HOMEコラム|特集|連載地軸
アクリートくらぶガイドアクリートくらぶログイン
子規の一日一句愛媛の天気Yahoo!

特集地軸2011年04月18日(月)

原告番号1番

 「共に生きる社会」を訴え続けた。国内で初めて実名を公表し、薬害エイズウイルス(HIV)訴訟を起こした今治市の書家、赤瀬範保さんが逝って20年。最後に残った原告が大阪地裁で和解し、訴訟は全面解決の見通しとなった▲
 「大阪HIV訴訟原告番号1番」。カミングアウト当時、社会はエイズに対する偏見に満ちていた。汚染されていた非加熱製剤を使用せざるを得ない血友病患者は、被害者。なのに絶えない職場での地域での、不当な差別▲
 しかし、そんな境遇を淡々と受け入れ、故郷を愛し続けた。いま胸中を推し量る手段はない。ただ「えひめHIV訴訟支援の会」の結成時に初めて見せた涙に、心の揺れも見る▲
 「私たちは被害者なのになぜ、社会の片隅で犬死にしていかなければならないのか」。国と製薬会社が癒着した薬害隠しの構図を喝破。「過ちをただし、謝罪させる手段は裁判しか残されていない」▲
 大阪地裁までの長い道のり、口頭弁論での証言。さらにマスコミへの応対や、電話カウンセリング。後に続く原告や血友病患者、すべての社会弱者のため薬害エイズの顔として戦い、志半ばに倒れた▲
 赤瀬さんが残した有形無形の遺産を思う。「親分」と慕われはしたが、著書では「痩せ我慢をしているのである」とも語った。薬害にやっと向き合いつつある社会を、彼岸からあの笑顔が照らす。

ロード中 関連記事を取得中...
   
Copyright(c) The Ehime Shimbun Co.,Ltd. All rights reserved.
掲載している記事、写真などを許可なく転載、複製などに利用することはできません。
プライバシーポリシー著作権・リンク
愛媛新聞社のウェブサイトについてのご意見は、氏名・連絡先を明記のうえ、愛媛新聞社へ。