ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

酒鬼薔薇みたいなのが野放しになるのか?

投稿者: みるる : 2011年2月17日

死刑減らしへ法案=超党派議連
時事通信 2月16日(水)20時8分配信

 超党派の国会議員でつくる「死刑廃止を推進する議員連盟」(会長・亀井静香国民新党代表)は16日、衆院議員会館で総会を開き、死刑判決を減らすための法案をまとめた。仮釈放のない終身刑となる「重無期刑」を創設するとともに、一審から三審まですべての裁判で全員一致でなければ死刑判決を出せなくする内容。今国会への法案提出を目指す。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000132-jij-pol

アホみたいな発言はしないで!

AKB新曲、初回出荷110万枚
デイリースポーツ 2月17日(木)9時6分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110217-00000005-dal-ent

 人気アイドルグループ・AKB48の20枚目シングル「桜の木になろう」が16日、発売され、初回出荷枚数が110万枚に達したことが分かった。昨年10月発売の「Beginner」の103万枚を抜き、自己記録を更新。同曲に続いて2度目となる実売100万枚のミリオンセラー達成も夢ではなくなってきた。
 「桜の‐」は26日から9夜連続で放送される日本テレビ系「桜からの手紙~AKB48それぞれの卒業物語」の主題歌。卒業がテーマのバラードソングで「Beginner」と同様、2種類の通常盤と劇場盤を同時発売し、ファンの購買欲を刺激している。
 勢いづいているのはAKB本体だけではない。この日、派生ユニット、Not yetのデビュー曲で、14日から先行配信された「週末Not yet」が配信2日目にしてウイークリー・チャート(9~15日付)1位に躍り出た。2日目でのウイークリー1位獲得は、EXILEの「ただ…逢いたくて」以来5年ぶりの快挙となった。

http://www.youtube.com/watch?v=iHP3Qerw8lc&NR=1


カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

タイゾー今度は白戸家

投稿者: みるる : 2011年2月17日




ftsojpoke | 2010年05月10日

http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/de791…

谷亮子選手が出馬表明 民主比例、現役は続行(共同通信)
正気か!?たちあがれ日本 タイゾー前議員擁立誰が決めた(日刊ゲンダイ)
亮子が小沢氏に直談判、トヨタ支援を依頼(日刊スポーツ)
<谷亮子氏>参院選に民主から出馬表明 「五輪は金目指す」(毎日新聞)
谷、ロンドンで「金」目指す=参院選出馬会見で意欲(時事通信)
民主、谷亮子氏を擁立へ 参院選比例区(朝日新聞)


元議員・杉村太蔵が「白戸家」CMシリーズに出演

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000320-oric-ent

元衆議院議員の杉村太蔵氏が、ソフトバンクモバイルの『白戸家』CMシリーズに出演することが16日、わかった。杉村氏は、前作に続いてセーラー服姿を披露しているマツコ・デラックス、武井咲とともに学生役で登場。犬のカイくん演じる“お父さん”や、先生役のガッツ石松ら個性豊かなメンバーとコミカルな掛け合いを繰り広げる。

今回のCMは、お父さんが学生生活をやり直すべく通い始めた、お城のような学校が舞台。ガッツ先生から「タダと無料、どっちが安い?」と問いかけられると、マツコが「分からないわよ」とつぶやくなど、生徒たちは悩んでしまう。そんな様子を尻目にガッツ先生は「その通り。授業終わり」とそそくさと立ち去ってしまうが、呆れる生徒たちの中で杉村ただ1人が「すばらしい!」と感激。お父さんには「大丈夫か、お前」と突っ込まれ、マツコからも肩を抱かれながら「もう少し考えて生きな」と諭されてしまう・・・。

 慣れないCM撮影に緊張気味だった杉村氏だが、いざ本番が始まると「もっと声を張ったほうがいいですか?」「身を乗り出す感じのほうがいいですか?」など積極的に質問.。監督のアドバイスを仰ぎながら演技に集中していたという。また、マツコから「選挙に出たての頃は、もっと可愛かったけどそれなりに年を重ねて・・・あの時に会いたかったわ」と声を掛けられると、思わず苦笑いする一幕も。そんな2人のやり取りに現場のムードも和んでいたという。

 『ホワイト学割 with 家族2011』キャンペーンの新CM『ガッツ先生』篇は、17日より全国で放送開始。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

パンダなんか猛烈に要らないんだよ!上野動物園のアホ!民主党内閣の馬鹿野郎!

投稿者: みるる : 2011年2月17日

パンダなんか来るな
来なくて良い
尖閣諸島は日本の領土なんだ
パンダで騙されるな
パンダなんて激しく要らないんだ
本気で要らない!

尖閣諸島沖・中国漁船衝突事件をめぐり、日本固有の領土である尖閣諸島の「領土問題」­化に強い憤りを覚える3200名もの草莽達が、休日の六本木の街に自ら集い、強硬姿勢­から融和的な態度に転じた中国に迎合するだけの菅政権に対する抗議も含めて行われたリ­レートーク集会の模様をお送りします。

◆チャンネル桜公式HP

http://www.ch-sakura.jp/

参加者は3千数百名です!

パンダに爆弾仕込んでませんか?
東京都の上野動物園に中国から受け入れるジャイアントパンダ2頭が、21日に日本に到着することが固まった。
複数の日中関係筋が16日、明らかにした。2008年4月に雄のパンダが死んだ後、同園ではパンダ不在が続いていた。

日本に来るのは、四川省生まれの雄、雌の2頭で、同省成都の空港から上海経由で日本の成田空港まで空輸される。 

時事通信 2月16日(水)22時54分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000151-jij-soci

珍獣外交
「パンダに騙された僕たちは浅はかでした」

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmr7KAww.jpg

「パンダの代わりに尖閣を渡すのか」石原都知事(2)
2010.9.24 18:57 (1/4ページ)http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110124/crm11012407500079-n1.htm
 「おそらく今度もね、クリントンは国務長官としての見得を切ったけど、アメリカの圧力が(日本側へ)あったんでしょう、『とにかく泣け』と。アメリカも迷惑千万なんで、日本も泣けということで泣いたんだね。だから、せめて、こんな理不尽な横暴がまかり通るんなら、中国の政府の真意を知るためにも尖閣で向こうから衝突してきたと称している保安庁の言い分が正しいのかどうか、保安庁の持っているビデオを公表してもらいたい」

 「公表させることはあなた方、メディアの責任ですよ。都民、国民の皆さんそう思いませんか? 皆で声を合わせて、今の政府に保安庁の持っている資料を公表しろと。この頃、法的権威は、今度の検察も問題も含めて、分かんなくなってきたけれども、国民全体がこの尖閣の問題に、非常に強い屈辱感と怒りを感じているときに、政府は自分の出処進退の論拠示すためにも、ビデオを公開すべきだと思います」

 それが、実は日本の政府の作り事だったら問題あるかも知れませんが、いずれにしろ資料を出してもらいたい。『それ(証拠)がありながらなんで裁判をしなかった』ということになりかねないからね。本当に腹立つねこの問題は」

「中国には、あの島が中国の領土だという論拠は全くないんだよ。彼らがそう言うんだったらね、沖縄が返還される前、アメリカが戦勝国として日本を統治しながら、あの尖閣諸島を爆撃演習のターゲットに使ったんですよ。その間、慰謝料を払うために、当時の持ち主だった順天堂(大学病院)の婦長さんしていた人に慰謝料を払った」

 「私は青嵐会で灯台を建てるついでに、島を買って預かろうじゃないかと言うことで(所有者の女性に)会いに行きました。残念ながら、『要望があったんで売りましたよ』と。(買い手の)その人に連絡して、を売って頂きたいと言いに行こうと思ったら『政治家に会いたくない。政治家は一切信用できない』って」

 「調べたら、私の死んだ母親の親友の奥さんと(買い手の)家族の家長である老婦人が親友だっていうんで、その伝で会いに行きました。そしたら丁寧に断られましたね。大きな土地持ちで『戦争中、中島飛行機のために一方的に政府から土地を取られたり、区画整理だということで、自分の屋敷の一部を大きく削られ本当に政治不信で、私は政治家は信じませんから。石原さんは知己の知己ですけども、残念ながらその気はございません』ということで帰ってきましたけど。そんな経緯もあるんですよ」

「中国はあの領土が自分たちのものである所以はどこにあるのかね。メディアは調べて聞いてくれよ、本当に。(南シナ海の)スプラトリー(諸島)と同じことになるよ」

 「ベトナムをフィリピンも切歯扼腕しているスプラトリーにどうやって中国が基地を作ったかというと、(中国の)秘密部隊が夜中に海の中に潜って、中国の古船、かつての支那の。それから土器の破片(を海中に置いて)、次に調査団が行って、潜ってみたら『あいや~。これ昔、支那人が住んでいた証拠があるよ』って。お金が出てきた、土器の破片が出てきた。これは元々、中国の領土だったということで、あそこに基地を作っちゃって。

 「フィリピンもベトナムも力がないから泣き寝入りしたんだ。まあ尖閣はそうはいかないでしょうが。あそこに日本人が作った鰹節工場の跡地がある、そのために作った入り江もある。彼らがあそこを領土だという所以が歴史的に全くないんですよ。そんな時に(日本の現在の)政府がこのざまだ。日本はこのまま行ったら沈むよ」

 --中国でフジタの社員4人が拘束され、現在取り調べを受けているが

 「分かりません。これは実態がよく分かりませんから、みだりに発言できません。当人達は不本意な思いをしているんじゃないかと憶測するけども」

「まあ暴力団の縄張りの拡張と同じやり方。東アジアの国は息を詰めて眺めていますよ。日本がアメリカと力を(合わせ)毅然としてあの島を守ろうとしなかったら、(周辺国)全部に及ぶということで、これをきっかけに日本とアメリカの存在感もアジアからだんだん薄れていくだろうね。政府は非常に間違った判断をしたと思います」

 --那覇地検が記者会見で、中国人船長を処分保留にした理由について「日本国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」ということで捜査の終結したと…

 「要するに(地検が)こういう処置を取った論拠は我が国の利益でしょ? 利益とは金の問題だよ。しかし、それ以上に大事なものがあるんじゃないかね? 国家として、民族にとってもね。そういうことを考える時期に来たと私は思います」

 --中国から来春、上野動物園にパンダを借り入れる協定への影響は?

 「パンダもらって、尖閣を渡すのか? そんなことは考えたら分かるこった」

〒110-8711
東京都台東区上野公園9−83
03-3828-5171

http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

大猫熊不要日本に来ないで!パンダ要らない激しく要らない!不要!中国持ち帰れ!イラネエ~~

投稿者: みるる : 2011年2月17日




中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」

を見る限り、きっと現民主党政権やマスコミも中共の工作員だらけ­­なんでしょうね。

日本のマスコミ株は中国共産党が法律上限の20%を保有している­­そうです。日本放送は28%~、フジTVは26~7%とのこと­。­NHKは共産党員の巣窟。

いまやメディアはこの一件から国民の耳目を逸らそう逸らそうと躍­­起になっているようにしか見えないですし。今もあちこちで起こ­っ­ている日本の反中デモは全く取り上げませんしね。

凱旋車に乗っている「右翼」も在日中国人か朝鮮人ばかり。

マスコミが下らぬ芸能情報や生活情報を垂れ流し続け国民の目を逸­­らし続けるる裏で、こっそり外国人参政権付与法案でも通して中­国­人の意志を元に政治を行うんでしょう。

そして中国は現在も国策として毎週500人の中国人を日本に送り­­込み続けている…と。

この映像を公開しないのは、あなたがたにとっての主権者が日本国­­民ではなく、中国国民だからだよね、民主政権さん。

海上保安庁の方は命を取り留めて、死者はでていないとのこと。

私の知る限りは。

ただ、中国戦が殺そうとしたのは本当だろうと思う。

民主は事実ビデオを全部公開せず必死に隠してる


パンダなんか要らないよ尖閣諸島が大事です!沖縄と尖閣を守れ!
上野動物園のアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/

〒110-8711
東京都台東区上野公園9−83
03-3828-5171

アクセス: 根津駅(東京)
ルート・乗換案内
抗議しようね!

パンダ歓迎大使は大橋のぞみさん 上野動物園
2011年2月17日のぞみも辞退した方が良いよたぶん脅迫電話がかかってくるから
この時期にパンダ大使なんかしない方が良いと思う
絶対脅迫されていそうな気がする可哀想に
20年前ならまだ良かったのにね可哀想
嫌がらせの電話している人いるんだろうなぁ~
のぞみちゃんは悪くないよ子供だから
 都立上野動物園(台東区)にやって来るパンダを歓迎する「うえのパンダ歓迎実行委員会」は16日、子役タレントとして活躍する大橋のぞみさんを歓迎大使に任命すると発表した。26日に同園で任命式を開く。

 任命の理由について、実行委の茅野雅弘事務局長は「大橋さんはパンダをはじめ動物が大好き。親しみやすいキャラクターでパンダ人気を盛り上げてほしい」と話した。

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201102160495.html

 パンダが東京都立上野動物園(台東区)に帰ってくる。都が中国から借りるジャイアントパンダのつがい1組が、今月中にも来日し、3月に公開される予定だ。2008年4月にリンリンが死んで以来、約3年ぶり。動物園は飼育舎を一新して快適な住環境を整えた。地元・上野は歓迎ムード一色だ。

 上野動物園は、昨年10月から約9千万円かけてパンダ舎を改修した。飼育員が中国で研修を受け、専門家を中国から2回招いて助言を聞いた。

 来日する雄(中国名・比力〈ビーリー〉)は5歳5カ月、雌(同・仙女〈シィエンニュ〉)は5歳7カ月。人間なら20歳くらいで若く元気がいい。脱走やけが防止のため、柵は場所によってアクリル板を取り付けて柵の高さが2.5~2.7メートルになるようにした。柵や樹木の周囲に、電気を通した「電柵」を張り巡らせた。人間なら70歳程度にあたる22歳7カ月で死んだリンリンの時は必要なかったものだ。

 自然に近い環境にする工夫も重ねた。四角く均一な深さだった水飲み場を不規則の円形にし、深さも変化をつけた。赤いタイル張りの室内運動場の床は、色と質感を土に近づけるように砂を混ぜたモルタルを敷き、階段からなだらかなスロープに。寝転がるためのテーブルはコンクリートから丸太にした。

 室内運動場の床の一部は電熱で温まる床暖房。照明は明るい発光ダイオード(LED)にした。室内の空調は温度を感知して調節でき、室外に砂浴び場も作った。

 パンダ舎手前の植え込みを撤去し、来園者がアクリル板そばまで寄れるようにした。見学場所をスロープから3段の階段状にし、ベビーカーでも動きやすいようにした。

 上野動物園にとってパンダはなくてはならない存在だ。リンリンが死んだ08年度の入園者数は289万人。前年度より約60万人も減り、60年ぶりに300万人を割り込んだ。08年度に園がアンケートした「見たい動物」の1位はパンダ。昨年末から2頭の日本名を募集したら、1カ月で約4万通の応募があった。田畑直樹副園長も「『やっぱりパンダが見たい』という声はずっと寄せられていた」。(千葉恵理子、中川文如)

http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201102100142.html

来るな!帰れ!!
尖閣が大事だ!!!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

300万円振り込み?殺人依頼の間違いでは?死刑あるべき!

投稿者: みるる : 2011年2月17日

目黒夫婦殺傷、木村容疑者 韓国女性に数百万、二重生活ほころび
産経新聞 2月17日(木)7時57分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110217-00000093-san-soci

 東京都目黒区の元会社役員、大原道夫さん(87)夫妻殺傷事件で、殺人容疑などで逮捕された木村義昭容疑者(65)が、韓国在住の女性に対し、10年以上前から総額数百万円を生活費として送金していたとみられることが16日、捜査関係者への取材で分かった。冷え切った家族、韓国にいる女性との間にできた娘の入院…。逮捕から1週間が過ぎ、「金銭目的だった」との動機は明らかになりつつある。ただ、その動機と行動はちぐはぐともいえ、いまだに不可解な点も残る。

 関係者によると、木村容疑者は平成9年ごろ、韓国・ソウル在住の当時30代前半だった女性と内縁関係になった。家族と暮らす福島県いわき市の自宅を生活拠点にしたまま、頻繁に福島-ソウル間を往復する二重生活が始まった。その後、韓国人女性との間に2人の女児をもうけた木村容疑者。年に数回、生活費名目で数十万円を送金していた。韓国を訪れた際に手渡すこともあり、年間100万円以上に上ることもあったという。

 さらに韓国にいる女児の入院費用が必要となった。木村容疑者は昨年秋、知人から数百万円を借りたほか、事件後にも入院費名目で借金を申し入れている。警視庁目黒署捜査本部は韓国への送金に充てるためだったとみている。

 二重生活もほころび始める。不景気のあおりを受けて、産業廃棄物処理を仲介する仕事の受注はここ1、2年で激減。主な収入は2カ月に1度支給される年金だけとなっていた。

 逮捕前日の9日、木村容疑者の口座には現金300万円が振り込まれていた。知人からの借金とみられるが、家族はそれを知らなかった。

 木村容疑者は妻と次女との3人暮らし。家族は捜査本部に「会話はあまりしなかった」と説明しているといい、家族関係は冷え切っていた様子だ。

 犯行当日、木村容疑者は同居する家族らに「仕事に行ってくる」とだけ伝え、いわき湯本から高速バスで東京に向かった。

 事件後の木村容疑者の様子について家族は「特に変わった様子はなかった」と話したが、捜査幹部は「もともと夫に関心がなかったのかもしれない」とみる。

 木村容疑者が所有していた携帯電話は、取引先を通じて契約したものだった。取引先の社長は「頼まれてうちで契約したが、料金は(木村容疑者が)自分で支払っていた。家族に知られたくなかったのだろう」と話す。

 家族に見放され、遠くに住む愛人との生活を守るため金策に走り、追いつめられていった木村容疑者の姿が浮かぶ。

 だが、自宅から200キロも離れた東京で、なぜ下見もせず凶行に及んだのか。住民の制止を振り切って執拗(しつよう)に大原さんを刺した理由は何だったのか。

 木村容疑者が口にする動機と犯行態様にはいまだ開きがある。捜査幹部も「金品が動機のすべてとは言い切れないのではないか」との見方を示す。

 東工大教授(犯罪精神病理学)で精神科医の影山任佐氏は「わざわざ遠くまで出向いて、屈強な男性が住人かもしれないのに、下見しないのは不可解」と指摘する。高速バスの乗客名簿に実名を記入するなど、地元から離れて犯行に及ぶ「利点」を帳消しにするような失敗も犯していた。

 影山氏は「顔を公然とさらし、逮捕覚悟だった可能性がある。ずさんで、ちぐはぐな点も多く、金策に切羽詰まった末の犯行との見方もできる」と分析する。真相の追及が続く。

「ナイフ示し、もみ合いに」=本気で反撃され逆上―夫婦殺傷で木村容疑者・警視庁
時事通信 2月17日(木)2時33分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110217-00000013-jij-soci

 東京都目黒区の無職大原道夫さん(87)夫婦殺傷事件で、木村義昭容疑者(65)=福島県いわき市=が警視庁目黒署捜査本部の調べに「ナイフを示したら、もみ合いになり、本気で反撃された」と供述していることが16日、捜査関係者への取材で分かった。
 現場には鎌が落ちており、捜査本部は同容疑者が激しい抵抗で強盗目的が果たせずに逆上し、執拗(しつよう)に刺して殺害した疑いがあるとみている。
 捜査関係者によると、木村容疑者は大原さんを襲った状況について「百貨店を名乗って玄関を開けさせ、最初にナイフを示した」と説明。金品を要求する言葉も発したという。
 さらに「もみ合いになり、本気で反撃された」と供述。自分が逆上していった状況を話しているという。
 同容疑者は大原さんに馬乗りになり、右脇腹などを何度も刺しており、妻や助けに入った男性らは同容疑者が「殺すぞ」と言う声だけを聞いていた。このため、当初は恨みによる事件とみられていた。
 玄関には鎌が落ちていたが、もともと付近に置いてあり、抵抗に使用され、同容疑者が奪った可能性があり、同容疑者は「何も取れずに逃げた」と話している。 

犯人死刑!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

だから追い出されるんだよ!近頃の年寄り

投稿者: みるる : 2011年2月16日

「死ぬまでいようと決意」 健康ランドに55日間無銭宿泊の60歳逮捕
2011.2.15 18:11
 55日間にわたって健康ランドに無銭宿泊を続けたとして、栃木県警足利署は15日、詐欺の現行犯で住居不定の無職、納富義明容疑者(60)を逮捕した。

 調べによると、納富容疑者は平成22年12月22日から今月14日まで、栃木県足利市朝倉町の健康ランドに無銭宿泊した。納富容疑者は「転々としていた友人宅を追い出され、死ぬまでいようと決意した」と話している。55日間の施設利用料金は約11万6千円。

 納富容疑者の入館時の所持金は数千円しかなく、無料のお茶や試食品などで生活していた。しかし、所持金も底を尽き、空腹に耐えかね職員に警察官を呼ぶよう求めたという。

 健康ランドは最初に入館料を払い、延泊するときは1日ごとに追加料金を払うシステムだが、納富容疑者は手続きを無視していた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110215/crm11021518140026-n1.htm

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

哀愁漂うえびなさん人気

投稿者: みるる : 2011年2月16日

落選キャラがネットで人気に 海老名市の「えびなさん」
2011.2.14 20:55

「えびなさん」
 神奈川県海老名市が公募していた市のイメージキャラクターが、「えび~にゃ」に決定した。エビや特産品のイチゴなどをモチーフにデザインされたかわいいキャラクターで、市のPRに活用される。一方で、候補に挙がったものの落選した「えびなさん」が、味のある風貌(ふうぼう)からインターネットのミニブログ「ツイッター」などで話題となるなど人気となっている。

 市によると、公募キャラには全国から647作品の応募があった。その中からまず、市美術協会会員らでつくる選考委員会が10作品に絞り込み、次に市内小学生らが人気投票を実施して選考したという。結果は大阪市の30代女性、ペンネームLaLaさんの「えび~にゃ」が、1930票を獲得してトップに輝いた。

 「海老名」から名付けられた「えび~にゃ」はエビとイチゴ、ネコの融合体で、市の花であるサツキを手に持ち、明るく元気よくジャンプする姿には、市のさらなる発展や飛躍が表現されている。さまざまな印刷物やグッズに使われるほか、着ぐるみでイベントに参加するなど、PRに活躍することになる。

 落選した「えびなさん」は、おじさんとエビを融合したような容姿。1次選考に残り、市内の小学生の人気投票では788票と5位につけ、健闘はしたものの敗れた。市の結果発表で、候補となった作品もネット公開されると、その見掛けが話題となった。

 「えびなさん」の画像が今月11日に投稿されたツイッターのページへのアクセスは、すでに5万を超えた。市観光協会のツイッターに引用された他のツイッターユーザーの発言には、「絶対えびなさんもサブキャラで使うべき」「『えびなさん』もいいなぁ」など、「えびなさん」の姿に魅せられた人の声も。

 市観光協会は「海老名の話題として盛り上がり、うれしい」としている。市によると、「えびなさん」を含む落選作品の活用は、特に予定していないという。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110214/kng11021420590002-n1.htm

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

日本カルチャー文化はここからかもね

投稿者: みるる : 2011年2月16日

二足歩行ロボ、フルマラソン完走なるか

フルマラソンを走ることになった「二足歩行ロボット」のデモ走行=上田尚紀撮影

二足歩行ロボットがフルマラソンに挑む 10月30日開催の「第1回大阪マラソン」(読売新聞社共催)応援イベントとして、二足歩行ロボットがフルマラソンに挑むことになり、デモ走行が16日、大阪市のアジア太平洋トレードセンターで行われた。

 イベント(府など主催)は24~27日、同センターで行われ、5体が出場。16日は高さ約50センチのロボット3体が力走した。

(2011年2月16日15時40分 読売新聞)
「鳥獣戯画」新発見 裏表仕立て直し
(掲載日時:2011年02月16日)
京都国立博物館は、国宝絵巻「鳥獣人物戯画」(高山寺蔵)の4巻のうち1巻について、両面に描いた紙を2枚にはぎ、仕立て直していたことが分かったと発表した。保存修理の調査中、墨の跡の照合により判明したという。

「鳥獣人物戯画」には、鳥や獣などを人に見立て遊ぶ様子などがいきいきと描かれている。
 
発信:msn産経ニュース

http://www.museum.or.jp/modules/topNews/index.php?page=article&storyid=675

鳥獣戯画の新発見! 表裏はがしてつないで絵巻物 京都国立博物館
2011.2.15 20:17 (1/2ページ)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110215/kyt11021520450011-n1.htm

「鳥獣人物戯画」で新発見。丙巻第2紙(右)を左右反転させると、墨の写りや汚れが丙巻第19紙(左)と一致する=15日午後、京都市東山区 (高山寺提供) 
 鳥や獣などを人に見立て遊ぶ様子などをいきいきした線で描いた国宝絵巻「鳥獣人物戯画」(高山寺蔵)について、京都国立博物館は15日、絵巻4巻のうち1巻が、絵を両面に描いた紙を2枚にはいだ上で改めて仕立て直していたことが分かったと発表した。保存修理に伴う調査で画面の墨の跡を照合した結果判明したもので、同絵巻成立の謎に迫る発見として注目されそうだ。

 紙の両面に絵が描かれていたと分かったのは、鳥獣戯画の甲、乙、丙、丁の4巻のうち、人間、動物の遊びをそれぞれ描いた丙巻(全長約11メートル)。これまで紙に残る墨の汚れは後世の付着と考えられてきたが、汚れの形が、同じ丙巻中にある図像と一致するのを発見。さらに精査した結果、絵を描いた際に紙の裏まで墨が浸透した汚れと分かった。

 丙巻は現在、幅57センチ前後の紙20枚を継いだ形。各紙の図像と墨の汚れを照合したところ、人間の遊びを描いた第1~10紙と、動物の遊びを描いた第11~20紙のそれぞれ1枚ずつ形が符合。これで、もともと表に人物画、裏に動物画を描いた10枚の紙を2枚にはぎ、横に継いだと判明した。

 丙巻は従来、人物と動物という異質の画題が合体しているため、異なる絵師の別々の巻物を一体化したなどの説があった。

また調査では丁巻も紙を2枚にはぎ、絵が描かれていなかった裏面を、甲、乙巻などの補修に使ったことが判明している。

 調査に当たった同博物館の若杉準治・列品管理室長は「江戸時代に紙の表裏をはいで、鑑賞しやすくしたのではないか。そうした絵の発見は初めて。鳥獣戯画は制作段階では絵巻とは意識されず、絵師の余技として描かれたのではないだろうか」と話している。

 ■鳥獣人物戯画 平安後期から鎌倉後期に制作され、京都・高山寺に伝わる絵巻。鳥獣の遊戯を描いた甲巻、鳥獣の生態を写生した乙巻、人物と鳥獣の遊戯を描いた丙巻、人物の遊戯を描いた丁巻からなる。作者の1人に鳥羽僧正覚猷(かくゆう)(1053~1140年)の名が伝わる。一般の絵巻と違い、ストーリーを伝える詞書(ことばがき)はなく、自由闊達(かったつ)な墨線でウサギ、サルなどを擬人化して描き、人の姿を風刺している。

統一選、岩手以外メチャクチャ…達増知事が挑発

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110216-OYT1T00371.htm?from=main4

. 達増拓也・岩手県知事は15日の定例記者会見で、小沢元代表の処分手続きを進める党執行部に対し、「論評に値しないが、戦う局面になれば正々堂々と戦って負かしていけば良い」などと挑発的な発言を繰り返した。

 知事は「本当に民主党が統一地方選を真剣に戦うのであれば、『小沢一郎県連代表の岩手民主党に学べ』と全国にハッパをかけるのが当然だ」と小沢元代表を持ち上げた。その上で、「それに逆行するのは、自爆装置にスイッチを入れるようなもの。(統一地方選は)岩手以外はメチャクチャになるのでは」と、菅政権をこき下ろした。

(2011年2月16日11時15分 読売新聞)
あっそ岩手はサルにも劣るとは思いませんが当然の結果でしょう
小沢よりはまし

職員風呂にちゃっかりつかって建造物侵入容疑

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110216-OYT1T00400.htm

. 京都府警上京署は15日、府立医科大付属病院(京都市上京区)の地下1階にある職員用浴場に無断で入ったとして、京都市左京区下鴨宮崎町、無職の容疑者(63)を建造物侵入容疑で逮捕したと発表した。

容疑者は、おけやシャンプー、カミソリなど「お風呂セット」を手に持ち、出入り業者の車両が地下部分に入る際に使うスロープを歩いて侵入していたという。所持金はなく、調べに「昨秋から10回ぐらい入った」と供述している。

 発表によると、14日午後9時45分頃、当直の職員が浴場に入ったところ、服を洗濯している容疑者を発見。所属部署などを尋ねると、容疑者は「職員です」としか答えなかったため、別の職員に確認、部外者の可能性が高いと分かり通報。駆けつけた同署員が現行犯逮捕した。

 同署によると、容疑者は「冬場は自宅の風呂が寒い。以前は、自宅近くの銭湯に通っていたが、軒並みつぶれてしまった」とも供述。同病院で約10年前に治療を受けた際に職員用浴場の存在を知り、その後、利用を思いついたという。

(2011年2月16日11時48分 読売新聞)
家があるのに?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

前原をつぶせ!こんにゃくは群馬だけではない!!!!

投稿者: みるる : 2011年2月16日

こんにゃくは群馬出身首相が多く関税高い? 前原外相が講演で当てこすり
2011.2.16 10:24

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110216/plc11021610260008-n1.htm

 こんにゃくの関税が高いのは、群馬県出身の首相が多かったから?

 前原誠司外相は16日午前、都内で講演し、環太平洋経済連携協定(TPP)などの自由貿易を推進する立場から農産物の関税率の高さに疑問を呈し、自民党の過去の農業政策をあてこすった。

 前原氏はコメや小麦などの関税率が高いことを挙げた上で、「こんにゃくなんて(関税率は)1706%だ。主要な産地は群馬県で、群馬からたくさんの首相が出ていることに(関税率の高さが)現れている感じがする」と指摘した。

 群馬県からは福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫各氏の4人の首相を出しており、前原氏は自民党政権時代の政策を「地元への利益誘導」と批判したかったようだ。
群馬だけがこんにゃく生産地ではありません!!!

韓国中国の商品は壊れやすいのが普通
「ジャパネットたかた」のテレビ台に苦情相次ぐ ガラス破損74件 経産省も調査
2011.2.16 12:02

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110216/dst11021612020009-n1.htm

 通信販売のジャパネットたかた(長崎県佐世保市)が平成17~21年に販売したテレビ台の天板や棚板の強化ガラスが突然割れる事故が、全国で74件起きていたことが16日、分かった。経済産業省は同社から事情を聴いて調査している。

 同社によると、約47万台を販売しており、リコールを検討している。けが人は報告されていないという。

 テレビ台は台湾製と中国製で、テレビとセットで販売。突然ガラスが粉々に割れるケースが続き、消費者から「テレビや床に傷がついた」などの苦情が寄せられている。

 同社は「原因を調査し、お客さまへの対応を明らかにしたい」としている。

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110216/t10014093251000.html

通販テレビ台 破損事故相次ぐ
2月16日 13時7分
家電通販大手の「ジャパネットたかた」がおよそ47万台販売したガラス製のテレビ台で、ガラスが割れる事故が5年間で66件と相次いでいることが分かりました。これまでのところけが人はいませんが、「ジャパネットたかた」や国の消費者庁は、事故の多発を知りながら注意の呼びかけを行っていませんでした。

問題の製品は、大阪市内の会社などが台湾や中国から輸入し、主に「ジャパネットたかた」が販売した幅1メートル、高さ45センチなどの強化ガラス製のテレビ台で、おととしまでの5年間に、全国でおよそ47万台が売られました。関係者によりますと、テレビ台の天板や棚に使われているガラスが、突然、割れる事故が去年までの5年間に66件発生し、国の消費者庁や経済産業省は先月、報告を受けていました。これまでのところけが人はいないものの、「テレビが台から落ちてテレビや床が傷ついた」といった苦情が寄せられているということです。しかし、「ジャパネットたかた」は、製品名を公表するといった注意の呼びかけを行っておらず、取材に対し、「事実関係を調査中です」と話しています。また、消費者庁は「製品事故は、重大なものでなくても、事故拡大のおそれがある場合、発表する」という方針を示していますが、このテレビ台の情報を発表していません。これについて、消費者庁の福嶋長官は「現在、情報を確認しているところで、事実なら注意を呼びかけるべきだ」と話しています。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

日本は朝鮮人並み?夫婦別姓が良いなら離婚すれば良い

投稿者: みるる : 2011年2月15日

夫婦別姓求め初提訴=「民法規定は違憲」―東京地裁
時事通信 2月14日(月)18時34分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000093-jij-soci

 夫婦別姓を認めない民法の規定は、個人の尊厳や夫婦の同等の権利を保障した憲法に違反するとして、男女5人が国などを相手取り、別姓のまま提出した婚姻届の受理や計600万円の慰謝料を請求する訴訟を14日、東京地裁に起こした。原告側弁護士によると、夫婦別姓を求める訴訟は初めて。
 原告のうち、法律婚をした元高校教諭塚本協子さん(75)=富山市=ら3人は、姓の変更で不便を強いられた慰謝料を請求。別姓の婚姻届が受理されず、事実婚を続けるフリーライター加山恵美さん(39)夫婦=東京都=は、慰謝料と不受理処分の取り消しを求めた。
 訴状で原告側は、夫婦が同姓を名乗ると定めた民法750条は憲法や女性差別撤廃条約に違反すると主張。法制審議会が1996年に選択的夫婦別姓の導入を答申するなどしたにもかかわらず、国会が長期間、立法措置を怠ってきたと訴えている。 

http://syphon.bonyari.jp/ちょっと待った!夫婦別姓

選択的夫婦別姓制度とは?まず最初に、実際に提案されている民法改正案「選択的夫婦別姓制度」というのがいかなるものか、ということを確認しておきます。

選択的夫婦別姓制度というのは、法律上の婚姻のとき、夫婦となるものの氏を同じにするか、それともそれぞれの元の氏のままにするか、夫婦が(合意のうえで)選択できるようにする、という制度案です。

すなわち、田中弘さんと佐藤直美さんが婚姻する場合、田中弘・直美となるか、佐藤弘・直美となるか、または田中弘・佐藤直美となるか、二人が話し合って決めることができる、ということです。

子供の氏についてはいくつか案が分かれており、婚姻前にあらかじめ定めておく案や、子供の出生の都度、ひとりひとり氏を決めていく案などがあります。

その他に例外的(または家裁許可制)夫婦別姓制度案などもありますが、ここで触れるのはこの選択制度のみとします。

2. では現在の制度は?ではいま現在の法律ではどういう制度になっているのでしょうか?

現在は民法と戸籍法によって婚姻のときの氏の決め方が定められています。

民法第750条

『夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。』

つまり夫となる人、または妻となる人のいずれか一方の氏を夫婦の氏とする、ということです。

ここには大きな誤解を招く要素があります。この規定を大半の人は「片方が氏を『変える』」と理解しています。

それは日常生活において日本の文化では、ごく親しい間柄を別にして互いに氏で呼び合う習慣があるため「氏は自分個人の名前の一部」という誤解をしているからです。

しかし歴史をきちんと学んだ人であればわかることですが、日本における氏というものは、個人をあらわす名称ではありません。

そのことは戸籍の記述をよく見るとわかります。筆頭者のみが氏と名で書かれており、その他の家族は続き柄と名しか書かれていません。

つまり、氏は家族をあらわす名称なのです。

田中さんの家族を「田中家」と呼ぶのは今でも自然な呼び方ですし、それをおかしいと感じる人はいません。

個人を呼ぶときに氏で呼ぶのは単なる習慣の問題で、たとえて言うなら各会社の代表が集まっているときに、それぞれの代表者を個人の氏名ではなく、所属の社名で呼ぶ(たとえば「山田商事さん」というように)のと同じことです。

ですから民法の規定は「新しく夫婦となるものは、その新しい家族の名前を、夫の実家の氏または妻の実家の氏のいずれかから選ぶことができる」と定めているのであって、「片方が名前を変えなければならない」と定めているわけではありません。

この点で、一部の選択制推進派の人たちがいう「現行制度の改氏強制」とか 「改氏に伴う精神的苦痛」とかが、単に氏というものの役割に対する誤った理解から発しているということができます。

以上のことから、現行の氏に関する制度は古来から家族の名称として使われてきた氏というものの役割に合わせて、戸籍登録上のルールを定めたものとして、一定の合理性を有すると考えてよいと思われます。

3. 選択別姓制度の必要性とは?ではそのような中で選択制度に変更をしなければならない理由はなんでしょう?

残念ながら、いろいろなところで選択制を支持する方々にこの質問を何度もしましたが、きちんとした回答を得られることはありませんでした。

現在の制度に一定の合理性があり、かつそれを別の制度に変えたいという主張をし、それだけではなく法律の改正案が国会に何度も提出されているわけですから、その背景には当然「どうしてもそういう制度にしなければ困る」という事情なり問題なりが存在すると考えるのがあたりまえでしょう。

もしもそのようなものが存在せず、単に「こんなのがあったらいいね」程度のことならそこまで大規模な運動にすることもなかったでしょうし(事実、この問題に対する社会の関心はどちらかといえば低いですが)、廃案になった時点で諦めたはずです。

しかし現実にはそうはならず、いまだに根強い推進運動をしている人たちがいます。

であるなら、やはり「どうしてもそうしなければならない理由」を説明してほしいと思うことは、正しい判断を下すうえでは大事なことだと思いますし、あたりまえだと思います。

ではそのような推進派の人たちが掲げている「選択制度が必要な理由」とは何でしょう?

以下にいくつか例示しながら検証してみたいと思います。

【理由1】夫となる者、妻となる者、どちらの氏にしてもよいと定められているにもかかわらず、ほとんどの夫婦が夫の氏を選んでいるのは不公平であり、男女差別である。
では「鰻重とかけそば、どちらでも好きなほうを驕ってあげる」と言ったら、鰻重を選ぶ人が多いのは、驕る側が不公平である、と言えるでしょうか?

そもそも不公平とか差別とはどういうことなのでしょうか?

それは本人の意志や考えに関係なく、一方的に不利な扱いを受けることのはずです。

そう考えるとこの理由には疑問な点がたくさんあります。

まず、そもそも自分の氏を夫婦の氏とすることと、相手の氏を夫婦の氏とすることの間に「利益/不利」という関係が定常的に存在するといえるのかどうか。

つまりすべての人が「夫婦の氏が相手の氏だから損、自分の氏だから得」と考えるのがあたりまえといえるのか、ということです。

それは各個人のとらえ方次第であって、常にどちらかが得だとか損だとはいえないのではないでしょうか。

次に、男女の間で夫婦の氏が選ばれる割合に差があるのは、どちらの氏にしてもよいと定めた法律に問題があるのでしょうか?

鰻重のたとえでもわかるように、どちらを選んでもよいといわれた結果、どちらかに結果が偏るとするなら、そちらが選ばれる何らかの理由があるということで、それがすなわち選ばせている側の責任だというわけにはいきません。

「もっと妻の旧氏を名乗る夫婦が増えるべきだ」という考えを持つことじたいは自由ですし、そういう考えがあってもいいですが、それがすなわち現行の民法が不平等とか不公平とか差別だということにはならないでしょう。

最後に、この理由は選択制度の理由として直結するものとは考えられません。

なぜなら、夫側妻側どちらの氏を選択してもよいという環境下において、大多数が夫側の氏を選択している現状がある以上、たとえ選択制度になったとしても、人々が夫側の氏を選択したがる理由が変わらない限り、何も変わらないからです。

選択制度ではなくすべての夫婦が別姓という制度ならわかりますが、選択制度である以上、選択する側の事情が変わらなければ、選択の結果は同じではないでしょうか。

【理由2】一部の職業では婚姻前と後で氏が異なっていると業績の連続性が失われる。そのような職業の人どうしが婚姻することができなくて困っている。
これは非常によく聞く話ですし、また事実であれば最も説得力のある理由だと思います。

ところが、です。

こういう話題はよくあちこちで見かけるのですが「では具体的にどのような職業で、どのように業績の連続性が失われた実態があるか、例を挙げてみてください」というとみんな沈黙してしまうのです。

あるいは回答があっても、よくよく調べてみると実際にはその職業でもそのような業績上の不利益が存在しなかったり、回避する手段がきちんと存在していたりするのです。

また、みなさんもよくご存知の女子柔道金メダリスト谷亮子選手も、婚姻前の田村亮子時代からその業績の連続性が失われたりすることはなかったはずです。

冷静に考えればわかると思いますが、たとえ氏が変わったとしても、それが婚姻によるものでかつ同一人物であるとわかる方法が存在していれば、何も問題はないはずです。

もし仮に問題があるとするなら、それは婚姻時の氏の統一を定めた民法に原因があるのではなく、婚姻によって氏が変わる人がたくさん存在するという現状に対応できていない、その業界のルールなり運用に問題があるということです。

実際にすでに婚姻前の旧氏を通称として使用することを認めている企業は多いですし、通常は「結婚して苗字がかわりました」と挨拶があって周囲が認知すればそれで済むケースがほとんどです。

引越しで住所が変わったときや、電話番号が変わったとき、あるいは社内で部署が変わったときなどと何も変わりない、ごく日常的に普通に行われていることではありませんか?

【理由3】氏が変わると自分が自分ではなくなったような気がする(自己喪失感)。または相手の家に取り込まれたような気がする。
これについては前章ですでに述べたとおり、おもに氏の役割に関する誤解がもとになっていると考えられます。

婚姻が新しい家庭を作るということである、ということを否定しないのであれば、所属する家庭が変わることで家庭の名称である氏が変わるのはあたりまえのことですし、それによって自分が自分でなくなるというようなことはあり得ません。

もし家庭の名称としての氏の役割を理解したうえでなお、自己喪失感を感じるというのであれば、それはつまり家庭の建設そのものを自分が望んでいないということにほかならず、別姓で婚姻できればそうならずに済む、という問題ではありません。

相手の家に取り込まれる、というのもまた誤解にもとづくものです。

氏には家庭の名称としての役割とともに、家系の継承をあらわす役割も同時にあります。

家系というのは、もともと同家ではないふたりが夫婦となってその夫婦から子供が生まれてくる以上、どちらか一方しか継承できない宿命にあります。

これは人類が単性生殖にでもならない限りどうにもならないことですし、まして夫婦同氏を定めた民法に原因があるわけでもありません。

いずれにしても、氏が相手の実家の氏と同じであることは自分が相手の実家の一員となることを示すわけではありません。

基本的に氏が示す家庭の単位は夫婦とその未婚の子(すなわち核家族)であって、婚姻によって建設された新家庭はすでにその両者の実家からは独立しているのです。

またよくあることですが、妻が夫の親(姑)と反りが合わず、そのため姑と同じ氏であることが苦痛になる、という人もいます。しかしこの場合はたとえ別姓で婚姻できたとしても、今度は「あなたはわたしたちとは氏が違う、家族ではないから」と言われて不愉快な思いをするだけでしょう。

つまりそのような個人の人間関係や感情の問題は、氏やそれに関する制度に原因があるのではなく、あくまでその関係性それじたいにそもそも問題があるだけなのです。

氏の性質や役割ということに対する正しい理解がなされるならば、ここで理由として挙げられたような考えにいたることはありません。

誤った理解や解釈にもとづく個人の感情が、それらの感情とは直接関係のない法律を改正しなければならない理由となるとは考えにくいでしょう。

【理由4】理由はどうあれそれを希望する人が存在するのだから、その選択肢を広げることはいいことだ。
ここまでくるとさすがに苦し紛れという感がなきにしもあらずですね。

確かに「何がよいことか」を考え、それぞれがよいと思うことを提案し主張し、それによって社会や政治が動き、変わっていくということは否定しません。

しかし「理由を問わず、希望者の存在そのものが主張の正当性を裏付ける」という考え方は間違いだと思います。

そのような考え方では法秩序や社会秩序そのものを否定してしまうことになります。

また「選択肢が広がるのがいいことだから」という理由だけで選択制がベストな制度案であるという理由にはなり得ません。

そもそも氏というものは個人の意志や自由で決定できるものではありません。

生まれたときに親と同じ氏をもらい、婚姻するときや離婚するときに新しい家庭の氏に変わるだけで、ごく特殊な事情や例外を除いて、個人の希望で変更することすらできません。つまり氏に関する個人の選択権というものは法律上まったく想定されて いません。

離婚後の婚氏続称を例にあげて「個人の都合で氏を選択できる制度もある」という人もいますが、これはあくまで「一家一氏」の原則に反しない範囲だから個人の都合も考慮されているのだし、選択できるといっても婚氏か旧氏かの選択しかできません。

現行の民法は氏を家庭の名称という前提で扱っており、それに反する規定やそこから逸脱する規定はありません。

ですから選択制というのはその前提から変えることを意味するのであって、単に個人の選択肢が増える「だけ」というわけにはいかないのです。

4. 選択制度の抱える問題点これまでに書いてきたようなことを選択制推進派の人たちにぶつけてみると、だいたい以下のような答えが返ってくることが多いようです。

「なにも全員が別姓にしろというわけじゃない。同姓がいいと思う人は同姓にすればいい。ただ別姓がいいと思う人が別姓を選べるようにするだけだから、同姓がいいと思う人にとっては何も影響はない」
議論に慣れない人であれば、けっこうこの手の論理には騙されやすいだろうな、とは思います。

事実、「どうしても選択制、というわけではないが、そうしたい人がいるならさせればいい」 という、いわゆる「容認派」となる人たちはだいたいこの論理で納得しているようです。

ですがほんとうにそうなのでしょうか?もう少しつっこんで考えてみる必要があるのではありませんか?

まずそもそも、この論理は選択制に反対している人の意見を正しく反映していません。

つまりここではまるで「自分(と配偶者)は同姓がいいと思うから選択制に反対」と言っていることにされてしまっています。

ですが賢明な読者ならすでにおわかりのとおり、「自分が同姓がいいから」が反対の理由ではないことは明白ですね?

つまりここですでに誤解(なのかあるいはトリックなのか)が生じています。

実際のところ、この点がこの議論のミソであり、最も重要な行き違いの元になっている部分なのです。

実は反対派の人の多くは、よその夫婦が同氏であろうが別氏であろうが、そのことじたいはたいして問題とは思っていないのです。

こう言われると賛成派の人は「はあ?だったらなんで反対するの?」と頭にたくさん疑問符が浮かぶでしょうね。そう、そこが理解できていないから話が噛み合わないわけですね。

他にも賛成派の人は「別姓にすると家庭が崩壊するというが、実際に別姓で事実婚している家庭はうまくいっている」とか「外国でも離婚率と別姓は関係がない」とか 「別姓くらいで家庭が崩壊するならその家庭は同姓でもうまくいかない」とか、よく言っていますね。

これらも同じ誤解から生じた的の外れた反論です。

多くの反対派は「ある任意の一組の夫婦が別姓を選択したならば、その夫婦の家庭は崩壊する」 などという主張をしているわけではないのです。ですから上記のように「別姓でもうまくいくんだ」という反論は意味のない一人相撲なのです。

このズレはどこから生じるのかというと「夫婦、家庭というものに対する視点の置き方」の違いなのです。

賛成派の人たちの視点は「ある一組の夫婦、その当事者たる個人」からの視点です。

だから「わたしは別姓がいいから別姓にする。あなたは同姓がいいなら同姓にすればいい」 という発想になり、「反対するということはわたしに同姓を強制している」となるわけです。

反対派の人たちの視点は「氏や婚姻に関する日本国の法律と制度、その社会とのかかわり」 という視点なのです。

なぜならこれはある夫婦がよその夫婦を批判する議論ではなく、法律上の氏の扱いを変更するべきかそうでないのか、という議論だからです。

そして、その立場から次のように考えるのです。

(1) 現在、さまざまな面で家庭や地域社会の機能が損なわれ、それが原因となってさまざまな犯罪や、けじめや責任感のないいい加減な結婚離婚がたくさん起き、それによって人が傷ついたり悲しい思いをしたり被害を受けたりしている。実例として幼児虐待の問題や、ドメスティックバイオレンス、離婚率の増加、子供放置、育児放棄、その他。
(2) その背景には、家族・親族という共同体の機能よりも個人の嗜好や趣味や楽しみを優先するという誤った個人主義観の蔓延がある。
(3) 婚姻時の氏の統一には、新家庭の建設とともに名称を決定するという意義が存在するが、その意義よりも個人の小さな都合のほうを優先する考え方が、選択制度主張の背景に存在している。
(4) つまり選択制度をよしとすることは、(2)のような誤った個人主義観を法律や社会や政治が公認したかのような錯覚を与え、ひいてはそれによって(1)のような問題を起こす人たちを助長する恐れがある。
こういった指摘を「単なる杞憂」と一蹴する賛成派の人もいますが、それはあまりにも無責任な態度ではないでしょうか。

確かに実際にどうなっていくかはだれにも正確な予測はできません。

しかし現在わかっていることや知られていることから、このような問題がじゅうぶん予測され得るということは、少なくともその制度を導入するのにもっと慎重でなければならないということはいえるはずです。

最低限、それらを視野に入れたうえで考えるという姿勢は必要なはずです。

まして選択制の必要性や重要性がはっきり説明されていない現状ですから、なおさらこういった危険性を考えると迂闊には賛成できないのも仕方ないでしょう。

そしてもう一つ、すでに述べたように選択制は氏が家庭単位の名称である原則を変えるものであるから、原則じたいを変えるべき必要性が説明されなければならない、という問題があります。

しかしながら現実にはその原則は一般に定着しており、ごく自然に受け入れられている現状があります。

その原則そのものが有害であるとか、国民の意識に大きく反しているという事実はまったくないのです。

選択制推進派の人たちは「そんな原則は必要ない」と主張すると思いますが、それはごく少数の意見にすぎず、間違っても「だから原則を変える必要がある」という結論には結びつきようがありません。

また「わたしの家庭では氏は個人の名称、あなたの家庭では家庭の名称、お互いそれぞれそう思っていればいい」という人もいます。

ではある人は自分の名前は形であらわす、ある人は文字で、ある人は色で、ある人は手振りであらわす、そういう場合にそれらすべて同じ「名前」と言えるのでしょうか?

あるいはそれぞれが「これがお金だ」と信じるものを通貨として使うことができるとしたら果たして経済は成り立つでしょうか?

氏というものが何を表すためのものなのか、という定義が一意に定まっていない状態で互いに「わたしの氏は~です」と説明しても、それらはすでに共通した一つのものとはいえないのではないでしょうか。

それが個人間の問題であれば「個人の勝手だ」で済ませようとするのでしょうが、氏というものは世代間で継承されるもので、しかもすでに先祖から継承され続けてきたものでもあるのです。

もしそれぞれが自分の好みの意味に変化させてもよいということになれば、もはやその連続性や継承性は失われているのです。

そしてそのような連続性の断絶を望まない人たちも少なからずいるのですから、選択制を主張する以上はそれらも最低限考慮に入れなければおかしいですし、どうしても選択制というならそれらの人たちに連続性の断絶を押しつけても仕方がないといえるだけの、つまりその被害や損失を上回るだけの(別姓希望者だけではない、全体にとっての)利点を説明できる必要があります。

しかしもちろんそのような利点はいまだに説明されたことがないのです。

5. まとめ最後にこれまで書いてきたことから、なぜわたしが選択的夫婦別姓制度に反対するのかをまとめてみます。

(1) 現行の制度にはきちんとした意味があって現在の形になっている
(2) どうしても選択制度にしなければならない理由について、納得のいく説明がされない
(3) したがって選択制度は「特に必要性のない制度」と判断せざるを得ない
(4) もし現在の制度よりも優れた制度があるなら賛成するのにやぶさかではないが、検証してみると選択制度は利点よりも欠点や問題点のほうが多いと思われる
(5) 以上のことより、選択的夫婦別姓制度には賛成できない
だいたいこういうことになります。

もっとも厳密にいうと(4)は不要で、(1)~(3)まででもじゅうぶん反対する理由にはなると思います。

ただ、反対という立場を表明するだけで「現行制度に固執する」と誤解されることがあまりにも多いため、あえて「中立的立場から検証した結果、反対せざるを得ない」ということを説明するために言及しています。

そして、ここに書いたようなことを丁寧にきちんと説明しても、やはり推進派の人たちはここですでに反論されていることを繰り返すだけ、という現状を見ていて、もはや別姓運動というのはニーズに立脚した運動ではなくなっていて、何らかのイデオロギーに取り込まれてしまったのかな、と感じています。

もちろん、イデオロギー的背景から反対している人たちもいますから、どのみちこの論争じたいがイデオロギー対立の中に取り込まれつつあるというのも事実ですが。

その他にも選択制議論においてよく言われることの中に、いくつか誤った認識にもとづく主張もありますが、ある程度結論に結びつくものでないものは割愛しました。

そういったものについては、また別に機会があれば書こうと思います。

夫婦別姓で愛人がいっぱい出来る重婚も犯罪です
違憲訴訟 夫婦別姓巡り3都府県の5人、国家賠償求め提訴
毎日新聞 2月14日(月)20時49分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000016-maip-soci

 夫婦別姓を認めない民法の規定は個人の尊厳や両性の平等を保障した憲法に反するとして、3都府県の男女5人が14日、1人100万~150万円の国家賠償などを求めて東京地裁に提訴した。原告側によると、夫婦別姓を求める違憲訴訟は初めて。法制審議会が96年に夫婦が各自の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓制度」の導入を答申したものの、長期にわたり立法措置が取られていないことから「国会の怠慢は明らかだ」と訴える。

 原告は富山市の元高校教諭、塚本協子さん(75)ら女性3人と東京都荒川区の会社員、渡辺二夫さん(43)、フリーライター、加山恵美さん(39)夫妻。夫妻は各自の姓で提出した婚姻届を不受理とした区の処分の取り消しも求めている。

 原告のうち女性4人が提訴後に東京都内で会見した。塚本さんは事実婚をした後、子供のために婚姻届を提出。その後も通称として塚本姓を名乗っている。長く戸籍名と通称の違いに苦しんできたといい「政治が動いてくれないので仕方なく同じ志を持つ仲間と提訴した」と話した。

 加山さんは結婚後も通称として加山姓を名乗っていたが、公的手続きなどで本人確認を求められる煩わしさから形式的に離婚届を提出。今年1月に夫とともに各自の姓で婚姻届を出したが不受理となった。「夫婦のどちらも氏名を変えることなく婚姻届が受理されるような制度を望んでいる」と訴えた。【和田武士】

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

投稿者: みるる : 2011年2月13日

阿部も苦言を言いたい

菅首相、硫黄島もいいけど靖国は?
2011.2.12 18:00 (1/3ページ)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110212/plc11021218000008-n1.htm

 菅直人首相は先の大戦で日本兵約2万2千人が亡くなった激戦地・硫黄島(東京都小笠原村)に眠る遺骨の収集に、ひとかどならぬ思いを持っている。昨年6月の首相就任早々、特命チームを作り、同12月14日には現職首相として5年半ぶりに足を運び、自らの手で遺骨を掘り起こした。そのとき涙ぐんでいたという。訪問を大きな写真付きで伝えた産経新聞の記事にも大層ご機嫌だったと聞く。
 現地で行われた追悼式では、こう語った。
 「命果てるまで戦った方々は、軍人である前に家庭を守る父親であり、良き夫であり、期待を担う子息でした。(中略)せめて御遺骨を御家族の待つ地にお返ししなければならない。これは国の責務であります」
 「われわれは、尊い命を賭して祖国を守ろうと硫黄島で奮闘された英霊に思いを致し、この国の平和と繁栄をしっかり築いていかなければなりません」
 首相が鳩山政権の副総理だった約8カ月間、「番記者」として動向を追っていたが、首相が英霊に対し、こんなに尊崇の念を抱いていたとは知らなかった。不明を恥じるばかりである。
 首相は野党に「政権交代で何を実現したのか」と批判されると、ベトナムでの原発建設受注と硫黄島の遺骨収集への取り組みの2つを代表例として挙げる。というよりも、この2つしか挙げない。
 平成21年衆院選のマニフェスト(政権公約)が「財源のないバラマキ」で実現不可能になったことには口を閉ざし、マニフェストに記載がなかった原発輸出と遺骨収集を政権交代の成果として強調する胡散臭さはある。パフォーマンスという批判もある。だが、硫黄島にいまだ眠る1万3千柱の帰還が結果として進めば、それに越したことはない。

有言不実行を繰り返す同郷の後輩に取り上げられ、松陰先生が草葉の陰で嘆いておられるような気がする。
嘆いていると言うよりははたはた迷惑な松陰先生でしょう

賛文読み下し文
三分(さんぶん)廬を出づ、諸葛(しょかつ)やんぬるかな、一身洛(らく)に入る、賈彪(かひょう)安(いず)くにありや。心は貫高を師とするも、而も素(もと)より立つる名無く、志は魯連を仰ぐも、遂に難を釈(と)くの才に乏(とぼ)し。読書功無し、朴学(ぼくがく)三十年、滅賊計を失す、猛気二十一回。人は狂頑(きょうがん)と譏(そし)り、郷党衆(おお)く容(い)れず、身は家国に許し、死生吾久しく斉(ひとし)うせり。至誠にして動かざるは、古より未だ之れ有らず、人宜しく志を立つべし、聖賢敢えて追陪(ついばい)せん。

  (大意)私が尊敬する諸葛孔明や賈彪はもうこの世におらず、範としていた貫高(かんこう)や魯仲連(ろちゅうれん)のような功績を残すこともできなかった。こうした先賢の書を読み、国賊を滅ぼそうとしたが果たせなかった。故郷の人は私を非難するが、私は、国のために命を投げ出す覚悟はできている。誠意を尽くせば、心は通じると古くから言われているように、人は、是非とも高い志を立てるべきであり、(困難な状況でも)聖賢の志を私も敢えて追い求めたい。

 注:諸葛孔明、賈彪、貫高、魯仲連はいずれも中国の歴史を飾った人物で、志が高く松陰が範とした人々。

跋文読み下し文
己未五月、吾れ関左(かんさ)の厄あり。時に幕疑深重、復た帰ること期し難し。余因って永訣を以て諸友に告ぐ。諸友謀り、浦無窮(むきゅう)をして吾が像を肖(かたど)らしめ、吾をして自らこれに賛せしむ。顧(おも)ふに無窮は吾を知る者、豈に特(た)だ吾が貌を写すのみならんや、況や吾の自ら賛するをや。諸友其れ深くこれを蔵せよ。吾れ即(も)し市に磔(たく)せられるとも、此の幅乃ち生色あらん。

(大意)安政6年5月、私は江戸に送られるが、二度と帰って来られないと思い、周りの人々に最期の別れを告げた。人々は、松浦松洞に私の絵を描かせ、私に言葉を添えることを求めた。私をよく知る松洞は、この絵に外見だけを写そうとしたのではない。ましてや私が言葉を添えるのだから。人々よ、この絵を末永く保管して欲しい。もし私が処刑されても、この絵の中に私は生きているのだ。

最後に、山口県文書館のPRをお願いします。
 山口県文書館は、山口県の公文書及び記録並びに県内に関する文書及び記録(以下「文書」という。)を永久保存して、一般の人々の利用に供するため、昭和34年(1959年)4月、日本で最初の文書館として誕生しました。
 山口県文書館には、江戸時代の藩政に関する文書、明治以降の山口県の行政に関する文書及び山口県内の諸家、企業、団体、個人などによって持ち伝えられ、文書館に寄贈・寄託された文書など約44万点の文書があります。
 これらの文書のうち目録に記載されている文書については、閲覧室において閲覧が可能です。また、閲覧室では、月替わりで小展示を行っており、観覧は無料となっていますので、お気軽にお越しください(休館日にご注意ください。)。
 文書館の活動や県内の歴史に関心を深めていただくために毎年開催している文書館デイズ(今年は11月10日(金)~12日(日))では、書庫の見学ツアーや特別資料展示等を行っています(無料)。普段見ることのできない書庫の内部や貴重な文書等が観覧できますので、是非ご参加ください(詳しくはホームページをご覧ください。)。
☆ 住  所  山口市後河原150-1(山口県立図書館と同じ建物)
☆ 電  話  083-924-2116
☆ 開館時間  9時から17時まで
☆ 休 館 日  日曜日、祝日、月末整理日、年末年始、春秋資料整理期間
        ※10月8日(日)から日曜日開館、月曜日休館に変更となる予定です。
☆ ホームページ  http://ymonjo.ysn21.jp/

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

役立たず政治に期待は全然小沢もキモイので消えて!

投稿者: みるる : 2011年2月13日

国会であくび

国旗が嫌いな民主党

民主党が中国韓国へ行くのはセックスのためです

最初は威勢いいが…」前原流対露外交、言行不一致に
2011.2.12 21:49 (1/2ページ)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110212/plc11021221510011-n1.htm

 北方領土問題の解決に「政治生命をかける」と意気込んで初のロシア訪問に臨んだ前原誠司外相は、「ポスト菅」を印象付ける絶好のチャンスを生かせなかった。前原氏には「最初は威勢がいいが、後が続かない」という評価が定着しつつあるが、今回も言行不一致に終わった。
 「離れての言葉の応酬ではなく、会って領土問題を議論していくことに合意できて大変良かった」
 前原氏は12日、初訪露の成果を記者団にこう強調した。だが、その強弁ぶりとは裏腹に、11日の日露外相会談後の共同記者会見は、ロシアのラブロフ外相の一方的な宣伝の場になった。
 「北方領土の日のさまざまな発言がロシアと日本の関係を悪化させる」
 「日本で過激派のアプローチが圧倒的な中、日本政府も同調している」
 菅直人首相が7日の「北方領土の日」の式典でメドベージェフ大統領の北方領土訪問を「許し難い暴挙」としたことを痛烈に批判したのは明らか。前原氏は渋い表情で「考え方の違いは埋まらず、平行線だった」と認めるしかなかった。
 前原氏には、「言行不一致」「言いっ放し」との評判がつきまとう。
国土交通相(北方対策相)当時の平成21年10月、北方領土問題で「ロシアの不法占拠と言い続けなければならない」と主張したが、ロシア側が猛反発すると「言い続ける」どころか封印。昨年9月の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件でも、発生当初は海上保安庁所管の国交相として中国人船長を「逮捕しろ」と強硬だったが、外相に就任するや「釈放派」に転じた。
 若手改革派として将来を嘱望された前原氏に厳しい評価がつきまとう契機は平成18年の「偽メール事件」だ。党代表として偽物のメールを真に受け、自民党幹部を追及させた判断の甘さが代表辞任につながった。
 教訓は今回も生かされなかった。過去の発言が災いしてロシア側の軟化を引き出せず、大統領、プーチン首相との会談も実現しなかった。道筋を付けるはずの菅首相訪露は外相会談の議題にもならず、絶望的だ。
 最近は北朝鮮との直接交渉にも意欲を示す前原氏。政権の「3月危機」がささやかれる中、次期首相を意識しているのは間違いない。ただ、強気の発言をするならば貫徹する意志の強さが必要だ。それができなければ「ポスト菅」候補からも脱落しかねない。(モスクワ 酒井充)
言った事に責任が持てない前原失格

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

江姫も茶々にも我侭で勝気のイメージは戦国を生き残る女の人特有?

投稿者: みるる : 2011年2月13日


上野樹里「大河ドラマ50年の新記録? “7歳”の上野樹里」

http://tv.jp.msn.com/features/column_perry/article.aspx?cp-documentid=4840779

 そんなわけで、戦国の大事件が次々に勃発し、快調に話が進んでいるNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」。
 主人公の江(上野樹里)の人生も、生まれてすぐに父が切腹、城は落城、慕っていた織田信長(豊川悦司)も「本能寺の変」で帰らぬ人に…と、早くも波乱万丈だ。
 このドラマですごいのは、なんといっても上野樹里の存在感。無邪気な江の外見は、赤い花柄の着物に、髪は耳の横で赤い紐でふたつ結びの可愛い子ちゃん仕様。彼女は、天正7年(1579年)、信長に招かれて初めて安土城へ出向く。しかし、信長こそが父を切腹に追いやった張本人で、その戦の先頭に立ったのが、「サル」こと羽柴秀吉(岸谷五朗)だと知って大ショック。深夜、酒を飲んでいた秀吉を見つけた江は、「あーっ、おぬしは!!」と叫んで歯をむき出し、ウッキー!! とばかりに、秀吉に馬乗りになって怒りを爆発させた。
 もう、どっちがサルだか分からない。恐るべき姫である。「大河ドラマ50年」の歴史の中でも、鼻をふくらませて戦国武将に馬乗りになり、ポカスカやった姫は初めてだろう。私は放送の数カ月前の記者会見で、上野樹里ご本人が「秀吉さんに馬乗りになる場面があって…」と発言するのを聞いてはいたのだが、まさか、ここまでやっちゃうとは。
 ちなみにこの馬乗りシーンのとき、江は「7歳」のはず。7歳って…。かつて「天地人」(2009年)で、主人公のこども時代を演じた加藤清史郎くんが大人気になったのは、記憶に新しい。主人公の一生を描く大河ドラマでは、子ども時代を子役が演じるのはごく普通のことだが、上野樹里の場合、初回に生まれたての赤子だったのが、一気に7歳で本人に。これまた、大河史上始まって以来の新記録かも?
 その後も、姉の初(水川あさみ)とほっぺを引っ張り合ってケンカをしたり、宣教師フロイスに手にチュッとされて「ひえーっ!!」と驚いたり、秀吉の妻おね(大竹しのぶ)に「サルのどこがよくて?」と質問したりと、幼少の江の名場面は続く。
 いつも小走りで動き、のけぞり、驚き、信長の偉容にぽーっとなったりする様は、どこか「のだめ」を思わせるが、これぞ、女優・上野樹里の持ち味、強みってことだ。小走りで大河ドラマの歴史を塗り替える姫。次は何をやらかすのか、戦国の緊張感とは別のところに事件の予感がする。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

ああ悲しいねぇ悲しいねぇ

投稿者: みるる : 2011年2月11日



33年ぶり! 樹木希林「林檎殺人事件」踊る
オリコン 2月11日(金)5時0分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110210-00000347-oric-ent

 女優・樹木希林が、歌手・安藤裕子のカバーアルバム『大人のまじめなカバーシリーズ』(3月2日発売)に収録された「林檎殺人事件」(1978年)のミュージックビデオに出演していることが10日、わかった。33年ぶりに当時の衣装を再現したコスチュームを身につけた樹木は、安藤とデュエット相手の池田貴史(レキシ/100s)と共に、懐かしのフニフニダンスを披露した。

 安藤は7年間にわたるカバーシリーズの集大成となる同アルバムで、郷ひろみ&樹木の異色デュエットで大ヒットした「林檎殺人事件」をカバー。当時の映像を見た安藤が“ダメ元”で樹木にMV出演をオファーしたところ、まさかの快諾で共演が実現した。

 実に33年ぶりに同曲のダンスを披露した樹木は「歌もフリもすっかり忘れていました。だいたいね、カラオケでこれがかかると、どこから入っていいかわかりません。見かねて、他人が歌ってくれますヨ」と茶目っ気たっぷり。安藤のダンスシーンに乱入したり、一緒にステップを踏んだり、ほうきでエアギターを弾いたりと終始ノリノリだった。

 貴重な共演に安藤は「現場でも先人としての貴重なお話をたくさん聞かせてくれました。もはや撮影よりもお話ができたことがよかった。つまらん後輩にならないように頑張ります」と新たな意欲を見せていた。

ちなみに樹木希林さんはドラマや舞台で使った服とか小道具とか気に入ると撮影最終日にお持ち帰りする事があるそうです
ある程度使うと痛むので処分になる前にADさんに譲ってもらうみたいです
ドラマで着古した服も気に入ると後でもらっていくとかで、普段着や通勤でも着る事があるとか

カテゴリー: エンターテイメント, ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

今週は舅をスルーの予定

投稿者: みるる : 2011年2月11日

態度がでかすぎると言うわけで今度の土日も舅をスルーする事になってます
携帯が何回鳴っても
自宅の電話が何度鳴っても舅のお願いを拒否と子供達にも話したら
「ああ良かった~~~疲れるんだよね」
確かに

いじけると、ハンストしてしまう姑は過去に歯医者通院面倒で総入れ歯にしてもらったとか
そして自慢は医者通した事がない
買い薬でなんとかなる
(入れ歯が具合悪くて通院しているのは?リウマチは?出産で輸血したのは?)

舅の困る癖は出鱈目をあちこちに振りまいている事
延々と自慢話と怒鳴り散らす回数が多い事
尊敬しろと強要するような言動が多い

逮捕の男「お金が欲しかった」目黒夫婦殺傷
日本テレビ系(NNN) 2月11日(金)11時17分配信

 東京・目黒区の夫婦殺傷事件で、10日夜に逮捕された福島・いわき市に住む無職・木村義昭容疑者(65)は、警視庁の調べに対して、「お金が欲しかった」「被害者とは面識はない」と供述していることが新たにわかった。

 警視庁によると、木村容疑者は先月10日、目黒区で大原道夫さん(87)を自宅の玄関先でナイフで腹などを刺して殺害した上、妻(81)にケガをさせた疑いが持たれている。

 警視庁の10日夜からの調べに対し、木村容疑者は「お金が欲しかった」と動機について話す一方で、大原さんとは「面識がない」と話している。

 木村容疑者は11日午前4時過ぎ、警視庁目黒署に入った。東京駅で高速バスを降りる防犯カメラの映像や目撃証言から、警視庁は、木村容疑者がいわき市で事件当日朝、高速バスに乗り、昼頃に東京駅に到着したとみて調べている。

 その後の捜査関係者への取材で、木村容疑者は事件当日より前にバスのチケットを購入していたことが新たにわかった。警視庁は、木村容疑者が事前に犯行を計画していた可能性があるとみて調べている。

 また、警視庁は10日、木村容疑者の自宅を家宅捜索したが、犯人が持っていたとみられるボストンバッグや黒いジャンパーなどは見つかっておらず、11日午前9時半過ぎから、あらためて家宅捜索を行っている。

なんで舅が生きていてこっちの爺さん達が死んでいるんだか

カテゴリー: 家庭 | コメントは受け付けていません。

化石がチョコレート茨城でも発売します

投稿者: みるる : 2011年2月11日

http://www.maquis.co.jp/jurassic/index.html

化石をデザインしたチョコレートがあちこちで販売しています
化石そっくりチョコ発売 「地質の日」を記念
 5月10日の「地質の日」を記念して発売された、本物の化石を忠実に再現したチョコレート

http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008050901000390.html

 5月10日は「地質の日」。今年から記念日がスタートするのに合わせて、三葉虫や恐竜の歯など本物の化石を忠実に再現したチョコレートが発売された。

 産業技術総合研究所地質調査総合センター(茨城県つくば市)が所有する本物の化石から型を作り、明治製菓が製造した。5種類の化石チョコが入ったセット(1890円)と1個入り(399円)があり、学名や時代、観察ポイントを記した解説書が付いている。

 地質の日は、日本初の広域な地質図「日本蝦夷地質要略之図」ができた1876(明治9)年5月10日を記念。一般の関心が薄い地質学に親しみを持ってもらおうと日本地質学会などが制定した。初の記念日に合わせ、化石チョコを企画した。

 巻き貝の小さなとげや恐竜の歯の細かな筋までも再現した精巧な仕上がり。

2008/05/09 16:40 【共同通信】
食べてみたい

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

今年は長男が就職活動中

投稿者: みるる : 2011年2月10日

厳しいです
高卒ならあったかもしれない

今年ハローワークで多いのは
ヘルパーや看護士とか溶接工とか機械工らしい
他にもあるんだけど

長男の就職も・・・・・

大工とか陶芸家なら退職なんて無いからいいけどね
サラリーマンとなると厳しい

年金払う金が無いからって企業が代理で年金払うのは間違い
55歳で年金支給に戻して子供手当て廃止して欲しいよ
と言うかうちの爺と婆が死ねばその分年金負担が減る?
年よりは金もらっても貯めるしか能が無い
と言うのは偏見だけど
うちの婆さんは貯金が趣味
爺さんは安物を大量に買い込むのが趣味

たまに大物を買いに行くときはいきなり呼び出される
ついでに
先週の日曜日は従姉が着たので全員集合しろと言われて拒否しました
別居しているんだから
親族一同で接待しなければいけないほど偉い人じゃない!
爺さんは地球の中心でつ~~~みたいな思想の持ち主
迷惑!

婆さんのボケが酷くなった理由は爺さんにもあるんだよね
爺さんは10分おきに怒鳴るのが仕事?趣味?迷惑な
その迷惑な爺さんの家にこないだ観光PRCDを置いてきた
これ見て少し旅行気分味わってな!
みたいな

口では日本一周してるみたいな感じのことを言うけど実際はそんなに旅行していないのです
旅行に関しては耳年魔
煩い爺さん今週も拒否したい
ちなみに息子は帯状性湿疹とかにかかったらしい

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9

疫学的知見 [編集]
「1年の中で特に起こりやすいという時期はない」とされていたが、宮崎県内の医療機関が1997~2006年に行った4万8388例(男2万181人、女2万8207人)に対する調査[1][2]では、8月に多く冬は少なく、帯状疱疹と水痘の流行は逆の関係にある。この現象は、10年間毎年観測されたとしている。この調査とは別に、年齢的に水痘患者数の多い小児との接触の機会の多い、幼稚園や保育園の従事者には帯状疱疹の患者数が少ないことも明らかになっている。これは、ウイルスとの接触により免疫価が高くなり帯状疱疹が発症し難くくなっていると考えられる。一般的には、体調を崩しやすい季節の変わり目に多い。基本的には一生に1回であるが、2回なる人もいる(場所は変わる)。再発するのは5%以下。ただし、全身性エリテマトーデス (SLE) などの膠原病や後天性免疫不全症候群 (AIDS) 、骨髄疾患などで免疫機能が低下している人は、何回も繰り返すことがある。

ただし、ヘルペス・ゾスター(帯状疱疹)の活性化時期には体液中にも水痘ウイルスが存在する可能性もあるので、皮膚と皮膚の接触たけでなく口腔内にも水痘ウイルスはあり、また物品を介しても伝染の可能性もあるといわれる。よって、皮膚と皮膚の接触感染だけでなく、体液感染や飛沫感染も可能性はある。ただ水痘に比べて感染力は弱いであろうから一般には他人に感染することはないが、それでも口腔内などから飛沫として排出されることが希にはあるということは意識しておきたい。

妊娠中に帯状疱疹がでても非妊娠時と経過は変わらず先天奇形は起こらない。ただし、治療薬は胎児に影響するので、妊娠初期には控える。また、妊娠初期や出産直前に水痘になると胎児に影響があることがある。また、帯状疱疹もまれに胎児に感染することがあるので、必ず産婦人科に相談すること。

高齢者の場合、神経痛が強く残ることがある。疱疹後神経痛、帯状疱疹後神経痛という。その治癒は、場合により、長びくことがある。また、性格も(細やかであるなど)多少影響するとされる。

臨床所見 [編集]
原因 [編集]
帯状疱疹としてではなく水痘として感染する。飛沫感染ではなく接触性の感染であり、水疱の中に存在する水痘・帯状疱疹ウイルスが気道の中で増殖して水痘となる。水痘にかかったことのない子供には注意が必要である。発病した子供を抱くなどした場合、感染の恐れがある。(水痘にかかったことのない成人に対しても同様である。とりわけ妊婦への接触は避けるべきである。) 一度水痘になると、たとえ水痘が治癒しても水痘のウイルスが神経節の中に潜伏している状態(潜伏感染)が続く。ストレスや心労、老齢、抗がん剤治療・日光等の刺激などによりヒトの免疫力が低下すると、ウイルスが神経細胞を取り囲んでいるサテライト細胞の中で、再度増殖する(再活性化する)ことによって生じるのが帯状疱疹である(潜伏状態自体に害はない)。ウイルス再活性化のメカニズムは不明。

60歳代を中心に50歳代~70歳代に多くみられるが、過労やストレスが引き金で若い人に発症することもある。年齢が若いから軽症ですむとはかぎらず、その患者の抵抗力により重症度が決定される。初期に軽症であっても、無理をすることでいくらでも重症化する疾患である。

ごく稀に、骨髄移植に伴いドナーが保有していた病原体により移植後に発症する事がある[3]。

一般的な症状 [編集]
知覚神経の走行に一致して帯状に赤い発疹と小水疱が出現し、強い神経痛様疼痛を伴う事が多い[4]。前兆としてだいたい1週間くらい前から違和感やぴりぴりした痛みを感じることもある。

三叉神経に帯状疱疹ができたときは注意が必要である。髄膜炎、脳炎にいたるおそれもある。目の中にできると角膜炎や結膜炎を併発し失明に至ることもある。また、まれに歯槽骨の壊死・歯の脱落が 発生することもある[5][6]。なお、歯槽骨以外の骨の壊死の報告はない[5]。

耳の中にできると耳鳴り・眩暈などの後遺症を残すこともある。さらに、顔面神経に帯状疱疹ができることがあり、顔面神経麻痺(ラムゼイ・ハント症候群)にいたることがある。腰部や下腹部に生じた場合、排尿障害や排泄障害が生じることもある。

頻度は少ないが、神経痛のみで発疹が出ないという病態がある。2週間以上治癒しない場合、免疫機能の異常が考えられる。

通常、皮膚症状が治まると痛みも消えるが、その後もピリピリとした痛みが継続することがある。これを帯状疱疹後神経痛という。これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことで起きる。 急性期の痛みは皮膚の炎症や神経の炎症によるが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものなので、痛みが残った場合はペインクリニックなどでの専門的な治療が必要になる場合がある。 なお、この症状は、皮膚症状が重症な人、眠れないほどの痛みがある人、または高齢者に残る可能性があるので、早期の治療が望まれる。

帯状疱疹はどういう形で何が出るかも不明ということもあり、早めの兆候を見逃さず、症状を過小評価しないことが大切である。特に顔面神経麻痺などは湿疹が消えても治療が遅れるとなかなか治癒しないこともある。顔もしくは体にひどく痛い皮膚症状がでたら皮膚科に行くこと、また耳鼻科領域で顔面神経麻痺などが出たら、すみやかに治療に専念すべきである。

診断・検査 [編集]
臨床症状で一般に判断できるが、時に虫刺され、接触皮膚炎、単純ヘルペス、ジベルばら色粃糠疹、自家感作性皮膚炎、乾癬などの疾患と鑑別を要することがある。

Tzanck試験と呼ばれる検査がある。出現した水疱の水疱液を抽出し発疹の塗抹標本をアセトンで固定後ギムザ染色を行い、細胞診により、巨細胞を検出する検査である。しかし、ウイルス以外でも巨細胞は多々認められるので有用性には疑問が多い。
一般のVZVモノクローナル抗体はHSVでも抗原抗体反応(交叉反応)を起こす。

血清診断では補体結合反応が一般的で、ペア血清で血清抗体価の上昇が診断の一助となる。皮疹の出現した日を第1病日とすると帯状疱疹では第4、5病日あたりから抗体価の上昇がみられる。

治療 [編集]
アシクロビルやビダラビン、ファムシクロビルという抗ウイルス薬が特効し、点滴・内服による治療により短期間での回復が期待できる。現在はアシクロビルのプロドラッグであるバラシクロビル塩酸塩のバルトレックスが広く用いられている。皮膚症状に対しては前述の抗ウイルス薬の軟膏塗布(アシクロビル軟膏など)が効果的である。抗ウイルス薬剤は病気を治すのではなく、症状を緩和する。同時に安静にし体力を回復することも大切である。適切な治療が行われれば、1週間ほどで水ぶくれはかさぶたになり治癒する。

神経痛様疼痛は、治癒した後も後遺症として残ることがある。眼と関係する顔面神経で神経痛様疼痛が発症した際に、適切な治療をしなければ視力に影響が出ることがある。神経痛様疼痛に対する治療法は確立していない。必要に応じ対症療法として神経節ブロック[4]、理学療法、非ステロイド性抗炎症薬、抗うつ剤、抗けいれん薬、レーザー治療[7]などによって対処することがある。

○帯状疱疹後神経痛の治療法具体例

薬物療法
1.抗うつ薬(アミトリプチリンなど) ※
2.非ステロイド抗炎症薬(アセトアミノフェンなど)
3.漢方薬(桂皮加求附湯など※)
4.塩酸メキシレチン ※
5.プレガバリン(2010年4月、新薬が承認され、一定の効果を上げている)
局所療法
1.カプサイシン、アスピリン、硝酸イソソルビドなど外用 ※
2.神経ブロック
3.イオントフォレーシス ※
4.低出力レーザー ※
※…保険適応外

帯状疱疹の出現している時の急性期疼痛に対しては、アセトアミノフェン、リン酸コデイン、アミトリプチリンが欧米で使用されている。また、副腎皮質ステロイドの全身投与も急性期の疼痛を除去する作用がある。

アミトリプチリンは日本では保険適用外の抗うつ薬だが、早期に投与することにより帯状疱疹後神経痛を予防する事が出来るというデーターから特に60歳以上の患者に対して使用されている。

予防 [編集]
米国での研究では水痘ワクチンを数万人の50歳以上の成人に接種することで、帯状疱疹の発症を対照群の半分に、主観的に痛みを残す人を3分の1に減らすことができたと主張するデータもある。2006年に、米国では60歳以上を対象とする帯状疱疹ワクチンとして承認された、このワクチンはいわゆる「水ぼうそうのワクチン(水痘ワクチン)」のことであり、数十年前に日本で研究開発されたワクチンである。米国のみならずEUなど30カ国以上で「帯状疱疹の予防目的」で広く使われている。日本でも2003年4月に高齢者(50歳以上)に接種することが承認されたが水痘と同じく任意接種なので自費となる。
なお、水ぼうそうのワクチンを帯状疱疹予防として接種する方法は、まだ一般的なものではないことから、医療機関によっては受けられない場合があるので、帯状疱疹に詳しい皮膚科やペインクリニックに相談をすることが肝要である。 免疫力が落ちてくる60代以上の高齢者で、帯状疱疹をしたことがない人には帯状疱疹後神経痛を回避するためにもワクチンの使用を考慮したい。また、帯状疱疹になる人はストレスや疲労により免疫力が下がっている状態なので、慢性的に不規則な生活を送る事や、過度の疲労、心労を要する作業を続ける事は控えた方が良い。規則正しい生活と、十分な栄養の摂取、心の安静が必要である。

その他 [編集]
この病気に関しては、患部を冷やすのは逆効果である。外傷ではなく神経の病気であるため、冷やすとかえってウイルスの働きを助長する。

温湿布・カイロ等で温めるのも良い。但し、乾燥肌の人は温めると痒みが現れるため、やめておくこと。

また温めることは、後のちの神経痛の予防にもなる。

水ぶくれ(腫れ部分)が破れると細菌感染が起こりやすくなる。細菌による化膿を防ぐため、水ぶくれは破らないよう注意する。また、入浴に関しては医師に判断してもらうのが良い。水ぶくれが破れた状態で入浴すると、患部に細菌が付着し、状態の悪化に繋がる恐れがある。

方言 [編集]
帯状疱疹という病気は、身近な病気であり、日本の各地に方言が存在する。

東北・北関東地方では「つづらご」「はくじゃ」、南関東では「ひっつらご」、中部地方では「つづらご」「おびくさ」、関西地方では「胴まき」「たすき」「おび」、中国四国地方では「胴まき」「けさ」「けさがけ」「けさよう」、九州地方では「胴巻き」「たづ」「へびたん」「たん」等という。

カテゴリー: 家庭 | コメントは受け付けていません。

国民年金なのに外国人に与えるのは謎

投稿者: みるる : 2011年2月10日

日本に住んでいるだけで国民年金も税金も免除されている外国人に日本国民年金を与えるから
年金赤字になる

私が子供の頃年金はもっと早くから支給されて金額もでかかった
でも
途中で赤字になって年金支給年齢引き上げ
それでも赤字なので国債発行とか支給金額の引き下げ
そして掛け金と言うのも変だけど掛け金引き上げ
税金も上がった
それでも赤字

子供の頃知らなかったのは日本に住んでいるだけで
日本人じゃない中国人とか韓国人とか朝鮮人が日本国民年金の横取りしている事

今むかつくのは年金で優雅競馬競輪とかギャンブルしているお年寄り
むかつくんですよね!

私が65歳になる頃には年金なんて廃止になるんじゃないの?
あるいは100歳までに引き上げているんじゃない

気が付けば65歳でも辞めない年寄りが会社にいること
年金生活に遠いので会社員として残っているのだ
大手はまだ良いけど
小さいところはクビだろうな
年金払えない政府の代理として企業が年寄りに給料を払っているのだと言う事

30年前はメクラ判でも良い管理職もだけど
会社員の60歳はPCが使えない
デジカメも使えないのが本当にいるんです
コピペもできない
表計算も出来ない社員がいるんです
書類作成でひらがな打ちは要注意らしい

子供手当てのために年金支給年齢引き上げて消費税を吊り上げるらしい
子供手当て廃止にしたら?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

般若心経がジュゲムとかレインボーマンに

投稿者: みるる : 2011年2月9日

http://www21.big.or.jp/~tamomo/Hiratukasihakubutukan/robata/robata20000416/nezumikyou.htm

ろばたばなしの会の会員の方)ねずみ経
 むかしある所に、お婆さんが一人っきりで住んでいた。お爺さんに死なれたばっかりで毎日仏さまを拝んでいたが、なにしろお経を知らなかったので誰かにお経を教えてもらいたいといつも思っていた。
 ある晩のこと、とんとん、とんとん戸を叩く音がする。今時分だれじゃろう。お婆さんが戸を開けてみると一人の坊さんがおった。「道に迷ってしもうた。どうか一晩だけ泊めてもらえんじゃろうか」「あーええとも泊まってけろ。だどもおらにお経を教えて下され」そう言うと婆さんは坊さまを家にあげた。ところがこの坊さまは格好ばっかりの坊さまでお経なんて一つも知らなかった。坊さまははてはてどうしようかな、これは困ったことになった。そう思っていたが、お婆さんはもう後ろの方で手を合わせてお経が始まるのを今か今かと待っている。坊さまがひょいと部屋の隅を見ると、ねずみが一匹ちょろりと、坊さまは声を張り上げて「おんちょろちょろ出て来られそうろう」お婆さんが後から続いて「おんちょろちょろ出て来られそうろう」するともう一匹のねずみが床の穴からちょろりと覗いた。坊さまは「おんちょろちょろ穴覗きそうろう」お婆さんは「おんちょろちょろ穴覗きそうろう」すると二匹のねずみは顔を見合わせてちゅうちゅう鳴き始めた。坊さまは調子に乗って「なにやらふにゃふにゃ話されそうろう」その声に驚いたのかねずみは仏壇の陰に隠れた。「おんちょろちょろ隠れてそうろう」隠れたと思ったらすぐにまた出て来た。「おんちょろちょろまた出てそうろう」するとねずみは穴の中に逃げ込んだ。「そのままちょろちょろ帰られそうろう、おんちょろちょろおんちょろちょろ」ここまで言うと坊さまは鐘をちーんと鳴らしてほっと息をついた。「お経はこれまでじゃ」お婆さんはおお喜びをして、ご馳走を作って坊さまをもてなした。「ええお経を教えて下されたありがたいことじゃ、おんちょろちょろおんちょろちょろ」それからというものお婆さんは朝から晩までお経を忘れないようにと「おんちょろちょろおんちょろちょろ」と唱えていた。
 さて、ある晩お婆さんの家に二人の泥棒がそろりそろりと忍び込んだ。泥棒が中の様子を伺おうと耳を澄ますと「おんちょろちょろ出て来られそうろう」と声がした。「おや、おかしなことを言っとるぞ、何を言ってるんだろう」泥棒の一人が障子に穴をあけて覗くと「おんちょろちょろ穴覗きそうろう」「おいわしらが忍び込んだのばれたらしいぞ」「いやいやそんなことはあるまい」「しかしあの婆さん向こうを向いたままで、わしらのしとる事を言い当てた」すると「なにやらふにゃふにゃ話されそうろう」かなり泥棒は慌てて物陰に隠れた。「おんちょろちょろ隠れてそうろう」泥棒がそーっと???いると「おんちょろちょろまた出てそうろう」「これはかなわん」泥棒はもう気味が悪くなって何にもとらずに逃げ帰った。「そのままちょろちょろ帰られそうろう、おんちょろちょろおんちょろちょろ」ちーん。そんな事があったとは何にも知らないお婆さん。それからも朝から晩までおんちょろちょろおんちょろちょろ唱えていたんだと。ぽっぴんぱらりんぷ。おしまい。

 

文字にすると般若心経は短いのね
と娘が言えば
他にも沢山短い経があるけど
声に出すと長く感じるね
南無阿弥陀仏なんてのもお経なんだよね

お経を読んで変身はレインボーマン!

ジュゲムも立派なお経で

ぬ~べ~もお経を唱えるよね

http://www.youtube.com/watch?v=VuOQDGhygLc

ぬ~べ~はアニメと原作は読み上げるお経が少々違うそうです
何でも宗教の宣伝になるのは避けたいとか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E8%8F%A9%E8%96%A9

白衣観音菩薩

たまにいい加減なお経でも唱える人が唱えれば立派なお経に聞こえるから怖いけど

カテゴリー: エンターテイメント | コメントは受け付けていません。

ニコニコを出会い系に利用出来すぎないか?

投稿者: みるる : 2011年2月9日

ニコニコ動画で…中3と性行為、視聴者通報31歳短大生を逮捕
2011.2.9 13:01
 愛媛県警宇和島署は9日、18歳未満と知りながら性行為をしたとして、県青少年保護条例違反の疑いで大阪府岸和田市土生町の短大生、里和明容疑者(31)を逮捕した。

 逮捕容疑は、平成22年11月27日、愛媛県宇和島市の中学3年生に同市のホテルで性行為をしたとしている。

 同署によると、2人は10月、動画サイト「ニコニコ動画」を通じて知り合った。その時のやりとりを見たサイトの視聴者が12月、宇和島署に通報した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110209/crm11020913060019-n1.htm

また在日さんの自作自演じゃないの?出来すぎ!

凄く怪しんですけど

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。