[ホーム]

カメラ@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::魔法少女まどか☆マギカ 5(完全生産限定版)(Blu-ray Disc)
画像ファイル名:1303275959428.jpg-(188997 B)サムネ表示
188997 B無題 Name 名無し 11/04/20(水)14:05:59 IP:221.191.*(ocn.ne.jp) No.203743 del 20日23:31頃消えます
建屋内に入ったロボットの撮影
EXIF残して公開してたりするのな
http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
←例:DMC-FS6
削除された記事が9件あります.見る
無題 Name 名無し 11/04/20(水)18:59:23 IP:125.201.*(plala.or.jp) No.203747 del 
放射線の影響でホットピクセル出たりすんのかな・・・?
無題 Name 名無し 11/04/20(水)22:23:39 IP:*(d362b97e.ezweb.ne.jp) No.203757 del 
>放射線の影響でホットピクセル出たりすんのかな・・・?

化学反応を利用した銀塩写真とは違うから出ないんじゃね?
チェルノブイリみたく核燃料そのものが爆発でぶちまけられたわけでもないし。
無題 Name 名無し 11/04/20(水)23:54:36 IP:119.10.*(hi-ho.ne.jp) No.203763 del 
宇宙線でホットピクセルが増えるというから
強力な放射線を浴びればやはり同じように駄目になってくだろう
無題 Name 名無し 11/04/20(水)23:56:53 IP:219.195.*(bbtec.net) No.203764 del 
>放射線の影響でホットピクセル出たりすんのかな・・・?
まあ、運次第だろうけど出易い環境だね
内部は4mSv/hとか聞いたから、飛行機東京-NY間
でも0.19μSv/hらしいから超桁違いに放射線は浴
びているとは思うよ
無題 Name 名無し 11/04/21(木)00:16:15 IP:49.241.*(yournet.ne.jp) No.203766 del 
>放射線の影響でホットピクセル出たりすんのかな・・・?
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_tsunami_6.jpg
出まくりです
無題 Name 名無し 11/04/21(木)00:21:34 IP:110.165.*(sannet.ne.jp) No.203767 del 
出るでしょう。
レントゲンのデジタル撮影なんかデジカメそのものだし。
無題 Name 名無し 11/04/21(木)02:09:14 IP:*(f0c15cf3.ezweb.ne.jp) No.203777 del 
ここまでくるとデジカメとはいえ、使い捨て感覚なんだろな
無題 Name 名無し 11/04/21(木)02:21:05 IP:125.201.*(plala.or.jp) No.203779 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/21(木)02:46:33 IP:125.201.*(plala.or.jp) No.203781 del 
なるほど、理解できました
レスありがとう
無題 Name 名無し 11/04/21(木)05:58:57 IP:111.110.*(dion.ne.jp) No.203783 del 
>放射線の影響でホットピクセル出たりすんのかな・・・?
>http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_tsunami_6.jpg
チェルノブイリのデジカメとフィルムのそれぞれの写真もあったよね
フィルムの方が反応良すぎて画にならなくて同じトコもう一度デジカメで撮り直した奴
フィルムでダメなとこもデジカメなら写るんだと変に感心したり
やっぱフィルムの方が微細に撮れるのだろうかと考えたりもしたり
無題 Name 名無し 11/04/21(木)21:13:03 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.203835 del 
>>放射線の影響でホットピクセル出たりすんのかな・・・?
>http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_tsunami_6.jpg
>出まくりです

どうみても水蒸気だろ・・・。
どんだけコントラスト低いモニタ使ってるんだ?
無題 Name 名無し 11/04/21(木)21:23:41 IP:122.27.*(ocn.ne.jp) No.203836 del 
>どうみても水蒸気だろ・・・。
何処が水蒸気?
無題 Name 名無し 11/04/21(木)23:26:33 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203847 del 
    1303395993529.jpg-(496922 B) サムネ表示
496922 B
No.203835は画像を画像処理ソフトに取り込んで、拡大して見てみるといいよ
それともホットピクセルとはどういうものか理解できてないのでは?
無題 Name 名無し 11/04/22(金)00:24:25 IP:222.6.*(dion.ne.jp) No.203853 del 
がんばって○を付けたNo.203847に感動すた
無題 Name 名無し 11/04/22(金)00:43:07 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203854 del 
途中までやってキリがないな、不毛だなと感じたけど、せっかくなのでアプしてみましたw
無題 Name 名無し 11/04/22(金)00:57:55 IP:114.134.*(cncm.ne.jp) No.203855 del 
なんだサンキチか
無題 Name 名無し 11/04/22(金)02:37:54 IP:125.201.*(plala.or.jp) No.203861 del 
>どんだけコントラスト低いモニタ使ってるんだ?

安物液晶でごめんなさい><
無題 Name 名無し 11/04/22(金)05:15:35 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.203862 del 
>それともホットピクセルとはどういうものか理解できてないのでは?
ホットピクセルは複数枚の画像で同じ位置に出ているものをピックアップして初めて判るものですが?
一枚の画像からホットピクセルがどれか判るはずありません。
理解できてないのはあなたでしょう。
無題 Name 名無し 11/04/22(金)05:49:16 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203863 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/22(金)05:50:53 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203864 del 
>No.203862
ではホットピクセルではないとした場合、これら点々はなにが原因だとお考えですか?
ちなみにexifによると、ISO100でSS1/100らしいので、高感度ノイズや熱ノイズの類いではなさそうですね
もしかしてあなたも水蒸気とお考えですか?
無題 Name 名無し 11/04/22(金)06:49:33 IP:*(20a0488f.ezweb.ne.jp) No.203866 del 
放射線が当たってノイズになってる部分や感光した部分だろ
白いピクセルまでホットピクセルと断定している事自体おかしい
普通はRGBのいずれか、もしくは黒の抜けになる
知りもしないで書くなよ
無題 Name 名無し 11/04/22(金)06:59:52 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.203867 del 
>ではホットピクセルではないとした場合

放射線に画素が反応してるだけですよ。
放射線が当たると必ず画素がダメになるわけじゃありませんから、ホットピクセルと断定することはできません。
それでダメになるならX線用のデジカメは一回ごとに交換です。
こんなものはチェルノブイリの象の足の写真や宇宙での撮影写真でも同じ症状が出ています。
ご存じないのでしょうかね?

ところで、ホットピクセル(死んでいる画素)では、ありえないものまで○してますよね?
その説明をしてください。
まあ、ありえないものが何か判ってないと思いますがね。

と書いていたらNo.203866が理由を書いてしまいましたか。
無題 Name 名無し 11/04/22(金)08:17:07 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203869 del 
>No.203867
X線用デジカメは直接撮影タイプ(参考http://homepage2.nifty.com/kirislab/chap6_qr/latestXD/index.html)にしろ
間接撮影タイプ(参考http://web.canon.jp/technology/interview/xray/xray_p1.html)にしろ、通常のデジカメとは全く異なる撮像構造なのでなんの反論材料にもなりません
(ちなみに本物のX線デジカメのほうも最近、福島の影響らしい現象が起きているとか
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110330/dms1103301624019-n1.htm)
また、放射線が当たったら絶対に画素が死ぬという訳ではないというのはその通りですが、かといってこれら全てがホットスポットではないという証明にもなりません
>ところで、ホットピクセル(死んでいる画素)では、ありえないものまで○してますよね?
>その説明をしてください。
どれですか? たくさん○したのでどれかわかりませんw
無題 Name 名無し 11/04/22(金)09:01:36 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203871 del 
そうそう
>こんなものはチェルノブイリの象の足の写真や宇宙での撮影写真でも同じ症状が出ています。
>ご存じないのでしょうかね?
それらで使ったデジカメは、そこから離れたら点々が映らず通常にキレイに撮れたという確認は撮れているのでしょうか?
複数の画像で確認せねばホットピクセルかどうか判断できないと書いたのはあなたです
当然複数の画像で比較してそれらの写真の点々がホットピクセルではない事を確認した上で書いているのですよね?
無題 Name 名無し 11/04/22(金)09:28:11 IP:122.27.*(ocn.ne.jp) No.203872 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/22(金)09:29:13 IP:122.27.*(ocn.ne.jp) No.203873 del 
動画でこう言うのがある

30秒超えたあたりからポツポツ白い点々が出てくる
http://www.youtube.com/watch?v=y0WcnZnG4wg

フィルムの場合は小さな範囲でフラッシュを炊いたようになるが
デジタル撮像素子の場合は放射線が当たった瞬間に白っぽくなるようです
写真の右側で赤くなっているのももしかしてホットピクセル?
無題 Name 名無し 11/04/22(金)13:20:49 IP:*(20a0488f.ezweb.ne.jp) No.203878 del 
>かといってこれら全てがホットスポットではないという証明にもなりません

全部死んでるというのは確率的に有り得ない
無理があり過ぎて哀れだな


まあ、ホットスポットならあるんじゃねーの?
原発だしw
無題 Name 名無し 11/04/22(金)13:49:08 IP:1.112.*(e-mobile.ne.jp) No.203879 del 
>複数の画像で確認せねばホットピクセルかどうか判断できないと書いたのはあなたです
>当然複数の画像で比較してそれらの写真の点々がホットピクセルではない事を確認した上で書いているのですよね?

No.203873の動画ではっきり確認できてますね。
画素が死ねばRGBのどれかの色で常時点灯のようになるか、黒い点になりますが、そのような症状は出ていません。
放射線が当たった描写はしても、それがホットピクセルではないという証明に十分です。
知識不足の方にこれ以上説明する事はありませんので。

>無理があり過ぎて哀れだな
判っている人の書きようではないのは最初から判っていた事なのですが、ここまで酷いとは思いませんでした。
無題 Name 名無し 11/04/22(金)14:17:23 IP:112.136.*(eaccess.ne.jp) No.203882 del 
原発なんてそれこそ民生品ぶっ壊すくらいの
放射線出てる状態なんだし
無題 Name 名無し 11/04/22(金)14:55:28 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.203886 del 
>ホットスポットではないという証明にもなりません
少なくとも完全な白い点に関しては画素が機能している証拠
あんた少しは原理の勉強した方がいいぞ

>全く異なる撮像構造なのでなんの反論材料 にもなりません
それを見てまったく異なると考えてるならバ カとしか思えんが?
無題 Name 名無し 11/04/22(金)15:07:05 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203887 del 
>No.203879
動画など関係ありませんよ
あなたは一般のデジカメと全く撮像方法が異なるX線デジカメを引き合いに出し、複数枚で確認せねばホットピクセルか確認できないと言いながら、その確認をしていない写真をホットピクセルではない証拠として提示しました
また、ビデオカメラにホットピクセルが出来てないからと言ってますが、このカメラは冒頭の動きからもアングルからも明らかに監視カメラですし、その場合確実に耐放射線カメラです
http://www.ads-img.co.jp/products/thermo/index.html
放射線対策をしているカメラの映像がなんの根拠になるのでしょう?w
あなたはあの画像の点々がホットピクセルではない事を示す具体的な提示はなにもしていないのですよ
無題 Name 名無し 11/04/22(金)15:25:47 IP:*(954ad9d1.ezweb.ne.jp) No.203888 del 
いい加減にしろサンキチ
無題 Name 名無し 11/04/22(金)15:27:13 IP:221.251.*(ucom.ne.jp) No.203889 del 
IP:117.55.*(emobile.ad.jp) がホットピクセルがどういうもんかわかってないから話がこんがらがっとるな
無題 Name 名無し 11/04/22(金)15:41:59 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203890 del 
私は私の主張が間違いなら間違いでそれはいいのです
ただ、相手が間違いの根拠として持ち出す事柄があまりにデタラメなので突っ込んでいる訳です
X線デジカメはX線が当たって蛍光する部分を撮影するか、X線が当たる事で電流が生まれる構造を利用している訳で、そういうX線が当たる前提の機器を一般のデジカメと同列に語るのはどうかと思いますし、耐放射線カメラも知らなかったみたいですし、なんだかな〜って思いました
無題 Name 名無し 11/04/22(金)16:06:57 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.203891 del 
短時間の打ちに同じSX20で撮影された画像で比較したらいいのではないですか?
上段にあるノイズが下段にはありません。
比較対象があるのに「無い事にして逃げきる」のが常套手段ですか?

http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110322_1f_kirin_1.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110322_1f_kirin_2.jpg

>No.203869
誰が医療用X線デジカメの話などしているといいました?
宇宙に持っていってるのも同じ仕組みだと?
それならお得意の証明をしてください。
こんな適当で間違っていてもいいと開き直ったり、思い込みで勝利宣言までするとは下らない人ですね。
無題 Name 名無し 11/04/22(金)16:10:31 IP:*(20a0488f.ezweb.ne.jp) No.203892 del 
コンクリートポンプの先にくくりつけた防水カメラが監視カメラねw
無題 Name 名無し 11/04/22(金)16:51:33 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203895 del 
>No.203891
SX20とDSC-P32では製造年が全然違います
普通の人なら今だにDSC-P32を使ってるというのは稀だと思いますし、これはこの原発の記録用の備品かそれに近い可能性があります
日常的にこのエリアに存在していれば、SX20とは比べ物にならないホットピクセル発生率だと思うのですが?
そして私は、あの建屋の画像の点々についてどうなんだ?という話だと理解してますが
>誰が医療用X線デジカメの話などしているといいました?
>宇宙に持っていってるのも同じ仕組みだと?
>それならお得意の証明をしてください。
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.226/explore.html
・X線を精度よく検出するには,いろいろな点で可視光で使うCCDとは異なる素子が必要である。
・可視光領域のデジカメは小型化の要求が強く,焦点像を小さくして素子を小型化する,つまり微小画素化が必要とされる。
 X線では光学系の制限で焦点像を小さくできず,できるだけ有効面積の大きな素子が必要で,画素の大きなものが使われている。

という訳で、普通のデジカメと同列に語れないとなおさらはっきりしちゃいましたね、だって素子から違うんだからw
無題 Name 名無し 11/04/22(金)16:57:58 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203896 del 
    1303459078595.jpg-(9445 B) サムネ表示
9445 B
参考までに、サイバーショット DSC-P32 は2003年3月21日発売
有効320万画素の1/2.7インチCCDを搭載し、単焦点レンズを装備
無題 Name 名無し 11/04/22(金)17:38:08 IP:220.219.*(infoweb.ne.jp) No.203898 del 
>スレ主
もう今後の展開が判るだろうからこのスレ消したらどう?
なー Name なー 11/04/22(金)17:41:43 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.203899 del 
なー
無題 Name 名無し 11/04/22(金)17:51:48 IP:114.163.*(ocn.ne.jp) No.203900 del 
書けば書くほど自分がバカだと晒してるようなもんだ
ポンプに急ごしらえで付けたカメラは普通のだ
ニュース見てねえのかよ

言ってることは一緒なのに誤魔化そうと必死だなw
キチガイ消えろよ
無題 Name 名無し 11/04/22(金)17:59:15 IP:118.152.*(dion.ne.jp) No.203902 del 
>X線が当たる事で電流が生まれる構造を利 用している訳で 波長の違いがあるだけで、 こちらは普通のデ ジカメと同じ構造ですねwwwww こいつバカ?wwww
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:04:37 IP:182.21.*(t-com.ne.jp) No.203903 del 
枝葉の話に噛み付いて、本筋は間違っていて もいいとかアホかと その枝葉も間違ってる
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:09:57 IP:118.86.*(j-cnet.jp) No.203904 del 
サンキチは嘘までついて何がしたいんだか
neの方のイーモバの圧勝だな
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:15:11 IP:219.9.*(bbtec.net) No.203905 del 
普通に考えたらSXの方が不利なのに、キチガイは何が言いたいのやら
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:21:40 IP:60.38.*(ocn.ne.jp) No.203907 del 
自分が何を書いて、何が書いてあるソースを引っ張って来たか、自分で理解してない
だからキチガイは整合のとれないトンチンカンなことばかり言う
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:40:38 IP:122.27.*(ocn.ne.jp) No.203911 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:41:10 IP:122.27.*(ocn.ne.jp) No.203912 del 
なんで意味不明にそんなに興奮しているんだ?
(emobile.ad.jp) 氏の暴走は見ていて痛々しい
無題 Name 名無し 11/04/22(金)18:48:14 IP:*(20a0488f.ezweb.ne.jp) No.203913 del 
>これはこの原発の記録用の備品かそれに近い可能性があります
>日常的にこのエリアに存在していれば、SX20とは比べ物にならないホットピクセル発生率だと思うのですが?
出たw
また好き勝手に脳内ストーリー作ってるよw
無題 Name 名無し 11/04/22(金)19:27:45 IP:110.2.*(yournet.ne.jp) No.203921 del 
サイズに言及しているが根本的な構造の違いはないね
つーか、キチガイの相手すんのやめれ
無題 Name 名無し 11/04/22(金)20:13:04 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.203924 del 
>という訳で、普通のデジカメと同列に語れないとなおさらはっきりしちゃいましたね、だって素子から違うんだからw

ホットピクセルに関して、emobile.ad.jpに知識が無いのは判りましたので、これでお終いにしましょう。

>http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.226/explore.html
には
>可視光ではインターライン型CCDが多いが,X線にはフレーム転送型CCDが使われる。
と書かれています。
オリンパスE-300に提供していたコダックの素子はフレーム転送型ですし、動画に強いデジカメやデジタルカムコーダは今でも使っています。
すなわちデジカメの素子とも同じ構造ですね。
精査できる知識が無いから、平気で相応しくないソースを貼るわけです。

以上、お騒がせしました。
これに関しては、もう書きません。
無題 Name 名無し 11/04/23(土)00:42:40 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203941 del 
>No.203899
またそうしてご自分の書かれた意見を誤魔化そうとするんですか
>放射線が当たると必ず画素がダメになるわけじゃありませんから、ホットピクセルと断定することはできません。
>それでダメになるならX線用のデジカメは一回ごとに交換です。
と書きましたよね?
X線用デジカメは医療用にしろ宇宙用にしろX線が当たってなんぼの機材でそれ用の設計なのだから、通常のデジカメと同列では語れないという事が何故理解できないのかわかりませんw
>それにX線だと構造から違うと書いていて、示した例は同じと書いてあります。
ランドクルーザーも一般乗用車も車としての構造は基本的に同じです
だが悪路走破性には雲泥の差があります
あなたの主張はランドクルーザーは悪路に強いから一般乗用車も悪路に強いと言ってるのと同じです
無題 Name 名無し 11/04/23(土)00:56:38 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.203942 del 
>オリンパスE-300に提供していたコダックの素子はフレーム転送型ですし、動画に強いデジカメやデジタルカムコーダは今でも使っています。
>すなわちデジカメの素子とも同じ構造ですね。
こうやってまたサイバーショット DSC-P32と違うデジカメの事を書いて誤魔化そうとするw
DSC-P32はインターライン型CCDなんじゃないの?
なんの説得力もありませんねw
結局、あなたは写真を見比べなければホットピクセルかどうか判断できないと自分で書きながら、
それとは全く関係ない事をグダグダ書き並べてホットピクセルではないと主張するという矛盾を繰り返しているのです
やれ、X線カメラだ、やれ像の足だ、やれビデオ映像だ、やれ違うデジカメで撮った写真だと並べるばかりで例の建屋写真そのものにはまったく触れない
更に言えば、私の知識の正誤とあの写真の点々がホットピクセルかどうかも別の話な訳で、私の知識が間違っているからあれはホットピクセルではないという関係は成立しないのです
こんなに苦し紛れで言い逃れを続ける人は久しぶりに見ましたw
無題 Name 名無し 11/04/23(土)01:15:40 IP:114.174.*(ocn.ne.jp) No.203944 del 
サンキチさん言い加減あきらめたら?
無題 Name 名無し 11/04/23(土)03:50:57 IP:125.173.*(ocn.ne.jp) No.203954 del 
3バカはサンキチ、コンデジ、あとだれだっけ?
無題 Name 名無し 11/04/23(土)07:31:18 IP:*(4b7c7535.ezweb.ne.jp) No.203956 del 
>X線用デジカメは医療用にしろ宇宙用にしろX線が当たってなんぼの機材でそれ用の設計なのだから、通常のデジカメと同列では語れないという事が何故理解できないのかわかりませんw
どの撮像素子も想定を超えた波長の光線、放射線量や光量であれば壊れる
素子のサイズなどによる許容範囲の違い以外に構造は一緒
自分で書いた事すら理解してないのはお前
>こんなに苦し紛れで言い逃れを続ける人は久しぶりに見ましたw
ブーメランw
無題 Name 名無し 11/04/23(土)07:58:15 IP:*(0da29a5e.ezweb.ne.jp) No.203958 del 
>3バカはサンキチ、コンデジ、あとだれだっけ?

サンキチ、コンデジ、ひろジャ
無題 Name 名無し 11/04/23(土)08:52:26 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.203961 del 
自分で話しをデジカメ全般に広げたくせに、いざ負けると一機種の話しに摩り替えるキチガイ
無題 Name 名無し 11/04/23(土)15:11:31 IP:222.147.*(ocn.ne.jp) No.203991 del 
で結局建屋の白いポツポツはなんなの?
フィルムが放射線で感光して白くなる現象の
デジタル版ってこと?

昔E100RS使ってたときに常に同じ位置の画素が白く抜けてたんだけど
それはホットピクセルとは言わんの?
無題 Name 名無し 11/04/23(土)20:51:45 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204014 del 
>No.203956
X線用と一般用じゃ想定してる量(言い換えれば耐えられる量)が違うと言ってるのがまだ理解できないんですねw
X線用に限らず、どうして世の中に耐放射線カメラというのが存在するのか考えてみたらどうですか?
無題 Name 名無し 11/04/23(土)20:54:12 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.204015 del 
    1303559652405.jpg-(117219 B) サムネ表示
117219 B
白以外のもあるよね。
これも水蒸気なのかな?
無題 Name 名無し 11/04/23(土)21:04:29 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204016 del 
>No.203961
私はデジカメ全般に広げた記憶は一切御座いませんが?
建屋を撮ったあの写真の点々はホットピクセルなのか?という話ですから、あくまでDSC-P32の更に言えばあれを撮った個体にしか興味ありません
カメラによっても放射線直撃に強い機種もあれば弱い機種もあるでしょうし、使用期間やこれまで撮ってきたモノなどによってコンディションは様々です
なので元の写真からはかけ離れた、他のデジカメで撮られた写真で否定しようとする彼の論法は全く無意味なんですよ
見比べなきゃわからないと言いながら、その写真と全く関係ない事柄並べて否定できると思っているのだから、彼の思考パターンはとてもユニークですねw
無題 Name 名無し 11/04/23(土)21:58:42 IP:125.55.*(dion.ne.jp) No.204024 del 
頭おかしいことはよく分かった
無題 Name 名無し 11/04/24(日)00:54:38 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.204043 del 
引用がデジカメ全般との比較じゃねえの
本格的に頭イカれてるな
無題 Name 名無し 11/04/24(日)01:16:28 IP:219.198.*(bbtec.net) No.204045 del 
構造が違うと言った手前、引っ込みがつかないんだろうが
例え話ばかりで何の説明にもなってない
キチガイはやっぱりダメだな
無題 Name 名無し 11/04/24(日)01:41:00 IP:*(e2d3ffb3.ezweb.ne.jp) No.204048 del 
同じ事をグダグダ書いているのは散歩キチガイの方だろ
無題 Name 名無し 11/04/24(日)01:58:04 IP:61.117.*(dion.ne.jp) No.204050 del 
なんかいろいろ意見があるのね
一昨日、福島から帰ってきた弟が来月も
行く予定だから、そのときにデジカメ持って入っていいのか聞いてもらって
よかったら撮ってきてもらおう
無題 Name 名無し 11/04/24(日)09:14:51 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204054 del 
構造が同じとか、まるで普通のデジカメでもX線撮影ができるとか考えてるお馬鹿さんがいるようですねw
無題 Name 名無し 11/04/24(日)13:46:03 IP:*(e2d3ffb3.ezweb.ne.jp) No.204064 del 
撮像素子は同じ構造
いつまでグダグダ同じ事を書いてんだよキチガイ
無題 Name 名無し 11/04/24(日)14:19:30 IP:110.165.*(sannet.ne.jp) No.204066 del 
撮影時間中の放射線照射によって、
画素が死んだかどうかは分からないけど、
白やら赤やらの点は、放射線があたって、
反応したんだろうなぁ。と、想像つく。
無題 Name 名無し 11/04/24(日)14:58:31 IP:122.17.*(ocn.ne.jp) No.204069 del 
おれのNikonE5000で暗い所をとればどんな所も放射線だらけだぜ。
無題 Name 名無し 11/04/24(日)16:10:55 IP:118.6.*(ocn.ne.jp) No.204075 del 
>私はデジカメ全般に広げた記憶は一切御座 いませんが?

>通常のデジカメとは全く異なる撮像構造な ので

広げてんじゃねえかクズ
無題 Name 名無し 11/04/24(日)16:17:03 IP:219.18.*(bbtec.net) No.204076 del 
>まるで普通のデジカメでもX線撮影ができるとか考えてるお馬鹿さんがいるようですねw
誰もそんな事は書いていないし、X線に素子 が反応しないわけでもない
事実、原発の画像で放射線に普通のデジカメ が反応しているのが確認できる
考えなしのバカ丸出しの意見だね
無題 Name 名無し 11/04/24(日)16:32:50 IP:122.135.*(mesh.ad.jp) No.204079 del 
>白以外のもあるよね
赤や青のドットだからホットピクセルかと言えば、そうでもないんだよね
弱い放射線が画素に当たれば、白く飛ばないで画素の色が出る
放射線だろうと光線だろうと、画素に当たって印加されれば信号に変わるんだよ
フローすれば白くなり、しなければ色が出ると言うだけの事なんだわ
だから散歩キチガイが言ってる「全部ホットピクセル」は絶対に無いの
「逆は真なり」だと思い込んでいるけど、コイツには当てはまらない事象なんだよね
無題 Name 名無し 11/04/24(日)16:45:37 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.204080 del 
そっか、なるほど。
見た時衝撃を受けたから真偽が知りたかったんよ。
どうもありがとう。
無題 Name 名無し 11/04/25(月)00:27:15 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204118 del 
>誰もそんな事は書いていないし、X線に素子 が反応しないわけでもない
いやいや、構造が同じと主張したのはそちらでしょ?
だからあなたは
>構造が違うと言った手前、引っ込みがつかないんだろうが
と書いたんですよね?
自分が書いた意味さえ理解できてないようでは話になりませんよw
無題 Name 名無し 11/04/25(月)00:45:23 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204120 del 
普通のデジカメとX線デジカメの構造が同じなら、普通のデジカメでX線撮影もできて、逆にX線デジカメで可視光の撮影ができるんでしょうな〜
撮影はできないけど構造は同じとかイミフな事は今更言わないでくださいねw
無題 Name 名無し 11/04/25(月)10:03:43 IP:*(64e6fe20.ezweb.ne.jp) No.204128 del 
論破されたのが悔しくて、本当に狂ったみたいだなw
まともな文章理解力もなくなっちまったようだ
無題 Name 名無し 11/04/25(月)11:42:25 IP:113.146.*(dion.ne.jp) No.204129 del 
>No.204118
オマエ、「書いてないけどX線でも写る」と書いてあるのが判らないぐらい程度の低いヤツなのなw
それにこれだけの人数とIPが同一人物だと思ってんの?w
キチガイw

>普通のデジカメとX線デジカメの構造が同じなら、普通のデジカメでX線撮影もできて、逆にX線デジカメで可視光の撮影ができるんでしょうな〜
結局、話をデジカメ全般にしてんじゃねえかw
途中のレスになんて書いてあったか読んでないのか?w
実際に普通のデジカメで放射線が描写されてるのに、まだなんか言ってるよw
撮像素子の構造は一緒だから、光線がフィルターを透過してしまえば素子が印加されるから写るんだよ、バーカ
無題 Name 名無し 11/04/25(月)11:47:37 IP:222.6.*(dion.ne.jp) No.204130 del 
他の人のレスに技術的な説明が一切出来ないくせに、根拠の無い反論してるぐらいのバカですから
キチガイの言ってる事に辻褄なんざ合いませんよw
無題 Name 名無し 11/04/25(月)11:51:36 IP:223.219.*(plala.or.jp) No.204131 del 
>普通のデジカメでX線撮影もできて、
これは写っている例がスレにあるよな
波長に関係なく素子にエネルギーを与えれば写る

>逆にX線デジカメで可視光の撮影ができるんでしょうな〜
宇宙空間での太陽観測では可視光を含めた電磁波がフィルターを透過して画像に影響が出るので
それらを間引く処理を行う
つまり可視光も写っているわけだが?

お前はYフィルターの件で鶴屋にコテンパンにされても
まだ判らないのかw
無題 Name 名無し 11/04/25(月)13:44:43 IP:106.155.*(au-net.ne.jp) No.204139 del 
キチガイに付ける薬ナシ
無題 Name 名無し 11/04/25(月)14:46:36 IP:220.107.*(ocn.ne.jp) No.204143 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/25(月)14:47:06 IP:220.107.*(ocn.ne.jp) No.204144 del 
このスレがいつも先頭にあるのは不愉快だし、非生産的だろ?
レスはできるだけsageで書いてほしい、荒らしもそれに付き合ってるのも
無題 Name 名無し 11/04/25(月)15:31:16 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.204150 del 
サンキチはいつも引っ張ってきたソースが相手の意見を補強してるよなw
無題 Name 名無し 11/04/25(月)15:48:13 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.204151 del 
全然理解できてないのはキチガイだと言う事は判った
無題 Name 名無し 11/04/25(月)20:58:07 IP:111.109.*(dion.ne.jp) No.204163 del 
    1303732687978.jpg-(10572 B) サムネ表示
10572 B
サンキチって素敵なニックネームですよね。
新参なんで、由来は知らないけど。
無題 Name 名無し 11/04/25(月)23:21:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204175 del 
>No.204129
ああ、やはりバカなんですねw
例えば銀塩フィルムはカメラ本体がなくても感光させられるよね、明るい所で晒すだけで
でもそれは撮影じゃない
あなたが言ってる「実際に普通のデジカメで放射線が描写されてる」というのもそれと同じ
X線は光学レンズで屈折させられないから、入射方向とか関係なくカメラ本体を貫通して単にCCDを通過したというだけ
X線が通った痕跡は残っていても撮影じゃない
でもX線デジカメは当然その辺りも対策済みな訳よ
これが「構造が違う」という事だよ
無題 Name 名無し 11/04/25(月)23:34:46 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204176 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/25(月)23:45:09 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204177 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/26(火)00:03:17 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204178 del 
>宇宙空間での太陽観測では可視光を含めた電磁波がフィルターを透過して画像に影響が出るので
>それらを間引く処理を行う
>つまり可視光も写っているわけだが?
いえ、写ってませんよ
X線と一言で言っても色々な波長があるので、観測目的に応じたフィルターに交換する事で対処しています
そのフィルターは可視光は通過できません
http://hinode.nao.ac.jp/PO/xrt/
引用ページにもあるが太陽観測に使われるX線望遠鏡が観測できる波長域は0.6nm〜20nm
一般に可視光と呼ばれる電磁波の波長は短波長側が360 nm〜400 nm、長波長側が760 nm〜830 nmらしいよ
これじゃあ写りっこないよね
ニワカのオレがさっとぐぐってもこの程度すぐに調べられるのに、本当に無能ですねw
あ、今更X線望遠鏡に難癖付けないでね
太陽観測がどうとか言い出したのはそっちなんだからさ、No.204131
無題 Name 名無し 11/04/26(火)00:59:07 IP:123.217.*(ocn.ne.jp) No.204185 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/04/26(火)01:09:27 IP:123.217.*(ocn.ne.jp) No.204187 del 
有名なところでハッブル宇宙望遠鏡。ノイズを取る前の画像には、宇宙線(放射線と同じ)によるノイズがたくさん写ってる。
http://adsabs.harvard.edu/abs/1994PASP..106..798W
のFull Refereed Journal Article (PDF/Postscript)の800ページに画像が載ってる。
家庭用のデジカメでも同じようなノイズリダクションはやってるんだろうな。

どっちにしろ、ホットピクセル(不良画素)か、除去しきれず残ったノイズなのかは、写真一枚では判断できないね。
無題 Name 名無し 11/04/26(火)01:18:35 IP:58.95.*(plala.or.jp) No.204189 del 
IP:117.55.*(emobile.ad.jp)さんは何が楽しくて生きているのだろう?
無題 Name 名無し 11/04/26(火)04:04:41 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.204195 del 
>例えば銀塩フィルムはカメラ本体がなくても感光させられるよね、
デジカメの素子はフィルムと違って電源を入れてシャッターを切らなければ像を結ばない
撮影者の意思が介在せずに感光するフィルムとはメカニズムが全く違うし、そんな話はしていないな
>カメラ本体を貫通して
撮像素子の構造の話なのにボディの話に逃げたねw
話をそらせば誤魔化せるとでも?
しかも対策済みとか書いていても技術的な事例を全く挙げられないw
>そのフィルターは可視光は通過できません
その手の合金を蒸着したフィルターでも可視光や可視外域の光線が透過するから困っていると言うのに
絶対に透過しないフィルターがあるなら天体屋に紹介してやってくれよw
無題 Name 名無し 11/04/26(火)04:09:59 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.204197 del 
>X線望遠鏡が観測できる波長域は0.6nm〜20nm
>これじゃあ写りっこないよね

フィルタが透過する波長であって、CCDである以上、素子は透過してきた光線であれば反応する
フィルタを透過してしまうのは上の人らも書いているな
キチガイの知ったかもいい加減にしておけよ?
恥の上塗りだからなw
無題 Name 名無し 11/04/26(火)04:14:50 IP:118.7.*(ocn.ne.jp) No.204198 del 
>いえ、写ってませんよ
オマエ、マジで笑わせてくれるよなw
負けたくないからって誰にでもわかるウソまで書いちゃうんだからなwwwww
無題 Name 名無し 11/04/26(火)05:06:46 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204200 del 
>No.204187
宇宙線は容易に画素を破壊できる位ですから、そこに至らなくてもノイズ位与えるのは当然でしょうね
でもノイズと撮影可能かは別の話なのは先に書いた通りです
>撮影者の意思が介在せずに感光するフィルムとはメカニズムが全く違うし、そんな話はしていないな
撮影者の意思とはどの方向を撮影するかという事も含まれると思うが、X線の痕跡を残したのはその方向から飛んできた粒子とは限らないんだよ
意図しない方向からの現象に影響されてる時点で、適当に晒した銀塩フィルムと同じ
無題 Name 名無し 11/04/26(火)05:26:22 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204201 del 
>撮像素子の構造の話なのにボディの話に逃げたねw
オレは最初からカメラ本体の話をしているが?
No.203869に直接撮影タイプとか間接撮影タイプとか書いてる時点で察しろよ、マヌケ
勿論、撮像素子自体もX線専用は可視光線用と違うのは引用先にある通り
>しかも対策済みとか書いていても技術的な事例を全く挙げられないw
知りたければ自分で調べなさいなw
>その手の合金を蒸着したフィルターでも可視光や可視外域の光線が透過するから困っていると言うのに
>絶対に透過しないフィルターがあるなら天体屋に紹介してやってくれよw
なにも知らないあなたのそんな煽りは無用ですw
尻馬乗りの諸君もね
無題 Name 名無し 11/04/26(火)10:14:08 IP:219.198.*(bbtec.net) No.204213 del 
フィルターが目的外の波長しか通さないと思っているバカ発見
フィルターにも許容量があり、透過することは珍しくない
サンキチは相変わらず低能だにゃーw
無題 Name 名無し 11/04/26(火)10:17:42 IP:113.61.*(j-cnet.jp) No.204214 del 
X線がボディを透過w
無題 Name 名無し 11/04/26(火)10:46:43 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.204215 del 
ここまできて今ごろカメラ全体の話とか苦しすぎるw
つーか、根拠も示せないで反論してる気になってるようだが、それって議論では負けだぞ
無題 Name 名無し 11/04/26(火)14:41:51 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.204223 del 
思い込みを書き連ねているだけで議論の体を為していない>散歩キチガイ
実際に事例が出ているのに、見て見ぬふりとか終わってるよ
無題 Name 名無し 11/04/26(火)14:43:23 IP:219.198.*(bbtec.net) No.204224 del 
キチガイ一人が必死で否定しているだけで、誰もが肯定している毎度のパターン
キチガイの低能が良く目立つことw
無題 Name 名無し 11/04/26(火)15:09:52 IP:143.90.*(odn.ad.jp) No.204225 del 
撮像構造がカメラ全部の事って無理ありすぎるだろ常考
無題 Name 名無し 11/04/26(火)15:39:28 IP:221.41.*(bbtec.net) No.204232 del 
何処をどう読むと、このサンキチって人の意見に辿り着くのかな
バカバカ言ってるけど自分でしょ
放射線の描画を知らずに、全てホットピクセルとかありもしない事を自慢気に書いた上に嘘がバレたら話を逸らす
それで通用すると思ってるのなら甘いよ
無題 Name 名無し 11/04/26(火)16:52:29 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.204235 del 
いつまでありもしない前提で話してるの?>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)
無題 Name 名無し 11/04/27(水)02:10:08 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204272 del 
アラアラ、レス付いてるみたいだと確認したら何の具体的反論もないんですね
ちゃんと根拠となるソースを常に提示し続ける私と、なんの根拠も示せず妄想並べるだけのみなさんとのやりとりがこうなるのは、まあ当然ですけどね
e-mobile.ne.jpクンみたいに適当に捨てゼリフ吐いて退場すればよかったのに、引き際を知らないのって見苦しいですわw
無題 Name 名無し 11/04/27(水)02:30:36 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204273 del 
>X線がボディを透過w
X線を使った非破壊検査とかあるでしょ?
全く通過しないなら検査なんか出来ないよね

>放射線の描画を知らずに、全てホットピクセルとかありもしない事を自慢気に書いた上に嘘がバレたら話を逸らす
私から話を逸らした覚えは全くありませんね
X線カメラとか言い出したのは相手の方
そもそもe-mobile.ne.jpが同じカメラで同時に撮った写真と見比べねばわからないと言いながら、
最初の写真を放り出してそれと関係ない事グダグダ書き始めた訳ですしね
無題 Name 名無し 11/04/27(水)05:09:58 IP:118.7.*(ocn.ne.jp) No.204277 del 
>アラアラ、レス付いてるみたいだと確認したら何の具体的反論もないんですね
ハッブルでも透過している、他、具体的な例は示された
オマエの反論は「オレはそうは思わない」「自分で調べろ」だよなw
これにどう反論するんだよ、キチガイ

>最初の写真を放り出してそれと関係ない事グダグダ書き始めた訳ですしね
SX20の同様の例を示しているのに「関係ない」と意味の判らん事を言い出したのはオマエだろうが
最初の写真とほぼ同条件で撮影されたものにイチャモンつけてんじゃねえよ
X線カメラの件でもデタラメばっかり抜かしやがって
オマエ、ウソついてまで逃げ回って、恥ずかしいと思わねえの?w
無題 Name 名無し 11/04/27(水)05:23:10 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.204278 del 
>X線を使った非破壊検査とかあるでしょ?
>全く通過しないなら検査なんか出来ないよね
原発の事故現場でカメラのボディを透過するぐらい高出力の硬X線が出てるんだw
さすが原発だ、凄いねwwwww
作業員即死だなwwwwwwwwwwww
だからお前はバカだ、キチガイだって言われんだよ、池沼
無題 Name 名無し 11/04/27(水)05:36:53 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.204280 del 
>ちゃんと根拠となるソースを常に提示し続ける私と、なんの根拠も示せず妄想並べるだけのみなさんとのやりとりがこうなるのは、まあ当然ですけどね

相手の意見を補強するソースを出して、出されたソースを全部関係ないとか無視してるバカ

・丸で囲んだ白い点と同様のSX20の画像で、白い点が単なる放射線の描写と証明
・キチガイのソースで撮像構造はCCDとフィルターの構成で、フィルターの波長以外でなんらの違いがない事を逆に証明
・フィルターは目的の波長以外透過しないと書いたが、ハッブルですら目的外の波長を透過しているソースを提示した

妄想でありもしない環境を前提に話してるキチガイとはまるで違う理路整然とした証明ですが何か?w
キチガイだけあってマジで頭悪いよなw
無題 Name 名無し 11/04/27(水)06:19:39 IP:110.2.*(yournet.ne.jp) No.204282 del 
>それともホットピクセルとはどういうもの か理解できてないのでは?
↑このレスの時点でホットピクセルを理解してなくて大間違いしてる上

点々が放射線の痕跡だと全く知らないんだから、完璧に散歩キチガイがマヌケを晒してる

なんでキチガイは勝ち誇った態度してんだ? w
無題 Name 名無し 11/04/27(水)20:35:33 IP:126.12.*(bbtec.net) No.204306 del 
>ちゃんと根拠となるソースを常に提示し続ける私と、なんの根拠も示せず妄想並べるだけのみなさん

みなさんが尻馬に乗ったのではなく、キチガイが何も知らなかったと言うオチ

ソースが示せなくて「知りたければ自分で調べなさいなw」と逃げたキチガイ
片や調べるべくもないカメラをやっていれば、それなりに常識的に知られる事例を書いた上にソースまで示したみなさん
どちらがおかしいか一目瞭然でお話になりませんな

ガンマ線ほかがセンサーに写る事を知らなかった癖に、デカイ顔して知りもしない講釈垂れる厚顔無恥
オマケにNo.203869の事例は二つとも撮像素子部分の話であり、マヌケはどちらかとw
無題 Name 名無し 11/04/27(水)20:39:52 IP:118.152.*(dion.ne.jp) No.204308 del 
>X線を使った非破壊検査とかあるでしょ?
>全く通過しないなら検査なんか出来ないよね

普通のデジカメの金属ボディを透過する放射線の強度と量を考えないのでしょうかねえ
試験装置の中と事故現場が同じ状況なら、作業員は近づけないレベルですし、飛散した放射性物質の濃度では不可能な話です
カメラを透過してしまうほどの放射線強度であれば、建屋の外で不織布を纏っているだけの大半の作業員は数時間で死亡するでしょうなw
無題 Name 名無し 11/04/28(木)08:01:29 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204349 del 
>No.204277
>ハッブルでも透過している、他、具体的な例は示された
ハッブル望遠鏡は純粋なX線望遠鏡じゃないでしょ?
なら画像にX線その他の宇宙線の影響がでやすいのは当たり前w
>SX20の同様の例を示しているのに「関係ない」と意味の判らん事を言い出したのはオマエだろうが
どうして機種が違うカメラの写真が例として成立するんだい?
機種が同じでも個体差があって当たり前なのに、意味が分からない事言ってるのはそっちだよ
無題 Name 名無し 11/04/28(木)08:08:10 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204350 del 
>原発の事故現場でカメラのボディを透過するぐらい高出力の硬X線が出てるんだw
原発現場でX線が飛び交ってるなんて一言も書いてないし、普通のデジカメでX線撮影できるのかって所から都合よくコピペとはバカですね
ま、X線は知りませんが、建屋を貫通して放射線が外に出ているのなら、カメラボディも貫通するでしょw
無題 Name 名無し 11/04/28(木)08:12:51 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204352 del 
>・丸で囲んだ白い点と同様のSX20の画像で、白い点が単なる放射線の描写と証明
「ホットピクセルは複数枚の画像で同じ位置に出ているものをピックアップして初めて判るものですが?」とe-mobile.ne.jp自身が書いたのに、別の写真が根拠になると主張する矛盾
>・キチガイのソースで撮像構造はCCDとフィルターの構成で、フィルターの波長以外でなんらの違いがない事を逆に証明
CCDの構造も異なると書かれてたのに、都合のいい物忘れですね
>・フィルターは目的の波長以外透過しないと書いたが、ハッブルですら目的外の波長を透過しているソースを提示した
ハッブルは可視光用の望遠鏡でX線専用の望遠鏡ではない
やはりバカですね
無題 Name 名無し 11/04/28(木)08:21:01 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204353 del 
>No.204308
おたくもそれですか、全く尻馬乗りは同じ事ばかり書くんですね
X線がボディ貫通うんぬんは、通常のデジカメでX線を撮れるのかという話と、X線用望遠鏡は撮影対象の方向以外から飛来するX線について対策されているという話の所で書いた事
そして現場でX線でなく放射線が受光素子に影響を与えているのが明白である以上、あたくが今更そんな事を書くのは自分の無知の証明でしかないw
無題 Name 名無し 11/04/28(木)08:46:18 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.204354 del 
>ガンマ線ほかがセンサーに写る事を知らなかった癖に、デカイ顔して知りもしない講釈垂れる厚顔無恥
>オマケにNo.203869の事例は二つとも撮像素子部分の話であり、マヌケはどちらかとw
オマエはNo.203869で示した医療用X線デジカメが具体的にどういうものか調べてみるといいよ
そしてどうして当初はX線撮影は間接撮影タイプだったのか考えてみ?
世の中では普通の受光素子はとっくに実用化されてるにも関わらずな
無題 Name 名無し 11/04/28(木)09:52:51 IP:58.95.*(plala.or.jp) No.204358 del 
☆IP:117.55.*(emobile.ad.jp)☆

☆大 ☆ 勝 ☆ 利 ☆
無題 Name 名無し 11/04/29(金)04:24:17 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.204404 del 
完璧に論破されているのに、屁理屈で誤魔化してるだけだな>キチガイ
全部「俺が違うと思っているから違う」と言っているに過ぎない
>なら画像にX線その他の宇宙線の影響がでやすいのは当たり前w
フィルターが目的外の電磁波を通すという例であり、X線、可視光であろうと関係ない
>どうして機種が違うカメラの写真が例として成立するんだい?
同じ条件化で使われているものは代替の証拠として成立する、実験では当たり前
>CCDの構造も異なる
構造はCCDそのもので全く同じ
>そして現場でX線でなく放射線が受光素子に影響を与えているのが明白
現場で放射能のベータ崩壊により発生している放射線の大半がガンマ線、つまりX線であり、X線が何たるかを理解していない証左
放射線が何かも知らずに語ってる時点で、バカ過ぎるぞオマエ

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 日常 (6) (角川コミックス・エース 181-7) 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4047156515?tag=futabachannel-22
著者:あらゐ けいいち
形式:コミック
価格:¥ 588

- GazouBBS + futaba-