長い間茨城県はテレビ局が無かった
NHKの施設はあるんだけどラジオの居候的な施設みたいなもの
長い間フジテレビとかTBSとかTV東京とか受信できているので今更と言うか不便じゃない
茨城って何?と思う人が多いかもしれないけど
それを言ったら
茨城県民は「山口県?どこだっけ?どんなとこ?」だし「埼玉?関東だったの?」とか「兵庫県が分からなくて神戸は分かる」がいたりする
日本国民結構地理音痴多いかもよ
なのでテレビ局開局してイメージアップ観光PR
なんて無理
だってその前に茨城の観光地は京都や大阪とか東京都と違って歩いて回るには不便すぎるから
水戸に着いた・・・・まずは偕楽園で次は西山荘でそして袋田の滝で霞ヶ浦で帆引き船を見るとか
なんてやったら凄く時間かかりすぎてたまんない
観光に向いてないのよ茨城は!
茨城って観光地はある
水戸城復元したい人間がいるみたいな
助川城も復元運動盛んですが無理だっての!
病院とか養護施設とか銀行とかどうすんの!
助川城跡には施設があるそれにその城は幕末の城
幕府には家老の別荘建設として届出している海防城
その城を復元したら次は江戸城復元となるかもよ
皇居を破壊して復元するつもりか?
江戸城復元してその復元した城に皇族がお住まいになるんでしょうか?
それに復元復元と言うけど他にも城が沢山ある
日立市には宮田城とか櫛形城とか山部城とか多賀城とかあったとか
http://www.hb.pei.jp/shiro/ibaraki/?c=hitachi
宇宙関係は予算増を認めず=再仕分けの最終日―刷新会議
時事通信 11月18日(木)12時33分配信
政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は18日、過去の事業仕分けの結果を検証する「再仕分け」の4日目の作業を行った。再仕分けと、10月下旬に実施した特別会計の見直しを内容とする仕分け第3弾はこの日が最終日。午前は、文部科学省の所管する宇宙航空研究開発機構の関連事業について、2011年度以降予算の増額を認めないとの判定を下した。
同機構に対し、これまでの仕分けは予算削減などを促したが、同機構の開発した探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の砂粒の回収に成功し、過去の判定結果に批判も出ている。
この日は宇宙飛行士の山崎直子さんも出席し、文科省と同機構が宇宙開発予算の重要性を強調。これに対し、仕分け人は「宇宙開発は重要だが、人件費などの削減は可能」として同機構の11年度要求(1900億円)が過大と主張するとともに、今後の資金計画も見直すよう要請。最終的に11~13年度の予算を10年度の水準(1800億円)に抑制する必要性で一致した。
山崎さんは終了後、記者団に「宇宙開発自体の意義は認める、との仕分け人のひと言はうれしく思った。宇宙開発の意義を説明しきれていない部分もあるので努力したい」と話した。
また港を中心とした地域活性化策を支援する国土交通省の「港湾民間拠点施設整備事業」(要求額1億8400万円)に対して、廃止とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000077-jij-pol