「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米
時事通信 3月16日(水)16時9分配信
【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/personal
略奪よりも分け合いの日本人ですよ
殺し合いもありません
ガソリン続報。青森港に海路運び、南下始めます。被災地向けのタンクローリーは緊急車両の許可証がすぐ出るようになりました。各県と経団連のホットラインを立ち上げ、官邸を通さずに直接要望が産業界に入り、対応できるようになりました。
約10時間前 TwitBirdから
100+人がリツイート
.konotarogomame
河野太郎・・・・・普通に放送で言え!
民主党の事業仕分けで削られた災害対策予算
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
事業仕分け詳細と評価結果 – 10月29日 金曜日 特別会計 (3日目)
A-13: エネルギー対策特別会計
電源立地対策費
(1)電源立地地域対策交付金(うち(独)日本原子力研究開発機構が設置する原子力発電共用施設地域に係る交付金)
(2)電源立地等推進対策交付金(うち原子力・エネルギー教育支援事業交付金)
(3)原子力施設等防災対策等委託費(うち環境放射能水準調査等委託費)
(4)原子力施設等防災対策等委託費(うち防災訓練実施調査
「最悪なら東日本つぶれる」=専門家自任、笹森氏に明かす―菅首相
時事通信 3月16日(水)22時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000211-jij-pol
「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」。菅直人首相は16日夜、東京電力福島第1原発の事故をめぐり、首相官邸で会った笹森清内閣特別顧問にこう語った。放射性物質の飛散により、広大な地域でさまざまな影響が出かねないとの危機意識を示したとみられる。
笹森氏によると、首相は「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任。東電の対応について「そういうこと(最悪の事態)に対する危機感が非常に薄い」と批判し、「この問題に詳しいので、余計に危機感を持って対応してほしいということで(15日早朝に)東電に乗り込んだ」と続けた
だったら何も言うな!
粉ミルク6000缶不足=被災2県の周産期医療-厚労省に要望・学会緊急調査
時事通信 3月17日(木)2時30分配信
勘定はいいから空輸してほしいよ
東日本大震災の被災後も現地に残り、周産期医療を続けている岩手、宮城両県の医師らが、計6000缶の粉ミルクなどを求めていることが16日、日本産科婦人科学会など3団体の緊急調査で分かった。学会側は不足する物品をリストにまとめ、厚生労働省に要望書を提出した。
調査は東北6県の医師に連絡を取り、必要な物品の種類や数量を確認。その結果、宮城、岩手両県で医療器具や医薬品などの不足が顕著だった。
岩手県では粉ミルク5000缶や産着が足りず、宮城県では滅菌処理に使う機材を求める医師もいた。紙おむつや分娩(ぶんべん)キット、消毒剤、使い捨て手袋などの不足は共通していた。
ガスが通じているかなどインフラの状態によって両県のニーズには差異もある。厚労省への要望に当たっては、具体的な品名や価格を挙げ、費用を計約4000万円と見積もった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000011-jij-soci