ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

まだ終わってないのにその話は早くないか?

投稿者: みるる : 2011年3月25日

与謝野さん早すぎ
「電気料金体系を変えては」 与謝野氏が提案
2011.3.25 10:22
 与謝野馨経済財政担当相は25日の閣議後会見で、東京電力の計画停電によって生産活動に悪影響が出ている状況について、「電気料金の従量課金になっている部分で使用量の上限を現在よりも引き下げる」との私案を節電に関する関係閣僚会議で提示したことを明らかにした。事実上の電気料金値上げとなるが、蓮舫節電啓発担当相や海江田万里経済産業相は「良いアイデアなので持ち帰って検討する」と話したという。

 与謝野経財相は生産活動に影響が及ばないようにするには「一般家庭にもう一段の節電をお願いするべきではないか」と指摘。その方策の一つとして「電気料金の体系を変えてはどうか」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032510220004-n1.htm

【放射能漏れ】
米軍が原発への真水注水で、はしけ船提供 防衛相明かす
2011.3.25 12:00
 北沢俊美防衛相は25日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉への注水作業について、米側が海水の注入に懸念を示し、真水に切り替えるため米海軍横須賀基地(神奈川県)からバージ(はしけ)船などの提供を申し出ていることを明らかにした。

 具体的には、バージ船に真水を積んで福島第1原発の南約50キロの小名浜港に移動。その後、オーストラリア軍がC17輸送機で輸送してきたポンプで原発まで送水する。空になったバージ船には自衛隊の補給艦から給水し、継続的に真水が注水できるようにする。

 北沢氏は、バージ船による給水は、坂下ダム(福島県大熊町)からの送水を補完する役割だと強調した上で、「今朝、作戦の指示を出した。バージが小名浜に着くには2日間かかるようだ」と述べ、実施は週明けになるとの見通しを示した。

 福島第1原発には現在、消防ポンプで海水を注入しているが、蒸発後の塩で機器が故障したり、パイプが目詰まりを起こしたりする恐れがあり、真水への切り替えを検討している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032512100010-n1.htm

防衛相、隊員・原発対処の死亡など支給金 6千万円から9千万円に
2011.3.25 12:29
 北沢俊美防衛相は25日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質(放射能)漏洩事故への対処に当たっている自衛官が死亡したり障害の残るケガをした際に支給される「賞恤(しょうじゅつ)金」の最高額について、6000万円から9000万円に引き上げたことを明らかにした。

 24日付で防衛省訓令を改正し、「原子力災害派遣」が発令された11日以降の事故に適用する。9000万円への引き上げは平成15~21年のイラク派遣時にも行われた。

 北沢氏は「自らの命を顧みずに任務に就いており、わが国の最高金額に合わせることが必要だ」と述べた。

 福島第1原発の事故対処には現在、陸上自衛隊の中央特殊武器防護隊の隊員など約500人が従事している。

 賞恤金は危険を顧みずに勤務を続けたなどの功労の程度に応じて支払われる。「恤」には「兵を慈しむ」という意味がある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032512300013-n1.htm

まだ生きているうちにその話は・・・・

台湾からの募金・救援物資に日本が感動「世界最高の民族」=台湾
サーチナ 3月24日(木)13時26分配信

 東北関東大震災の発生後、台湾で大規模な支援活動が展開され、400トンの救援物資や40億円もの募金が寄せられたことに対し、台湾NOWnewsはこのほど、「台湾の支援に対し、日本国民から『台湾は世界最高の民族だ』などと称賛している」と伝えた。環球時報が報じた。

 東北関東大震災による死者は24日正午現在で9700人、行方不明者は1万6501人で、死者と行方不明者はあわせて2万6201人とった。また、20万人以上の被災者が津波で家を失った。1999年9月21日に2415人の死者をだした大地震を経験した台湾では、被災地に向けて多くの募金や支援活動が行われている。

 台湾からの支援物資は22日に成田空港と羽田空港に到着し、被災地に送られた。台湾からの支援物資を配送した業者は、「海外から寄せられた救援物資ではもっとも多い」と驚きをあらわにした。

 記事は、「台湾では支援活動を通じて15億台湾ドル(約41億円)の義援金が集まり、日本メディアやネットユーザーに大きな感動を与えた。あるネットユーザーからは『台湾は世界最高の民族だ』と称賛の声があがった」と報じた。(編集担当:畠山栄)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000052-scn-cn

感謝します

<ミャンマー>東部での地震 少なくとも10人死亡
毎日新聞 3月25日(金)10時10分配信

 【バンコク西尾英之】ミャンマー北東部で24日午後8時25分(日本時間同10時55分)ごろ、強い地震があった。米地質調査所(USGS)によると、震源はタイ国境に近いシャン州東部タチレクから北に40キロほどの地点でマグニチュード(M)6.8、震源の深さは10キロ。震源は少数民族の集落が点在する山間部で被害の詳細は不明だが、中国の新華社通信は、タチレクなどで建物の倒壊やがけ崩れが相次ぎ、少なくとも10人が死亡したと報じた。

 タイの地元メディアによると、タチレクと国境を接するタイ最北端の町メーサイでも、住宅の壁が崩れ就寝中の女性が死亡した。

 地震の揺れは中国南部からインドシナ半島にかけての広い範囲で感じられ、震源から南に約800キロのバンコクでも高層ビルが数分間揺れた。ベトナムの首都ハノイでは、揺れに驚いた人々が建物内から路上に避難した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000015-mai-int

地震多いですねご冥福をお祈りします

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

原発は自民党だけの責任ではない

投稿者: みるる : 2011年3月25日

自民党だけを責めないでほしい
民主党だって原発推進だった

東海村の原発があったので
日立鉱山が失業した時は原発へ就職した人も沢山いた
原発があったおかげで失業者があふれだすことは回避できた
日立製作所があったから鉱山の失業者が助かった
あのまま茨城に原発も工場もなかったら
多くの失業者だらけで茨城は死んでいた

ここで福島原発だ
今大変な事になっている
福島が発展したのは原発のおかげだ
福島の高い教養は原発のおかげだと思う

福島の病院は設備もいいと聞いている

原発成金はいるだろうけど
原発による恩恵

原発すべてが悪者じゃない

各家庭がソーラーシステムを設置しても足りない電気
電気のない原始的な生活に戻れるか?
電気が無いとガソリンは作れない
電気が無いと服も作れない
電気があるっていいこと悪いこと?

カテゴリー: その他, ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

地震に負けないで頑張りたい自衛隊を見つけたら大きく手を振って頑張れと叫ぶぞ!

投稿者: みるる : 2011年3月25日

宮城県 震災孤児実態調査開始
3月24日 20時2分
震災で両親を亡くすなどした子どもを保護するため、宮城県は、24日から沿岸部の3つの市と町で実態調査を始めました。

今回の震災では、親を亡くした子どもが多数に上るとみられています。24日は、宮城県東部児童相談所の担当者が、津波で大きな被害を受けた東松島市と石巻市、それに女川町の避難所を回りました。このうち、東松島市では、子どもが多く避難している4つの学校で避難所の責任者などから聞き取り調査を行い、「津波で両親を亡くした小学生の男の子が避難所で生活している」といった情報が寄せられたということです。宮城県東部児童相談所の伊藤弘見技術主査は「親を亡くした子どもの保護に向けた調査を進めたい」と話していました。身寄りのない子どもは通常、児童相談所で一時的に保護されますが、宮城県によりますと、児童相談所は、虐待などで保護された子どもで定員に近い状態で、新たな受け入れは限られているということです。宮城県は、保護者がいない子どもの調査を重点的に進め、一時的に保護する施設の確保を急ぐことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110324/k10014885571000.html

原発作業員に海外からエール 「50人のヒーローを称えよう」
J-CASTニュース 3月17日(木)19時2分配信

拡大写真
フェイスブックにも作業員の応援ページが

 危険な状態が続く福島第一原子力発電所で、緊急作業にあたる人たちを励ます声が相次いでいる。欧米メディアは特集を組み、作業員の人数が50人と伝えられたことから、「フクシマ・フィフティーズ」と命名するところもある。

 国内でも、ツイッターなどで作業員の身を案じる投稿やコメントが見られる。

■数百万人を救おうとしている

  「放射線と炎に勇気を持って立ち向かうわずかな数の技術者が、福島第一原発に残っている。おそらく彼らは、核の惨劇が広がるのを防ぐ最後のとりでだ」

 米ニューヨークタイムズ紙電子版(NYT)2011年3月15日付の記事では、福島第一の作業員を特集している。記事は、「無名の作業員50人が、燃料棒の一部が融解して放射線物質を放出している危険極まりない原子炉に海水を注入して、数百万人の日本人が被爆する危機を防ごうとしている」と続く。東北関東大震災の影響で停電となり、真っ暗な原発施設内を、懐中電灯ひとつを頼りに動く作業員。頻発する爆発音を耳にしながら、放射線から身を守るために白い防護服をまとい、重たい酸素ボンベを背負って作業に携わっていると臨場感をもって伝えている。

 一方でNYTは、原子炉の監視に通常時は1基当たり10~12人が配置されているが、今回の危機的な状況にもかかわらずほぼ同数の人数しか残されていない点を指摘。また東京電力は、50人の氏名など個人情報を非公開としており、また作業員が疲労、発病した際にどうやって原発から救出するか言及していないと伝えた。

 米3大ネットワークのひとつ「ABC」はニュース番組の中で、「勇敢な作業員たち」と題したリポートを制作。作業に従事する人の家族が、自身の心境をつづったというメールを紹介した。それによると、父親が食料も水も尽きかけた状態で作業を続けているが、父親は「運命だと受け入れている。死刑宣告のようなものだ」と話したそうだ。ABCのウェブ版ニュース3月16日の記事の見出しは「フクシマ・フィフティーズ 危機迫る原発にとどまる50人のヒーロー」だ。

 「フクシマ・フィフティーズ(Fukushima 50)」の呼び名は、米公共放送PBSのニュース記事にも使われている。ツイッターでは、同じ話題を共有できる機能「ハッシュタグ」に「Fukushima50」が加えられ、「多くの人を救おうと命をかけている作業員に神のご加護がありますように」など、国内外から応援のメッセージが続々と書き込まれている。

■「ノーベル平和賞に値する」!?

 SNSの「フェイスブック」には、「福島原発の50人の英雄を称えよう」と題したページが開設され、すでに2000人近い「ファン」が集まった。福島原発の情勢は、海外でも大変注目されているだけに、コメントを見ると主に英語で、「ヒーローたちの名を知りたい」「世界中が感謝している」「本当に尊敬します」との内容が並ぶ。

 国内でも、ネットを中心に作業員に関する話題が盛んだ。ツイッターに投稿したある女性は、原発業務に従事していた父親が定年まで半年というときに福島第一の事故が発生、「志願」して現地の作業の応援に赴くことを決めたという。「家では頼りなく見える父が、この上なく誇りに感じた」という女性のつぶやきは、米ABCニュースでも紹介された。ツイッターには作業員たちについて、「ノーベル平和賞?彼らはそれに値する」との書き込みもある。

 原発の作業員と称する人物のブログも関心を集めている。自身は福島第二原発に勤務しているが、父親が福島第一で作業をしているという。事故が起きた後の3月16日にもブログを更新し、応援のコメントに「涙が出ます」と喜ぶ一方、父親だけでなく家族とも地震後に連絡がとれていないと嘆く。

 「もし(家族が:編集部注)亡くなっていたとしても、覚悟はできています。途中、何度も助けにいきたかったけど、私情は挟むことはできません」「今私達にできることは、一刻も早く原発を安定させることです」と、強い調子で胸の内を明かしている。携帯電話のブログサービスを利用して開設されているこのブログは、アクセスが殺到して閲覧しづらい状態が続いている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000004-jct-soci

近所のガソリン渋滞はまだまだ続いています
この距離約1kmはあるでしょう
整理券方式は効果ありますね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

自衛隊も米軍も消防隊も警察も頑張って!総理だけトンズラ民主党議員エステ?

投稿者: みるる : 2011年3月25日

支援活動で米軍関与拡大へ=航空輸送能力を活用―東日本大震災
時事通信 3月24日(木)15時18分配信

 東日本大震災を受けて宮城県入りしている阿久津幸彦内閣府政務官は24日、震災対策で「米軍にはまだ余力があり、自衛隊との協力関係をさらに強化する」と述べ、被災者救済や復興で米軍の関与が拡大するとの見通しを示した。米軍は仙台空港のがれき撤去や物資・人員輸送、シャワー設置なども推進する。
 米軍と自衛隊は、陸上自衛隊仙台駐屯地に日米共同調整所を設置して支援活動を調整している。米軍との協力拡大について陸自東北方面総監部は「米軍が自衛隊より優越する航空輸送能力や民生支援能力をより活用する形になる」としている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000089-jij-pol

<東日本大震災>ボランティア受け入れに苦慮 態勢が整わず
毎日新聞 3月25日(金)10時45分配信

 東日本大震災の被災地が県外からのボランティア志願者受け入れに苦慮している。甚大な被害によって移動手段が制約され、宿泊場所や食事の確保が困難など受け入れ態勢が整っていないためだ。各避難所では地域内のボランティアや避難住民の自治会組織、学生の自発的支援などでマンパワー不足を補っている。

 「おばあちゃん、折り紙しよ」。約70人が避難している仙台市若林区の市立南小泉小の体育館で、南小泉中の卒業生が若林区五十人町、無職、白倉幸代子さん(76)らに声をかけた。「ほら、ここを折り返すの。そこを半分に折って」。ハートの作り方を教えてもらった白倉さんはでき上がった赤いハートを手に「ほら、上手でしょう」と笑顔を見せた。「楽しい時間を過ごせて助かってます」と話す。

 震災の起きた11日に卒業式を終えた十数人は10日以上たった今も、同小での3食分の食事の準備やトイレの手助けをし、地域の高齢者の安否確認を続けたり、話し相手になったりしている。

 11日は、帰宅していた卒業生を中心に自発的に学校に集まり、被災者の受け付けや食事の配膳を手助け。4日目までは40~50人が同中と向かいの同小で避難所支援に当たった。今も20人近くが午前9時から午後7時半まで支援に携わっている。

 各地の避難所では自治会組織を設立した。仙台市災害ボランティアセンターは市内や周辺に居住するボランティアに限って登録してもらうなど、県外ボランティアには「遠慮」してもらっている状態だ。

 だが、緊急支援の段階が過ぎ、次のステップに進む際には、さらに多くのマンパワーが必要となる。

 阪神大震災を経てボランティア意識が醸成され、新潟県中越地震などにも多くのボランティアを送り込んだ兵庫県のボランタリープラザには志願者から多くの問い合わせがあるが「まだ現地では受け入れ態勢ができていない」と時期を待つよう説明しているという。

 宮城県社会福祉課の横山生次郎課長補佐は「これだけ被害が甚大だと中央で統括して宮城、岩手、福島県に公平にボランティアを配置してもらいたい」と話している。【浅妻博之、高橋宗男】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000027-mai-soci

<東日本大震災>復興の願い込め 被災者自身が千羽鶴折る
毎日新聞 3月25日(金)10時41分配信

1万個を目指して鶴を折る幸矢君(中央)と莉菜ちゃん(右)。「上手にできた」=福島県相馬市のはまなす館で2011年3月23日、神保圭作撮影

 東日本大震災からの復興の願いを込め、福島県相馬市の避難所になっている市総合福祉センター「はまなす館」で、小中学生が千羽鶴を折っている。目標は1万羽。「みんなで震災を乗り越えよう」と励まし合っている。

 同館は市内9カ所の避難所の一つで、津波被害が大きかった同市磯部の住民を中心に約500人が身を寄せている。児童生徒計17人が死亡・行方不明になった市立磯部小(箭内(やない)晴好校長、児童118人)と市立磯部中(草野正徳校長、生徒68人)の子どもたちも計27人が避難している。

 磯部小2年の高坂幸矢くん(8)は「家もゲームも流されちゃった。早く家に帰りたいからいっぱい折るよ」。同小2年の兄を亡くし、4月入学予定の上野莉菜ちゃん(6)は「ランドセルがどこかに行っちゃったから、戻ってくるようにお願いしているの」と、小さな手で一生懸命に折っている。

 千羽鶴折りは、箭内校長が「挑戦することがあれば生活に変化が生まれ、みんなでやれば一体感も出る」と思いついた。物資不足で、被災者が持ち寄った新聞紙などを15センチ四方に切った古紙が折り紙代わり。避難所のお年寄りやボランティアも手伝い始め、これまでに約3200羽折った。同館玄関前に飾られている。

 ボランティアで子どもの世話をする同市中村の保育士、菅野友美子さん(51)は「新聞紙なんて華やかではないけれど、心がこもっていれば、きっと願いがかなうでしょう」。【神保圭作】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000026-mai-soci

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

学校のプールにガソリンを溜めては・・・・・え・・・・・・大爆発じゃん!

投稿者: みるる : 2011年3月25日

民主党の安住淳国対委員長は「ガソリンを運んでもスタンドがつぶれてて貯蔵できるところが無い。
学校のプールに貯めてはどうか」と検討した。

http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2575.html

避難所でストーブとか調理とかできないじゃん!

静岡で震度6強

おはようございます。

昨日も揺れましたね。

自宅に戻り、頂いたアロマオイルの香りを楽しみながら、英語の勉強をしていたら、ぐらっと。

震源地は静岡。震度6強。『え?今度は静岡?』思わず、ネットニュースを食い入るように見

ましたが、被害が少ないことを祈るばかりです。静岡県民の方はもちろん、細野補佐

官や田村謙治議員、小林正枝議員らの顔が目に浮かび、心配になりました。

今日は10時から打ち合わせ。それでは、そろそろ着替えます。

ソース(雪子のDO MY BEST):

http://yukiko-miyake.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-9725-8.html

民主党の輿石東参院議員会長は24日の記者会見で、2009年衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた
子ども手当などの主要政策について「政権交代の最大の目玉がことごとく駄目でした、
誤りでしたと言えるわけがない」と述べ、全面的な見直しは難しいとの認識を示した。

輿石氏は、野党がこれらの主要政策を撤回して東日本大震災の復興財源に充てるよう
求めていることに関しては「少しいじるぐらいで出てくるお金で災害復興は片が付かない」と指摘した。(

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011032400685

対象から除外「私の要請が実現」 菅首相の元秘書がビラ配布
2011.3.25 00:11
 菅直人首相の元秘書で、東京都武蔵野市の松本清治市議(41)が、東京電力が実施する計画停電で、市内の一部地域が対象から外れたことについて、「松本清治の要請が実現しました」などと記したビラを配布していたことが24日、分かった。武蔵野市は菅首相の選挙区でもあり、インターネット上で批判が集中、松本氏は同日、自身のツイッターで「配慮が足りなかった」などと謝罪した。

 松本氏の説明によると、ビラは「市政報告レポート」と題したA3判の両面刷りで、約800部を配布。「わかりにくい計画停電」との見出しで、武蔵野市の病院などを含む第1グループは「当面、計画停電の対象地域から除外する」と東電側から連絡があったなどと記載し、「要請が実現しました」と記した。

 これに対し、ネット上では「利益誘導か」「配慮に欠ける」などと批判が集中。松本氏はツイッターで「地益(=地元の利益)誘導ものではありません」などと釈明。「文章が誤解を与えているとすれば申し訳ありません」と謝罪した。

 松本氏は平成6~11年に菅首相の随行秘書を務め、薬害問題などに取り組んだ後、11年4月に武蔵野市議に初当選。同市議会の副議長も務めている
我田引水

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032500120000-n1.htm

黙っていた方が良かったのに
陛下は停電に協力して御用邸のお風呂場も被災者に提供している
そして食料も被災者へ分けてくれて涙が出る思いだ

菊田「ジャカルタでエステや買い物三昧」
海江田「速やかにやらないと処分する」
岡田「アリーナには人もモノもあり〜な」
菅「僕は原子力にすごく詳しいんだ」
三宅「アロマの香りを楽しみながら英語の勉強」
安住「学校のプールにガソリンを貯蔵してみては」
輿石「政権交代の最大の目玉がことごとく駄目でした、
誤りでしたと言えるわけがない」←New
松本市議(菅の元秘書)「私の要請で計画停電地域から除外に」←New
これ民主党が震災中にやらかしていたこと学校プールをガソリン貯蔵にとは学校が燃えて消える

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

あのぼろ屋敷が残って裁判中?

投稿者: みるる : 2011年3月25日

ハの字にゆがんだあのぼろ屋敷なぜか今回の地震で倒れませんでした
への字にゆがんだ物置も健在
ハの字の家は現在売却されているんだけど元の持ち主と買い主がどっちが解体処分するかで裁判中だそうだ

解体処理には大変に金のかかることなので買った方も売った方もその費用のなすりあい
今度の地震で倒壊してくれたらその費用はもっと楽だった
なんで新品住宅が壊れてぼろ屋敷が残った
住民にとっても迷惑なお荷物です
近くを通るたびに瓦が落ちてこないかなんて心配しながら通りますから
この地震で倒れてくれた方が処理は早かったのに残念
一昔は商売していたんだろうな
雨戸が閉まらなくて申し訳程度に入口に立てかけてある
こんだけ古ければ梁も古くて腐っていることもあるのにその様子もない
なんて丈夫な家なんだろう(丈夫なのか?

日立市の川尻にある豊浦台団地は企業が買い取ってそれを社員に販売した団地なので社宅の延長にある
なので隣近所に上司がいてもおかしくない
築30~35年くらいになるだろうか
その団地は今買い物難民であると同時に地震で殆ど全滅に近い被害が出ています
でもガソリンが無いので役場の対応も遅くなっています

交通が不便
年寄りが多いのでがれきの撤去も遅れています
瓦が落ちてブルーシートは何とか被せたけど
風呂は壊れているとか土台が破壊して危険な家が多いです
そして今陸の孤島になっているんです

でも支援活動は遅いです
ここで年寄りがバタバタ死ぬと年金問題も誤魔化せる?
今回の地震で多くの年寄りが亡くなりました
豊浦台地区のほかにも孤島になった団地が多いです

ここで多くの年寄りが亡くなれば年金支払いは節約できるのか?
不謹慎ですが
本当に年寄りが沢山死んだ
そして未来多い子供も沢山犠牲になった
この地震津波が無ければ助かった人もいたかもしれない
津波に対する防災はまだまだ難しい
子ども手当はいい加減廃止でよろしく頼む
無情だが年金問題はなかった宣言をして強引にマスコミを黙らせるべきだ
高校無償化も廃止するべき
高速道路は無料化した区間が壊れたのだここにかかった費用はバカにならない
修復にかかる費用は?これからも多くの維持費が必要だその費用は?
だから高速無料化はバカな提案だよ

茨城県高萩から多くの人が日立市で買い物をしている
それはイオンが壊滅的ダメージを受けたからだ
イオンの二階部分が崩落したと言う話だ
二階には本屋に2名の女性定員布団下着売り場に男性2名あるいは女性1名男性1名の定員おもちゃ子供服には男女3名がいたと思う
呉服売り場にも女性定員が1名
他にも何人かの買い物客がいたはず
新聞にはまだ詳しく書いてないのですが崩落では多くのけが人がいたはず

となると日立のヨーカドーは?地下にいた人は助かったんだけど渡り廊下になっている3階部分の通路は?
サンピア日立周辺は津波で酷い状態です
干物の大川さんのさくら干しが心配

大洗は水族館があるんだけど水槽は分厚い
だけどサメの下を歩いていた人が一番怖かったかも
自宅からはガソリン渋滞が観測できます
橋の上に多くの車が給油を待っているのが見えます
高萩の高校がベランダ崩落事故があってその修理は終わっている
もしあの崩落事故が無かったら耐震性点検見直しはなかっただろう

ガソリン渋滞で我が家のガレージも閉鎖してしまいました
今整理券を持っている人だけ給油です昨日のうちに今日の整理券配布終わっています
それでも5時ごろ閉店
明日の分の整理券は???

カテゴリー: ニュースと政治, 家庭 | コメントは受け付けていません。

自衛隊応援しちゃう!手を振って頑張れ!

投稿者: みるる : 2011年3月24日

みるるはちと照れくさいけど自衛隊を見つけたら
頑張れって手を振って応援している
だって自衛隊は危険とともにある
消防隊も警察官もみんな頑張れ!

それにしてもハノ字にゆがんだ家がまだまだ健在だったのは疑問だ
死者9700人超す=避難25万人、14日目―東日本大震災
時事通信 3月24日(木)16時51分配信

 東日本大震災は24日、発生から14日目を迎えた。警察庁によると、同日午後3時時点で、死者は9737人、行方不明者は1万6501人となり、合わせて2万6238人となった。甚大な被害を受けた東北地方の太平洋沿岸部を中心に、なお約24万8700人が避難所生活を送っている。
 同庁のまとめでは、死者は宮城5889人、岩手2976人、福島814人など、12都道県に及ぶ。警察に届け出があった行方不明者は、宮城6675人、岩手4947人、福島4875人など6県に上る。
 避難所は16都県に置かれ、宮城で約9万1100人、福島で約8万5100人、岩手で約4万4300人が生活している。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000104-jij-soci

日立市の川尻町3丁目ここは老人が多くて老人ホーム団地と呼ばれるところ
店もないバスもあまり来ない
大変不便なところ
なのに地震の被害が酷い
津波は来なかったけど地震で家が半壊や全壊とかあるらしい
避難所生活の人もいる
自民党から

http://www.jimin.jp/index.html

今回の東日本巨大地震・津波災害でお亡くなりになられた方々と被災された皆様に対し、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

1.震災対策へのわが党の取り組み
東日本巨大地震を受け、わが党は、谷垣禎一総裁を本部長とする「東日本巨大地震・津波緊急災害対策本部」を直ちに設置。これまでの数々の災害対応の経験を生かし、総力で対策に取り組んでいます。

●地震発生直後からの事態の推移とわが党の動き (詳細はこちら)
谷垣総裁は地震発生当日の11日、菅直人総理に対し、緊急対応を要請、政府に全面協力する考えを伝えました。また、谷垣総裁、石原幹事長は連日総理官邸に出向き、わが党のこれまでの危機管理の経験を活かし、広範な分野での対応策を菅総理に申し入れています。

菅総理からの入閣要請について 谷垣禎一総裁会見概要
本日(19日)、正午過ぎに菅総理から私に「副総理兼防災担当で入閣してほしい」と電話がありました。私からは、「わが党としては、これからも震災復旧に関しては、手を緩めることも、惜しむこともなく、引き続き全面協力していくつもりですが、今回の話は、震災対策そのものというより、政権の枠組みに関わる問題で、政策協議もないままではあまりにも唐突ではないですか」と話しました。

私たちはこれまでも、震災対策での政府と与野党の協力について「各党・政府震災対策合同会議」を提案し、これが実際に動き出しています。その会議の場で災害復旧について、わが党がまとめた提言を出したりする等、全面的に協力をしてきたところです。本日からは実務者会合も始まり、わが党としても、原子力・防災のエキスパートの議員を参加させ、協力をさせていただいています。また、年度末の国会対応についても、国民生活に混乱が生じないよう与野党の話し合いが出来つつあります。

今この段階においては、現在できている態勢を堅持、しっかり動かして、震災復旧、原発対応に全力であたることが一番重要ではないでしょうか。わが党としても、引き続き、震災復旧に関して、手を緩めることも、惜しむこともなく、閣外から全面協力していきます。
(詳細はこちら)

●最新の震災対策に関する提言
 ― 緊急に取り組むべき9項目(3月22日)(詳細はこちら)
大島理森副総裁、石破茂政務調査会長、小野寺五典衆院議員が総理官邸を訪れ、仙谷由人官房副長官に対し、被災地の石油の確保や仮設住宅の建設など被災者の生活支援を柱とした9項目の緊急を要する支援策を申し入れました。

 ― 各党・政府震災対策合同会議実務者会合3月19日(土)から各党・政府震災対策合同会議の下に実務者会合が設置され、協議がスタートしています。わが党からは、党災害対策本部事務局の谷公一、西村康稔両議員が参加し、政府と情報の共有を図るとともに、政府に対しわが党としての具体的な提案も行っています。

 ― 「政府に対する当面の申し入れ事項」(3月16日)(詳細はこちら)
自民党には、これまでの災害対応において多くの経験とノウハウが蓄積されています。また、私たちの持っているネットワークからもさまざまな声が寄せられています。これまでの経験や現地の生の声を活かし、自民党は政府に対し積極的に提言し、全力で協力していきます。

 ― 自民党8項目の提案「東日本巨大地震への対応について」(3月15日)(詳細はこちら)
わが党は、東日本巨大地震による被災地の復旧に向けて5兆円規模の緊急対策を講じることや、政府側と各党代表らによる「東日本巨大地震災害対策与野党協議会(仮称)」を設置することなど、8項目の提案をまとめました。谷垣禎一総裁が3月15日に発表し、同日の与野党幹事長・書記局長会談で申し入れを行いました。

●「東日本巨大地震・津波緊急対策本部」の活動 (詳細はこちら)
現在、本部事務局内に6つのチームを立ち上げ、活動を展開中。救援物資の被災地への輸送もスタートしました。

自民党医療支援班のホットラインです。
FAX 03-3509-1014
医療当事者から、(1)病院名/避難所名、(2)所在地、(3)電話番号・窓口医療当事者名等の連絡先、(4)要望事項・困っている内容の4点をFAXで送って下さい。
頭に医療支援班宛と大書きして下さい。必ず医療当事者からご連絡下さい。
2.被災地への救援・復興支援運動
私たち自民党も全国の皆様とともに救援・復旧に全力で取り組みます。

 自民党は救援・復旧対策を最優先に政府に全面協力するとともに、被災者支援の運動も行っております。ぜひご協力下さい。

●募金のお願い「東日本巨大地震救援募金」
 集まりました救援募金は、日本赤十字社を通して被災者支援に活用させていただきます。(詳細はこちら)
銀行・支店名:りそな銀行 衆議院支店
支店番号:328
口座番号:(普)0037627
口座名義:東日本巨大地震救援募金 ●緊急救援物資提供のお願い
 被災者支援のために、自民党では、所属議員や各都道府県の支部組織を通じて企業・業界団体などに飲料水、食料、生活物資を始め緊急救援物資の提供をお願いしております。
 併せて、自民党本部では、一般の皆様からも下記の物資の提供を受け付けておりますので、ご協力宜しくお願い致します。

乾電池、携帯充電器(乾電池式)、紙おむつ(幼児用・介護用)、生理用品、携帯カイロ、アルコール性ウェットティッシュ、下着、
マスク、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、石鹸
※未使用のものに限らせていただきます。その他の物資の送付はご遠慮下さい
配送及び現地受け入れの都合上、メーカー・製造元が出荷するケース(箱)単位での提供をお願いいたします

緊急のお願い ポリタンク(20リットル用)を至急ご提供いただける方を求めております。

期 間: 3月15日(火)~3月31日(木)
送付先: 自由民主党本部 緊急救援物資係
〒100-8910 東京都千代田区永田町1-11-23 電話03-3581-6211(昼間・代表)

●節電ご協力のお願い
 ご承知の通り、地震の影響で東京電力と東北電力の電力供給力が大幅に低下しております。
 大規模停電を回避するために計画停電に加え節電によって電力使用量を抑制する必要があります。
 自民党でも党本部を始め各支部の節電を徹底しております。是非、皆様におかれましても節電へのご協力をお願いいたします。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

陛下御用邸を開放して避難民に提供

投稿者: みるる : 2011年3月24日

那須御用邸の風呂を開放 両陛下のご意向で
2011.3.24 15:48
 宮内庁は24日、両陛下や皇族方が静養に使われている那須御用邸(栃木)で職員が使用している風呂を、近隣地域にいる東日本大震災の避難者に開放すると発表した。また、同県の御料牧場で保管している卵約1千個や缶詰、野菜などを避難所に提供する。いずれも、両陛下のご意向を受けて決めたという。

 風呂の提供は26日にも開始。バスで送迎し、最大で週に300人程度の避難者が入浴する見通し。健康相談も受け付ける。

 御料牧場では牛乳も生産していたが、地震で原乳の処理施設が損傷し、現在は生産できない状態になっているという。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110324/imp11032415490001-n1.htm

陛下感謝いたします
飲料水、乳児家庭に優先販売=ヨーカ堂
時事通信 3月24日(木)14時58分配信

 イトーヨーカ堂は24日、東京都の水道水から乳児の飲用基準を超える放射性物質が検出された問題を受け、乳児を抱える家庭にペットボトル入り飲料水を優先販売すると発表した。1歳未満の子どもがいることを証明する母子手帳を持参すれば、乳児1人につき2リットル入りボトル1本を販売する。
 販売本数は店舗の入荷状況によって異なるが、各店舗とも最大で1日100人分。まず東京、千葉県の40店で開始し、25日からは神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬の各県の店舗にも対象を拡大し、計117店で実施する。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000081-jij-soci

都の水道水、基準下回る=放射性ヨウ素低下、摂取自粛不要
時事通信 3月24日(木)13時16分配信

 東京都は24日、葛飾区の金町浄水場で同日午前6時に採取した水道水の放射性ヨウ素131は、厚生労働省が定めた乳児向け飲用基準の暫定規制値(1キログラム当たり100ベクレル)を下回る79ベクレルに低下したと発表した。都は「乳児が水道水の摂取を差し控える必要はない」として、同浄水場が水を供給している23区と町田など5市に対する摂取の自粛要請を取りやめた。
 同浄水場の水道水からは、22日午前9時に規制値の2倍以上の210ベクレル、23日午前9時には190ベクレルの放射性ヨウ素を検出。都は同日、23区と町田、武蔵野、三鷹、稲城、多摩の5市に居住する都民に対して乳児の水道水摂取を控えるよう要請していた。
 24日採取分の放射性ヨウ素が大幅に低下した理由について、都は「21日の降雨(による濃度上昇)の影響が薄まってきたため」と分析。今後も低下傾向が続けば、「一時的に100ベクレルを超えることがあっても、そのたびに乳児の摂取を控える必要はない」としている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000069-jij-pol

仙台ユースの中学生、津波で流されながらも人命救助をする
SOCCER KING 3月24日(木)13時57分配信

 仙台のユースに所属する15歳の中学生、藤澤恭史朗君が東北地方太平洋沖地震で津波に流されながらも、同じく津波で流されてきた2人の親子を助けていたことが分かった。仙台が公式HPで明かしている。

 藤澤君は地震が発生後、外出先から自宅に戻る途中に被災。津波に流されながらも、後方から流されてきた親子を助けようと、右腕で子供、左腕で母親をつかんだという。

 3人は津波に流されながらも、近くの軽トラックの屋根に登って水が引くのを待った。しかし、徐々に水かさが増して胸まで浸水。藤沢くんは子供を肩車し、左腕で母親を抱え、水が引くまで耐え忍んだという。

 時間が経ち、水かさが減った後に藤沢くんは2人を避難所まで送り届け、自身もその後に避難した。

 藤沢君は現在も避難所で生活している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000313-soccerk-socc

よく頑張ったね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

地震の被害写真撮影しなきゃ~~~10枚???

投稿者: みるる : 2011年3月24日

【シリコンバレー=岡田信行】

米カリフォルニア州の地元メディアは11日、州北部クレセント市近郊のクラマス川の河口付近で、
海岸にいた複数の人が津波とみられる高波にさらわれ、うち男性1人が死亡したと報じた。
男性らは津波の様子を見に来ていたという。
また、州内の複数の港湾で船舶の衝突や港湾施設の破損などの被害が出ているという。

 クレセント市の担当者は日本経済新聞の取材に対し、
「港湾には大きな被害が出ているが、津波による行方不明・死者については状況を確認中であり、コメントできない」と答えた。
地元紙の電子版は関係者の話として、港湾の被害額が1000万ドル(約8億2000万円)を超えると報じた。

 地元テレビ局が米連邦緊急事態管理局(FEMA)の当局者の話として伝えたところでは、
クレセント市周辺には、米西部時間11日朝8時44 分ごろ(日本時間12日午前1時44分ごろ)、
高さ8.1フィート(約2.5メートル)の津波が押し寄せたという。
別のメディアは6フィート(1.8メートル)の津波だったと伝えている。

 また、同州のサンタクルズ市の港でも停泊中の船舶が津波に衝突するなどして、
港湾施設にも被害が出ているという。被害額が200万ドル(約1億6300万円)に達すると報じている。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959CE3E0E2E2E08DE3E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

同情できない見物に行くな

舅の家風呂壁玄関屋根諸々で写真を10枚ほど撮ったらしい
罹災届けには2枚添付と伝えると「えっ~~~~」
殆ど建て替えた方がよさそうな話なんだけどね
豊浦台地区がどうもほぼ全滅に近いほど酷いらしい
ところが買い物難民老人団地ですから役場も苦労するみたいな

全壊しちゃって立ち入り禁止も豊浦台地区にあるとか
舅は金がどれくらい保障とか言うけど
そっちよりも命があっただけよかったと思わないと

で昨日電話着たのだけど
電車が開通しているかどうかバスが通るかとかの質問
分かるわけないのに
ここからは駅が見えないのですから
ガソリン渋滞は確実に見えるけどね
整理券をもらうのに自転車で順番待ちもいます
運送業関係だけに販売するスタンドもあります
茨城にガソリンが欲しいです
食べ物や水は困らないけど連日放射能騒ぎで水道水どうなるんだろう?
チェルノブイリと東海村で3回目の汚染になるでしょ
その間何度も汚染騒動あって
まだ自分は生きているんだよね
後遺症もなく生きている
あの時も基準超えた超えないで大変だったけど
今度はどうなるんだろう
もう水道の水飲んでしまったし汚染された牛乳飲んじゃったよね

洗えば大丈夫とかろ過すれば大丈夫なんて言っていたのはどこのだれ?

東海村の避難訓練は地震による臨界事故を想定した疑似訓練だった
自衛隊も協力した大規模な避難訓練は民主党が指揮を執った
あの訓練は意味がなかったのか?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

母ちゃんは強かった

投稿者: みるる : 2011年3月24日

おなかに赤ちゃん…凍る海「絶対に生きる」 6月に出産予定
2011.3.24 08:30 (1/2ページ)http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032408340015-n1.htm
【東日本大震災】小さな命が息づくおなかをさする佐藤弘子さん=3月20日、宮城県名取市(共同)
 凍るような水の中を懸命に泳いだ。「絶対に生きる」。宮城県名取市の主婦、佐藤弘子さん(31)は、小さな命が息づくおなかを丁寧にさすりながら語り始めた。孫の誕生を楽しみにしていた父の行方は分からない。「助けられた命。大切にしたい」。涙をこらえ、前を向く。

避難の車に津波が

 11日午後3時すぎ。余震を恐れ、自宅を車で出発した。目的地は阿武隈川を越えた亘(わた)理(り)町の実家。弟夫婦の片岡拓郎さん(28)、千春さん(27)、その長男の謙介君(4)、長女の彩乃ちゃん(2)も一緒だった。

 普段通る道は大きくゆがみ、通れない。仕方なく海岸沿いの道を進んだ。防災無線は聞こえなかった。「津波」は頭の隅にもなかった。

 橋に差しかかったときだった。「津波だ」。遅かった。5人を乗せた車は、浮かんだまま流された。

 足元に冷たい水がゆっくりと入り込む。「怖いよ」「嫌だよ」。幼い2人が泣き叫ぶ。「このままでは死ぬ」。サンルーフからはい上がった。車は見る見る沈む。2人を抱えて目の前に浮く廃材の固まりに乗り移った。

1枚の畳に

 いてつく海水の中。なすすべもない。どれくらいたっただろうか、1枚の畳が流れ着いた。100メートルほど先に建物が見える。「あそこに逃げよう」。畳に千春さんと子供たちを乗せ、拓郎さんと2人、泳ぎながら畳を押し進めた。

だが、引き波に阻まれ、思うように動けない。子供たちの意識が遠のき始めた。「謙介、彩乃、寝たら死ぬぞ。起きろ」。冷たく固まった体を揺さぶった。たたいた。暗闇に雪が舞う。もがき続けた。

 建物にたどり着き、救助のボートがやって来たのは何時間も後。水浸しの廃虚の中で、意識を失った。

 搬送された病院の判断は「母子ともに危険」。緊急帝王切開の準備が進められたが、奇跡的に回復。おなかの赤ちゃんも元気に動いている。弟一家と、仕事に出ていた夫も一命は取り留めた。

 出産予定日は6月18日。「よく頑張ったね」とおなかに語り掛ける。どんな逆境にも負けないよう、この日のことを大きくなったら教えたい。

 孫の誕生を誰よりも心待ちにしていた弘子さんの父、片岡哲さん(59)の行方は分からない。「父はこの子に絶対に会える。そう信じて、元気な赤ちゃんを産んで帰りを待ち続けます」
お母ちゃんはたくましいのだ
それに比べ政府は
バカ+バカはバカ恥ずかしいぞ
【東日本大震災】http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/stt11032316330001-n1.htm
亀井氏「バカ足すバカはやっぱりバカ」 民主の閣僚3増案に苦言
2011.3.23 16:32
 国民新党の亀井静香代表は23日の記者会見で、政府・民主党が東日本大震災を受け、震災復興担当相の新設を念頭に内閣法改正による閣僚3人増を検討していることについて、「人を増やせばいいというものではない。バカ足すバカ足すバカは、やっぱりバカなんだ」と苦言を呈した。

 亀井氏は「今の大臣がバカだと言っているのではない」と付け加えながらも、菅直人首相に対し、「今は、とにかく一元的に(震災)対策を断行すべきであり、船頭が多くてはダメだ」と注文を付けた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/stt11032322500008-n1.htm

谷垣が震災の全部の責任を背負うはなしでしょうが!
「あなたに副総理兼震災復興担当相として入閣してほしい」

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

むやみに殺しませんから

投稿者: みるる : 2011年3月24日

被災地の田んぼでイルカ救助、海に放され元気取り戻す
ロイター 3月23日(水)19時48分配信

 [東京 23日 ロイター] 東日本大震災で津波被害を受けた仙台市で22日、同市内の田んぼから体長1.2メートルの小型イルカが1頭救出された。ペット関連会社を経営する平了さん(32)によると、このイルカは海岸から2キロほど陸側に入った田園地帯で見つかった。

【写真】東日本大震災の爪あと

 震災後、動物保護活動を行っていた平さんは、田んぼの近くを通った男性からイルカを見つけたとの連絡を受け、「現場」に急行した。田んぼにたまった海水でもがくイルカを発見すると、ネットを使って救出を試みるも失敗。その後何とか田んぼ内を歩いて進み、救出に成功した。

 イルカは平さんと友人らによって、濡れたタオルで覆われ海に戻された。発見当時は弱っていたが、太平洋に放された際には元気を取り戻した様子だったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000092-reu-int

くさい硬いイルカの肉だけど
こんな時だからむやみな殺生せずに海に帰します
でもコリコリとした肉はたまらないのだが
味噌で味付けするんだよね
良質のゼラチンは体にいい
●イルカの煮込みの調理法http://www.ekoda.jp/azuki/whale-eater.htm

まず、イルカ肉。
 できれば、骨付きか皮付きが最高です。これを用意します。ちなみに、東伊豆の城ケ崎あたりでは今もときどきイルカ漁を行っていますので、そっち方面では手に入るかもしれません。イルカ漁は複数の漁船によって、群を湾に追い込む「追い込み漁」です。
下ごしらえ。
 血抜きをしっかりやることですね。水にサラしておけばよし。
その他の野菜。
 アク抜きしたゴボウ、人参、こんにゃくを、適当な大きさに切ります。笹ガケにしたり、乱切りにしたりいろいろです。
イルカと野菜を煮る。
 味付けは砂糖(みりんじゃないらしい)、醤油、塩適当。ダシは特に取らない。
 煮込み時間も適当。
 冷えてから食います。トロっとして、サイコーに美味いです。
イルカだけなのに、なんでこんな複雑玄妙な味に!?というくらい美味いです。

●イルカを食べよう

 クジラが食えなくなっても、僕らはまだまだイルカでいけます! イルカは減ってないんだから捕食しちゃったっていーじゃんかよ!>グリーンピース
 イルカは定置網を破るんで、沿岸漁業の害獣なんだぞ!(T_T) 少なくとも捕り捨てしてんじゃなく、ちゃんと美味しく食べてんだから文句は言わさないぞ!(T_T)

 捕鯨して油だけ絞ってクジラの死体を捨ててたくせに、今度はクジラを守れとかいってスタートレックまで持ち出しやがるアメリカの妄言に騙されてはいけません!

 日本人なら! イルカを食べましょう!

 ……あっ! こら離せ! オレは日本人だぞ! イルカを愛する静岡県人だぞ!
 イルカを食べて何が悪い!
 離せ! オレは、オレはイルカが大好きだああああ!

(伊武雅刀風に引きずられながら退場)

供養もしますけどねhttp://www2.starcat.ne.jp/~delphyne/funerailles.htm

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

放射能をろ過できる装置が欲しいコスモクリーナー作って!

投稿者: みるる : 2011年3月24日

放射能漏れ】
放射性物質と水 Q&A
2011.3.24 00:56 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032400580006-n1.htm

東京都の水道水から放射性ヨウ素が検出されたことで新宿区の保育園では水道水の代わりに備蓄用ペットボトルの水が園児に与えられた=23日午後 東京都新宿区の「新宿せいが保育園」(栗橋隆悦撮影)
 放射性物質が水道水から検出された。水の疑問点を専門家に聞いた。

Q 放射性物質は市販の浄水器で濾過(ろか)できるのか

A ヨウ素は活性炭に付きやすい性質を持っているので、活性炭を使ったフィルターなら市販の浄水器でもヨウ素を減らす一定の効果はある。しかし、セシウムには市販の浄水器では濾過できない。ヨウ素、セシウムとも完全に濾過するためには、不純物をすべて取り除いて完全な純水を作る浄水器を使う必要がある

Q 煮沸したら放射性物質を飛ばせるのか

A ヨウ素の沸点は約184度。100度近くにまで温度が上がると多少は飛びやすくなる。セシウムの沸点は600度以上。水を沸騰させても意味はない

Q ミルクを作る場合、ミネラルウオーターで代用すればいいのか

A 一般的なミネラルウオーターなら大丈夫。ただしカルシウムやマグネシウムなどを多く含み、ミネラル分が高い「硬水」は、ミネラル過多で下痢になるなど乳児の体に負担をかけるので避ける必要がある

水道水から乳児基準値超える放射性ヨウ素 東海村
2011.3.23 23:04
 茨城県は23日、同県東海村で同日に採取した一般家庭の水道水から1キログラム当たり188・7ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを明らかにした。食品衛生法で定めた1歳未満の乳児の暫定基準値である100ベクレルを超えている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032323060075-n1.htm

(7)被災者の心のケア 時間とともに回復
2011.3.24 07:26 (1/3ページ)

避難所で母親に甘える子供。子供に心配な症状があるときは、巡回の人に声をかけるなど一人で悩まないことも大切だ=宮城県石巻市

無理に感情抑えない 頑張りすぎない

 東日本大震災で家屋を失うなどして、多くの人が避難所生活を余儀なくされている。慣れない避難所生活で体調を崩す人が相次いでいるが、大災害に遭った後は体と同じように心も大きく傷つく。「イライラする」「涙が止まらない」など“心の変化”は誰にでもあることで、ほとんどは時間とともに回復する。無理に感情を抑えたり、頑張りすぎたりしない。もし、症状が改善されないときは専門家に相談することも大切だ。(平沢裕子)

                   ◇

 ◆気持ちをつづる

 「心のケア」の必要性は多くの人が認識している。しかし、「何をしたらいいのか分からない」という人は少なくない。

 近畿医療福祉大社会福祉学部の勝田吉彰教授(臨床福祉心理学)は「不安そうな人や黙り込んでしまっている人を見かけたら、そばにいてあげてほしい。このとき、何か話さないといけないと思っている人は多いが、黙ってそばにいてあげるだけでもケアになる。手を取り合ったり、肩に手を置いたりして体に触れることで、お互いの気持ちが和らぐことにもなる」と話す。

被災者の中には、自分が助かったことに罪の意識を持つ人も多い。身近な人や多くの人の命を助けられなかったことを自分の責任と考え、「なぜ助けられなかったのか」「自分だけが生き残ってしまった」という罪悪感にとらわれてしまう。

 「事故や自然災害などで、助かった人が亡くなった人などへの罪悪感を覚えるのは自然な感情。でも、客観的に見れば悪くないことを知ってほしい。もし落ち込んでいる人がいたら、話を聞いてあげるなどサポートしてあげてほしい」と勝田教授。

 悲しみや怒りを表現することができれば、苦しみは少しずつ癒やされていくことが知られている。平気なように装い明るく見せることは、逆に心の回復を遅らせてしまう可能性もある。つらいときは気持ちを打ち明けることも大切だ。話ができる相手がいないときは、自分の気持ちを文章につづってみることも役に立つ。

 ◆一緒にいる時間を

 乳幼児や小学生といった子供では、心の変化が大人と違った形で表れることがある。よく見られるストレス反応として、寝付きが悪くなる▽わがままを言う▽大人びた態度を取ったり他人の世話をやきたがる-などがある。ほとんどは時間とともに回復するため心配はいらないが、症状が長引いて気になるときは相談窓口や巡回の人に相談してみるといい。

日常生活では家族が一緒にいる時間を増やしたり、子供が話すことをきちんと聞いたりする。食事や睡眠などの生活リズムも崩さないようにすることを心掛けたい。

 一方、高齢者はどうしても我慢しすぎる傾向にある。眠れない日が続くときは医師に相談し、睡眠薬を服用するのも体を休めるためには必要だ。

 勝田教授は「時間が経過することで多くの人の症状は落ち着いてくる。ただ、気になる症状が1カ月以上続くようなら専門家に相談してほしい」と話している。

                  ◇

震災後の心と体の変化

 【被災した人なら誰もが感じること】

(1)地震が怖くてたまらない。

(2)大切なものを失った悲しみ、寂しさ。

(3)自分をとても無力なものに感じる。

(4)どうして自分がこういうひどい目に遭わなくてはならないのかという怒り。

(5)肉親や身近な人を助けられなかったことで、悔やんだり自分を責めたりする。

(6)将来に希望が持てず、不安になる。

(7)何事にも無関心、無感動になってしまうときがある。

 【体に起こりやすい変化】

(1)疲れがとれない。

(2)眠れない、悪夢を見る、朝早く目覚める。

(3)物覚えが悪くなったり、集中できない。イライラする。

(4)吐き気、食欲不振、胃痛。

(5)下痢、便秘。

(6)動悸(どうき)、発汗、手足の冷え。

(7)その他(関節痛、腰痛、頭痛、めまい、性格の変化など)

(宮城県精神保健福祉センターのHPから)
民主党は10mの大津波がくれば真っ先に逃げると思うし
今の原発が本当にどうしようもなければ真っ先に逃げるだろう

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032322450016-n1.htm

食の安全でも司令塔不在 ツケは首都の水に
2011.3.23 22:42

クリックして拡大する

記者会見する枝野官房長官=23日午後、首相官邸
 東京都水道局の金町浄水場から放射性ヨウ素が検出されたことを受け、枝野幸男官房長官は「数日摂取しても将来にわたり健康への影響が出る可能性はない」と冷静な対応を呼びかけた。だが、東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質(放射能)漏れ事故への対応に没頭するあまり「食の安全」対策で政府の司令塔は不在のまま。そのツケは首都の水に及んだ。

 「残念ながら福島原発から放射性物質が大気中に出ていることは間違いない。ある程度の地域に広がっていろいろなルートに影響を及ぼしていると思う」

 枝野氏は23日の記者会見で金町浄水場での放射性ヨウ素検出は原発の放射能漏れが原因との見方を示した。その上で「こうした状況は一定期間続くことが予想される」とも明かした。

 原発事故が終息しなければ「食の安全」も解決しない。とはいえ常に「最悪の事態」(枝野氏)を想定した割には政府の対策は後手に回った。むしろ各府省庁がバラバラに対応し、行政効率をより悪化させる負のスパイラルに陥っている。

 浄水処理の段階で粉末活性炭を利用すれば放射性物質を吸着するとの研究結果があったが、厚生労働省が都道府県に活性炭処理を検討するよう求めたのは19日。福島県川俣町の水道水から基準値を超えるヨウ素が検出された後だった。

 文部科学省所管の原子力安全技術センターには、気象条件や地形データを基に原発周辺の被曝(ひばく)線量を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)があるが、政府はSPEEDIのデータ公表を拒み続けた。野党などの批判を受けて23日にようやく公表したが、厚労省は水道水などの放射能汚染予防にSPEEDIを使う予定はないという。
またか10年後の未来なんて考えていないし
結局責任を放置している

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

テキサス親父さんからメッセージ

投稿者: みるる : 2011年3月22日



投稿者: PropagandaBuster | 作成日: 2011/03/12

The earthquake and resulting tsunami tragedy in Japan has left many around the USA and the world in shock as video of the horror is broadcasted across our television screens.

This tragedy has become cause célèbre for the anti-nuclear energy Mafia in the USA. Saturday morning reports concentrated on the nuclear energy facility Fukushima. The news media using buzz words in reporting: “Chernobyl,” and “Three Mile Island.” All strategically used to invoke the horrors of Chernobyl and what could have been at Three Mile Island. These propagandists are shameless in their anti-nuclear energy exploitation.

The reporters use words in reference to a pending nuclear disaster as “may,” “could,” “maybe,” and “might happen.” These same words can also be used to indicate a disaster “may” NOT happen.

Saturday morning newspapers all cross the United States and most of the world headlined the horrific events in Japan. Reading the extensive copy space dedicated to this story in The Dallas Morning News one word was missing, the word: “looting.” What no looting in Japan?

In the USA in certain areas natural calamities are an excuse to rape the neighborhood entrepreneurs of their merchandise. This activity is usually accompanied with news media excuse making for the looters.

Article on no looting in Japan:

http://blogs.telegraph.co.uk/news/edwest/100079703/why-is-there-no-looting-in…

My column to Japan on ZakZak written in Japanese:

http://www.zakzak.co.jp/oyaji/texas/news/20110317/txs1103171357000-n1.htm

Note: Traditionally critical and disgusting comments left by Sea Shepherd supporters and types, I leave to stand for all to see. However such comments posted by these trolls in the comment section on this video will be removed if noticed before replied to. This video is an inappropriate venue for these trolls to post their hate.

Japan earthquake Japanese tsunami news media bias Fukushima nuclear facility meltdown Chernobyl Three Mile Island nuclear meltdown Nippon land of the rising sun 地震津波福島日本日本は、パパのプロパガンダバスターはトニーテキサス propagandabuster propaganda buster tony

「【テキサス親父】 日本の為の親父船団寄金“灯火”発動!!」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1300664595?nicorepomail

「台湾のTV特番「相信希望」 「東日本大震災」に4時間で20億円!感謝!」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1300676624?nicorepomail

「台湾チャリティー応援ソング「Believe(相信愛)」MV」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1300679049?nicorepomail

「「 愛の声 愛の力 ~ 台湾から日本への応援ソング 」」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1300682849?nicorepomail

「【日台友好】 愛の声 愛の力 ~ 台湾から日本への応援ソング」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1300682924?nicorepomail

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

避難所に哺乳瓶を届けて!

投稿者: みるる : 2011年3月22日

被災地に哺乳瓶や水そしてミルクオムツが足りません
水があったとしても哺乳瓶が無いとミルクを飲めません

福島原発での決死の作業、「西洋人に理解できない東洋人の価値観」
サーチナ 3月21日(月)20時16分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000029-scn-cn

 台湾メディアの中国時報はこのほど、社説を掲載し、「西洋人にとって、理性的な判断は感情的な判断に勝るが、東洋人にとっての理性的判断は感情的な判断のうえに成り立つため、福島第1原子力発電所で決死の作業を『非理性的』と判断するが、東洋人は「ダメだと分かっていてもやらねばならないと捉えるのだ』と論じた。

 福島原発事故で作業員が懸命の作業を続けているというニュースは、多くの国で報じられ、多くの人を感動させた。しかし、米国では日本政府の行動が遅すぎたと批判があがり、ある専門家は「これは神風特攻隊に等しい自殺的任務で、どんなに努力しても放射線漏れを防ぐことはできない」と主張した。

 記事は、「西洋人にとって理性的な判断は感情的な判断に勝るが、東洋人にとっての理性的な判断は感情的な判断の上に成り立っている。だから米国の専門家は原発で作業を行うという『自殺的な任務』を非理性的と批判するが、東洋人は『ダメだと分かっていてもやらねばならない』と捉えるのだ」と主張した。(編集担当:畠山栄)
クレイジーな民主党はまたまた変なのを作る
「復興庁」創設を検討=枝野官房長官
時事通信 3月22日(火)17時19分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000113-jij-pol

 枝野幸男官房長官は22日午後の記者会見で、東日本大震災の被災地復興を統括する「復興庁」の創設について「名称は別として一つのまとまった機能、組織は当然、考えていかなくてはいけない」と述べ、前向きに検討する考えを表明した。 

マジコン大臣が新井選手にデートの申し込みですか?気持ち悪いです

新井選手会会長、蓮舫大臣と共闘!!
デイリースポーツ 3月22日(火)9時24分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000015-dal-base

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000015-dal-base.view-000

 出場後、報道陣の取材に応じる阪神・新井プロ野球選手会会長=札幌ドーム(撮影・飯室逸平)
 東日本大震災によるプロ野球の開幕延期問題で、日本プロ野球選手会の新井貴浩会長(34)=阪神=と、蓮舫節電啓発等担当相(43)、NPBの加藤良三コミッショナー(69)の3者会談が22日に行われることが正式決定した。新井会長と蓮舫大臣は21日、ともにセ・リーグがわずか4日間だけの開幕延期を決めたことにそろって「NO」を突きつけた。3・22霞が関会議は、波乱必至の情勢となった。
  ◇  ◇
 プロ野球の開幕延期問題は、ついにプロ野球選手会と蓮舫節電啓発等担当相が共闘で、NPBに3度目の“ダメ出し”を行う構図となった。
 セ・リーグが4日だけ遅らせることになった開幕延期問題。これに対し東日本大震災の被災地への配慮を求めるプロ野球選手会は、新井会長が21日午後に遠征先の札幌市で会見。12球団選手から再び意見収集した結果として「選手会としては、4月12日のセ・パ同時開幕を要望する意思を決定した」と発表した。
 セ・リーグが節電対策などを打ち出したことには「(NPB側に)努力していただいたということには一定の理解はしているが、内容については到底、受け入れられるものではない」と断じた。
 同時に、対抗策として示唆してきたストライキに関しては、「ストライキをすることで悲しむのはプロ野球ファン。ストライキなどの行為は行いません」と“スト権放棄”も表明した。ただし、今後も4月12日までの開幕延期を強く訴えていく。
 「あす(22日に)文部科学省から来庁要請を受けていますので、そこで選手会の意思を伝えたい。まず、そこでどういう回答があるかでしょう」
 NPBでは22日に、東日本でのナイター自粛などを要請していた文科省を加藤コミッショナーと両リーグ理事長が訪れ、節電対策などの正式報告を行うことが決まっていた。そこに球界一丸となって取り組む姿勢を示すために、新井会長の同席を要請していた。
 文科省に関しては、セ・リーグの3・29開幕延期案に関し、同省が“相談”に乗った経緯もあり、大きな波乱はないとの見方が大勢だった。
 だが、NPBにとっては“誤算”とも言える事態が発生した。同時に報告を行う方向で調整していた経済産業省と、蓮舫節電啓発等担当相との面会も正式決定したが…。
 その蓮舫大臣が21日夕刻に、自身のツイッターを更新した。
 「今日、高木文科大臣と会いセ・リーグ開幕について節電の観点から開催場所と時間には特段配慮をいただきたいとの要請をしました。計画停電ならびに皆様の節電へのご協力で約1000万kwもの電力需要抑制が行われている実態を考慮してほしいとも」
 そして、こう続けた。「明日、日本野球機構に会う予定なので私の主張を伝えます」。まさに“4月開幕じゃダメなんですか”と迫りかねない勢いだ。霞が関会談、シャンシャンと終わりそうにない。

ガソリン不足、警察車両にも=パトロールに影響の恐れ―警察庁
時事通信 3月22日(火)15時14分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000085-jij-soci

 東日本大震災の影響で、深刻化するガソリン不足は、被災地の安全確保に当たる警察車両にも影を落としている。長期化すればパトカーを動かせなくなる可能性もあり、警察庁幹部は「早く安定的に供給してほしい」としている。
 被災地のガソリン不足の影響は、広範囲に及んでいる。給油所ではガソリンを求める人が列を作り、車などからガソリンを抜き取る事件も相次いでいる。岩手県では給油待ちの車の中でストーブをつけていた男性が死亡した。
 警察庁は18日、パトカーで巡回し治安の確保に当たらせる要員として、警視庁などの警察官63人とパトカー26台を宮城県に派遣した。しかし、県内では給油の見通しが立たないなどの理由で、山形県天童市の警察学校に宿泊。往復ほぼ2時間かけて宮城県まで巡回に出向いている。
 警察庁は、23日にも7道府県の警察官125人とパトカー55台を岩手、福島両県に派遣する予定だが、「給油の見通しが立たないまま、見切り発車になる可能性もある」(同庁幹部)という。
 経済産業省は、警察や消防、生活物資搬送車両などに優先的に給油するよう石油各社に要請。被災地では緊急車両限定の給油所も設けられているが、同庁は「現地の給油事情も詳しく把握できない中で、警察だけが無理を言うわけにはいかない」としており、当面は限られた条件下で任務を遂行する方針だ。

茨城ではガソリン渋滞があっても警察が対応しないのはこれか

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

茨城福島だけのはずが全部売れ残ったどうすんだよ!

投稿者: みるる : 2011年3月22日

売れ残る北関東の野菜「つぶれてしまう」青果市場が悲鳴
2011.3.22 14:08 (1/2ページ)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/biz11032214130015-n1.htm

茨城県など4県産のホウレンソウとカキナの出荷停止の影響か、それ以外のホウレンソウも売れ残りが目立った=22日午前、東京・築地市場(緑川真実撮影)
 食品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質(放射能)が検出され、政府が21日に福島県と北関東の計4県に出した一部農産物の出荷制限。東京都中央卸売市場の築地市場(中央区)では22日、これらの地域の野菜の売れ残りが顕著となり、「このままではつぶれる卸もでる」と悲鳴が上がっている。

 22日早朝、市場にある青果部の場内には、政府の出荷制限指示に間に合わなかった茨城県産ホウレンソウや、売れ残った福島県、北関東産の野菜がうずたかく積まれていた。市場のホームページによると、築地市場は、都内11市場では大田市場(大田区)に次ぐ1日当たり約1200トンの青果を取り扱っている(平成20年)。

 卸売業の佐藤修一さん(54)は、「出荷制限になったホウレンソウやカキナだけでなく、茨城や福島県産の野菜は全部売れなくなった。生産者にはかわいそうだけど私たちも買えない。仲卸も店も、体力がないところはつぶれてしまう」と嘆く。

 仲卸の木村徹さん(37)も「連休明けにしては通常の3割くらいしか売れていない。西日本の野菜が終わって、これから関東の出荷時期だったのに。特にホウレンソウは壊滅的」と肩を落とし、「4県だけでなく千葉産品なんかも売れ残っている。風評被害が連鎖的に周辺地域にも影響しだしている」と不安を口にした。

政府の対応への不満も広がっている。築地東京青果物商業協同組合の泉未紀夫理事長(61)は「国は本当に無責任。決まった品目を出荷停止にして生産者に保障してくれないと混乱を招くだけ」と憤る。

 泉理事長は「今は消費者が地震や計画停電の影響で他の食材を買いだめしていることもあり、野菜を買い占めるという現象はない」としながらも、「中央卸売市場は野菜を関東の産地に依存している。これが続けばいずれ品不足が出て、補充先となる西日本で野菜の価格が上がるなど、余波が広がるだろう」と心配する。ホウレンソウの出荷量は、当該4県で春先の首都圏への出荷の約6割を占めるという。

 「計画停電で店は休みだし、人は家にこもっている。ガソリン不足で配達にも行けない。そこにきてこの出荷制限と風評被害で、青菜に塩だよ。消費者は風評に惑わされず、冷静になってほしい」と泉理事長はため息をついた。

ハウスで育てているほうれん草が放射能たっぷりなんて公表するからこんなことになる
この時期はハウス栽培が普通露地栽培なんて少数
ポパイが泣くぞ

ホウレンソウ以外の茨城産野菜も返品 農水省が風評被害を確認
2011.3.22 12:29

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/biz11032212320006-n1.htm

茨城県など4県産のホウレンソウとカキナの出荷停止の影響か、それ以外のホウレンソウも売れ残りが目立った=22日午前、東京・築地市場(緑川真実撮影)
 食品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたホウレンソウなどを4県が出荷停止にしてから初めての市場取引が22日朝、行われた。農林水産省は市場関係者からの聞き取り調査で、茨城県産の他の野菜が小売業者から返品されるなどの風評被害を数件確認した。また、東京都中央卸売市場の入荷量は1週間前と比べて半分以下に落ち込むなど、出荷停止の影響が出ている。

 農水省は同日朝から、全国の136の卸売業者から聞き取り調査を行っている。この中で、小売業者が茨城県産のチンゲンサイやレタスなどを卸売業者や仲買人に返品するなど、出荷停止されていない野菜が小売業者から敬遠されるケースが数件、確認されているという。農水省では「小売りの業界団体などに冷静な対応を要請していくが、民間の契約なので罰則はない」と対応に苦慮している。

 東京都中央卸売市場によると、22日のホウレンソウの入荷量は34トン。1週間前の87トンから半分以下に落ち込んだ。茨城、群馬をはじめ、首都圏でのシェアの大きい産地からのホウレンソウ入荷が止まったことで、供給量が大幅に落ち込んでいる

福島の被災地に支援届かず 政府の力不足露見=米メディア
サーチナ 3月22日(火)16時20分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000069-scn-int

 3月11日、日本東北太平洋沖でマグニチュード9.0の大地震が発生した。地震によって巨大な津波が発生し、町と畑を飲み込み、原子力発電所は多大な損害を受けた。そして、この原発事故は世界中の注目を集めた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 米紙は福島原発近くに住む人びとが今回の震災でもっとも不幸な人たちであると伝えた。被災地では「みんな放射能が怖くて、救援隊も入って来られない状況だ。誰も助けてくれない」と訴えている。

 人がまばらな町で、政府の車両が走りながら、住民に家の中に避難するように呼びかけているが、救援に来てくれる人はいなかった。また、救援機関は原発に近づくことを恐れ、放射能の中、危険を恐れずに物資を運ぶ人も現れず、福島県の被災地には物資も行き届いていない状況だ。

 ガソリンが不足しているため、被災者もまた逃げられない。米「ワシントンポスト」によると、宮城県の石巻市の市役所は津波により孤立しており、電話も通じず、支持も届かない職員たちは、状況も分からないまま混乱している。

 自衛隊員がすでに10万人現地に派遣されているが、石巻市の小学校の校長は「政府は何もしてくれない。誰一人見かけないよ」と言っていた。この学校には1000人以上が避難しているが、現在は校長を含め20名あまりの職員たちでなんとかがんばって対応している。

 福島県南相馬市の桜井勝延市長は「国は外に出るなと言うけど、物資は支給されない。トラックの運転手は放射能を恐れて市に入って来ない。われわれが今、危険な区域にいるというのなら、それこそ、国がもっとしっかり援助してくれないといけないのではないのか」と訴えていた。

 政府の責任を問う被災者の声、政府の危機管理能力に非難が集中しているなか、米「ニューヨーク・タイムズ」は、「戦後の日本で、これほど政府の指導力や決断力を必要することは、今までなかった。今回の災害は頼りない日本政府の姿をあらわにした」と指摘した。

 日本はアジアでもっとも豊かな国だ。日本政府もまた、秩序に基づいて組織化された政府である。しかし、恐ろしい津波で多くの町が地図上から消えてしまい、原発は日本を恐怖に陥れた。被災者には物資が行き渡らず、国の機能は明らかに失われている。地震発生から1週間、被災地の人びとは必死に耐えているが、政府は右往左往して不甲斐なく、人びとの信用を失いかけている。(編集担当:米原裕子)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

帰宅は遅かったかも

投稿者: みるる : 2011年3月18日

地震のあったあの日スーパーにいて
店外へ出て長女を見つけて抱きあい

大家さんへ確認しに離れて店に戻って
コインランドリーに行ったり
なんだかんだで40分間は学校へ行くのが遅れたかも
しばらく校庭にいて
それから帰宅だけどこのとき津波については学校で説明がありました10mと校長先生が言っていたんです
帰宅して中学へ逃げる用意をしていると今度は4mの津波だと大家さんを誘って逃げるつもりだったんだけど
ゾロゾロ中学校から人が降りてくるので津波警報解除????
でも結局津波の被害は伊師町の方であったとか
鵜の岬も閉鎖になったみたい

十王は小学校中学校が高台にあるので海もたまに見えます

茨城では津波が4mくらいでしたがもし10mだったら両方の実家がやられていたと思います

津波にはいつごろと言う予測が難しいと思うけど
体一つで逃げるが鉄則だと思います
日本はやっぱり地震雷火事親父・・じゃなく地震雷火事母親の家もあるでしょうか
長女は地震雷火事親父に台風だ!

世界では日本が略奪とか殺し合いが起きないのは不思議な国だと言っています
海外ではこのような災害の後ではスーパーに人が押し寄せ買占めではなく集団強奪なんてありますから
日本の我慢強さに驚いているそうです

一部の新聞では最初行方不明と死者が5万人超えそうなんて書いてあったんです
連絡がつかない人がまだまだ沢山いるだけなのに5万は多すぎる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000000-san-l08シャンプーで洗い流せば大丈夫

チェルノブイリに東海村でこれで3回目かもね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

ガソリンが無いのでトイレットペーパーあと少し

投稿者: みるる : 2011年3月18日

被災地の燃料不足解消策、タンクローリー300台を投入へ
ロイター 3月17日(木)18時56分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000061-reu-bus_all

 [東京 17日 ロイター] 海江田万里経済産業相は17日、東日本大震災の被災地や関東圏でガソリンや軽油など燃料不足が深刻化していることへの対策を発表した。

 西日本にある13カ所の製油所の稼働率を現行の平均80%から95%に引き上げるほか、そこで生産されたガソリンや軽油を被災地に運ぶためのタンクローリーを300台投入する。また、関東圏での不足に対しては、西日本と関東の製油所の製品在庫を取り崩して供給する。すでに関係業界へ要請を行った。

 被災地へのガソリン等の供給には、2つのネックが生じている。供給する製品不足と供給体制の不足だ。現在、東北地方で油槽所からサービスステーション(SS)へガソリン等を供給するタンクローリーは約400台だが、関西圏などから300台を追加投入し、供給体制を整える。一方、西日本の製油所の稼働率を95%に引き上げ、1日あたり約2万キロリットルのガソリンなどを東北地方に送る。被災地では、1日あたり3.8万キロリットルが必要なため、残りは北海道から調達する。

 さらには被災地に500カ所強あるSSから拠点となるSSを100カ所選び、警察や消防などの緊急車両や避難する人、救援物資を運ぶ車両への給油を優先する。

 関東圏でも給油制限が設けられたり、ガソリンが入荷せずに閉店するSSが多数出ている。来週前半には地震の影響により停止している3製油所が回復し、供給不足が解消する見通しにあることから、それまでの数日間の供給を賄うために、西日本の製油所の在庫5万キロリットル、稼働中の関東圏の製油所の在庫の取り崩しで3万キロリットルの計8万キロリットルの供給でカバーする。

 また、きょうの電力供給量3350万キロワットのところ、午前中のピークの電力需要量は3292万キロワットとなっており、すでに需給はギリギリの状況と説明。1日の電力需要がピークを迎える夕方から夜にかけて、需要量が供給量を大幅に上回り、予測不可能な大規模停電が発生する恐れがあるとした。海江田経産相は「防がなければならないのは、予測不可能な大規模停電」として、一層の節電を呼び掛けた。ただ、もし「予測不可能な大規模停電」が起きた場合には、現在実施している「計画停電」のあり方を見直さなければならないとした。

 会見の最後に、急激に進んだ円高について「大変憂慮している」と懸念を示した。 

  (ロイターニュース 清水 律子、編集:内田 慎一)

日本大使公邸で記帳=独首相
時事通信 3月18日(金)6時3分配信

 【ベルリン時事】メルケル独首相は17日、ベルリンの日本大使公邸を訪れ、東日本大震災の犠牲者を悼んで記帳した。「震災と津波の犠牲者に静かに祈りをささげる」と言葉を添えたメルケル首相は記帳後、神余隆博駐独大使と会談し「自分の気持ちを日本国民に伝えてほしい」と語るとともに、あらゆる支援を行う用意があると表明した。
 ウルフ大統領も14日、大使公邸を訪問し、弔意を示した。公邸に隣接する日本大使館を弔問に訪れる市民は後を絶たず、正門付近には花束やろうそくが並んでいる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000024-jij-int

「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米
時事通信 3月16日(水)16時9分配信

 【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
 CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000135-jij-int

韓国でも買いだめ=日本製おむつ販売倍増〔大地震〕
時事通信 3月18日(金)6時0分配信

 【ソウル時事】東日本大震災を受け、日本国内で商品の品薄状態が続く中、「品質が良い」と韓国で人気の高い日本製の紙おむつの販売量が約2倍に急増していることが分かった。地震発生後「品薄になるのでは」と買いだめが増えたためとみられる。
 インターネットショップ大手の「インターパーク」によると、韓国で最も知られている大王製紙の「グーン」は、地震が発生した11日から17日午後までの販売量が前週に比べ110%増えたという。ほかにも、花王の「メリーズ」、ユニ・チャーム「ムーニーマン」が、ともに前週比80%増となった。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000003-jijc-biz

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

選挙に向けて買占めの民主党バカだなあ

投稿者: みるる : 2011年3月18日


買い占めダメって言ったのに!民主にカップ麺が30箱も…2011.03.17
. .

衆院の民主党控室に運び込まれるカップ麺。右上は表札部分の拡大写真【拡大】
 16日午後、国会議事堂内にある衆院の民主党控室に、インスタント食品が大量に運び込まれた。東日本大震災を受け、枝野幸男官房長官は同日、国民に物品の買い占め自粛を求めたばかり。控室周辺にいた記者たちは「政府が自粛要請の一方で、与党は食料買い占めに走ったのか」とざわついたが…。

 台車2台に満載されて運び込まれたのは、インスタント食品29箱。カップのソース焼きそば2種類とみられ、1箱12食入りだとすると348食分にあたる。

 被災地では物資不足が深刻化。一方で、首都圏では燃料や食料品、日用品を買い占める人が後を絶たず、スーパーやコンビニの棚から商品が消える事態になっている。これを受け、枝野氏は16日午前の記者会見で、福島第一原発について説明するよりも先に「被災地以外の皆さんは買い占めに走らないようお願いしたい」と国民に求めていた。

 そんななか、民主党に持ち込まれた食料の山。これは一体、何なのか。

 民主党国対職員は「買い占めじゃないですよ。国対幹部の支持者が『使ってほしい』ということで持ってきてくれた。なんとかして被災地に送ろうと思っている」と事情を説明。公約違反続出で信用を失っている民主党だけに、あらぬ嫌疑をかけられてしまったようだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110317/plt1103171129000-n1.htm

あほ~~~なにやってんだ!

無料化していた地区てひたち那珂だったような
関東支社管内でもっとも被害が大きいのは、常磐自動車道 水戸IC~那珂IC(上り線)です。現在、鋭意復旧作業を進めています。

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0318a/


「薬がない」患者悲鳴…途方に暮れる医師ら
読売新聞 3月18日(金)3時6分配信

拡大写真
被災した病院で治療を待つ地元高齢者ら(16日、宮城県石巻市の石巻港湾病院で)=井上大輔撮影

 薬も食べ物も底をつく寸前、スタッフは津波にさらわれた――。

 東日本巨大地震の発生から17日で7日目。被災地では今も、医療機関に入院していた多くの患者が、そのまま取り残されている。食料が届かず、電気やガスも使えない病院で、医師や看護師らは懸命の治療や介護を続けているが、日に日に状況は悪化し、栄養失調になる人も出ている。移動することもままならず、患者は助けを待っている。

 ◆懸命な治療

 津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の石巻港湾病院。4階の食堂や廊下に、点滴のチューブをつないだ高齢患者がぐったりと横になっている。同病院は被災後に電気、ガスが途絶え、他の病院に入院患者約120人を受け入れるよう打診したが断られた。津波で周囲は「海」となり3日間孤立状態だった。

 北海道や東京の系列病院から支援物資が徐々に届くようになったが、電気、水道、ガスは使えない。全体の1割以上にあたるスタッフ約40人が行方不明の中、医師、看護師らは懸命な治療を続けている。同病院の間山文博さん(50)は「院内の高齢者は衰弱が激しく、がんなど重病を抱える患者への治療も満足に行えない」と窮状を訴えた。

 同県柴田町の仙南中央病院では、備蓄の米約70キロが13日朝には底をついた。インターネット上で「助けを」と呼びかけ、周辺の企業や人々から1、2週間分の食料や飲料水が届いたが、一時患者数人が栄養失調で危篤状態になった。

 ◆近づく限界

 屋内退避区域となっている福島県南相馬市の市立総合病院では、第一原発で爆発事故が起きて以降、病院職員は半数以上が県外などに避難し、14人いた医師も8人に減った。

 「診療は限界に近づいている」と、金沢幸夫院長は嘆くが、場合によっては職員の健康にもかかわるだけに、病院にとどまるかどうかは職員の判断に任せたという。だが、入院患者はまだ約170人残っている。「患者が残っている以上、私はまだ病院を離れるわけにはいかない。早く原発をなんとかしてほしい」。金沢院長は祈るように話す。

 市内の約半分が避難指示や屋内退避区域に含まれる同市では、この病院と同様に、スタッフが県外などへ避難してしまい、診療が難しい病院が増えているという。

 同市の大町病院でも職員は通常の4割以下に。医薬品はあるものの、食料が不足し、入院患者への食事は1日2回に減らさざるを得なくなった。

 岩手県遠野市の県立遠野病院では、車のガソリンが足りないため医師が出勤できず、一部診療科が休診に追い込まれた。帰宅できずに病院に泊まり込む看護師も。同僚の車に数人が乗り合わせて通勤する職員もいるという。

 同県二戸市の県立二戸病院では、医薬品だけでなく、消毒用のガーゼや乳児の紙おむつなどの不足も深刻。暖房用燃料の重油を補給するめどが立たず、担当者は「このままでは停電時の自家発電や院内の暖房、給食の調理なども来週以降は立ちゆかない。兵糧攻めのような状態だ」と不安を募らせる。

 ◆倒壊の危険

 地震による建物被害も医療現場に影を落とす。

 福島県郡山市の保科病院は倒壊の危険性が高いため閉鎖が決まり、入院患者142人は転院か退院しただけでなく、職員も解雇される事態に陥った。「皆途方に暮れている」。同病院の事務長は肩を落とす。

 会津若松市の県立会津総合病院も一部損傷し、入院患者の7~8割に当たる70人が転院か退院を余儀なくされた。 .最終更新:3月18日(金)3時6分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000101-yom-soci

多くの年寄りが死んでいく天災は神々の行う口減らしとも我儘な国民に対する制裁ともいわれるが善良な人が死んで悪者が生きているような気がする

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

寝ないで働けと自民党を散々罵倒したのは民主党です

投稿者: みるる : 2011年3月17日

町内回覧によれば
日立市で死亡者0ぽいです
家とか持ち物よりも人命が助かった事うれしいけど
民主党だけは小憎らしい!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000050-scn-kr

民主党は野党時代に365日24時間寝ないで働け!と自民党を怒鳴っていたはずなのですから
枝野が寝ないで仕事するのは当たり前の事でしょう
同情なんか一切しません
例え枝野が死んだとしても寝ないで仕事しろと言った民主党なのですから死ぬまで寝ないで働いてもらいたい!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000017-flix-movi

だから何?
寝ないで働けと怒鳴りつけた民主党が寝ないで働くことは当然のことだ!
枝野が死のうが蓮舫が死のうが
菅直人が死のうが小沢一郎が死のうが鳩山由紀夫が死んでも同情は微塵もしません

それより早くガソリンや軽油灯油重油を空輸してほしい!
トラックやローリーでは限界がある

「熱取る効果」「疑問だ」=水投下に専門家
時事通信 3月17日(木)12時18分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000072-jij-soci

 陸上自衛隊が17日、大型ヘリコプターを使って開始した東京電力福島第1原発3号機への水投下作戦。放射性物質の放出防止に効果はあるのか。専門家の見解は分かれている。
 竹田敏一・福井大付属国際原子力工学研究所長(原子炉物理学)は、3号機の使用済み燃料プール内にある燃料集合体約500体のうち、半年前に使用を終えたばかりの百数体が最も熱を持っており、これらを冷やすことができればいいと指摘。「水がプールに入れば水蒸気になり、その際に熱を取ることができる」と話した。
 一方、懐疑的な見方を示すのは吉川栄和・京都大名誉教授(原子炉安全工学)。「きょうは風も強く、かなりの高さから水を落としているので、実際にプールの中にどの程度入るかは疑問。水が入っても蒸発するため、何回も行わなければならない」と指摘する。
 その上で「プールに入った水を循環させないと安全なレベルまで冷却できない。そのためには発電機を復旧させ、ポンプを動かす必要がある」と述べた。 

原子力安全・保安院は14日夕方の会見で、福島第一原子力発電所で冷却作業を行うためのポンプ車が足りていないことを明らかにした。
原発の原子炉については、いかに冷却して爆発をふせぐかが重要となる。
福島第一原発では1号機、2号機、3号機と全部で3つの原子炉を冷却しなくてはならない状況となっているが、
14日午後5時点で1機分しか冷やす能力が確保できていないという。
3号機が水素爆発した影響で、5台あるポンプ車のうち4台が破損した可能性があることによるため。
その後、必要なポンプ車を確保できたかについて、原子力安全・保安院は「確認できていない」としている。

日テレ 2011年3月15日 2:33

http://news24.jp/articles/2011/03/15/06178345.html

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。

地形図を自衛隊に持たせた人誰よ?

投稿者: みるる : 2011年3月17日

迷子の自衛隊に遭遇したみるるがその手にある地図をのぞきこんだら・・・・地形図で目印になるものが何もない
コンビニとか郵便局とか書いて無くて
等高線と道路があって申し訳程度に役場の表示がある程度

これじゃ迷子になるでしょ!
どこのあほだ!!!!
地元でさえ迷子になることもある十王ですが
地形図だけだと山奥の村みたいに見えるでしょうが!
気の毒だった地図をプリントして渡したのは民主党のバカンス大臣でしょうか?
あるいは日頃使っていた地図でしょうか?

ネットで作業員へ称賛続々「がんばって下さい。勇者のみなさま」 
2011.3.17 09:47 (1/2ページ)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031709500016-n1.htm

15日に撮影された白煙を上げる東京電力福島第1原発3号機(左)。中央奥は4号機(東京電力提供)
 東日本大震災で被災し深刻な事故が相次いでいる東京電力福島第1原発。東電の不手際が問題視されているのとは裏腹に、注水作業などにあたる現場の作業員をたたえる声がインターネット上で広がっている。自らを犠牲にし、危険に向き合う作業員。そんな高い“プロ意識”がネットユーザーの琴線に触れるようだ。

 《今、被害を最小限にとどめるために体を張って作業をしてくれている》《おえらいさん方は安全なところで報告を待っているだけでしょうが、現場では必死の対応が続いているはず》

 単文投稿サイト「ツイッター」などでは、原発のトラブルが表面化した当初から、作業員をねぎらう声が絶えなかった。

 そんな中、《逃げずに作業を続けているのも東電です》などという東電女性社員のものとおぼしき日記(現在は削除)が16日にツイッターやブログで“拡散”。《現場で命を懸けて作業にあたっている職員も大勢いることを忘れてはいけない》などとする称賛の声が続々と登場した。

 東京電力をめぐっては、原発4号機で起きた火災の鎮火を確認せず再出火させたり、海水を原子炉に注入するポンプが職員のパトロール中に燃料切れとなり「空だき状態」になったりと、致命的なミスが相次ぐ。

ただそれでも《批難されるトウデンは経営陣。称賛されるトウデンは現場で奮闘する社員と下請けの人々である》などと、幹部と作業員を明確に分けたコメントも見られる。

 福島第1原発では震災後、800人が働いていたが、放射能漏れを受け、15日午後からは注水作業などに携わる73人を残して撤退。ただ厚生労働省が同日、作業員の被曝線量の上限を、100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げたことを受け、16日からは181人が復旧作業に従事している。

 すでにツイッターには《がんばってください。勇者の皆様》などと、181人のプロの仕事に期待を寄せる書き込みが見受けられる
自己犠牲50人「最後の防御」 米メディアが原発作業員を絶賛 
2011.3.16 19:11 (1/2ページ)http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/amr11031619130007-n1.htm
 【ニューヨーク=松尾理也】米メディアのあいだで、相次ぐ爆発と深刻な放射性物質(放射能)漏れに苦しむ福島第1原発に残って作業を続けている50人の作業員への注目が急激に高まっている。16日付米紙ニューヨーク・タイムズは「最後の防御」と題して50人を特集したが、驚くべき自己犠牲の精神に対する称賛の裏側には、この国家的危機に際しても他の電力会社や国際社会の総力を結集できずに手厚い作業体制を敷くことができない日本の対応への疑問やいらだちも透けてみえる。

 「日本を核の大惨事から救う最後の頼みの綱」。ニューヨーク・タイムズは50人をこう表現した上で、「彼らは迷宮のように機器が入り組み、停電で真っ暗になった施設内を、懐中電灯だけを頼りに、防護服とマスクに身を包んではいずり回り、海水注入などの作業にあたっている」と、その献身ぶりを伝えた。

 「だが、被曝(ひばく)限度を超えれば作業員は現場を離れなければならない。さて、どうするのか?」。同じニューヨーク・タイムズの14日付記事は恒常的な人員不足の実態をこう指摘する。

東電は現場に残った作業員の身元の詳細を明らかにしておらず、同紙は「フェースレス50(顔のない50人)」と表現。厚生労働省が15日、同原発での緊急作業時に限り、放射線の被曝限度を現行の100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げたことを挙げて、「暗黙のうちに自分を犠牲にすることを求められた人々だ」とした。

 日本時間の16日に枝野幸男官房長官が会見で作業員の一時待避を発表した際には、米CNNのコメンテーターが「通訳ミスであってほしい。現場から立ち去るなどあってはならない」と取り乱した様子をみせるなど、すでに世界が息をのんで見守る対象になっている。

 だが、「50人」の自己犠牲に限界があるのは明らかだ。同紙は、東電は「新たな志願を要請しているかもしれない」との推測を述べることで、退職した技術者や、ほかの国内電力会社からの人員招集による“決死隊”の結成を暗に促した。 米CBSテレビは「死をも恐れぬ50人」と勇気をたたえつつも、「作業が長引けば、現在の50人に代わってリスクに向き合う覚悟を持った次のチームを見つけるのはきわめて難しくなる」と指摘している。

会議多過ぎて官邸パニック
2011.3.17 08:40 (1/2ページ)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/stt11031708440000-n1.htm

一番騒いでばかりで邪魔なのは総理大臣か
東日本大地震発生で設置された政府関係の組織
 東日本大震災の想定を超える被害に、首相官邸がパニックに陥りつつある。政府は11日の地震発生直後に発足した緊急災害対策本部などに加え、15日には原発事故対応で東京電力との統合連絡本部、16日には震災ボランティアに関する会合まで立ち上げた。すでに設置された「本部」や「会議」は7つ。政治主導を強く意識しているようだが、連携不足が混乱を増幅させている面は否めない。

 16日午前7時前、枝野幸男官房長官が官邸に慌ただしく駆け込んだ。東京電力福島第1原発4号機で再び火災が発生したためだ。その直後、菅直人首相の公用車が出発準備に入った。緊迫する官邸スタッフ。だが、結局首相は出かけず約1時間後に態勢は解除された。

 政府は震災発生後、緊急災害、原子力災害、電力需給と名の付く各対策本部のほか、海江田万里経産相を投入した東電との統合連絡本部など、矢継ぎ早に震災関係会合を立ち上げた。16日には辻元清美首相補佐官らで震災ボランティアに関する会合を設置したが、集まったNPO(非営利団体)の意見がバラバラで収拾がつかなかった。

 官邸内の役割分担もちぐはぐだ。松本龍防災担当相が官邸内の危機管理センターにこもる時間が長いのに対し、むしろ最高責任者の首相が自ら現地を視察したがっている。

 「震災対策と原発対策の指揮命令系統をきちんと分けるべきだ」

 自民党の石破茂政調会長は16日の政府・与野党震災対策合同会議でこう苦言を呈した。

「政府・超党派で緊密な意見および情報交換を行う」という趣旨で始まったこの会議。政府側からは松本氏のほか玄葉光一郎国家戦略担当相、藤井裕久官房副長官らがわざわざ国会内に出向き、与野党幹部の意見に耳を傾けた。

 しかし、約1時間の会議で合意できたのは、政策担当実務者レベルの会議を設置することと18日に第2回会合を開くことくらい。

 民主党は16日、党内に復興に向けた法整備を検討する「復旧・復興特別立法チーム」(座長・中川正春衆院議員)を設けた。政府だけでなく党側の会議も乱立気味だ。

 国民新党の亀井静香代表は16日、“会議好き”の政府にこう苦言を呈した。

 「やりたきゃやればいいが、むしろ弊害だ。こういう時にそういうことをやれば、『船頭多くして船山に登る』なんだ」

257.【せ】 『船頭(せんどう)多くして船(ふね)山に登る』
『船頭多くして[=多ければ]船山に登る』
指図(さしず)する人が多過ぎると、却って統制が取れず、とんでもない方向に物事が進んでいくものだということ。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントは受け付けていません。