解と異なる主張を黙認しているのが怖い」と話す。

 徐教授と知り合いの三田剛史・早稲田大特別研究員(経済思想史)によると、徐教授のような議論は戦前に多かったが、戦後は息を潜めた。

 現代中国の建国の父、毛沢東の場合、戦前の論文「中国革命と中国共産党」で、沖縄を「帝国主義国家」が「強奪」した「中国の多くの属国と一部の領土」の一つとした。ところが、戦後この論文が刊行された際は、関連部分が改変され、「沖縄」の字も抜け落ちた。冷戦下で、日本に対する攻撃的な主張はしない方が無難と判断したようだ。

 ところが、今世紀に入り、「中国は沖縄に対する権利を放棄していない」と主張する研究論文が発表され始めた。三田特別研究員によると、関連した論文は06年以降だけで一気に約20本も出た。

 三田特別研究員は、論文急増の理由を「研究の自由の幅が広がったからとも、基地問題を巡る沖縄の日米両政府への反発をにらんだ動きとも考えられる」と分析し、「日中関係や基地問題の行方次第で、さらに広がるかもしれない」と指摘する。

 予兆は既に5年前からあった。上里名誉教授は、05年4月18日、沖縄の地元紙、沖縄タイムスの朝刊を開いて目を疑った。上海の反日デモで「沖縄を(中国に)返せ」と書かれたビラが出たとの記事を見たのだ。

 後日、徐教授の主張も知って危機感を強め、同年暮れ、同紙に反論を5回連載で寄せた。「当事者を無視して沖縄の帰属を論じる大国意識は、『琉球処分』(明治政府による併合)のときの日本や、戦後の米国と同じ」と批判する。

 上里名誉教授は、昨年11月、中国・青島で開かれた国際学術会議の会場で、徐教授に初めて会った。直接話したのは数分間。徐教授が「今後、研究者同士で(帰属問題を)大いに議論したい」と言うので、上里名誉教授は「反論を既に書いた」と述べたが、話はかみ合わなかった。

 上里名誉教授らこの場にいた沖縄の研究者は、12月の北京のシンポへの招待状をもらったが参加を断った。「米軍普天間飛行場の問題が焦点化した時期のシンポジウム開催に、意図的なものを感じた」と言う。

 上里名誉教授は、最低限の反論は済ませたとして、今は中国側の動きを見守ることにしている。「中国は、沖縄が基地問題などで日本政府を批判するのを見て、自分たちと一緒にやれると誤解しがち。しかし沖縄に、彼らに同調する人はまずいない。他方、沖縄に日本政府への怒りがあるのも事実。この微妙なところを、本土の人たちに知ってほしい」と話している

海をゆく巨龍:転換期の安保2010 中国で「沖縄返せ」の声(その2止)

 <1面からつづく>

 ◇渡来人の伝統、脈々と 沖縄に親中国の土壌http://mainichi.jp/select/world/news/20100818ddm002030039000c.html

 ◇基地問題、本土への怒りと相まって

 照りつける太陽の下で、朱色の祭殿前にじっと座って祈るおばあさんがいた。那覇市若狭の至聖廟(びょう)(孔子廟)は、約340年の歴史を重ねる。至聖廟を管理する久米崇聖会の古謝昇理事長は「こういう人が今もよく来る。信仰は生きている」と記者に説明した。

 年中行事や墓、食事など沖縄では今も中国の影響は強い。琉球王国に渡来した中国人の子孫は久米村(現那覇市久米)に戦前まで集住しており、「久米村人」と呼ばれた。久米崇聖会は渡来中国人の子孫の団体だ。会によると現在、把握できるだけで9020人いる。仲井真弘多知事もその一人。知事は年1回9月、至聖廟での祭礼に参加する。

 久米は沖縄戦の前に空襲で全焼したが、ここに92年、市営中国式庭園、福州園ができた。約8500平方メートルの園内に、中国福建省福州から来た職人が福州の建材を使って建てた建物や池が点在する観光名所だ。

 福州園ガイドで、久米村人系の松永麗子さん(78)は「この庭園は久米にないと意味がない。私たちの心のよりどころだ」と言う。近い将来、至聖廟を隣に移し、久米村の趣を取り戻すという。

 沖縄は14世紀から日本が併合する19世紀まで当時の明、清の臣下、藩属国だった。中国の一部歴史研究者らが「中国は沖縄に対する権利を放棄していない」という時、「権利」は当時の関係を下敷きにしている。

 もちろん、沖縄には「沖縄を返せ」の声に応じる動きこそないが、他方、在日米軍基地の75%が集中し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設問題に象徴される日米安保への反感は強い。高良倉吉琉球大教授(琉球史)は「沖縄では本土への反発と中国への親近感がセットになっている面もある」と説く。

 今年4月と7月、中国艦隊が沖縄近海を通過したが、「小説 琉球処分」などの作品がある芥川賞作家の大城立裕さん(84)は「(中国艦船は)日ごろは話題にならない。他国の軍艦は琉球処分のころからずっと周囲をうろついているから」と話す。

 5月末の毎日新聞と地元紙、琉球新報が沖縄県民を対象に実施した合同世論調査では「日米安保条約を維持すべきだ」との回答は、わずか7%だった。富川盛武・沖縄国際大学長(経済学)は「これだけ政府に軽く見られたうえで聞かれれば、当然の数字だ」と語る。

 同大は普天間飛行場の隣にある。04年8月には、ヘリが本館前に落ちた。墜落の数時間後、富川学長は忘れがたい場面に遭遇した。学内を取材中のテレビ記者を米兵が連行しかけ、それを地元の人々が取り囲んだのだ。

 「怒りが充満していた。数百人が、方言で『タックルセー』(ぶちのめせ!)と罵声(ばせい)を上げ、今にも石が飛びそうだった」。記者は解放されて暴動寸前の空気は収まったが、「県民には長年の理不尽への怒りのマグマがある。これを前提に沖縄を考えてほしい」。

 富川学長も検討に参加して、県が今年3月に策定した将来構想「沖縄21世紀ビジョン」は「独特な歴史的背景などをもとに中国・台湾などとの多元的なチャンネルを通じ『ネットワーク型経済』の構築を図る」とした。

 歴史研究での中国との交流も、帰属問題以外では順調だ。県教育委員会は琉球王国の外交文書集「歴代宝案」の復元・校注作業を89年から続けている。北京の外交資料館、第一歴史档案館の協力で、約3300件の関連史料を提供された。高良教授も歴代宝案にかかわる。「私がよく付き合う中国の学者は実証的で、今の政治や外交に直結した話をあまりしない。そういうまともな人が多いから、中国との歴史問題を楽観している」という。

 富川学長も久米村人の血を引く。「沖縄の人は当然日本人だが、同時に日本人のようで日本人ではなく、中国人のようで中国人ではない独特の感覚もある。この感覚を生かして、米国と中国のどちらに付くかの二分法を解くことこそ、沖縄の役割だ」と主張する。【「安保」取材班】

==============

 「海をゆく巨龍 転換期の安保2010」は以下の記者が担当しました。成沢健一、浦松丈二、米村耕一(北京)、鈴木玲子(上海)、大谷麻由美(台北)、西脇真一(ソウル)、矢野純一(マニラ)、佐藤賢二郎(ジャカルタ)、和田浩明(カイロ)、飯田和郎(編集委員)、西岡省二、仙石恭(政治部)、杉尾直哉、工藤哲、隅俊之、朴鐘珠(外信部)、滝野隆浩、樋岡徹也、村上尊一(東京社会部)、鈴木英生(東京学芸部)、遠藤孝康(大阪社会部)、小松雄介(大阪写真部)

==============

 ◇沖縄と中国の主な歴史的関係

 607年ごろ 隋の煬帝が「流求国」攻略

12世紀    宋と「流求」が貿易

1372年   沖縄の明(後に清)への朝貢貿易(~19世紀)

  92年   久米村(現那覇市久米)に中国人が渡来

1609年   薩摩の琉球入り 沖縄が明と薩摩藩の二重「支配」に

1879年   琉球処分 琉球王国の士族らが清に救援求める

  94年   日清戦争で清が救援に来ると沖縄でうわさ

1911年   中国で辛亥革命 同年時点で一部沖縄紙は日清の元号を併記

 39年    毛沢東が沖縄を「帝国主義が強奪した」と記す

 45年    沖縄戦 沖縄が米軍統治に

 72年    沖縄日本復帰 中国は支持

2006年ごろ 沖縄の帰属問う論文が中国で増える

 ※「南島の風土と歴史」(上原兼善ほか著、山川出版社)など参照

ウィキhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C

概要

日本列島の南、南西諸島の内琉球諸島を占める地域である。気候は大部分の地域で亜熱帯に属し、多良間島石垣島西表島与那国島波照間島沖大東島などでは最寒月平均気温が18°C以上の熱帯に属する。

歴史的には、明治時代琉球処分まで、両属の琉球王国であった。その為、他の都道府県とは異なる文化・習俗が根付いており、これらを生かした観光産業が盛んである。また、国内有数の長寿地域としても知られ、その食生活等が注目を浴びる反面、戦後のアメリカ統治時代に根付いた食文化が深く浸透しているため、沖縄県の平均寿命は変動しており、男子では全国長寿県ランキングが落ちてきている。

太平洋戦争では地上戦(沖縄戦)の末米軍が占拠したことから、1972年まで一貫してアメリカ軍の施政権下に置かれた。復帰後の現在でも多くの米軍基地が存在しており、重要な政治問題となっている。

中華人民共和国および中華民国台湾)は、沖縄を琉球と呼称し、今も日本の領土であることを公式に認めていない(中華民国#沖縄県への認識 参照)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2歴史

琉球と沖縄の名称 [編集]

琉球国金丸世主書状(1471年)。島津宛の金丸(尚円王)の書状で、琉球国の表記が見える。

「琉球」の表記は、『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 流求」(7世紀)が初出で、その後「瑠求」(『元書』)などと様々に表記され、「琉球」に落ち着いたのは時代以降である[1]。明以前の「琉球」が現在の沖縄県周辺を指していたかは判然とせず、台湾を指していたという説や、あるいは単に中国大陸の東方にある(日本以外の)島々を漠然と指していたという説もある。

『随書』の記事は、607年大業3年)と翌年にみえる。『日本書紀』では616年推古天皇24年)に掖久・夜勾・掖玖の人30人がやってきて、日本に永住したという記事が見える。当時の日本では大和政権に属さない九州以南の島々に住む人々を指して「ヤク」と呼んだことが分かる。

明との交易が始まった14世紀以降には、自国の国号として「琉球」を用い、これが琉球王国が消滅するまで名称であった。正式には「琉球國」と言った。

「おきなわ(おきなは、あこなは)」の呼称の由来は定かではないが「おもろさうし」には「おきなわ」という名の高級神女名が確認される。このことは「おきなわ」なる御嶽があったことを示唆している。日本側の文献には、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年)の中に、「阿児奈波」と出てくるのが初出である。「沖縄」という漢字は日本側からの日本語的な当て字であるが、これは新井白石の『南島誌』(1719年)が初出で、これは新井が長門本『平家物語』に出てくる「おきなは」に「沖縄」の字を当てて作ったと言われている。日本政府が「琉球処分」し、自国の領土であることを示す際に、県名「沖縄」が採用された[2]

なお古来中国では沖縄本島を「大琉球」、台湾を「小琉球」と呼称していたため、両者が史書等で混同されることも多かった。

琉球 (曖昧さ回避)」も参照

 

古琉球 [編集]

沖縄県における農耕の痕跡のうち最古のものは紀元前8世紀頃のものだが、本格的な農耕社会が成立したのは12世紀頃だとされている。農耕社会が成立してから、島津氏の侵攻(1609年)までを「古琉球」と呼ぶ。

神話 [編集]

琉球王国正史中山世鑑』や、『おもろさうし』、『鎮西琉球記』、『椿説弓張月』などでは、12世紀源為朝(鎮西八郎)が現在の沖縄県の地に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとされる。真偽は不明だが、正史として扱われており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。日琉同祖論と関連づけて語られる事が多く、この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。『中山世鑑』を編纂した羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、王家の祖先だけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている[3]。なお、最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民とは、同じ祖先を持つことが明らかになっている。高宮広士札幌大学教授が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降である為、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したと指摘[4]するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている。

また天の最高神(アマミクまたはアマミキヨ)が琉球の島々をつくり、夫婦の神を島に遣わしたという。夫婦神は島で三男二女をもうけ、長男は国王の祖先となり、彼の子孫を天孫氏と言う。また次男は諸侯の、三男は農民の、長女は君々(高位の神女)の、次女はノロ(巫女)の先祖となった。天孫氏は25代に亘って沖縄本島を支配したが、およそ12世紀末頃に地方豪族(按司・あじ、後述)が各地で反乱を起こし、天孫の重臣である利勇(りゆう)が王を弑し自ら僭称す。しかし各地の按司は彼に従おうとせず、浦添按司である舜天が利勇を討ち取って国を統一した。舜天の家は3代にかけて支配したが、第3代義本によって英祖禅譲が行われて断絶した。英祖は5代にわたって治めたという(英祖王統)。

宮古島にも別系統の創造神話がある。詳しくは宮古島#神話の項を参照。

琉球王国は元々独立国だったはず中国とも韓国とも台湾とも貿易はしてても

琉球王国は独立した小さな国だったはずでは?

ニナイとかカライとか伝説も沖縄

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

大丈夫ですか直下型でもOK?ちと不安

投稿者: みるる : 2010年8月18日

四川地震で倒壊の北川中学、新校舎が完成…震度5程度に対応

8月17日18時18分配信 サーチナ

四川地震で倒壊の北川中学、新校舎が完成…震度5程度に対応
拡大写真
四川省綿陽市の北川チャン族自治県の北川中学(高等学校・中学校)で17日、新校舎の完成式典が行われた。同校校舎は2008年5月12日の四川大地震で倒壊し、多くの生徒や教職員が犠牲になった。
 四川省綿陽市の北川チャン族自治県の北川中学(高等学校・中学校)で17日、新校舎の完成式典が行われた。同校校舎は2008年5月12日の四川大地震で倒壊し、多くの生徒や教職員が犠牲になった。中国新聞社が報じた。

 新しい校舎は4階建てで、寄宿舎部分を含めて床面積が7万2000平方メートル。生徒5200人を収容できる。工事に使われた資金の2億元(約25億円)は、世界72カ国の華僑が寄付した。

 新校舎は「地震烈度8度」の揺れに対応できるという。日本の震度に計算して、おおむね震度5に耐えられる建物だ。

**********

◆解説◆
 中国で、地震の揺れをあらわす「地震烈度」は12段階で、「8度」の目安は、「建物の多くが破壊される。道路の一部が破壊される。地下のパイプの破裂が発生」。揺れの加速度は0.2g(gは重力加速度)。

 日本の震度5の目安は「壁に亀裂が走る、煙突や石垣が破損する。耐震性の低い家屋は壁や柱に破損を生じる」で、揺れの加速度は80-250ガルに相当するとされる。

 中国の「地震烈度」の地震加速度0.2gは、196ガルに相当。日本でいう震度5の中程度の揺れということになる。(編集担当:如月隼人)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000079-scn-cn

日本は震度5も4も毎日のようにありますが・・・・・・・
過去の教訓生きているんでしょうか?
校舎が復旧はうれしい事ですが不安を感じます
 
災害で腕や足を切断しちゃったお子さんも沢山いました
義手義足は年齢と成長とともに作りかえをしてほしくあります
 
中国頑張って生き返ってください!
でも中国の政府って国民を大切に思ってるんでしょうか?
軍事力に力を入れることはいいことなんだよね国力を高めることは経済が回るし
 
困ったことに武器輸出が盛んな国ほど豊かな経済力と言うし

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

拾い物です公務員は暇でオンゲー

投稿者: みるる : 2010年8月18日

※何年か前に、三万人程度の市役所出張所に移転手続きと、住民表を貰いに行った時

※町外れの、部落出張所みたいな所に8人も職員が居た、
一日に、10人来るか来ないか程度の田舎の出張所に、そんなに人員が必要か疑問に思ったし

その時トイレを借りたが
端っこのデスクのモニターが、まる見で、ゲームでもしていたのか その職員が慌ててスイッチを切って

こちらを気にしていた

公務員のオンゲーは有名です

元ギルメンも役場から(大所帯だが)ログインしていました
そして今はIDを売却してほかのゲームで廃人しています
なんか複数売却しちゃったそうです
 
役場じゃなく献血ルームでバイトしていた子もネットショップ楽しんでいました
暇じゃないのに
献血ルームの事務を行うバイトさん
まともにコピペもできない
在庫表作っていて何度も主任とか所長呼び出ししていましたね
ワープロ基本操作満足に出来ないのにオンゲーとかネットショップしていました
 
なんか変だった満足に使えないのに遊んでるから

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

麻生さんたちが売却を企画しようとして妨害されてやっと今頃ですか?

投稿者: みるる : 2010年8月18日

総額1兆1千億、売ったら2千億…年金施設

民主党と社民党が妨害しなかったら売れていたみたいな・・・・・今頃売却なので安すぎる

8月18日3時5分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000007-yom-pol

総額1兆1千億、売ったら2千億…年金施設
拡大写真
読売新聞

 公的年金の保険料など約1兆1300億円をつぎ込んで整備した全国301の福祉施設を国が売却したところ、回収できた金額は約2割の2221億円にとどまったことが17日、明らかになった。

 売却を進めてきた厚生労働省所管の独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)が発表した。政府が売却せずに存続させる方針を決めた厚生年金病院も含めると、約1兆4000億円が施設建設に投入されており、保険料の無駄遣いに改めて批判が強まりそうだ。

 売却されたのは、大ホールや宿泊施設を備えた厚生年金会館、体育館やプールがある健康福祉センター(サンピア)、老人ホームなど。年金加入者の福祉向上を目的として、高度経済成長期を中心に建設が進んだ。だが、累積赤字を抱える施設が続出した上に、民間施設との競合も問題化。保険料の無駄遣いだという批判が強まり、2004年に当時の自公政権が売却の方針を決めていた。

 RFOは今月初めまでに全301施設の売却を完了。売却総額の2221億円は、国が05年に施設をRFOに移管した時点の評価額を206億円上回った。

 最高額で売却されたのは東京厚生年金会館(東京都新宿区)の120億円。逆に最も売却額が低かったのは、鳥取県湯梨浜町の老人ホーム「鳥取ふじつ荘」(400万円)。山形市の保養施設「ロッジZAOドッコ沼」など2000万円台の6施設が続いた。

 地方にある小規模で老朽化した施設は売却額が低くなったほか、「サンピアなど地方の大規模保養施設は売りにくく、大幅に損が出た。それだけの保険料でやる施設だったか疑問がある」(RFOの水島藤一郎理事長)という。

 売却先は、札幌市の北海道厚生年金会館(28億5230万円)など17施設が地方自治体だったほかは、すべて不動産会社などの民間法人か個人だった。

 このほか、厚生年金病院と社会保険病院計63施設もRFOに移されたが、政府は既に売却された社会保険浜松病院(静岡県浜松市)以外は、売却せず地域医療の拠点として存続させる方針を決めている。

最終更新:8月18日3時5分

読売新聞

政権交代やなんだかんだで売却が遅れて選挙脳しかない民主党政権で売却に妨害が出来てこの値段

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »