現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

郡山市、独自に校庭の表土除去 市内28施設で実施へ(2/2ページ)

2011年4月27日15時1分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:校庭で始まった表土を除去する作業=27日午前9時31分、福島県郡山市の薫小学校、竹谷俊之撮影拡大校庭で始まった表土を除去する作業=27日午前9時31分、福島県郡山市の薫小学校、竹谷俊之撮影

 除去の対象とする施設は、県の調査結果を利用して選定。文科省は地上50センチから1メートルで測定して毎時3.8マイクロシーベルト以上だった場合には屋外活動を制限する基準を示しているが、市は、より高い値が出る地上1センチの測定値が小中学校で毎時3.8マイクロシーベルト以上、保育所では毎時3.0マイクロシーベルト以上だった計28施設を対象にした。

 この日、小学校と保育所で作業の様子を視察した原正夫市長は「賛否はあるだろうが、原発事故の収束はいつかもわからない状況で、不安なまま学校に通わせるわけにはいかない。5千万〜1億円ほどかかると試算している。安全には代えられない」と説明。「郡山市の取り組みをきっかけとして、国や県には除去の基準を示してほしい」と話した。

 朝日新聞の取材では、県内では他に、伊達市が実施する方針。放射線量の比較的高い2小学校と1幼稚園で連休中にも作業するといい、担当者は「東京の文科省と現場では意識が違う」と話した。本宮市と相馬市も「検討中」とした。

 福島市は「保護者の不安はもっともだが、運び先や安全管理なしに除去作業はできない。専門家の意見も求めながら、状況を見極めたい」としている。

 福島県教委は「今の放射線量は児童・生徒の健康状態に影響を与えるものではなく、表土を削る必要はない」とし、県立学校での実施は考えていない。担当者は「市町村教委で安全性を担保したうえで実施するのであれば、見守るしかない」と話す。(斎藤健一郎、青池学、清水優)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

「鉄のカーテン」の向こうで原子力発電所が暴発、放射能はカーテンを越えて広まった…事故から25年が経過した今、私たちが学ぶことは。

立ち入りを制限された地域の実情は「大本営発表」からは見えてこない。現地発の渾身ルポ。

賠償免責、民営が望ましいなど、相次ぐ財界の東電擁護。ずぶずぶな電力会社と財界の関係は、果たしてこのままで良いのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介