ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

柳田元法務大臣は死刑執行0だよな?仙谷は兼務すると言うけど死刑執行は何回?在日は出て行け!

投稿者: みるる : 2010年11月24日

協議開始には時間も=北朝鮮砲撃で安保理
時事通信 11月24日(水)6時20分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000020-jij-int

 【ニューヨーク時事】国連安保理で議長を務めるグラント英大使は23日の非公式会合で、北朝鮮による韓国・延坪島砲撃事件に触れ、関係国と対応を協議していると説明した。日米と当事国の韓国が中心になり、事件の取り扱いについて検討しているが、安保理での本格協議開始までは時間を要する見通しだ。
 日本の西田恒夫大使は会合後、「米韓などと緊密に連絡して対応を考えることに尽きる」と語った。西側安保理筋は「韓国が戦略を練ることが先決だ」と述べており、韓国政府が安保理にどのような措置を望むかを固める必要があるとの見方を示した。 

北と韓国の喧嘩よりも
大事な事を仙谷大臣してくれ
法務大臣を兼務するなら
死刑執行の宿題を全部やれ
刑務所は満室で個室に複数詰め込んでいるのだ
その囚人も高齢化で医薬品や治療費が高くなった
高齢化で労働も出来ない寝てばかりの老人と病人だらけの刑務所は満室が増えた
刑務所の囚人にオムツを交換とか食事もおかゆになってしまう事は珍しくも無い
刑務官は忙しい
死刑囚を殺せ!

日本に住んでいる朝鮮人と韓国人帰国してくれ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

試合どころじゃないかもよ韓国撤退

投稿者: みるる : 2010年11月24日

【アジア大会】サッカー韓国に悪夢の幕切れ
2010.11.23 23:40

このニュースのトピックス:サッカー国際大会
 韓国にとっては悪夢のような準決勝敗退となった。

 攻め続けながら0-0のままもつれこんだ延長後半ロスタイム。洪明甫監督はGKを身長199センチの李範永に交代。PK戦に備えたこの采配が選手の心のすきを生んだのか。UAEの意表を突いたパス回しに、守備陣の対応が一瞬遅れる。相手選手の思い切ったシュートに、出場したばかりのGKが反応できず、痛恨の失点を喫した。

 シュート数は24-9と圧倒。信じられない幕切れに、金メダルだけを目的に欧州から駆けつけたフル代表のエースFW朴主永(モナコ)もピッチから立ち上がれなかった。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/sports/other/101123/oth1011232343073-n1.htm

試合で負けたから戦争ですか?
【アジア大会】北朝鮮は3連覇ならず 金総書記も残念?
2010.11.23 00:10
 北朝鮮は前半に2度の決定機があったが決め切れずに、3連覇を逃した。キム・グァンミン監督は「1次リーグから3試合を戦っており、選手にはエネルギーが残っていなかった」と残念がった。

 記者会見では外国人メディアから金正日総書記が、今回の決勝をテレビで見ていたのかという質問も出た。同監督は「彼は勝てなくて残念に思っているだろう」と話した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/101123/scr1011230012000-n1.htm

カテゴリー: スポーツ, ニュースと政治 | コメントする »

北と韓国戦争中日本の在日韓国人在日朝鮮人と在日中国人出て行け!

投稿者: みるる : 2010年11月24日

【北朝鮮砲撃】安保理緊急会合招集へ 中国の姿勢が焦点に
2010.11.23 23:13

このニュースのトピックス:北朝鮮

砲撃を受け、黒煙と火柱をあげる延坪島を映し出す韓国のテレビ映像(AP) 【ニューヨーク=松尾理也】北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃で、国連安全保障理事会は一両日中にも緊急会合を開く方向で調整に入った。パリ発のロイター通信がフランス外交筋の話として伝えた。

 仏外交筋は「米国など安保理常任理事国の大半が、砲撃に深刻な懸念を示している」と指摘するとともに、「会合の準備はすでに進んでいる」と述べた。韓国政府も安保理での協議を求める可能性を示唆している。

 北朝鮮をめぐっては、昨年4月の弾道ミサイル発射と、同年5月の核実験強行をめぐって安保理が招集され、核・ミサイル関連の禁輸や北朝鮮船舶に対する海上での臨検などを含む制裁決議が採択された。

 しかし、今年に入って韓国哨戒艦撃沈をめぐって行われた安保理協議では、制裁強化をめざした日米韓などに対し、中国やロシアが強い難色を示したため、決議と違って拘束力のない議長声明の発出に終わっている。

 哨戒艦撃沈事件では、中国が最後まで北朝鮮の犯行と断定することに慎重だったことが、安保理協議の難航につながった。事実関係が明白な今回の事態で、中国がどのような姿勢を示すかが協議の焦点となりそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101123/kor1011232313047-n1.htm

金三男が実力パフォーマンスとの噂です
日本は在日朝鮮人と在日韓国人を全部追い出してくれないとぐれるぞ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

リクライニングシートを倒して、体をのけぞらして刃物を避け

投稿者: みるる : 2010年11月24日


正面から日本刀! マトリックスで(?)避け、無傷 千葉・銚子市
2010.11.23 23:57http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101123/crm1011232359011-n1.htm

このニュースのトピックス:事件・トラブル
 知り合いの会社経営者を、日本刀のような刃物で刺し殺そうとしたとして、千葉県警銚子署は23日、殺人未遂の疑いで、銚子市三崎町、中古車販売業、加藤優容疑者(59)を逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、23日午後0時20分ごろ、同市本城町の不動産会社の事務所内で、この会社の経営者の男性(62)に対し、「てめー、ぶっ殺してやる」などと叫びながら、鞘(さや)から取り出した日本刀のようなものを振り回して追い回し、刺そうとしたとしている。

 男性は外にあった自分の車に逃げ込んだ。加藤容疑者はフロントガラスを刃物の柄(つか)で割り、蜘蛛(くも)の巣状のひび割れの間から、運転席の男性を突き刺そうとしたが、男性はリクライニングシートを倒して、体をのけぞらして刃物を避けたという。男性にけがはなかった。

 不動産会社の客が気付いて男性を助け出し、自分の車に乗せて逃げた。客が警察に通報した。

 同署によると、男性の車は4つのタイヤすべてが刃物で鋭く切られていた。日本刀のような刃物は刃渡り約46センチ。同署員が不動産会社に駆けつけると、加藤容疑者は破壊された車のそばに立っていたという。刃物は持っていなかったが近くに捨てられていたのが見つかった。

 加藤容疑者と男性には仕事上のトラブルがあったという。「これから行く」という電話があって加藤容疑者が現れたという。

確かにマトリックスかも

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

庶民は金持ちと思ってる民主党議員最低!

投稿者: みるる : 2010年11月23日

控除縮小、相続増税、環境税…政府税調“増税一直線” (1/2ページ)
2010.11.23 20:05http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101123/fnc1011232007010-n1.htm

このニュースのトピックス:財政
 平成23年度税制改正をめぐり、政府税制調査会が増税路線に傾斜している。深刻な財源不足を穴埋めしようと躍起になっているためで、専業主婦の配偶者控除やサラリーマンの給与所得控除の縮小など家計の負担増につながる項目がずらりと並ぶ。財源確保へと一直線に突き進む税調に対しては、来春の統一地方選を意識する民主党からも異論が噴出。月末にまとめる提言で、是正を求める構えだ。

 配偶者控除の縮小は子ども手当増額の財源として浮上した。政府・民主党はマニフェスト(政権公約)で約束した月2万6千円の満額支給を見送り、3歳未満に限って現行の1万3千円から2万円に引き上げる方向で調整。それでも「これほど財源が足りないとは想定外だった」(厚生労働省の政務三役)と頭を抱え、配偶者控除に目をつけた。

 同控除は、配偶者の年収が103万円以下の専業主婦世帯の場合、世帯主の課税所得から38万円を控除するもの。税調は、課税所得1千万円超の世帯を除外する案を軸に検討している。

 サラリーマンの収入の一定額を所得から差し引く給与所得控除には年収2千万円超を除外する案がある。23~69歳の扶養家族がいる世帯の成年扶養控除も、所得制限を設けるべく検討に入った。相続税は、生前の贈与税を軽減する代わりに課税対象から一定額を差し引く基礎控除を縮小。証券優遇税制も来年末で廃止を打ち出している。
企業関係も増税メニューがめじろ押しだ。法人税減税の代替財源として、免税のナフサ(粗製ガソリン)の一部課税や研究開発減税の縮小などが取り上げられている。産業界が反対する環境税も来年度導入で検討が進み、化石燃料に課税する石油石炭税を増税し、その上積み分を環境税とする案が有力視されている。

 増税項目が並ぶのは、財政規律維持のため、来年度の新規国債発行額を44兆円以下に抑えることを最優先としているためだ。財務省の政務三役の一人は「与党になったら増税する覚悟と責任感が必要だ」と断言する。野田佳彦財務相も22日の日本経団連との意見交換会で、実質減税の要望に対し「来年度の予算が組めない」と突っぱねた。

 ただ、こうした税調の方針に対しては民主党税制改正プロジェクトチーム(PT)が強く反発。特に配偶者控除縮小については、子ども手当が支給されない世帯が大幅な負担増となるため「子供がほしくても授からない世帯の理解が得られない」(幹部)として提言で慎重な対応を求める考えだ。法人税も、代替財源を確保し税収を維持する「税収中立」ではなく、実質減税を求める。

 現状では政府と民主党の隔たりは大きく、調整の難航は必至。「子ども手当の上積みが進まず、控除廃止だけ先行すれば、家計の負担増は着実に進む。期待して民主党に投票した人は裏切られた気持ちになるのではないか」(民間エコノミスト)との声も出ている。
税金を吊り上げる前に在日韓国人と在日朝鮮人を国外へ追い出せば
特権とか在日特別手当減るんだから国家の財産は黒字になるはず
赤字は在日韓国人と在日中国人や朝鮮人のおかげで増えた
追い出せ!

「まねして悪い?のお国柄」 日本企業の5割超が「中国に知財侵害」 (1/2ページ)
2010.4.21 22:17

このニュースのトピックス:知的財産

アシックスが商標登録しているラインを施してある運動靴。昨年4月ごろ、中国の工場で見つかった 上海万博のPRソングの盗用騒ぎなど、中国の知的財産権に対する意識が依然として低いことが露呈する中、日本企業の商標を中国企業が無断でまねるなどの知的財産権侵害が相次いでいることが、経済産業省の調査で分かった。回答企業の半数以上が「侵害を受けた」と回答。「SQNY」など社名を一部改変したり、模倣したラベルと商品を別々の工場で製造して組み立てるなど、模倣の手口の巧妙化も指摘されている。(大坪玲央)

 調査は、平成21年12月~22年2月、製造業中心に日本企業262社を対象に実施。回答した138社のうち、19年度は71社、20年度は73社とそれぞれ5割超が「中国に知的財産権を侵害された」と回答した。侵害の内容としては、両年度とも「商標権の侵害」が約8割を占めた。

 中国企業に運動靴のラインを模倣されるなどの被害に遭っているアシックス(神戸市)の知的財産チームは「被害は年々増えている。中国政府に対策を求めたいが、積極的に動いてもらえないため再犯も多い」と当局の姿勢に不満を漏らす。ほぼ同じデザインのブランドのロゴを使われているミズノ(大阪市)も「『まねして何が悪い』という国柄。経済が発展してもこのままでは一流国になれない」と批判する。

 こうした状況を受け、中国での摘発件数も、19年度の2868件から20年度の3153件へと増加。ただ、今回の調査で「処罰されたか不明」と回答した企業が3、4割に上り、再発防止に結びついているかは微妙だ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100421/fnc1004212217012-n1.htm

手口の巧妙化も目立つ。摘発されても罪が軽くなるように、そのまま日本の社名をつけずに「SQNY」の電池や「SHARK」のマイクなど、一部改変した社名を表記した商品も出回った。日中は普通の民家やマンションで適法に商売している業者が、夜間にひそかに模倣品を製造したり、模倣した日本企業のラベルと商品の本体部分を別々の工場で製造して後から組み立てて販売するなど、さまざまな“摘発逃れ”も行われているという。

 経済産業省模倣品対策・通商室では「中国は知的財産権侵害の取り締まりが不徹底なことが多い。日本の中小企業は特に被害に遭いやすいので、各種知的財産権の登録をする必要がある」と注意を呼びかけている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100421/fnc1004212217012-n2.htm

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

北朝鮮先制攻撃!日本に住んでいる在日韓国人と在日朝鮮人直ちに帰国してくれ!

投稿者: みるる : 2010年11月23日

【北朝鮮砲撃】“海の火薬庫”で予想通りの軍事挑発 金正恩後継体制の業績づくり? (1/2ページ)

2010.11.23 18:24http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101123/kor1011231825020-n1.htm

このニュースのトピックス:金正日総書記
 【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮による軍事的挑発・冒険は予想通りだ。北朝鮮は先ごろ、金正日総書記の3男、金正恩氏を後継者として公式に登場させた。金正恩後継体制のための“軍事的業績作り”として突出行動は必至とみられていた。

 北朝鮮は現在、「その内外政策はすべて後継体制づくりのために動いている」(韓国情報筋)。後継者として内外に明らかにされた金正恩氏の肩書は「軍大将」と「党軍事委員会副委員長」である。

 北朝鮮としては「先軍思想」を体制スローガンに、軍事独裁のまま後継体制を固めるためには、まず「金正恩大将の軍事的業績」や「軍事的偉大さ」を国民に印象付けなければならない。事件は「金正恩軍事作戦」とみていい。

 “海の火薬庫”として南北間で軍事衝突が繰り返されている“西海5島”付近はその格好の舞台だ。この3月、内外を驚かせた北朝鮮の魚雷による韓国哨戒艦撃沈事件も同じ海域だ。北朝鮮ウオッチャーたちによるとこの事件も「金正恩後継体制の業績作り」という見方が一般的だ。

 北朝鮮は韓国への軍事攻撃について、対外的には決まって「韓国の挑発が先」などと弁明する。60年前の朝鮮戦争以来そうだ。今回も同じ態度を取るとみられるが、内部的には「敵に対する偉大な英雄的勝利」とし、金正恩崇拝キャンペーンに利用するはずだ。
 後継体制づくりという内部状況を背景にした北朝鮮の軍事的冒険は、全面戦には拡大しないとの計算がある。韓国は哨戒艦撃沈事件でも報復攻撃は控え、今回も直ちに空軍機を出動させたものの、北朝鮮の基地への爆撃など本格的な報復攻撃は自制している。李明博大統領自身、「戦闘拡大を防げ」と指示している。

 しかし韓国では今回の事件を機に、これまでの自制的な姿勢が北朝鮮の度重なる軍事挑発を招いてきたとする反北世論が高まるとみられる。

 南北軍事境界線では過去、しばしば軍事衝突があったが、北朝鮮の一方的攻撃による民間人の犠牲、被害は初めてといっていい。韓国をはじめ北朝鮮に対する国際世論のさらなる悪化は避けられない。

 北朝鮮は時を合わせるようにウラン濃縮施設を公開し、核開発拡大の意思を明確にした。国際社会は、外部世界に対し軍事的脅迫を続ける攻撃的、侵略的な金正日・金正恩体制への新たな対応を迫られている。
帰国しないのかな?
多くの死者が出ました
韓国人は軍事訓練より税金を高く払って日本に逃亡してるんだっけね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

どん兵衛訴訟和解

投稿者: みるる : 2010年11月23日

「大根おろし勝手に食べた」父が包丁振り回す
読売新聞 11月23日(火)8時50分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101123-00000184-yom-soci

 「冷蔵庫の中にあった大根おろしを娘が勝手に食べた」と立腹し、長女を包丁で殺害しようとしたとして、兵庫県警網干署は22日、姫路市網干区浜田、無職粟田冨男容疑者(82)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 粟田容疑者は「包丁は脅かすために振り回した」と容疑を否認しているという。

 発表によると、粟田容疑者は22日午前10時40分頃、自宅で包丁(刃渡り42センチ)を振り回し、無職長女(55)を殺害しようとした疑い。長女も近くにあったつえ(長さ約1メートル)を振り回して逃げたため、けがはなかった。粟田容疑者の妻(78)が110番し、署員が粟田容疑者を取り押さえた。

「どん兵衛」やめます…日清食品とうどん店和解
読売新聞 11月22日(月)19時42分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000926-yom-soci

 中国、東海地方などで店舗展開するうどんチェーン「どん兵衛」(山口県萩市)に対し、カップうどん「日清のどん兵衛」を販売する日清食品(大阪市)などが、名称の使用差し止めと約1億1000万円の損害賠償を求めた訴訟が大阪地裁であり、22日、うどんチェーン側が社名を変更することなどを条件に和解した。

 訴状などによると、「日清のどん兵衛」は1976年に販売開始。一方、うどんチェーンは、約20年前から社名と店名に「どん兵衛」の名を使い、現在は約20店舗を営業している。日清側が、「ブランドイメージのただ乗りだ」として、7月に提訴していた。

 うどんチェーン側は「悪意はなかったが、迷惑をかけたのは事実」とし、店名を「安兵衛」か「萩之家」に変えるという。 最終更新:11月22日(月)19時42分

柳田法相辞任、失言Tシャツも発売わずか4日で“クビ”危機
スポーツ報知 11月23日(火)8時1分配信

 柳田稔法相(56)=参院広島選挙区=は22日、「国会軽視発言」の責任を取り辞任した。前夜までは居座りを試みていたが、菅直人首相(64)がこの日、柳田氏を官邸に呼び、2010年度補正予算案を最優先させる考えを伝え、柳田氏も辞表を提出。事実上の更迭となった。これでショックを受けたのが、柳田氏のパロディーTシャツをネット販売していた業者。18日から発売されたが、わずか4日で更迭となり、“賞味期限”が早まりそうだ。

 前日までは続投の意向を示していたのに、一夜明ければ「辞任という名の更迭」。柳田氏が国民の視線を集めたのはつかの間だったが、いじられキャラとしての商品化デビューとなった。

 オンラインショップ「ClubT」から緊急発売された柳田Tシャツのうち、「馬鹿のふたつ覚えバージョン」は柳田氏の顔に「法と証拠に基づいて、適切にやっております」と「個別の事案についてはお答えを差し控えます」の失言セリフをクロスさせている。野党による問責決議案提出が取りざたされた時期に柳田氏が発した「国会がお決めになること」を取り上げたバージョンは、ベビー服を着た柳田氏に「3つ目の言葉覚えまちたぁ」のセリフを入れて茶化している。それぞれ2520円で、18日の昼に発売された。

 しかし、発売からわずか4日での辞任は、売る側にとっては想定外だった。「ClubT」の三宅朝広代表取締役(41)は「もう少し往生際悪く、粘っていただいた方が、ウチとしては良かったのかもしれませんが…」と苦笑した。

 2005年9月にスタートした同社の、これまでの最大のヒット作は、2008年9月、辞任会見でキレた福田康夫元首相が記者に語った「あなたとは違うんです」を取り上げたTシャツで、約1万枚売れた。最近では鳩山由紀夫前首相の「ルーピー」、尖閣流出ビデオのユーザーネームの「sengoku38」、仙谷由人官房長官の「暴力装置」なども商品化され、それぞれ1000枚前後の受注はある。

 国会でのドタバタ劇を受け、「柳田Tシャツ」の受注、問い合わせも来ているが、今回の辞任で賞味期限は短くなったかもしれない。

 ◆柳田稔という男
▼元すし職人 1973年の東大理学部進学後、裕福ではない実家からの仕送りに心を痛めたのと「手に職をつけたい」との思いから、中退してすし職人に。3食付きの住み込みで5年間働いた後、東大工学部に再入学。83年の卒業後は神戸製鋼入社。
▼ゴリラ作戦 初当選した90年の衆院選では「地盤・看板・カバン」のなさを「ゴリラ作戦」でカバー。容姿を自ら「ゴリラ似」とし、運動員に着ぐるみを着させたり、人形を販売するなどして知名度を高める作戦が奏功し、議員バッジを手に。当選後は上野動物園のゴリラに御礼のバナナを寄贈した。
▼雀鬼 学生時代からの趣味のマージャンの腕は政界屈指。同じくマージャン好きで学生時代に自動点数計算機を発明した菅首相と卓を囲んだ経験があるかは不明。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101123-00000033-sph-soci

追加
みるるが工場にいた頃出入りの業者で奥さんの姓を名乗ってる人がいた
通り名として名乗っていたので婿養子ではない
その人は社長の息子だから分かりにくいと言う事で奥さんの名前で仕事していただけ
長男はいたけど夫婦と一緒に追い出されて跡取りが次男に
しかし商売は下手だったので今は店をたたんでどっかに就職したみたいと言う噂なんだけど
実際は国内の工場が減ったり移転でお得意さんが減ったので商売にならなかったの
どうせなら社長を1号専務を2号と呼んでいれば良かった?
でも、奥さんの姓を名乗っても普通に注文取れていたし
うちの上司も結構気に入っていた人
残念だけど縮小とか色々で工場の多くが海外へ移動して注文が減ったのはしょうがないと思うよ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

転載夫婦別姓*水間条項―国益最前線 ミラーサイト

投稿者: みるる : 2010年11月23日

みるるの親類は内縁結婚してそのあげくが無縁仏確定と借金まみれは分かりにくいかもしれないね
祖母の姉に当たるお婆さんは内縁の妻を追い出して
財産管理と老後の面倒を娘夫婦にお願いしたマスオさん同居
本来の跡取りそっちのけで借金だらけになるなんてお婆さんも生きていたら驚いていたかもね
緊急拡散《「夫婦別姓」で国滅ぶ:判りやすい華子(歯科医受付嬢)と教子(小学校教員)の会話》

http://blog.goo.ne.jp/mizumajyoukou/e/1493bda1267136f5f88590600aa4fa91

●鳩山由紀夫首相がブレているとの批判は的を射ていない。実際は、民主党のマニフェストに記載していない、「外国人参政権付与」とか「夫婦別姓法案」など、国を滅ぼす法律をブレずにしっかり、今通常国会で通そうとしています。

それら危険な法律は、なかなか理解してもらえないことも事実です。

そこで、「夫婦別姓法案」が施行された後の社会の混乱を、現場の歯科医受付嬢と小学校教員の体験談を想定した会話から、理解していただけるようにしました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●《「夫婦別姓」で国滅ぶ:判りやすい華子(歯科医受付嬢)と教子(小学校教員)の会話》

華子「きのうビックリしたことがあったよ。山田さんの奥さんが李さんになっていて、子供は、別姓になる前の子供が山田君で、別姓にしてからの子供は李君なのよ。」

教子「そんなこと大したことじゃないわよ。別姓になって子供の「姓」は、夫婦のいずれかに統一されるようになっているでしょう。母親張さんの子供が鈴木君とか、佐藤さんの子供が金君とかがいて、再婚したのか別姓なのか、何がなんだかさっぱり判らないのよ。それによって気の使いかたが違うじゃない。授業以外でもうヘトヘトよ。子供たちには実際のこと判らないじゃない。イジメの原因になるのよね。両親の都合で中国の姓の生徒はかわいそうなのよ。生徒が日本の「姓」にしたいと相談に来られてもなにも出来ないでしょ。中国は別姓の国だから、日本で別姓法案が法律化になるって、中国国内ニュースで歓迎するような報道していたらしいからね!」

華子「それって福島瑞穂さんたちが、熱心にやっていた“子供の人権条約”に反するじゃない」

教子「そうなのよ、子供たちはえらい迷惑しちゃうのよ」

華子「夫婦別姓ってなにもいいことないわね。別姓になって結婚していた夫婦も別姓にした人いるでしょう。仕事上新しい姓を尊重して、李さんって呼ぶじゃない。すると古くからの患者さんが、聞いてくるのよ、山田さん離婚したのかってね。それって個人情報だから言えないでしょ。別姓なのよって言ってあげた方が本人のためと分かっていても言えないし。勝手に離婚したらしいってウワサになったり、私が言ってなくても私から聞いたなんてことだってあるじゃない。もうイヤになってしまう。」

教子「華子だから話すけど、教師辞めようかと思っているのよ!」

華子「どうして、教師になって立派な人を育てて、社会貢献するんだって燃えていたじゃない!」

教子「それがさ~、民法改正になった事でいろいろ人間不信になってしまって!」

華子「たとえば?」

教子「家庭訪問してたら、私生児(非嫡出子)だと思っていた子供の家に、真新しい表札が付いていてね、その子のお父さんがクラスメートのお父さんだったのよ。ビックリよ。当然、子供どうしは知らないのよ。婚姻していた子供の家も別姓を選択したから表札は2つで、どっちが法律的夫婦か他人には分からないじゃない。そして、民法も改正され遺産の相続が、実子と私生児(非嫡出子)の区別がなくなり、同一になってから本妻と内妻の立場の差がなくなったように見えるのよ。本妻は暗くなり子供に感染しているのが分かるのよね!」

華子「そう言えば、夫婦別姓といっしょに、離婚原因に“5年以上の継続別居”を追加されたでしょ。それで歯科衛生士の純子がルンルンなのよ。先生は養子だから暗かったけど、阿久津歯科医院はそのままで、一人息子が阿久津医院を継ぐことになっているじゃない。先生は旧姓に戻してから明るくなってね。純子のマンションに行ったら真新しい先生の表札が付いていたのよ。別居してから5年以上になっていたけど、奥さんは、先生が単身でマンションに住んでいると思っているけど、実際先生は自分のマンションでなく、純子のマンションに住んでいたことを奥さん知らないのよ。新しい法律で簡単に離婚は認められるし、純子と先生の間に2人の子供がいて、その子供たちに相続の3分の2がいくからね!」

教子「もう日本も終わりだね!辞書から不倫って言葉なくなるじゃない。」

華子「婚姻届が意味がなくなるね。事実婚とか重婚と大差なくなってしまって、家族の絆って死語になったよね。たしか、福島瑞穂さんって事実婚だったよね。福島さんの家庭の利益になるように、日本の法律が改正されたってことじゃない。冗談じゃないわよね!」

教子「こないだ、生徒のお母さんが病死して葬儀に行ってきたけど、お清めの席でもめていたのよ。」

華子「なにが!」

教子「墓よ!墓。墓ってだいたい、なになに家の墓ってなっているじゃない。それで、亡くなったお母さんが別姓にしていたので「姓」が違うので、どうしようってことなのよ!」

華子「そこまで、考えてなかったじゃない!日本の墓の、かなり問題になるってことね!」

教子「夫婦別姓を含む民法改正前の2009年10月27日に、憲政記念館で開催された“日本解体法案阻止請願受付国民集会”で司会の西川京子先生が、『なぜ、夫婦別姓が必要なのか、現在すでに戸籍(身分証・パスポート)などに旧姓を併記できるようになっているのに、夫婦別姓を求める人達の目的は他にある』って言っていたのよ!やっぱり、そうだったのかってね。」

華子「患者さんの評論家の先生が言っていたけど、夫婦別姓は社会主義思想で、家族の絆とかの伝統を壊しバラバラにして社会主義国家を建設する目的があったんだって!」

教子「そうなのよね。民主党は戸籍制度の廃止と外国人参政権付与も法律化しようとしているじゃない。鳩山首相は,“日本列島は日本人だけのものじゃない”って言っていたじゃない。日本が日本じゃなくなってしまうよね!」

華子「その目的はなに!」

教子「信じられないけど、最終目的は『皇室の廃止』だと思うよ。」

華子「家族の絆が壊れ、地域社会もおかしくなってきたし、なんか日本がバラバラになってきているしね!」

教子「いま、華子と話していることも“人権擁護法案”とか“人権侵害救済センター法案”とかが通ったら、華子も私も逮捕されると思うよ。」

華子「まさか!」

教子「まさかじゃないのよ。人権擁護なんて名称に騙されているけど、実際は“平成の治安維持法案”なのよ。裁判所の令状なしで自宅などを捜索できる怖い法律なんだよ。」

華子「国会議員はなにやっているのかな!」

教子「国会議員ってあまり勉強してないからね。頼りになった中川昭一先生がいなくなってしまったし。」

華子「だけど、それらの変な法律の目的が、皇室廃止を狙っていることを国民が知ったら怒るでしょうよ!」

教子「それがね!夫婦別姓の時もそうだけど、マスコミ特にテレビは報道しないから、国民が知らないうちに日本が壊れるってことなのよ!」

華子「それじゃ、どうしたらいいの」

教子「インターネットで、友達とか国会議員とかに危険性を発信するしかないのよ。そうそう、亀井静大臣は、それら日本解体法案に反対していたから、国民新党にバンバンFAXとかメールでお願いすることが、今、できる有効なことだと思っているのよ!」

華子「今日帰ったら早速やらなきゃね!」

教子「あまり無理しないで、淡々と継続することが大事なことだからね!頑張ってね!」

●国民新党本部 http://www.kokumin.or.jp/ FAX:03-5275-2675 電子メール:info@kokumin.or.jp

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■ 現在、6月に訪中する鳩山首相の南京大屠殺記念館訪問と鳩山政権承認の賛否投票を兼ねたお祭りを実施中です。
いずれも反対の方は、『「南京事件」の総括』(小学館文庫)の解説で、櫻井よしこ先生が「日本人全員に読んでいただきたい」と絶賛されていることを尊重して、投票書籍を同書にしました。尚、投票結果がデイリーランキングで客観的に確認できるように、紀伊國屋書店ネット販売への集中をお願いしております。
• 紀伊國屋書店ネット購入URLは《http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4094060022.html 》です。

■政治家:戸井田とおる先生のブログ「丸坊主日記」と連携しています。http://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/

■ニューヨーク在住の邦人の方が「頑張れ!日本」の思いで、立ち上げられたブログ【WE LOVE JAPAN!】です。http://applecosmos.blog123.fc2.com/

※添付した写真は、近所に咲いていた「水仙」です。

【転載フリー・チラシも可(写真不可)】ジャーナリスト・水間政憲 http://blog.goo.ne.jp/mizumajyoukou

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

この度、新しくブログ「水間条項」を立ち上げました。
旧水間条項に掲載しているスクープ論文などは、公的に貴重資料発見を掲載したものが殆どです。
インターネットは、現代社会に欠かせない情報手段ですが、予想できないトラブルに巻き込まれ、旧水間条項に掲載されている「論文集」も見れなくなる可能性もあります。

『正 論』『SAPIO』誌に発表したスクープ資料の中には、日中尖閣問題が勃発する前に中国・台湾で発行した両地図帳(国内に一冊しかありません)では、尖閣 諸島は日本領と分かるように表記されているものや、スターリンがワシレンスキー極東軍最高司令官に指令した「北海道占領計画書」の原文の写し、また、最大 60兆円が中国に毟り取られることを防いだ遺棄兵器問題を解決に導いた、「兵器引継書」も一部雑誌に掲載していますが、これらの資料は、国益を護る国家的 スクープ資料です。小生は、歴史認識問題で個人の評論にさほど価値があると思っておりません。重要なのは、論議を必要としない公的一次資料なのです。

IT関連記録ツールの保存期間は100年位とも云われております。
それに引き替え「紙」は、1000年を超え、現在も貴重な資料として訴え続けているものが多数あります。

http://blog.goo.ne.jp/mizumajyoukou/e/1493bda1267136f5f88590600aa4fa91

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

不法滞在大歓迎??民主党最低!

投稿者: みるる : 2010年11月23日

http://blog.goo.ne.jp/j4goocast

夫婦別姓は日本潜入法案である。。
2010年02月25日 | 法律
/entry-top entry-body
日本と比べて貧しい5人家族にとっては日本はかっこうのカモです。。

http://www.youtube.com/user/chako3491#p/a/u/1/V9Sgt_10gLE

夫婦別姓の目的
2010年02月25日 | Weblog
/entry-top entry-body
このようなコメントがきました。
たとえば中国人の女性がお金を払い日本人の男性と形式的に結婚す る。女性は中国の姓は変えず日本国籍を取 得する、取得後離婚をすれば元の姓のままでいられる、その後中国 から本来の目的の家族を日本に呼び寄せ日本国籍を取らせる。これ が夫婦別姓の目的です。民主党は必死で中国、韓国に日本を売ろう としてます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146973691

日本の結婚制度は「家」(法律上は「戸籍」)を主体としたものであり、結婚すると夫または妻の姓を名乗らねばならないわけですが、それ自体が「個人」を半ば無視した制度です。

それが必ずしも悪いとは言いませんが、個人を尊重する風潮が強くなっている現代では、時代に則していないと言えるのでは。

確かに、入籍しないまま実質的に夫婦として暮らす「事実婚」もありますが、正式な夫婦でないことにより、さまざまな不利益があります。

よって、夫婦として生計を共にしつつも、個人としてのアイデンティティーも守りたい人が「別姓」を選べばよいのでは、と私は考えます。

みるるの母の親類の人は内縁結婚でした
お子さんが生まれると祖母の次男として出世届出をしています
そして財産をその子に渡すと言っていたのですがオジサンはあっけなく早死にしてしまい
奥さんを追い出してしまいました
私の祖母は可哀相だと言って反対したんだけど生き別れに
そして祖母の面倒をみてもらうために嫁に出した長女夫婦を呼び寄せたんです
するとその長女のご主人は財産を増やすんだと言って次々にお婆さんの土地にアパートを建てました
新品のアパートはあっという間に満室になり財産が増えました
増えたんだけどね
お婆さんの財産を全部アパートにしてしまったし戸籍上次男の甥の財産も独占しちゃった
養育費と言う名目で財産をオジサン独り占め
一部をオジサンの実の長男名義にして法律を完全無視しているわけ
兄弟で二等分するところを全部独占しちゃった

大甕工場の真ん前に何軒もアパート建てたらしいのだけど
日立の従業員が社宅代わりに入居していた時は良かったの
でもね
今お化け屋敷になって誰も住んでいないの
屋根は穴が開いて風呂釜も壊れた
直したいけどお金が無い
貯金も底をついちゃったみたいオバちゃんはアルバイトやパートで貯金を少ししていたけど
足りない
何で?だってオジサンは踊りとお歌とかの趣味にお金をどんどんつぎ込んでしまったから
オジサンは家賃収入のうち管理費とか補修費とか残していなくて
道楽が大変に派手になってて狐さん狸さんウサギさんチームとか言う家族対抗歌合戦にも出るほど金を使い込んでしまったので
アパートの建て替えとか修理とか出来ない状態になったの
磯節の師範とか言うけどね日舞の師範も持ってるんだけどね
三味線だの太鼓だの
道楽三昧
国家予算ほど財産あるわけじゃないし^^::
ついでにアパート建てた当時は車の所有台数が少ない時代バイクは結構いたんだけど
車の少ない時代だったから工場前にアパート普通だった
アパートには当然ガレージも無い
だから入居者は減っていったの
そしてお婆さんの死後その家の財産を丸ごと独占したオジサン結局家を潰しちゃった

夫婦別姓で嫁は追い出し跡取り予定の子も就職したら追い出され
沢山の財産は娘夫婦が潰しちゃったんです
だから墓は一応オバサンが守ってるかもしれないけど
跡取りが家名が違うもんいつか無縁仏になるでしょう
追い出された本来の息子も別に所帯持ってるので叔母夫婦とは絶縁状態です
でも趣味は悪いと思わない
道楽もいいけど適度にやるべきだ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

結婚したくない?内縁の妻?愛人に家を横取りされる?

投稿者: みるる : 2010年11月23日

NPO法人「家族の絆を守る会」を支援します。
選択的夫婦別姓法案に反対の署名にご協力お願いします。
「家族の絆を守る会」 http://familyvalueofjapan.blog100.fc2…
署名用紙・チラシはこちら http://freejapan.tv/?News%2F2010-02-12

02【亀井静香がキレた?!】テレビが伝えない250万署名集会【3・20夫婦別姓】

★ 連続再生&全動画一覧

http://www.youtube.com/view_play_list…

http://www.youtube.com/view_play_list…

★東京ビッグサイトでの「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民大会」は5100名もの­有志による大集会となりました
詳細はこちら↓でご覧下さい

http://freejapan.tv/?Word%2F2010-03-20

★ご支援は報道を浄化する原動力です
支援先口座番号 三菱東京UFJ
浦和支店 普通810408 ツボタ ヒサシ

http://freejapan.tv/?Support

私は在日の同級生の運転免許証を見たことがあります。

彼の運転免許証の国籍欄は朝鮮国と記入されていました。

彼の話によると国籍を韓国と選んだ者は『韓国』と記入されており、

韓国籍を選んでいない者は『朝鮮国』と記入されると言っていました。

つまり運転免許証を見れば、在日か日本人か分かるようになっていまし

たが、現在では国籍欄が記入されていないので、区別はつきません。

まさに個人情報保護法を隠れ蓑にして、在日隠蔽権を勝ち盗ったの

です。
そうなの???

これも問題では?

http://www.zaitokukai.info/modules/bluesbb/thread.php?thr=512&sty=1&num=l50

在日外国人は通り名で住民票が作れる
つまり偽名で住民票が作れるわけでしょ
一般的に住民票も戸籍抄本も身分証明書なのよね
なのに通り名で住民票と言うのは信用できない証明書になってしまう
おかしいよね
選択的夫婦別姓制度の実質的な推進論を整理して見えてくる民主党の真の目的
宮島理
提供:フリーライター宮島理のプチ論壇 since1997

2010年02月20日15時13分http://news.livedoor.com/article/detail/4615928/

10 11  民主党政権が今国会での成立を目指している選択的夫婦別姓制度の概要が明らかになった。

「別姓を選んだ夫婦の間に複数の子が生まれた場合、子の姓は夫婦どちらかの姓に統一することなどが盛り込まれている。同省は3月に改正案を閣議決定したい考えだ。(略)

 改正案にはこのほか、〈1〉別姓選択後の同姓への変更は認めない〈2〉女性が結婚できる年齢を現行の16歳から18歳に引き上げる〈3〉法律上の夫婦の子である「嫡出子」と、婚姻届を出していない男女の子である「非嫡出子」の法定相続分を同等にする〈4〉女性の再婚禁止期間を現行の離婚後6か月から100日に短縮する――ことなどが盛り込まれた」(読売新聞)

 ここで、どういう人が選択的夫婦別姓制度が必要としているのかを簡単に整理してみたい。この問題は掘り下げれば、氏と姓、苗字、屋号の違いとか、いろんなテーマは出てくるけれども、あくまでも推進論者の意見をざっとまとめてみる。

■男女平等論者「結婚して姓を変えなければならないのは女性差別であるから、選択的夫婦別姓制度を導入して男女平等にすべきだ」

 この論の問題点は明白である。結婚して姓を変えるのは、女性に限らない。現行法でも男性が姓を変えてもいいのだから、女性差別という指摘は間違っている。また、仮に同姓が夫婦間の差別にあたるというのであれば、選択的夫婦別姓制度ではなく強制的夫婦別姓制度(あるいは姓というものの強制廃止)にしなくてはならない。男女平等論者がそこまで主張しないのは、夫婦同姓が実は差別ではないことにどこかで気づいているからだろう。取り組むべき男女差別問題は他にいくらでもある。

■公的手続きに悩む女性「結婚したり離婚したりして姓が変わると、いちいち公的な手続きをしなければいけないので面倒だ。選択的夫婦別姓制度を導入して死ぬまで変わらないようにしたい」

 この論は、差別とか文化的問題ではなく、どちらかというと自由主義的な立場から、実務上の要求を述べている。ただ、名が個人のものであるのに対して、姓は家族のものであり、引いては文化的、歴史的なものである。個人のラベルとしてのみ位置づけるのは適切ではない。後述するように、自由主義的な立場と統一されるべきだろう。

■自由主義者「強制ではなく選択の自由を許すというだけなのだから、選択的夫婦別姓制度に反対する理由はない」

 この論は、確かに筋が通っている。この場合、民主党政権の案にあるような「別姓選択後の同姓への変更は認めない」というルールは認められず、いつでも自由に変えられるべきということになる。さらに言えば、公的には文化的背景を持たない番号などによって個人を識別してしまうことも考えるべきだ(番号制度で政府による管理が強化されかねないという別の問題はあるが)。姓という文化的なものは、政府ではなくあくまでも家族やその構成員としての個人によって担われるべきという主張の方がより筋が通っている。

■跡継ぎ問題に悩む人「少子化で跡継ぎが不足している。子どもの姓を別々にして、双方の家の姓を継げるようにしてもらいたい。そのために選択的夫婦別姓制度に賛成である」

 この論は、選択的夫婦別姓制度が圧倒的にリベラル派から支持される中、例外的に保守派からも出ている支持意見である。ただ、養子などの手段もあるので、そこまで積極的に訴えられているわけでもない。この論をとった場合、民主党政権の案にあるような「子の姓は夫婦どちらかの姓に統一する」というルールは認められない。

■移民推進派「夫婦別姓文化を持つ中国・韓国などから移民を受け入れるためにも、選択的夫婦別姓制度は必要だ」

 この論は、これはこれで筋が通っている。実際問題、選択的夫婦別姓制度を導入したところで、日本人の多くは夫婦同姓のままだろう。それは、婚姻時の姓選択は男女平等であるにもかかわらず、文化的背景からほとんどが男性側の姓を選んでいることからもわかる。となると、選択的夫婦別姓制度で実質的なメリットがあるのは、中国・韓国などの夫婦別姓文化圏から来て帰化した人たちだろう。

■リベラルぶりたいだけの人「夫婦別姓って、何となく男女平等っぽいし、自由っぽいし、世界の常識っぽいし、やるべきだと思う。反対する人はかっこわるい」

 こういう人は論外である。この手の切実感のない人たちの意見を、政治は決してまともに相手をしてはいけない。また、私の経験上、リベラルぶりたいだけの人は、夫婦別姓などには形式的に賛成するくせに、多様な働き方の実現や家事の分担といった本当の意味での男女平等に必要な実質論には後ろ向きな人が結構いる。

 以上のことから、民主党政権はどのような目的で選択的夫婦別姓制度を導入したがっているのかが見えてくる。

 まず、「子の姓は夫婦どちらかの姓に統一する」というルールが含まれていることから、「跡継ぎ問題に悩む人」の線は消える。同様に、「別姓選択後の同姓への変更は認めない」というルールから、「自由主義者」も消える。

 また、「男女平等論者」「公的手続きに悩む女性」という目的も実質的な意味としては弱い。「リベラルぶりたいだけの人」は論外である。

 となると、実質的な目的としては、「移民推進派」だけが残る。これは、民主党政権の東アジア共同体構想や移民推進計画とも合致する。外国人地方参政権付与も同種の政策である。

 私は、一部の保守派が言うように選択的夫婦別姓制度導入で日本の文化や家族が破壊される、とは思わない。どちらかと言えば、自由主義者の立場から、選択的夫婦別姓制度は消極的に容認している(いずれにしろ、急を要する制度改革とは思えないが)。

 問題なのは、移民推進計画という実質的な目的と、それによってもたらされるより大きな弊害である。人口増加型の古い経済成長観に基づいた民主党政権で移民推進計画を進めれば、それは必ず深刻な文化衝突を引き起こす。そして、人権擁護(あるいはその頃には針が逆に振れて移民排斥)を名目に、政府による介入が増大する。結果的に、われわれの自由は大きく損なわれることになるだろう。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

マニフェストに無いのになぜか実行しようと計画

投稿者: みるる : 2010年11月23日

夫婦別姓も外国人参政権もマニフェストに無い
夫婦別姓推進の表向き理由は一人娘と一人息子の結婚を応援するためとか
娘の家の墓を守る為とか
娘の姓を絶やさないためとか
女性は結婚したら仕事が減ってやりにくいので夫婦別姓推進とか

なので福島瑞穂本当は結婚してるけど内縁の妻で夫婦別姓お子さんは私生児扱いですか?
夫婦別姓「引き続き検討」=男女共同参画会議
時事通信 11月22日(月)23時44分配信

 政府の男女共同参画会議(議長・仙谷由人官房長官)の会合が22日夜、首相官邸で開かれ、内閣府が女性の社会進出に向けた第3次基本計画(2011~15年度)の原案を示した。選択的夫婦別姓の導入を含む民法改正について、原案は「引き続き検討を進める」とし、「必要だ」と明記した7月の菅直人首相への答申から表現が後退した。与党内の異論に配慮したとみられる。
 また、政治や行政分野での一定割合を女性とすることの必要性を指摘。衆院議員候補者に占める女性の割合は09年の16.7%を20年に30%、検察官の比率は09年の18.2%を15年に23%にそれぞれ引き上げる数値目標を盛り込んだ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000159-jij-pol

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8413957

夫婦別姓じゃなく複数の苗字を残す方法にすると
みるるは「**渡辺平根**藤原**源綿引鈴木**」と言う長い苗字になってしまう
イニシャルで省略できる国は良いけどねぇ~

『結婚と家族―新しい関係に向けて』 (岩波新書)

福島 瑞穂 (著)  岩波書店 (1992/01)

http://www.amazon.co.jp/dp/4004302072

出版社/著者からの内容紹介

夫婦,親子など家族のあり方が,いま大きく変わろうとしている.戸籍とは,そもそも何なのだろうか.結婚,扶養,相続,お墓などに関する家族法はどうなっているのか.豊富な実例を通して,それらをやさしく解説し,夫婦別姓など新しい家族のあり方も紹介する.気鋭の女性弁護士による,風通しのよい人間関係を作るための入門書.

内容(「BOOK」データベースより)

夫婦、親子など家族のあり方が、いま大きく変わろうとしている。戸籍とは、そもそも何なのだろうか。結婚、扶養、相続、お墓などに関する家族法はどうなっているのか。豊富な実例を通して、それらをやさしく解説し、夫婦別姓など新しい家族のあり方も紹介する。気鋭の女性弁護士がしなやかな感性で問いかけるメッセージの書。

【目次】

序 ある結婚式

1 戸籍を考える

2 家族法を見てみよう

3 姓を変えること

4 新しい関係に向けて

福島瑞穂

1955年宮崎県に生まれる

1980年東京大学法学部卒業

現在 弁護士

著書

「楽しくやろう夫婦別姓」(共著,明石書店)

「少年事件を考える」(共著,朝日新聞社)

「福島瑞穂の時代探検」(明石書店)

「セクシャル・ハラスメント」(共著,有斐閣)

「ラブ・チャイルド-婚外子差別を超えて」(亜紀書房)他

1992年1月21日 第1刷発行

(「あとがき」p.217~から一部抜書き)

《日本の社会は、非常に悪い人間がいて、その人間がいろいろな人を痛めつけるという社会ではないと思う。むしろ、身近な人間関係でお互いの手足をしばっていくような社会なのではないだろうか。「おかあさんは、おまえのことを思って」、「世間の手前、せめて結婚式だけは」、「離婚して帰ってくるなんて、世間体が悪い」など。愛情でからめとられていくので、なかなか思うとおりに生きていけない。愛情や世間体などから、子どもの進学・就職・結婚などに干渉する親は多い。

また、納豆がくっつきあっているように、一人が動けば、他の人もずるずるダーッと動くという社会でもあるような気がする。一人ひとりの個性がすりつぶされてなくなってしまう「ねりあん」ではなく、一人ひとりの個性の粒が生きるような「粒あん」の社会になるようにと思っている。

夫婦別姓は、パートナーと対等な関係をもちたい、「嫁」、「婿」、「奥さん」などの様々な役割にあまりしばられないで、二人で関係を創っていきたい、という「ヨコの関係」で「個」をもちたいというものだが、これからは、「タテの関係」でも個人というものがきちんとあるようになると、いいのではないだろうか。

「家族の崩壊」、「家族の解体」につながるのではと、不安を感じる人もいるかもしれない。しかし、結婚や家族の枠さえあればそれでよくて、実体を問題にしないというよりは、どういう居心地のよい関係を創っていくかという実質を考えていく時代になっていると思う。だから、「家族の崩壊」、「家族の解体」ではなく、新しく楽しく人間関係を創っていくというイメージを持っている。

お鍋の底でものが煮つまっているような社会よりは、風穴をあけて風通しがよくなる方が、男性も女性もいい空気を吸えるのではないだろうか。そして、この本の中で、一番言いたかったのは、どんな生き方でもいい、選べるということが重要だということである。》

嫁になる事に抵抗あったと言う事?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

夫婦別姓?偽装結婚と重婚増加でハーレム

投稿者: みるる : 2010年11月23日

導入すれば重婚や偽装結婚は増えると思う
最近多い偽装結婚だけど本命が出来ても結婚できない人が増えた
偽装結婚の相手に逃げられて音信普通なんて珍しい事では無いみたいな
部屋に一人も女の人がいないのに女性が一度も尋ねてこないのに複数の女性と書類の上だけの奥さんが沢山
死ぬまで本命にそっぽ向かれて童貞になってしまうかも
虚しいから愛人バンクに通ったら性病もらって泣き寝入り
なんて事になってしまう男性は?
最近は偽装結婚女性版もあるらしい
本命がいるのにセックスもせずに偽装結婚お金のため

だけど忘れるなよ!離婚したら戸籍にXが書き込まれる
初夜も無いのにバツイチなんて哀れ

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/6800/zissen/kyouiku.htm

夫婦別姓の教育学と言うサイトが見つかった転載します
ジェンダーフリーとか言うけど夫婦別姓推奨の理由が姓が変わると仕事が減ると言う話
結婚して旦那の姓になったら自営業は仕事が減ってしまったと言うのは嘘
実際はそんなに影響しないそうです

はじめに

 家族というものを考えたときに「家族とは?」という質問に対し生徒は「一緒に住んでいること」「同じ苗字であること」「血がつながっていること」などなど、古典的とでもいいたくなるような意見が出てきます。
 私自身は4年前に結婚しました。結婚で自分自身が姓の問題に直面してはじめて「夫婦別姓」という選択枠の存在を意識しはじめました。姓の問題を意識していると自然に「家族」というものについても考える機会が多くなってきました。さらに、趣味でやっているインターネットで姓の問題について探して、予想以上に多くの人が夫婦の姓について考え、意見を交わしていることを知りました。ネットに存在する人は、年齢も性別も居住地も分かりません。しかしこの世界のどこかに、同じように姓の問題で考え込んでいる人がいるのかとびっくりしました。そこで生徒達は夫婦の姓についてはどう考えているのだろうとある日授業で聞いてみました。「将来結婚したら彼の苗字になると思っている人!」本校は女子校なので九割以上が「当然」という顔をして手を挙げました(自分の姓については成長過程で、男性は姓の変更を「考えない」のに対し、女性は「結婚するとかわる」という刷り込みがされていることも見逃せません)。

 さらにある日、某高校のレポートをインターネット上で発見しました。夫婦別姓について授業を受けた後の生徒の感想を載せているようでしたが、どんな授業をしたのか、なんの教科かは不明でした。その感想を読んで、そして今回の生徒の反応を見て、「なんという保守的な!」というのが私の最初の感想でした。総理府の調査によると3年前(1996年11月)ですでに「別姓を容認する」という考えを持つものは55%という結果がでているのに、生徒の考えはそれ以前の世論のようにも感じられました。しかし、今後生徒が自分のこととしてとらえていくうちに、もしかすると考え方はもっと多様になるかもしれないという思いがうまれ、授業をやってみることにしました。授業では私がインターネットで情報をかき集めてくるだけではなく、生徒にも探求させたいと思い、2単位ものの家庭一般という時間の制約はあるにせよ、「総合的な学習」への発展も考慮して、さまざまな視点からじっくりとこのテーマに取り組んでみました。

導入

将来結婚したら誰の姓を名乗るのか?(なぜそう考えるようになったのか、いつからそう思っていたのかを考えさせるきっかけを作りました。)

 

●展開

  1  

現行民法上での夫婦別姓とはどういうものか説明(今現在夫婦別姓を実践しようとする場合の手段)。

(1)婚姻届を出して法律上は夫婦同姓になるが、生活上は通称使用として、旧姓やペンネーム・芸名などを使用する。最近は通称使用を制度として認めている自治体や会社も増加しています。1997年に埼玉県庁が都道府県レベルで初めて県職員に公務での旧姓使用を認めました。1998年には宮崎県の県職員・議員が、1999年には山口県が内部文書に限っての旧姓使用を認めました。1998年の「職場での旧姓使用調査報告」によると、民間企業の1/3、官公庁の17%(’98年)が何らかの形で旧姓使用を認めています。しかし一方で、「戸籍名=正式な名前」と頑なに信じている人が多いため、「仕事なんだから正式な名前を使え!」と強要される場合もあるようです。また、通称使用ができる範囲はある程度決まっていますので、運転免許証・国家資格所得・病院や海外旅行(入官・ホテルなど)等で戸籍名がついてまわり、そのたびに煩わしい思いをしなければならないので、ある程度のストレスは覚悟しなくてはならないようです。

(2)婚姻届を出さないで法律上の夫婦にならないで事実婚という方法で結婚生活を送る。
 事実婚と聞くと「正式な夫婦ではない」とイメージする人が多いようですが、法的には意外に補償されているのが事実婚です。法定相続人にはなれませんが、遺言によって遺産相続する事ができます。(相続税の問題はありますが、よほどの巨額でない限り、大差はないようです。)また、配偶者控除・配偶者特別控除が受けられませんが、両方が働いていれば関係ありません。民法752条の夫婦同居・協力・扶助の義務は事実婚でも発生します。離婚の際には慰謝料請求権・財産分与請求権・年金受給権もあります。相手の健康保険証にも入れ、年金保険の受取人になることも可能です。企業によっては結婚祝い金や扶養手当を支給してもらうことも可能ですし、社宅にはいることも可能です。事実婚で単身赴任になった場合にも手当てを支給した企業もあるそうです。
 子どもについては危惧する人が多いようですが、「両親の姓が違う=差別につながる」という発想はあまりにも短絡的な発想のような気がしてなりません。差別する側を問題視するべきです。事実婚の夫婦に子どもが産まれた場合、一番の差別者となるのは法律ではないでしょうか?事実婚の夫婦の子どもであっても、婚姻関係の夫婦の、日常生活上は子どもは、「子ども」ですが、法制度上は「婚外子」となります。学校や企業などで提出を求められることの多い住民票や健康保険証は「子」で統一されますが、戸籍上は「男」「女」という表記になり、婚内子の「長男」「二女」の表記とは区別されます。(福島瑞穂のHPより)

(3)非常に混乱しやすいので、生徒には説明しませんでしたが、この他に婚姻届を出したり離婚届を出したりを繰り返す「ペーパー離婚・再婚」という方法もあります。日常生活では婚姻届を出した夫婦でいておいて、証明書などを発行する住民票や戸籍抄本が必要なときだけ、離婚届を出すという方法です。婚姻届、法律上の婚姻関係はただの制度にすぎない、双方が「結婚している」と理解し合っていればそれでよい、とドライな考えを持っている場合には、とてもユニークな手段だと思います。相手が同じ人なら女性の「再婚禁止期間」の適用も関係ありませんので、便宜上一日以上経過していれば離婚・再婚を繰り返すことは何度でもできます(とても面倒ですが・・・)。

~この時点では生徒の意見をできるだけ出させて、考えや思いを聞くのみにとどまります。「姓なんかどうでもいいやん。」というふうに、このテーマで授業をすることに対する抗議も意見としてはありました。~

  2  

宿題1:「夫婦同姓」の長所・短所、夫婦別姓の長所・短所を

(1)自分で考えてくる。
(2)既に結婚の経験がある人にも聞いてくる。     

宿題2:姓を変更するときに同時に変更しなければならないもの(免許証など)はどんなものがあるかを調査してくる。

~この調査の時に、意見を聞く相手は親でなくてもいいということ、意見交換をしてくる必要はないということを押さえました。~

 

  3  

「日本では太古の昔から夫婦同姓が常識」は本当か?

◎日本ではいつ頃から「結婚」=「同姓」という考えが常識になってしまったのでしょうか?

 生徒が婚姻に際しては、よほどの事情がない限り「妻は夫の姓を名乗るもの」と昔から決まっている、と思いこんでいるので現在の法律上の「夫婦同姓強制」が正確にはいつから実施されているのかを理解してもらいました。事実を伝えただけですが、大変驚いていました。ちょうどこの時間は授業参観でもありましたので、数名の保護者が教室の後ろで参観していましたが、保護者も驚きながら「へぇ~。」と言っておられたので、いかに世間的には夫婦の姓についての解釈が曖昧なのかを知ることができたのではないでしょうか。

 歴史的建造物の多い京都にある学校ですので、どの建造物と夫婦同姓の歴史が同じなのかを考えさせました。(社会の教科書や図書館での年表調べをさせると、歴史的建造物が意外に身近に感じたようです。)

 

夫婦同姓の歴史[「夫婦別姓セミナー」福島瑞穂著・自由国民社/福島瑞穂のHPより]

*江戸時代まで

670年:日本初の全国的戸籍「庚午年籍」ができ、夫婦は同じ戸籍に入っても別姓だった。源頼朝と北条政子、足利義政と日野富子のように、日本は伝統的には夫婦は別姓である。

*明治から第二次世界大戦終了まで

1760年(明治3年):太政官は平民にも姓の使用を許可する。これにより、庶民が姓の使用始めた。

1867年(明治9年):太政官指令・内務省指令では「結婚後も女性は改姓しない」と している。(福沢諭吉は「新婦人論」で結婚後の姓は結婚後に新しく作ってはどうか(例:山田+中村=田中)と言っている。)

1898年(明治31年):明治民法公布・施行
◎788条「妻は婚姻に因りて夫の家に入る」
◎746条「戸主及び家族は其の家の氏を称す」と規定。
この民法の特徴は「家」を中心とした封建的上下関係です。この法律では女性には、財産の管理・運用、子どもの親権が認められていませんでした。また、婚姻の際には「家長」の同意が必要でした。この明治民法により、氏は家の称号であり、婚姻後は妻は婚家の家の称号を強制されるという結果になりました。現在の夫婦同姓強制とはまったく違う意味を持っているが、イメージとして意識化に残っているのは事実です。今でも、結婚は「家」と「家」がするものだと思っていたり、「嫁に行く」「嫁にもらう」という言葉が使用されていることからもそのことは伺えます。結婚した娘に「もう、よその家の人間(嫁)になったんだから…」という表現もよく聞きますが、これも明治民法下の意識の名残といえます。

*第二次世界大戦後

1946年(昭和21年):日本国憲法制定
日本国憲法の制定により、「家制度」の廃止と、「男女平等」が民法改正の二大目標となりました。
◎24条:「婚姻は、両性の合意に基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」

1947年(昭和22年):民法の親族編・相続編の改正
民法の改正を受けて「家制度」は廃止され、法の上では男女は平等になった。
◎750条:「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」
この法律上では、婚姻の際に夫婦の協議でどちらの氏を使用するのかをの決定をすればいい、ということになっていますが、現実では夫の姓を名乗る夫婦が全体の98%以上となっています。法の上では、夫が妻の姓を名乗ったとしても、それはだたの一選択をしたにすぎませんが、一般的には明治民法の意識が色濃く残っているため「婿養子」と呼ばれることがある(正式には「養子縁組届け」を提出し、受理されたうえでの「婚姻」であった場合のみを「養子」と表現。)。「婿養子」という表現はあまりいい意味では使用されていないため、男性が姓を変えることを拒む原因にもなっています。

1955年(昭和30年):法務省・法制審議会が民法の見直し案を発表、「夫婦別姓選択制(婚姻後も望めば別姓にすることもできる)」は「保留事項」として検討されている。

1976年(昭和51年):民法767条:婚氏続称制度制定。婚姻により改正をした人が離婚をした場合、従来は強制的に旧姓に戻さなければならなかったが、離婚3ヶ月以内に届け出をすれば婚姻中の姓を名乗ることができるようになった。

1984年(昭和59年):国籍法改正。国際結婚をした夫婦は従来「別姓を強制」されていたが、この法律の改正により国際結婚は「同姓・別姓選択制」となった。

1985年(昭和60年):女性差別撤廃条約に日本も批准。これを受けて、「夫婦別姓選択制度」について活発な議論が始まる。

1990年(平成2年):総理の私的機関である婦人問題企画推進有識者会議は夫婦別姓選択制の問題の検討を開始。

1991年(平成3年):婦人問題企画推進本部が2000年に向けて「新国内行動計画」を決め、夫婦別姓選択制の実現を盛りこむ。さらに、法務大臣の諮問機関である法制審議会の民法部会は民法の結婚・離婚規定の見直し作業を始める。

1994年(平成6年)7月:法制審議会は「婚姻制度等に関する民法改正要綱試案」を発表(資料A)。各界の意見を広く求めた。

1996年(平成8年)2月26日:法制審議会が法務大臣に審議の結果を「民法の一部を改正する法律案要綱」(以下「要綱」)を答申。要綱では子の姓は婚姻時に婚姻届を提出する際に決定しておくということが大前提となっていたため「結婚=出産・子育て」という考え方をを定義づけてしまうという危惧があり、要綱がそのまま民法改正として受け入れられては困る、といった動きもあった。しかし、もし、この改正が実施されれば、戦後の憲法改正にともなった改正以来の大改正になるということで、新聞をはじめとしたマスコミで話題になった。平成9年度の家庭一般や現代社会の教科書や副読本にもこの「要綱」は「民法改正案(A案・B案・C案)」(資料A)という形で掲載されている。この後、民主・自民などの政党が独自の改正案を考え始めた(資料B)。しかし、通常国会では、一部議員の強硬な反対のもと、審議されることが無く『時期尚早』ということで、廃案。

1997年(平成9年):’96年の要綱をもとに新たに作り直した民法改正案(資料C)を提出。しかし国会で審議されることなく廃案。

1998年(平成10年):民法改正案再提案。またもや国会で審議されることなく廃案。

1999年(平成11年)12月15日:臨時国会会期末に再々提出された民法改正案は、会期末の慌ただしさの中で衆議院ではかろうじて継続審議に、参議院ではすぐに廃案。

2000年(平成12年)1月20日:通常国会に衆議院より民法改正案を再々々提出。

2000年1月29日の再々々提出は初の通常国会冒頭の提出ですので、今までよりはいくらかは期待できるかも知れませんが、相も変わらず「時期尚早」(いったいいつまで「時期尚早」なのか?)という議員の声もあるようですし、現在の国会の状況を見ていますと、先行きはあまり明るくなさそうです。結婚を民法改正後にと、5年も先延ばしにしているカップルもいるそうです。「すでに法は改正されたもの」と思っている方もいるようですが、現実はこのように遅々とした状況です。(2000年2月10日現在)

 

  4  

世界の人は結婚後の姓をどうしているのか?

 (配付資料D:世界の夫婦の姓)

 世界中の人が結婚すると夫婦は同姓になると思いこんでいる生徒もいるので、そうではない、むしろ日本は少数派なんだということに気づかせました。また、日本の法律では夫婦同姓にする際には、夫の姓でも妻の姓でもどちらを選択しても良いことになっているという点も説明しました。「妻の姓を名乗ること=婿養子」という考え方が、一般的になっている理由についても、明治民法の説明と併せてしておくと、誤解が解けます。(姓というものにおける女性の地位についても考えさせるきっかけにもなります。)(この時、婚姻届(資料E)の印刷したものを配布し、実際に書いてもらいました。更紙に印刷したものですのでもちろん役所に提出することはできませんが、生徒は思い思いの相手を「夫になる人」の欄に記入し、楽しんでいました。そんな中で「レ」というチェックだけでその後の自分の姓が決定してしまうということを付け加えました。生徒は予想以上に驚いていました。

 

  5  

同姓VS別姓

★全員に宿題の答えを一つずつ聞き板書しました。(「一人一つは答えること」として発表させるというのは思いのほか時間をとりました(一クラスにつき1時間は必要となるでしょう)が、全員の意見を集めることは日頃意見交換をする習慣のない生徒にとっては大変有意義なものになったようです。一時間以上の時間をかけるだけの価値はありました。

生徒の発表した意見(要約)

<夫婦同姓の長所>
*結婚していることが人から見て分かる。*結婚した気持ちになる。*一体感がある。*安心する。*好きな人と一緒の姓はうれしい。*みんなと一緒のことだから。*当たり前のことだから。*子どもの姓のことで考えなくていい。*二人で同じものを使うことができる。*電話で困らない。*男の人に吸収されたようでうれしい。

<夫婦同姓の短所>
*姓の変更の手続きが面倒。*離婚するときにまた面倒。*今までの自分がなくなってしまうようで嫌だ。*自由でなくなるような気がする。*男が姓を変えると婿養子といわれる。*親と別れたみたいで淋しい。*結婚したことが言わなくてもばれる(プライバシーの問題)。

<夫婦別姓の長所>
*自由な気がする。*面倒な変更手続きをしなくてすむ。*わざわざ人に言わなくてもいいので楽。*自分が今のままでいられる気がする。*よその家の子どもにならなくてすむ。*昔からの友達ともそのままつきあえる。*男の場合、婿養子といわれなくてすむ。*仕事の上で都合がいい。

<夫婦別姓の短所>
*わがままをしているように見られる。*夫婦に見えない。*淋しい。*浮気しそう。*子どもの姓で困る。*電話とか、郵便物で困る。*家族がバラバラのよう。*近所の人とかに変に見られそう。*お墓が困る。

―― 生徒達の意見全掲載 ――

 生徒の意見は本校が女子校なので、すべて女子生徒の意見になってしまっていますが、共学で男子生徒もいる中で同じように意見を集めればさらに、男子生徒と女子生徒がどのように違う感覚の中で育ってきたのかということが浮き彫りになるのではないでしょうか。女子生徒の意見の特徴は特に<夫婦同姓の長所>の所に現れていると思いました。「結婚するということは男性に尽くすことのはじまり」というような考えが見え隠れしています。極端な意見としては「吸収されたようでうれしい」という、男性の支配下にはいることを喜びとしてとらえてしまっていることも考えられます。

 生徒の意見の中に別姓の短所として「お墓が困る」というものがありましたが、これも夫婦同姓の歴史同様に、「太古の昔からの風習」ではありません、という説明をしました。「先祖代々のお墓をどうするのか?」という疑問は家制度が崩壊すれば、当然浮上してきます。お墓という死と直結するものの存在、魂とか霊とかの存在も無視できない世代となると、「そんなんどうでもいいやん。」とはなかなか考え難いようです。しかし、「先祖代々のお墓」という概念が一般庶民にまで広がったのは、江戸時代に檀家制度ができたからであって、さらに「○○家の墓」というものが普及したのは家制度が確立した明治30年以降のこと、決して「太古の昔から」ではないということ、お墓は現在生きている人たちの幸せの形によって変化していいはずのものということ、最近は記念碑的な墓が増えていて「君を忘れない」とか「安らかに眠れ」といった言葉が石に彫ってあるものなども「おしゃれなお墓よね」などと話をしますと、「お墓が困る」という悩みは少し解決に向かうようでした(こういう問題は実際に問題に直面したときに、それまでそのことについてどれくらい考えてきたかが、そのときの考え方に大きな影響を及ぼしますので、トピックスとして話ができたことは良かったのではないかと思います。)。

 生徒は自分の両親、祖父母を中心にすでに結婚している兄弟や近所の人、親戚など実に様々な人から意見を徴収してきました。そして「どうしてそんなに同姓がいいと思ったんだろうか?」「別姓はそんなに悪いことなんだろうか?」といった疑問を抱えて授業に臨むようになってきました。クラスメイトの意見を板書し始めたときは「そんなんどうでもいいやん」などと、多少投げやりな発言もありましたが、クラスの全員から意見を吸い上げていくうちに日常では聞くことのできない人(自分のグループ外の人など)の意見を聞くことができ、「なるほど、そういう考え方もあるのか。」と、多様な意見を受け入れる体制ができてきました。

★さらに、どの意見にも反対で、どの意見にも賛成だという説明を教師側から入れました。

 教師の個人的感情は生徒には「意見の押しつけ」と取られることも多くありますが「最後に考えるのは自分自身」という結論に導くために、教師は「別姓反対派」になり、「別姓支持者」を批判したり「別姓支持者」になり、「別姓反対派」を批判して、「あ~、私はその意見の方が好き。」といったような自分に近い感情を探っていってもらいました。

 

  6  

 新聞記事を読ませ(配付資料F:毎日新聞1996.6.26朝刊・朝日新聞1996.12.19朝刊)夫婦別姓の抱える問題点を考えてもらいます。「どう思った?」という発問に生徒は両性の立場にたって姓の問題を考えるようになりました。男性は結婚したら妻は自分の姓になるものと思いこんで生活しているので夫婦別姓や妻の姓を名乗る同姓を実際にした場合、自分自身のアイデンティティの揺らぎにとまどい、女性も将来は自分は姓が変わるんだと思いこんで生活してきたはずなのに、実際に姓が変わると、思っていた以上にとまどうという事実を知ることができます。私は自分自身が受けたショックやとまどいを実体験を中心に話をしました。すると、生徒から「根本的な失敗は結婚前に夫となる人とじっくり話し合いをして相互理解のもとで夫の姓を選ばなかったことだ」ということを指摘されました。

  7  

 明治民法(昔はこうだった)と現行民法(今はうなっている)と何を改正してほしいと思うか(こうなるといいんじゃないかな?)を説明しました(資料C)。特に夫婦の姓についての問題は女性の地位や尊厳にも大きく関与していること、現行民法に今なお残る女性差別の実体(婚姻年齢の男女差など)を「なぜ今の時代に残っているのか」を自分たちで考えさせました。

  8  

マスメディアからの影響について説明しました。最近結婚した芸能人の結婚(入籍?)報告記者会見を週刊誌やビデオでワイドショウを見る限りでは、皆が当たり前のように<交際>→<同棲>→<妊娠>→<入籍>(→<結婚式>)→<出産>という経過をたどっていることに気づかせます。いわゆる日本の常識というもは<交際>→<結婚式>→<入籍>→<妊娠・出産>だったはずです。そのうち「妊娠は結婚より先」が「常識」になってしまうかも知れません。どちらが良い悪いは抜きにして、ここでは私たち視聴者に対するマスメディアからの刷り込みについてふれておきました。

★「当たり前」とか「常識」といった曖昧な考え方に左右されないで、自分の考え方をまとめておくことと、相手との話し合いが大事であることを説明しました。

 

  9  

 ファミリーアイデンティティ(本人が家族をどのように認知するか)(家庭一般~豊かな家庭生活を共につくる~教師用参考資料・大修館書店より)と姓について考えさせます。

 生徒は「どういうものを家族と定義するのか」ということは実は心の底で知っているのです。「心と心が通い合っていない、口も聞かないような関係を家族というより、一緒に食事をして楽しい人(吉本ばなな「キッチン」福武書店より)や、お互いの意見をいっぱい言い合えて分かり合える関係の方が家族って感じがする。だから私は血がつながっていなくても、姓が一緒じゃなくても本人らが家族だって言えば家族なんだっていう考え方に賛成です」このような生徒の意見を聞くこともできました。ファミリーアイデンティティ、つまり「これが家族だ」と本人らが言い、満足しているのであれば、血族でなくても、同姓でなくても、戸籍が一緒でなくても「それが家族」というものになるはずです。

 男であれ女であれ、自分自身を大切にしたいという思いは同じはずです。女性が「自分の意見を主張するより、男性の意見を尊重することの方が美しい生き方だ」と刷り込まれ、自分自身を表す重要なものとしての姓さえも「そうするのが常識」というもっともらしい言い回しで、よく考えないで(時には喜んで)姓を変更してしまっているのが日本社会の現状です。一方男性も「自分の姓は一生のもの、妻になる人は自分の姓になって当然」として、まるで結婚することは自分の支配下に女性をおくことのような考えも、いつの間にか当然の考えとして彼らの意識に刷り込まれています。刷り込みがまだ浅く、自分自身の意見になってしまう前に「自分を大切にしたい」という思いに男も女も関係ないということを、多方面からさまざまな形でアプローチしていくことは重要なことだと思います。

 授業を終え、「将来結婚するときは、自分の意志で姓を変更するのかしないのかを決めようと思った。」という感想を聞き、「自分の名前は自分自身を表すもの」→「名前は人格権」→「名前(姓)を大切にしたい」→「自分自身を大切にしたい」というつながりを彼らが持ってくれたことを確信しました。

 

カテゴリー: 家庭 | コメントする »

救急車の入れるスペースを農家も協力してね

投稿者: みるる : 2010年11月23日

急患の女性が救急車にひかれ重傷 高松
2010.11.22 22:21

このニュースのトピックス:不祥事
 高松市消防局は22日、農道で田んぼに転落した女性(74)が、119番通報で現場に駆けつけた救急車にはねられたと発表した。運転していた救急隊員が女性に気付かなかったのが原因で、女性は両足の指を骨折し約1カ月の重傷。同消防局は、運転していた男性消防士(22)のほか、同乗していた男性消防士長(58)、男性消防士長(31)の計3人の処分を検討している。

 同消防局によると、20日午後3時55分ごろ、同市西植田町の農道で、近くに住む女性が約2メートル下の田んぼに転落し、頭や腰などを打撲した。

 近くの住民からの119番通報で、高松南消防署香川分署の救急車が出動。現場に到着した際、農道の端で仰向けに横たわっていた女性の存在に気付かず、右後輪で両足のつま先部分をひいたという。

 現場の農道は幅約3メートルの緩やかな上りカーブ。事故当時、反対側の道端に農作業用の軽トラックが停車しており、救急車を運転していた男性消防士は「軽トラックや付近にいた人たちに気をとられた」と話しているという。

 同消防局は「安全管理を徹底し、警察の処分結果を待って厳正に対処する」としている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101122/dst1011222221011-n1.htm

119番通報した人は邪魔になりそうなトラックは移動するべきでしょ!
救急車を呼ぶときはある程度の気遣いが必要でしょ
農道に慣れていない隊員なんだから!

急患の女性が救急車にひかれ重傷 高松
産経新聞 11月22日(月)22時37分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000637-san-soci

 高松市消防局は22日、農道で田んぼに転落した女性(74)が、119番通報で現場に駆けつけた救急車にはねられたと発表した。運転していた救急隊員が女性に気付かなかったのが原因で、女性は両足の指を骨折し約1カ月の重傷。同消防局は、運転していた男性消防士(22)のほか、同乗していた男性消防士長(58)、男性消防士長(31)の計3人の処分を検討している。

 同消防局によると、20日午後3時55分ごろ、同市西植田町の農道で、近くに住む女性が約2メートル下の田んぼに転落し、頭や腰などを打撲した。

 近くの住民からの119番通報で、高松南消防署香川分署の救急車が出動。現場に到着した際、農道の端で仰向けに横たわっていた女性の存在に気付かず、右後輪で両足のつま先部分をひいたという。

 現場の農道は幅約3メートルの緩やかな上りカーブ。事故当時、反対側の道端に農作業用の軽トラックが停車しており、救急車を運転していた男性消防士は「軽トラックや付近にいた人たちに気をとられた」と話しているという。

 同消防局は「安全管理を徹底し、警察の処分結果を待って厳正に対処する」としている。
救急車を呼ぶときの対応も大事では?
呼ぶほうは救急車を誘導する義務もあると思うけどな

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小沢一郎2009年北朝鮮に単身乗り込む話は真っ赤な嘘??

投稿者: みるる : 2010年11月23日

北米総領事便り
在シカゴ日本国総領事 藪中三十二
2000年5月
 5月のシカゴは、もう夏模様です。木々がいっせいに目に鮮やかな若葉を出したかと思うと、気温も、華氏80度台(摂氏26-32度)にまで上がり、街行く人はショートパンツ姿の人までいます。
 5月に入っての一週間、いろんなことがありました。
 ラングストンヒューズ小学校との交流
 この学校は、シカゴの市内にある公立の学校で、生徒はすべてアフリカン・アメリカン(黒人)。ここでは、一年生から五年生までの全ての生徒が、毎日、日本語を勉強しています。なんとも不思議な学校というか、ありがたい学校です。校長先生に、日本語を教えることにした目的は何ですか、と聞いたところ、日本語を教えることを通じて、日本人の規律正しいところを教えたかった、とのこと。いやはや、今の日本の状況を考えると、冷や汗の出る思いです。
 ここの生徒が、一年前、小渕総理(当時)をシカゴのオヘア空港で出迎えてくれたのをきっかけとして、毎年、5月1日に、この小学校と総領事館が交流することにしました。その第一回目がJAPAN DAYと名づけて開かれました。
 大変な熱の入れようで、着物姿の生徒、先生が日本の民謡を歌い、みんなで盆踊り、炭坑節まででて、一緒に踊りました。一日校長として、二年生の日本語教室の模様を見学しましたが、これが、みんなものすごく熱心に勉強していて、ひらがな、数字、更にはいくつかの漢字まで、歌うような調子で大きな声を出して、勉強していました。先生の質問にみんな、手を上げ、競って答えていました。
 この日本語教育が、シカゴ市の教育委員会でも認められ、ラングストンヒューズ小学校を中心とした日本研究センターが一年後には出来ることになったそうです。
 とても感動的な一日でした。
 カールトン大学での講演
 ミネソタにあるカールトン大学に行ってきました。ここは小さなリベラル・アーツ(教養学部)の大学で、とてもレベルの高い学校です。大学スピーチシリーズと名づけて、いろいろ大学に出かけていっては、話をしていますが、どこでも、話をした後、随分と質問もあり、なかなか面白いものです。この日も、50分くらい、日本の大変革(!)などについて話した後、たくさん質問が出され、更に1時間ほど話し合いました。
 日本での講演では、話の後、ほとんど質問の手が挙がることがなかったと記憶していますが、アメリカでは、質問の時間を十分取らないと、とても不評なようです。実際、いろんな質問が出され、議論を進めると、これは楽しいもので、勉強にもなります。
 この日も、日本の経済、社会の大変革といったことに焦点をあてて、話をしたのですが、
(イ)日本の教育の問題点、日本では、大学に入るとあまり勉強しないそうだが、それでどうして卒業できるのか、
(ロ)女性の社会進出の状況、
(ハ)外国人労働者の受け入れという問題があるが、果たして、日本社会が本当に外国人労働者を相当数受け入れる用意が出来ているのか、といった社会問題から、
(ニ)日中関係の見通し、韓国との関係のようになぜ進まないのか
(ホ)沖縄の基地の問題、
(ヘ)憲法改正の動きがあるようだが、何がポイントか、などなど、外交問題も含め、たくさんの質問が出ました。
 日本人の学生もいて、頑張っている姿をみて、心強く感じました。
 今回の出張では、ミネソタ名誉総領事のエヴァン・ウイリアムズさんにすっかりお世話になりました。彼の母校ということもあって、空港で出迎えてもらい、カールトン大学でのルイス学長主催のディナー、キャンパスの案内(奥様のダイアンとの出会いの場所なども教えてくれました)と、ずっと付き合ってくださり、翌日は日米協会の方との懇談、そして最後にモール・オブ・アメリカというショッピング・モールにも連れて行ってもらいました。その中にはテーマ・パークまであり、想像を絶するスケールでした。あのヴェンチュラ知事が去年、日本を訪問した際、ぜひ沢山の日本人に来てもらいたいと言っていたのを思い出し、確かに、湖の国ミネソタでのんびりした後、ここで買い物をするというのも良いのではと思いました。
 アンダーソン庭園のJAPAN DAY
 6日の土曜日には、アンダーソン庭園に行きました。ここは、シカゴから車で二時間くらい西に行ったところにある庭園で、アンダーソンさんが個人で作った日本庭園です。そのスケール(10エーカー:約4万平米)、見事なまでの植え込み、滝があり、池には鯉が泳ぎ、茶室があり、と本格的な日本庭園です。”http://www.andersongardens.org”でその模様が見られます。
 ご自分の家の庭として始めたのが1976年とか、それから段々と発展して、大庭園です。この日は、JAPAN DAYとして、茶の湯、折り紙教室など、いろいろな催しがありました。普段から日本文化の教室も開いていて、近隣の子供達も参加しているとか。
 これを個人でやっているというのですから、びっくりします。今は財団の形で運営しているようですが、個人のお金を惜しみなく使っているようです。アンダーソンさんは、「1968年からベンチャー企業に投資してきたので、まあ、」などと、こともなげに言っておられました。
 それにしても、シカゴからかなり離れた町に、ここまで日本びいきの方がおられ、とても素晴らしい活動をされているのを拝見して、本当に有り難く思いました。

少年よう小沢一郎が金持ちなのはうそつきだから金持ちなのさ!
「お金持ちになりたい」…率直に話す小学生らに小沢氏大笑い
2010.11.22 20:55 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101122/stt1011222057028-n1.htm
このニュースのトピックス:小沢一郎
米国シカゴ市の小中学生との交流に臨み、あいさつを受ける民主党の小沢一郎元幹事長(右)=22日午前、国会内(酒巻俊介撮影)
 民主党の小沢一郎元代表は22日、国会内で米シカゴ市のラングストン・ヒューズ校の小学生ら約20人と交流した。平成13年から行っている交流事業の一環で、今年で7回目。
 強面(こわもて)で知られる小沢氏だが、この日は終始上機嫌。「長い飛行機の旅で疲れなかったですか。いい滞在になるように」と笑顔で迎え入れた。
 小学生が一人ずつ日本語で自己紹介し、医者や画家など将来の夢を語ると、小沢氏は「おう、そうか」とそれぞれに拍手しながら応じ、「金持ちになりたい」と率直に話す小学生には、小沢氏は「おっほっほっほ」と声を上げて大笑い。
 柳田稔法相の更迭や内閣支持率の急落で苦境に立つ菅政権とは対照的に、小沢氏は明るい表情を見せていた。
笑ってないで2009年10月に北朝鮮単身乗り込む小沢一郎と言ううそつきはお前だろ!

交流してると言っても白人学校じゃないんだよね
人種差別するわけではないけど白人は日本を黄色いサルだとか低レベルの人種と思ってるんだろうか?
外国人労働とか移民とか日本は狭い国アメリカのような広い家に住みたい?
お金かなりかかるよ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

仙谷と菅をびびらせよう!

投稿者: みるる : 2010年11月23日

菅内閣倒閣宣言!国民大集会

<東京都千代田区・港区>

12.1 首相官邸包囲 国民大行進 & 菅内閣倒閣宣言!国民大集会

【とき】平成22年12月1日(水)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 首相官邸包囲 国民大行進 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

13時00分 第二議員会館前 集合
→ 議員会館前、首相官邸前での抗議行動

15時30分頃 終了予定

売国ミンス政権の一日も早い崩壊を!
【東京都千代田区・港区】 12.1 首相官邸包囲 国民大行進 & 菅内閣倒閣宣言!国民大集会 (12/1)

期日

平成22年12月1日(水)

内容

◆ 首相官邸包囲 国民大行進
 13時00分 第二議員会館前 集合
         → 議員会館前、首相官邸前での抗議行動
 15時30分頃 終了予定

◆ 菅内閣倒閣宣言!国民大集会
 会場 … ニッショーホール(日本消防会館)  http://www.nissho.or.jp/nissho-hall/index.html
        (銀座線「虎ノ門」駅 2番・3番出口 徒歩5分 / 日比谷線「神谷町」駅 4番出口 徒歩10分)
 16時30分 開場
 17時30分 開会
 20時30分 終了予定
《登壇予定》 登壇者 続々決定中! [11/20現在]
田母神俊雄、平沼赳夫、衛藤晟一、古屋圭司、稲田朋美、城内実、山田宏、中山成彬、西村眞悟、赤池誠章、薗浦健太郎、すぎやまこういち、伊藤哲夫、荒木和博、西村幸祐、三輪和雄、永山英樹、松浦芳子、葛城奈海、水島総 ほか 地方議員多数

参加費

無料

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-5468-9222
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/overthrowofKancabinet1201_flyer.pdf

【兵庫県神戸市】 「中国による尖閣諸島侵略阻止」デモ in 神戸 (12/5)

日時

平成22年12月5日(日) 13時30分~15時00分

集合場所

神戸三宮東遊園地公園(東側)
  JR「三宮」駅からフラワーロードを南へ(神戸市役所の南側)

内容

13時00分 集合
13時30分 デモ行進出発
   三宮東遊園地公園(東側) → 神戸市役所 → JR「三宮」駅 → 神戸大丸 → 神戸市役所 → 三宮東遊園地公園(東側)
15時00分 終了予定
※ お手伝いいただける方は12時30分頃までにご参集ください。

主催

頑張れ日本!全国行動委員会・兵庫県有志の会

http://www.ganbare-nippon.net/

協賛

チャンネル桜を支える会兵庫

ご連絡先

TEL 090-5901-8252  MAIL hatashika@tea.ocn.ne.jp

【東京都千代田区】 第7回 出陣学徒慰霊祭 (12/5)

日時

平成22年12月5日(日) 記念講演 13時30分 (13時00分開場) / 出陣学徒慰霊祭 15時40分

場所

記念講演 … 靖國会館 2階 偕行の間
出陣学徒慰霊祭 … 靖國神社本殿

内容

《第1部》 記念講演
 講師:宮本雅史(産経新聞那覇支局長)
 演題:「回天特攻の真実」
《第2部》 出陣学徒慰霊祭

主催

日本保守主義研究会学生部  http://www.wadachi.jp/index.html

お申込

会場の都合上、事前に下記フォームよりお申し込みください(当日受付も可)。
  http://form1.fc2.com/form/?id=533120

見てない方はぜひ見て

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12649050

ちなみにうちの主人は尖閣をれっかく!と読んでしまいましたるろうに剣心に尖角がいるでしょ~~~なんで間違うんだよ!
それで間違いに気が付いたらしいさすがヲタ夫婦

カテゴリー: ニュースと政治, 尖閣事件 | コメントする »

残念ですね

投稿者: みるる : 2010年11月23日

文化財横流しで死刑執行=私腹肥やす役人に一罰百戒-中国
 【北京時事】新華社電によると、中国河北省承徳市文物局の元主任(50)が文化財を横流しして私腹を肥やしたとして、汚職罪で死刑判決を受け、19日に刑が執行された。中国は国内外に流失した文化財の回収に力を入れており、文化財保護に当たる役人の犯罪に一罰百戒の意味を込め、厳罰に処した。
 元主任は1993年から2002年にかけ、清朝時代の離宮だった同市の避暑山荘の博物館から貴重な文化財を持ち出し、工芸品などとすり替えた上、部下に目録を書き換えさせていた。
 盗み出した文化財は、乾隆帝時代の仏像など259点(うち1級文物5点)。仲間と共謀して、このうち152点を闇市場で売り、320万元と7万2000ドル(総額約4600万円)の利益を上げていた。(2010/11/19-19:20)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111900845

刑務所は満員だそうだが

http://www.amazon.co.jp/%E5%88%91%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AF%E6%BA%80%E5%93%A1%E5%BE%A1%E7%A4%BC%E2%80%95%E5%8F%97%E5%88%91%E8%80%855%E4%B8%875%E5%8D%83%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%81%90%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E8%A8%BC%E8%A8%80-%E5%88%9D%E5%B7%9D-%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4915303063

刑務所は満員御礼―受刑者5万5千人の恐るべき証言 [単行本]
初川 三郎 (著)

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p202183630

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

冗談ですまないぞ!民主党は愚民!!そして死刑執行またサボった!!!!

投稿者: みるる : 2010年11月23日

【法相辞任】党へ不満マグマ、実直な彼流ジョークと…民主関係者、統一選影響を懸念 (1/2ページ)
2010.11.22 14:23http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101122/stt1011221425026-n1.htm

このニュースのトピックス:民主党

辞任会見を終え引き揚げる柳田稔法相=22日、法務省(斎藤浩一撮影) 前日まで続投の意向を示していた柳田稔法相が一転して辞任を表明した22日午前、地元広島や民主党関係者の間で衝撃が走り、来春の統一地方選への影響を懸念する声が広がった。「即刻辞めるべきだった」「政権は末期状態」。一連の政府対応についても、有権者や識者からは厳しい意見が聞かれた。

「首相交代回避策として延命される菅政権」

 労組を支持基盤とする柳田氏の選挙を中心になって支えてきた三菱重工労働組合広島支部の幹部は、発言のあった14日の会合に出席。「いつもの柳田氏を知っているだけに、いい発言ではないが彼なりのジョークだと思っていた」と振り返る。「辞任は非常に残念だが、今の状況を考えると仕方がない」とショックを隠せない様子だった。

 県連幹事長の中原好治県議は朝のテレビニュースで辞任を知り、広島市内の県連事務所に駆けつけた。「不適切な発言だったことは間違いないが、柳田さんは飾らない性格で実直な人柄。党県連初の大臣として活躍を期待していただけに、大変残念」と唇をかんだ。

 連合広島の平上宏二郎事務局長も「参院選で支援し、大臣としての活躍を期待していただけに」と残念がる。一方、今後の国会審議への影響については「経済と雇用の問題は深刻で、与野党には早期の補正予算の成立を望む」と述べた。
一方、民主党関係者からは統一地方選への影響を懸念する声も上がった。大阪府連幹事長の土師幸平府議は「軽口をたたいただけかもしれないが、場所や時節柄を考えて発言すべきだった。この国会情勢を考えるならやめざるを得ないだろう」と指摘。ある府議は「党への不満がマグマのようにたまっており、それを統一選にぶつけられてはたまらない」と本音を漏らした。

 有権者の反応も手厳しい。「辞任は当然」という大阪市北区の男性会社員(41)は「腹の内で思っていてもいいが、言わなくてもいいこと。政治家としての資質を疑う」と指摘。大阪・新世界でたばこ店を営む大西幸次郎さん(59)は「法務省のトップとして、モラルも資質もない。まあ、信じられませんな」と突き放した。

 評論家の大宅映子さんは「柳田法相の発言は、自分は無能で、ばかですと言っているのと同じ。菅政権は、首相が次々と代わるのはよくないという一点だけで、維持されている。通常の政権ならつぶれてもおかしくなく、政権は末期状態だ」と批判した。

死刑執行なんでサボるんだ!
法務大臣は死刑執行が仕事だべ!
なんで判子押さないんだ?なんで死刑執行所にサインしないんだ!!!

みんなの党、補正採決前に仙谷氏の問責提出へ 「責任一番重い」
2010.11.22 15:00http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101122/stt1011221501027-n1.htm

このニュースのトピックス:菅内閣
 みんなの党は22日の役員会で、仙谷由人官房長官に対する問責決議案を、政府・与党が24日に求めている平成22年度補正予算案の採決前に単独でも提出する方針を決めた。菅直人首相に対する問責についても、今国会の会期末をめどに提出する方針を確認した。

 江田憲司幹事長は記者会見で、仙谷氏の問責理由について「(沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐる)一連の事態を主導した仙谷氏の責任が一番重い。また、自衛隊を称して『暴力装置』と答弁したのは看過できない」と述べた。

法相兼任の仙谷氏「閣僚で最も答弁がこなれている」と自賛!?… (1/2ページ)
2010.11.22 21:12http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101122/plc1011222114018-n1.htm

このニュースのトピックス:菅内閣

 参院予算委で答弁を終え、席に戻る仙谷官房長官=22日午後 事実上の更迭となった柳田稔前法相の後任は、仙谷由人官房長官が兼任することになった。仙谷氏は22日の記者会見で、菅直人首相の人事の理由について「まだまだ国会での質疑応答も続くのではないか。それならば、今の閣僚の中で(私が)まあまあ一番こなれがいいのではないかと(首相が)判断されたんじゃないか」と述べた。

 しかし、今国会の質疑応答で、最も答弁が「こなれていない」のは、ほかならぬ仙谷氏だと言わざるを得ない。

 「この新聞記事は本当かどうかなんていう国会質問は聞いたことがない。最も拙劣な質問方法だ」

 「(政府参考人のキャリア官僚に)上司として話すが彼の将来を傷つける」

 「あの辺から望遠レンズで盗撮されたようだ」

 「暴力装置でもある自衛隊」

 いずれも今国会での仙谷氏の答弁だ。仙谷氏が委員会で発言を撤回し、謝罪するシーンはもはや珍しくなくなった。

「2つの答弁」で国会を乗り切ろうとした柳田氏は論外だが、多種多様な失言を繰り返す仙谷氏も野党が問責決議案のターゲットにしている。

 22日の参院予算委では、自民党の丸川珠代氏が、「柳田氏の資質に問題はない」としてきた仙谷氏の答弁を念頭に、こう追及した。

 「柳田氏の暴言は問題ないという立場を引き継いで(仙谷氏が)法相になるということは、まじめに答弁しなくていいと言っているのと同じ。問責に値する」

 これに対し首相は「なぜ任命したばかりの仙谷さんも、私が罷免しなくちゃいけないのか」と擁護した。

 「この20年近い間、実は法務関係は一回も触れたことはない」と話した柳田氏よりは、弁護士資格を持つ仙谷氏のほうが法相の任には堪えうるだろう。

 だが、国会軽視発言が事実上の更迭の引き金になった柳田氏の後任に、今の閣僚で最も失言率の高い仙谷氏を充てるのというのは、これこそ国会軽視も甚だしいのではないか。(船津寛)
肝心の法務大臣が死刑執行サボりすぎだがね!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

中国を罵倒したくない批判したくない批判するのは心苦しい

投稿者: みるる : 2010年11月23日

正直中国を批判するのは嫌です
それは私の母が東京でお世話になった店長さんが中国出身の医者だったから
私の母は当時祖父の借金返済のため東京で働いていました
最初は工場で仕事していたんだけど女子寮が火事で消失したので住み込み店員としてレストランに転職したんです
そろばんが得意だったとかで母は会計を任されていたそうです
また店長さんにお子さんがいなかったのか実の娘のように大事にしてくれたと聞いております
東京にあまり知り合いのいなかった母を雇っていただいた事に感謝していると母が言っていました
奥さんは頭に大きな髷を結っていたとか
店長さんは元は医者だったけど日本での就職が出来なくて料理の店を始めたとか色々楽しそうに話していました。
学のある人なのできちんとしていて真面目な優しい思いやりのある人だけど
大変に苦労したみたいだと

新たな日中摩擦 鉄道技術“盗用”の中国が各国に売り込み攻勢 (1/2ページ)
2010.11.22 19:35http://sankei.jp.msn.com/world/china/101122/chn1011221935001-n1.htm

このニュースのトピックス:日中関係
 【ワシントン=古森義久】中国の国有企業が日本の高速鉄道技術を基礎に日本製より速度の高い高速列車を作り、中国独自の製品として諸外国に売り込もうとしていることについて、日本側から「約束違反」との抗議が起き、新たな日中摩擦となりつつある。米紙ウォールストリート・ジャーナルが18日、報じた。

 同紙は「(各国の)列車製造者たちは中国の高速のデザインに非難の声を高めている」との見出しの記事を掲載。その中で、日本の川崎重工業やドイツのシーメンス、カナダのボンバルディアなど鉄道建設各社がここ数年、中国に高速鉄道の列車や技術を売り込んできたものの、中国企業が外国製より速い列車を開発して米国やサウジアラビア、ブラジルなどに売り込もうとし、外国企業が不満を高めている、と指摘した。

 青島に拠点をおく中国の国有企業「中国南車」(CSR)は最高時速約380キロの列車「CRH380A」を完成させ、開発は中国独自の技術の結果だと主張。ただ、CSRは2004年に川崎重工と契約を結び、新幹線の「はやて」9両編成分を輸入、中国領内で日本の技術を利用して計51両を製造した。川崎重工は中国側の「独自技術を開発した」との主張には明確に異論を唱えているという。
中国の国有鉄道関連企業は高速鉄道の売り込みを国際的に広げ、ベネズエラやトルコでのプロジェクトに参入し、日本企業の強力な競争相手となっているが、川崎重工は、中国に提供した技術は中国国内だけで使うとの約束があったと主張しているという。

 同記事は一方、日本や欧州企業には中国が高速鉄道でも知的所有権を違法に取得したとの見方が多いとし、中国側の今回の出方を予測して、新幹線の対中輸出を拒んだJR東海の葛西敬之会長が「中国はすべての技術を無料で移転しようとした」と話したことを“先見の明”があったと指摘している。
中国「世界最速列車」のベルが鳴る 新幹線そっくり…でも「国産技術」 (1/5ページ)
2010.11.1 18:30

このニュースのトピックス:中国経済

【高速鉄道】上海-浙江省杭州(区間202キロ)=中国 ■シーン1

 上海の中央ターミナルである虹橋駅に10月26日午前、中国の最新型高速列車CRH380Aが8両編成で滑り込んできた。この日開通した上海-浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)を結ぶ高速鉄道の一番列車だ。

 CRH380Aは、9月27日の試験走行で中国国内最速の時速416.6キロを記録した新鋭車両。営業運転は今回の上海-杭州間が初めてとなり、最高時速350キロ、区間202キロを約40分で結ぶ。中国鉄道省は実際に営業運用している車両としては「世界最速」としている。

 車内の座席は、日本のグリーン車に当たる1等車が一列左右2席ずつ、普通車の2等車は一列2席、3席の配置で日本の新幹線と同じだ。一部車両には、6席の個室を設置している。

 上海万博を見学した後、杭州への旅行のため列車に乗り合わせた暴銀素さんは10月26日、共同通信の取材に対し、「とてもきれいな車両でびっくりした。一番列車に乗車できてうれしい」と話していた。
 流線形の先頭部分が特徴的なCRH380Aの車体は、日本の川崎重工業から新幹線技術の供与を受けた南車四方機車車両(山東省青島市)が製造した。中国はこれまで、日本のほか、ドイツ、フランス、カナダから高速鉄道に関する技術供与を受け、その技術に改良を加えたものを「自主開発」と称してきた。CRH380Aについても「国産」を強調しているが、外見をみただけでも日本の新幹線から強い影響を受けた“コピー商品”であることがわかる。

 中国鉄道省によると、CRH380Aは2012年の開通を目指す北京-上海(約1320キロ)にも投入される予定だ。また、中国はこうした高速鉄道を「独自の技術」として、ブラジルなど海外にも積極的に売り込んでいる。

 ■シーン2 格差と不満乗せ「和諧号」の行く先は

 現在の中国社会を論じるときのキーワードに「権貴(けんき)体制」という言葉がある。支配政党である中国共産党の中央や地方の党官僚と結びつき、権力をバックに国営企業などが経済資源を占有して利益を得る仕組みだ。巨万の富を築いた人々の多くは、指導者や高官の子女、親族だといわれる。こうした既得権益を持った人々は現行体制で中国共産党の一党独裁体制でもっとも甘い汁を吸っている受益層であり、民主化運動など中国の政治改革に対する「最大の抵抗勢力」だ。

 ■「受益層」が富を占有

 ノーベル平和賞受賞が決まった民主運動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏(54)は、議会制民主主義の確立などを求めた「08憲章」を起草し、国家政権転覆扇動罪に問われて投獄されているが、こうした先進国ではごく普通に定着している民主主義制度の導入さえ拒もうとする勢力の中心が「権貴体制」の受益層でもある。

 中国経済がいくら急成長しようとも、富の分配がきちんと行われなければ、貧富の格差は拡大し、失業率の増大とともに社会に対する不満が高まる。所得格差を示す指標であるジニ係数をみると、1978年には0.31だった中国のジニ係数は、2000年に社会不安定化の警戒ラインとされる0.4を超え、06年には0.49に上昇した。さらに地域別でみると、広東省や福建省など経済成長が続いた地域ではジニ係数が0.6を超え、上海でも0.57に達しているとの推計もある。

 ■大型公共投資も不発

 こうした格差拡大や失業率の増大が反政府活動に結びつかないよう、中国当局は08年に金融危機対応として総額4兆元(約54兆円)の大規模な公共投資を打ち出し、景気底上げと国民の不満解消を狙った。なかでも高速鉄道は大型投資の絶好の対象だ。人民日報によると、鉄道建設には03年以降、1兆5000億元(約20兆円)が投じられた。だが、建設発注をめぐる利益は結局、当局に近い業者がむさぼっており、「権貴体制」の構図に変化はない。豪華な高速鉄道は社会矛盾の拡大までも加速させているのが実情だ。

 社会への不満を抱えて中国国内にくすぶるマグマの凄(すさ)まじさは、10月になって中国各地で頻発した反日デモが、実は「反体制デモ」の性格を色濃く持っていることからもわかる。10月24日に陝西省(せんせいしょう)宝鶏市で起きたデモでは、反日スローガンに交じって、「貧富の格差を縮めよ」「報道の自由を実行せよ」といった政府批判を掲げた横断幕が登場した。中国当局は事態を沈静化しようと懸命だ。

 中国の高速列車には、「和諧(わかい)号」という愛称がつけられている。胡錦濤(こ・きんとう)主席と温家宝(おん・かほう)首相ら現指導部が、対外的に一党独裁の堅持と同時に格差是正を目指すとして掲げている政治スローガンの「和諧社会」にちなんだものだ。そんな愛称を持つ世界最高速の高速列車が、格差や不満を広げながら中国社会を走り抜ける風景は、強烈な皮肉と言うしかない。(文:EX編集部/SANKEI EXPRESS)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

命を懸けて国を守る自衛隊を罵倒する民主党松崎

投稿者: みるる : 2010年11月23日

空自隊員「恫喝」の民主・松崎氏 政権批判発言後、基地司令呼び出す
2010.11.22 14:10

このニュースのトピックス:民主党

衆院本会議に臨む民主党の松崎哲久氏=18日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影) 自衛隊関連行事の来賓に政治的発言を控えるよう求めた防衛省の事務次官通達問題で、民主党の松崎哲久衆院議員が通達発出のきっかけとなった航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)での協力団体会長の政権批判発言に関し、基地司令らを呼び出していたことが22日午前の参院予算委員会一般質疑でわかった。

 自民党の佐藤正久氏が、「(政権批判発言のあった航空祭の翌日の)11月4日に松崎議員から抗議があったのではないか」とただすと、北沢俊美防衛相は「その事実は後日、報告を受けた。事実関係を知りたいということだと思う。向こう(松崎氏)から呼び出しがあった」と明かした。

 また、その際には「入間基地司令と官房文書課長がうかがい、基地司令から祝賀会での協力団体会長のあいさつ内容を申し上げ、文書課長は政務三役の指示で、同じような事案が起こらないよう必要な対策を講じる旨の防衛省の方針を話した」と説明。「(松崎氏による)抗議ということではなかった」と佐藤氏の指摘を否定した。

 松崎氏は7月に同基地で行われた納涼祭で、車の誘導をめぐり隊員に“恫喝(どうかつ)”したとの指摘が出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101122/stt1011221411025-n1.htm

日立市助川小学校時代の嫌な思い出がここしばらくフラッシュバックばかりしている
私よりも上田に作文で賞状取らせたかったのだろうか?
殆ど誰も書かない作文の宿題は4組は私が書いた
夏休みの作品展で市長さんから賞状もらった私を否定した
漢字力100点頑張って取ったのに先生は私に国語の通信簿はいつも3だったような気がする
国語で平均は80点だったけど朗読の発音が酷いからって先生は3しかくれない
100点取った日もあるのに
算数でも社会でも理科でも物凄く頑張ったのに先生にとって私は知恵遅れだったらしい
友人にも「**は知恵遅れらしい」なんて言いふらしているとか聞いているよ

国語の時間必ず「ぎ・に」が苦手な私の発音が酷いやり直しやり直しと10回もやり直しする
国語の時間は必ず私の朗読を何度もやり直しさせて
そしてそれが原因で学校で一番変な発音の子と呼ばれる

友人は「インカ人かフィリピン人!」と言って笑う事もあった
こんなに彫りの浅いフィリピン人はいません!
インカ人ほど黒くない!
赤毛で冷やかされて嫌だとブーブー言ってる友人までからかいに来たこともある
だから助川小学校時代は辛かった小学校3~4年の時は楽しかったけど
清水先生の時は面白かったけど
6年生の時は楽しい思い出の数の倍くらい辛い事がどんどん溢れてしまう

友人に電話で私の悪口を言いふらすフジタ先生あなたは最低!
友人に言った台詞に酷いのがある「**の発音を治してあげたのに感謝が無い」「養護学校へ転校か特別教室へ移動して欲しい」とか色々言ったらしい
フジタ先生あなたは酷い
そして今も時々傷がうずくように思い出してしまう
せめてもの救いは
先生に身寄りがいない事
先生が元気に過ごしても先生は確実に孤独死することが決まってるから
先生にお子さんがいなかった事
退任の日になっても子供の気持ちは全然理解できない婆さんでしかなかった事

先生授業中生徒にリポビタンDの買い付けとか先生の薬を取りに日病へお使いに何度も出したくなるほど
私の顔を見るのも嫌だったみたい

だから感謝しない
今は普通に生活していると思うけど
そのうち先生は確実にミイラになってゴミのように扱われるだろう

先生に受けた傷は少しだけ時間が癒してくれるけど
時々うずくんだよ
深すぎて何年たっても思い出してしまうよ

だから先生が確実に孤独死することに感謝する

そう言えば先生一度だけうちの母に養護学校へ転校して欲しいと言ったらしいね妹の担任も言ったらしいけど
言葉の発音は指導の専門先生がこれ以上指導する必要はありません!と言ったのに
私たち家族を一家心中してほしいみたいな事を願っていた?
母は無理心中しかけていたのにね

私は何度か自殺したいと思ったけど今も生きている
先生が確実に身寄りが無いと分かってるから生きているのかな

ついでにね
先生がリポビタンDを買いに出していたあの店うちの親類なんです
私の祖母とマコちゃんのお婆ちゃんがいとこ同士で
うちの親の疎開先なんだよね
だから母とお店のオバサンとっても仲が良かったの先生の言いふらした悪口全部オバサン暴露しちゃったのよね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

国会よりも芸能人の結婚式に紋付羽織袴で出てしまうアホ大臣

投稿者: みるる : 2010年11月22日


前原外相「中国人の友」に「うそ」の声、「非タカ派」には「自称」
サーチナ 11月22日(月)13時16分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000043-scn-cn

22日付の中国紙「環球時報」は、前原誠司外相のインタビュー記事を掲載した。前原外相は「中国13億国民のよき友でありたい」、「私はタカ派ではない。現実主義者」と発言などと紹介した。しかし、インターネットでは「うそだ」などの書き込みが相次いでいる。中国新聞社は「タカ派でないと“自称”した」と報じた。
 22日付の中国紙「環球時報」は、前原誠司外相のインタビュー記事を掲載した。前原外相は「中国13億国民のよき友でありたい」、「私はタカ派ではない。現実主義者」と発言などと紹介した。しかし、インターネットでは「うそだ」などの書き込みが相次いでいる。中国新聞社は「タカ派でないと“自称”した」と報じた。

 前原外相は、「外相に就任してから、両国関係の発展のため、日中の先人が多くの木を植え、育てたことを改めて痛感した。先人が植えた木を大切に育てていけば、われわれは必ず、中国13億人のよき隣人になれる」などともべた。

 日中間にさまざまな問題が発生しがちであることについては、「日本も中国も自らの国益を出発点として外交を展開する」、「私は自分をタカ派と思わない。崇高な理想を持つ現実主義者だ」と述べた。

 中国の今後については「1人あたりの国内総生産(GDP)からみで、大きな発展の余地がある」との考えを示し、「日本も、中国がバランスを保ち、安定して透明さをもって発展してほしいと願っている。日本も、中国のこの方向の発展に全力で協力する」と述べた。

 9月に尖閣諸島近海で中国漁船が日本の海保・巡視船に衝突した事件が発生して以来、中国メディアは日本政府を厳しく非難。環球時報は11月1日付の1面を前原外相批判の記事で埋めた。22日付のインタビュー記事は、「対決姿勢の修正」とみることもできる。

 ただし、インタビュー記事掲載後も、インターネットでは前原外相非難の声が圧倒的に多い。環球時報系のニュースサイト、「環球網」には、「笑顔を見せながら後ろから切りつける。典型的な日本人」、「だれが、信じるものじか」、「ロシア首相が島(北方四島)に上陸して、苦しくなったので中国を友だちと言い出しただけ」など、対日不信をあらわにするコメントが並んだ。

 同サイトが行ったアンケート調査では、「前原外相が対中強硬姿勢を変更すると思いますか」との問いに対して「変更するかもしれない」が7.9%、「変更するわけがない」が92.1%。

 中国新聞社は前原外相の「タカ派ではない」との言葉を“自称”と紹介し、発言どおりに受けとめられないとの見方を示した。(編集担当:如月隼人)

小泉さんは引退しています
森さんは老人既にいてもいなくてもいい議員
だが現職大臣は国会を放置するのはどうでしょう?
「批判は受ける」両院議員総会欠席し、海老蔵披露宴出席の前原国交相
2010.7.30 11:38

このニュースのトピックス:◇政界地獄耳

市川海老蔵・小林麻央の結婚披露宴に出席した前原誠司国土交通相=29日午後、東京都港区のザ・プリンス パークタワー東京(撮影・大橋純人) 前原誠司国土交通相は30日午前の記者会見で、29日に行われた歌舞伎俳優の市川海老蔵さんとフリーキャスターの小林麻央さんの結婚披露宴に出席するため、参院選を総括する民主党の両院議員総会を欠席したことについて、「両院議員総会が決まる前に結婚式の招待状をいただいた。鏡開きをさせていただくという話もあり、当初から決まっていた予定を優先させた」と説明した。

 さらに「冠婚葬祭は人生で極めて大事なセレモニーだ。社会通念として、どちらを優先させるのかということを、政治家は判断をする」と述べた。ただ、政務に優先させたことへの批判に対しては「批判は甘んじて受ける」とした。

 披露宴には、政界から前原氏のほか、森喜朗、小泉純一郎両元首相も出席していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100730/stt1007301138002-n1.htm

芸能人の結婚式と国政どっちが大事ですか?と言う過去記事です

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »