DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
UPDATED MON. APR 25. 2011
一般ページトップ
ハーバード・ビジネス・レビューとは
編集部ブログ
最大33%OFF
定期購読を申し込む
           定期購読とは
-----------------------------------
継続の手続きをする
-----------------------------------
メルマガに登録する
DHBR ブログ
バックナンバー
別冊シリーズ
住所変更
DHBRネット会員ログイン
よくあるご質問
DHBR 目次と読みどころ
<2009年8月号 2009年7月号 2009年6月号> 最新号とバックナンバーの紹介
FROM
the EDITORS
2009年7月号の読みどころ
不確実性に克つ「科学的」思考
斯界の権威による科学的思考に関する論文

 言うまでもなく、本特集だけで「経営における科学的思考」は語り尽くせませんが、ビジネス・リーダーの「教養」として、これまでDHBR誌に掲載された関連論文を、以下にご紹介しておきます。

「オプション理論が高める経営の柔軟性」(二〇〇〇年九月号)
 世界的なロングセラー『戦略的思考とは何か』(阪急コミュニケーションズ)の筆者アビナッシュ・K・ディキシットとロバート・S・ピンディックの書き下ろしです。

「事業価値評価の新手法:リアル・オプション」(一九九九年一月号)
「リアル・オプションを戦略評価に活かす法」(一九九九年一月号)
「リアル・オプションが経営戦略を変える」(二〇〇〇年九月号)
 これらは、リアル・オプションのまさしく入門編といえるもので、本を読むより短時間で理解できます。

「ゲーム理論を活用した成功への戦略形成」(一九九六年一月号)
 『コーペティション経営』(日本経済新聞出版社)の筆者であるアダム・ブランデンバーガーとバリー・ネイルバブがゲーム理論の基本を、企業事例で教えます。

「財務分析がイノベーションを殺す」 (二〇〇八年九月号)
 クレイトン・M・クリステンセンは、そもそもボストンコンサルティンググループのコンサルタントであり、嫌というほどDCFを計算し、その限界を感じてきた人です。この論文では、DCF法の弊害を「埋没費用」の切り口から指摘しています。

「事業運営にもデリバティブを応用せよ」(二〇〇六年四月号)
 一九九七年のノーベル経済学賞を受賞したロバート・C・マートンの論文で、金融工学のフレームワークは非金融ビジネスに応用できるという内容です。キーワードは「パッシブ・リスク」と「付加価値リスク」です。

「ロイヤルティ神話の死角」(二〇〇二年一一月号)
「いつ、だれに、何を売るかを知る方法」(二〇〇六年六月号)
 これら二本の論文は、顧客ロイヤルティと顧客生涯価値の定量化という研究分野の第一人者であるV・クマーとベルナー・ライナルツの論文です。統計学、特にベイズ推定を利用しているところがポイントといえるかもしれません。またクマーは最近、「顧客『紹介』価値のマーケティング」(二〇〇八年一一月号)というユニークな論文を寄稿しています。
2009年7月号 不確実性に克つ「科学的」思考
定価 2,000円(税込) この本を購入
表紙
特集 不確実性に克つ「科学的」思考
直感や経験則だけに頼ってはならない
「科学的実験」で仮説を検証する経営
記事詳細
トーマス・H・ダベンポート  バブソン大学 教授
第三のリスク・マネジメント革命
正しいリスクは競争優位の源泉
記事詳細
ケビン・S・ビューラー  マッキンゼー・アンド・カンパニー ディレクター
アンドリュー・フリーマン  マッキンゼー・アンド・カンパニー シニア・エキスパート
ロン・ハルマー  カールソン・キャピタル CEO
現実世界にゲーム理論は無用である
ライバルの反撃を予測する法
記事詳細
ケビン・P・コイン  エモリー大学 ゴイズエタ・ビジネススクール 教授
ジョン・T・ホーン  マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエート
【新訳】 四段階に分けて適切な戦略と行動を選択する
不確実性時代の戦略思考
記事詳細
ヒュー・コートニー  メリーランド大学 ロバート・H・スミス・スクール・オブ・ビジネス 教授
ジェーン・カークランド  カークランド・パートナーズ 創立者
パトリック・ビゲリー  マッキンゼー・アンド・カンパニー ディレクター
リアル・オプションとゲーム理論を組み合わせた
オプション・ゲーム戦略選択の手法
記事詳細
ネルソン・フェレイラ  マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエート・プリンシパル
ジャヤンティ・カー  マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエート
レノ・トゥリジオリス  キプロス大学 スクール・オブ・エコノミックス・アンド・マネジメント 教授
なぜ今日の信用危機を予測できなかったのか
金融リスク管理の落とし穴
記事詳細
ルネ・M・スタルツ  オハイオ州立大学 フィッシャー・カレッジ・オブ・ビジネス 教授
行きすぎた標準化を問い直す
アートすべき時、科学すべき時
記事詳細
ジョセフ・M・ホール  ダートマス大学 タック・スクール・オブ・ビジネス 客員准教授
M・エリック・ジョンソン  ダートマス大学 タック・スクール・オブ・ビジネス 教授
「パターン認識」と「感情タグ」が判断を曇らせる
脳科学が解明する意思決定リスク
記事詳細
アンドリュー・キャンベル  アシュリッジ・マネジメント・センター ディレクター
ジョー・ホワイトヘッド  アシュリッジ・マネジメント・センター ディレクター
シドニー・フィンケルスタイン  ダートマス大学 タック・スクール・オブ・ビジネス 教授
OPINION
二〇一〇年の景気回復期に向けて
ハンス=ポール・バークナー  ボストン コンサルティング グループ 最高経営責任者兼プレジデント
McKinsey Awards
二〇〇八年度マッキンゼー賞受賞論文発表
   
BRAIN FOOD
自閉症のソフトウエア検査技師たち
ソーキル・ゾンネ  スペシャリスターネ 創業者兼CEO
自社のデータで儲ける
トーマス・C・レッドマン  ネーブシンク・コンサルティング・グループ 社長
【Q&A式】早わかり炭素クレジット入門
アレックス・ラウ  クライメート・ウェッジ プリンシパル
ロバート・トーカー  在ヒューストン英国総領事館 貿易対英投資情報部 部長
Close up Faculty
戦略的コミュニケーション論2
佐藤玖美  ビジネス・ブレークスルー大学院大学 教授 コスモ・ピーアール 代表取締役
Managerial View
トップ駆動型のナレッジ・マネジメント
リーダーシップを育む創発インフラの形成
藤田東久夫  サトー 取締役 経営顧問
CHIEF OFFICERS
津波のような変化に立ち向かい事業構造の転換を目指す
北村正志  キタムラ代表取締役会長兼CEO
<2009年8月号 2009年7月号 2009年6月号> 最新号とバックナンバーの紹介
最新号とバックナンバーの紹介と販売に戻る
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー誌の定期購読が、
ウェブサイトからお申し込みいただけます。
定期購読を申し込む
 
http://www.diamond.co.jp/ >>