「批判」というのは、英語の「Critical」の訳語です。
で、「Critical thinking」が「批判的思考」と訳される。
「Critical」は、批判とか評論とかに訳され、たとえば「a critical essay」といえば、評論のことだし、「a critical reader」といえば批評力のある読者となります。
けれど、英語圏における語感としては、たとえば
He's critical of what I say.
といえば、日本語に訳せば「奴は俺の言ってることに難くせをつけやがる」的な意味になる。
つまり、「critical」は、批判とか評論とかという意味を持つのと同じくらい、ナンクセとか悪口という語感のある言葉でもあるといえます。
つまり、単に「critical」といえば、悪口や難くせと受け取られても仕方がなく、逆にいえば「critical」が健全な批判であるためには、そこに論理的客観性が求められることになる。
ところが日本語では、批判と悪口雑言では、まるで意味合いが違います。
そして、最近の日本では、単なる悪口やわがままさえも、批判だといえば正当な主張であるかのように「みせかける」ことが常態化しつつある。
まあ、こう申し上げても、ピンと来ないかもしれないので、一例をあげます。
さあこれからみんなで田植えをするぞ、というときに、そのメンバーの中の誰か〜仮にA君とします〜が、田植えの仕事の進め方について、あーでもない、こーでもないと逐一難くせをつけたとします。
リーダーもみんなも、あーだこーだ言う前に、まず田植えをしちゃわなくちゃいけないから、ついに怒って、
「うるさいっ!文句を言うなら、田植えが終わってからにしろっ!」と言う。
これはあたりまえのことです。
まずは田植えは時期が決まっているし、田んぼの順番もある。
どんどん片づけてしまわなければ、今年の田植えの時期を逸してしまう。
ところが叱られたA君は、
「何を言うのですか! 私が言っているのは文句ではありません。批判をしているだけです。 自分はいい作物を作りたいのです。 それを文句を言うなというのは論理のすり替えであり、言論封殺です。 自分は自分の考えで動きます。 誰からも命令されるいわれはない。 そもそもこのメンバーの中の誰にも働けと命令する権利などないはずだ。 なにに『うるさいっ!』などと言うのは、高圧的かつ横暴です。許せません」などとやる。
このA君の言葉は、形を変えて、いまや日本国中、ありとあらゆるところに蔓延しています。
昔ならただの文句たれが、いまではあたかも正当な批判としてもてはやされる。
なんといっても批判家(評論家)は、それ自体が商売にさえなる。
ところで、A君の、いっけんもっともらしい主張は、実は「個人主義」が背景になっています。
集団よりも個人の主義主張が優先するという考え方です。
田植えは、みんなでやらなくちゃいけない。
共同作業である以上、個々にはそれぞれいろいろな意見や考え方、やり方、方法の違いはあるかもしれないけれど、とにもかくにもみんなでやる、と決めたのなら、まずはみんなでやる。
これは「個」よりも「みんな=集団」を優先する思考です。
「みんな」ということが優先する社会ならば、A君の主張は「まあ、言いたいことはわかった。とりあえず、先に田植えをしようぜ」で、A君も納得するし、とにもかくにも、みんなで行うことが先に来る。
ところが個人主義に基づく批判的思考が優先される社会となると、A君の主張こそが正論であり、正義であり、A君は「正しいこと」を言っているのだから、彼は優秀かつ有能な人材ということになる。
けれど、ここが大事なことなのだけれど、社会というのは、会社でも団体でも、すべて人と人とのつながりで動いているし、ひとりではできないことも、みんなで力を合わせれば、できる。
ひとりひとりには、それぞれいろいろな思いがあったとしても、まずは「みんな」でやることを優先する。それが世の中というものです。
実は、批判的思考を是とするという考え方は、戦後日本に蔓延した考え方です。
批判の要素は、客観的な情報把握とその分析力にあり、かつまた言葉の意味をしっかり吟味し伝えられる情報の伝達力を必要とする。
そして健全な批判は、客観性を持ち、正当なものとして是認されなければならない、とされる。
たしかに、学者さんなどが帰納法的に物事を客体化し、理論と証拠を積み上げて物事を検証し、理論体系としていくという行為は、これは正当なものといえます。
けれどもそれは、客観的かつ冷静な「検証」です。単なる「批判」ではない。
けれど「批判」=健全なもの、という風潮が戦後日本に蔓延することで、何を言っても、どんなに悪口を言っても、それがみんなの行いを邪魔立てするものであったとしても、個人が「批判」を口にすることは、権利であり、自由であり、正しい行為であるとまでしてしまったのは、戦後日本のきわめて特殊な事例であるといえると思います。
上の例のA君は、昔なら彼の言は、「屁理屈」とされ、それが郷中のような青年組織なら、組織の幹部や先輩から、田植えの邪魔をする者は許さん、問答無用とばかり、鉄拳制裁をくらった。
そりゃそうです。
みんなでひとつのことをしようというときに、それをみんなと一緒にできない者には、拳骨を食らわせるしかない。
そうやって鍛えられた日本人は、集団のために、みんなのために、ひいては世のため人のために尽くして生きるということを、自己のあたりまえの行動としていくことができた。
それが日本人の日本人たる特徴でもあった。
けれど、現代日本のように「みんな」より「個人」が優先するという思考のもとでは、みんなのために尽くすという行為は、批判者からの格好の標的となるだけです。
なぜなら、何かをすれば必ず何かが犠牲になる。
その犠牲をネタにして批判をすれば、行動する者にはいくらでも批判ができてしまうからです。
批判主義というのは、個人主義に基づく一種のイデオロギーです。
けれど、大切なことは批判ではない。
批判など、いくらやってもなんのタシにもならない。
個人よりも集団、批判よりも信頼が大切なのです。
批判するヒマがあったら、自分が世の中にいかに誠意を尽くすかを考えた方がいい。
いま、米国発で、世界的に素晴らしいと大絶賛されているもののひとつに、米国のゴヴィー博士の「7つの習慣」というものがあります。
そこで説かれていることは、自己の個性を発揮するということではなく、他人との信頼関係の構築が大事だ、ということです。
そして他人との信頼関係を築くことで、互いの持っている能力の相乗効果が発揮され、一人ではできないもっと大きな成功を得ることができると説く。
けれどこれって、日本に古くからある共存共栄の考え方です。
ここで申し上げているのは、たとえば菅内閣の批判をシテハイケナイとかそういうことではありません。
菅内閣の行状をきちんと検証し、問題があれば指摘する。
倒閣のために、必要な行動をとる。
それらの行動には、ボクも大賛成ですし、ボク自身もそのように行動しています。
要するに、批判が大事なのではなくて、みんなのために自分で何ができるかが大事だと申し上げています。
日本は、いま、行き詰まりの状況にあります。
困った時は原点に帰れ。
私たちは、戦後生まれ、それが普通と思っていたいろいろな思想や考え方、行動様式について、はたしてそれが本当に「良いこと」といえるのか。
もういちど、戦前の日本を学びながら考え、新たな日本の構築のために一歩を踏み出すべき時にきていると思います。
すくなくとも、批判ばかりしていても、何も前にすすまない。
困った時は、伝統に学び、明日を創造する。
伝統と創造、それが保守であると思っています。
↓クリックを↓
綾小路きみまろ 爆笑! スーパーミニライブ

それを感じさせない批判は、違和感と嫌悪感を感じさせます。
人間味のない、知識のひけらかしは、誰も感動しないし、心は動かされません。
まずは家庭から職場からですね♪
私は屁理屈の前に行動と、家族、親戚の相互扶助と強い絆を徹底させています。
大家族の農家が、日本人としての良いお手本だと思います!!
たとえば馬鹿政府が定見もなく、無駄な会議と委員会に貴重な時日を費やして犠牲者・被災者の救済を後回しにするのにあきれて批判の声を上げても
「政府の邪魔をするような者は許さん、問答無用」
とばかりの鉄拳制裁に値するんですかね?
無論、そんなつもりで言ったわけでないことは分かりますが、批判するより協力しろ!と強要するだけでは現極左政権のやってることとの違いが分かりません。
田植えの譬えだと、作業の日程も工程も定まっていて、それに批判を加えて作業の進行を邪魔されてはたしかに迷惑です。ところが水資源の枯渇とか放射能汚染とかの懸念があるのに、いっぺん決まったことだから、作業するやつは四の五の言わずに全体に従え!というなら、そっちの方が遙かに迷惑です。
そもそも日本社会で鮮人ごときがのさばるようになったのも、日本人の等質性と集団同調圧力が高すぎて有効な批判が内側から出てこず、それゆえ日本社会にとりこまれた異質な局外者としての鮮人が発する屁理屈が日本的標準を見直す契機になってしまったという事情があったのをお忘れですか?
健全な批判は生体にとっての痛みのようなものです。痛みが出てるのに我慢を重ねたり、痛み止めでごまかすようでは、いずれ生体そのものがダウンします。痛みをたえなきゃいけないときはありますが、痛みも批判も、鉄拳制裁で黙らすことはできません。
最近他ブログで論争した沖縄県人の相手がまさにこの「A君」タイプでしたね。
彼の主張は
「普天間基地の県外移設は絶対に要求するが、かてな私は反日反米ではない。海兵隊の航空部門を県外に移設しても海兵隊の運用機能は損なわれない。不足する航空機能は空軍や陸軍航空部隊で補完が可能。沖縄じゃなく本土に海兵隊があっても同じような震災支援が出来るはずだ、だから海兵隊航空部隊は関西空港や九州に移設すべき。海兵隊が沖縄に駐留していなくても、仮に中国が石垣を占拠しようとする場合でも宣戦布告を先にしてから攻めてくる(プッ!)、航空・海上自衛隊や海兵隊を除く米軍は上陸する前に中国軍の動きを察知することができるので阻止することは可能だ。海兵隊が真っ先に上陸して阻止する必要はない。」
などと屁理屈をこねまわしています。海兵隊の機能分散は不可能だとのこちらの指摘に対してその取り巻きは
「日本政府のどこのだれがそんな頓珍漢な主張をしているんだ、具体的に示せやオラァ!「基地ガァー」って子どもの秘密基地でもあるまいに、前線の固定基地をありがたがるのは、大艦巨砲をありがたがった敗戦前の時代錯誤の爺さんたちと同じですよ。自分の頭で考えなさい。」
ときたもんです。
もうちょっとつっこんだ議論がしたかったのですが、まじめに対応することがアフォらしくなってしまって止めにしました。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00830.htm
詳細は【虚空天井】情報センター街をカッチとね
http://www.aixin.jp/gktj/sjh.cgi
日本人社会の破壊を進める売国民主党の大敗北をも隠蔽する
反日売国テレビ局・マスコミの報道を警戒して欺瞞的な印象操作
を厳しく糾弾していこう。
【新党勝手連の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr/ktr.cgi
【新党勝手連タイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
http://matsudahideki.blog.players.tv/article/44494413.html
【某データベースより抜粋】 3月11日、地震当日のデータがことごと
く隠蔽されている。
このデータが示す状況は福島第一原発1号炉の水位の低下は地震
発生の前から始まっていた。東北地方太平洋沖地震の核心を隠蔽
するベールが剥がれてきた。原子炉が被災直後に核テロ対策に経
験豊富な米軍が提供する冷却剤を拒否した民主党韓総理に対する
疑惑、一向に実施されない震災復興対策や会議の乱立は情報を混
乱・霍乱する為の工作活動の可能性が濃厚に成ってきた。
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
天皇陛下の被災地への慰問についての批判コメントに涙が出そうです。
しかも皇室を呼び捨てにするなんて・・・
これも個人の自由ってやつですか
未だに憲法九条を守る会で講演をし続ける売国奴大江を反日マスコミは
これからも支援続けるでしょうね!
●岐阜新聞・大江健三郎さんらが講演 鎌倉で憲法考える集会2011年 4月 9日
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/entertainment/entame20110409_4.shtml
◆宮崎正弘の国際ニュース・早読み(チベット仏教につづきキリスト教徒の弾圧へ向かう中国)
平成23年(2011)4月25日(月曜日)
通巻第3315号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チベット寺院をつぎつぎと封鎖し、思想教育のやり直しを計る中国で
こんどはキリスト教の地下協会信者らを連続して拘束、欧米が反発強める
****************************************
四川省アバ・チベット族チャン族自治州では当局の宗教弾圧に抗議して、チベット族による反政府デモが続いている。
4月16日、アバ県の格徳寺で、2008年チベット騒乱の武力鎮圧に抗議する1千人規模の集会が開かれ、21歳の青年僧侶が焼身自殺を図ったため、一斉にチベット民衆、僧侶らが抗議デモを展開した。
中国共産党は、四川省、甘粛省、青海省などのチベット族居住区にすぐさま警察と軍隊を投入し、警備にあたったのも、ジャスミン革命と同一視反応からだ。
当局は「いたずらにチベット独立を画策し、封建農奴制の暗黒統治を復活させようとしている」と悪質な政治宣伝を繰り返、しダライラマ亡命政府を批判した。?しかし、チベットは牧畜国家であり、農民奴隷は存在しなかった。
中国は各地のチベット寺院を封鎖する暴挙にでた。四川省アバ県では県政府が、仏教僧侶に共産主義教育を受けさせる通知を出して、事実上の思想統制を強める姿勢をみせ、これが逆に反発を呼んでしまった。
300人以上のチベット仏教僧侶が拘束された。
同時期、キリスト教徒への弾圧も強化され、欧米メディアが連日批判して伝えている。
4月17日、北京市海淀区の教会で礼拝のため集合した「守望教会(エバンジュリカル)」の信者約20人が公安当局に理由なく連行され、抗議の声があがった。
この海淀区にある教会は中国政府が公認していないため、「地下教会」扱いされ、牧師らは自宅軟禁、24時間見張りが付いた。
その前にも戸外に集まった信者らが当局に連行され、4月24日の日曜日には市内のレストランを借り切ってイースター(復活祭)の礼拝を計画してきた。
当局はこの集会も禁止し、あつまった信者ら30名を拘束した。
当局は中東民主化ドミノの影響を受けた、「中国ジャスミン革命」集会と認識しており、キリスト教徒の地下教会の信者への弾圧にでているわけだ。
w(゜o゜)w 人権を現在侵害中の国から文句を言われるなんて!
4月26日13:00〜
予算委員会審議中継を見ています
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmp.asx?deli_id=40935&live=yes&media_type=wb
【動画ニュースの掲示板】最新版
http://www.aixin.sakura.ne.jp/axths/jht/jht.cgi
【動画ニュースの掲示板】最新版タイトル一覧はこちらをクリックして下さい。
そんなことするのは不幸な左翼か日本人ではありません。
在日の仕業ですよ。
日本の人口からみたら微々たるもので何よりも日本人ではないので『気にしない気にしない』日本人を貶める為の工作ですから。罠にかからないよう強くなり、どうしたら追放できるかに神経を使いましょう。
日本人の心は日本人にしか分かりません、それでいいんですよ。
最後は周りに感謝しようよという形で終わっているのも好感が持てました。
でも続いての動画で見た「安倍さん、麻生さんをネタにした笑い」は逆に笑えませんでした。そこで動画を見るのやめました。
地震からもうすぐ四十九日です。被災地が苦しんでいるのは地震という天災でだけじゃなく、完全に人災によるものだと思います。その人災は異常なマスコミの安倍、麻生バッシングからのものだと私は思っています。
【松本純(自民党議員)の国会奮戦記2010-12月】より↓
===========
年内最後の懇談会が都内で開かれました。麻生元総理も元気一杯の一年間でした。また1月1日の新ブラジル大統領就任式に国家を代表する特使として出席する運びとなっていますが、その決断のときは「野党の特使を選任しなければならない現政権は、一体どうなっているのか?」と私が疑問を呈したところ、麻生先生は「日本国家としてきちんと対応すべきことだ。俺でよければ受ける」と即断即決したのです。まだまだ私は未熟だな、と感じてしまいました。
===========
文句も言わず、日本国のため、日本人のために「やれることは何でもする」。それが麻生さんなのだと思います。
麻生さんが総理になったときの所信表明演説をマスコミは、「民主党への誹謗中傷に終始する、聞くに堪えないものだった」というふうに伝えました。
「この言葉よ、届けと念じます。」と言う言葉と共に発せられた麻生さんの国民への言葉。
「日本は、強くあらねばなりません。 」
「日本は、明るくなければなりません。」
「わたしは、悲観しません。 」
「わたしは、日本と日本人の底力に、一点の疑問も抱いたことがありません。 」
今、麻生総理であって欲しい。「俺でよければ受ける」と受けて欲しい、そう思わずにいられません。
すごく大変だろうと思います。だけど、「どす黒いまでの孤独」を味わいながらも国じゅうからの異常なバッシング耐えてこられたのです。
マスコミに煽られ見境のつかなくなった国民に何一つ文句を言わず、日本国のために、懸命に動いてくれたのが麻生さんだと思っています。
民主党の無策のせいでこれ以上東北が犠牲になるのを見ていられません。
昨年の宮崎口蹄疫を無視し続け、28万頭もの牛豚を見殺しにしておきながら、先日20キロ圏内の避難区域にマスコミのカメラ同伴ではいり、「ささっ、ボランティア♪、ボランティア♪」と言いながら、牛舎の床のエサをカメラの前でだけ、部下に持ってこさせた箒でちょちょっと集めるだけの民主党議員を信じる事など誰が出来るでしょうか。
※民主党は「災害ボランティア室」というのを作っています。彼らは自分たちの被災地での行動を「ボランティア活動」といっているんです。私には全くその意味がわかりません。
もう耐えられません。
マライア・キャリーのこの歌を聴くと、被災地の方々にどうか疲れたときは休んで欲しいと・・。
【HERO 訳詞付 / Mariah Carey】
http://www.youtube.com/watch?v=rE3KlO56OYU&feature=player_embedded
「夜明けは近い」と思わせるのが政治じゃないかと・・。
批判はあってしかるべき事だと思います。しかし、正しい分析に基づいていないと、ただの文句になってしまうと思います。
そして、批判に正しい分析が加わると、相手のために「提案」ができるようになると考えます。
代案を提示した上での批判は、正しい分析もしくは、相手のために分析しているという意思を示す事ができると思います。
右側にいればいっしょくたに「右翼」のカテゴリーにランクされがちのですが、
私個人はソレで引きも照れも怒りもしませんが、
何だか「右翼」って言葉にアンダーグラウンドと表裏一体に扱われる言葉の認識
が庶民思考に植え付けられてるきがします。
「和風」と同義にしてくれませんかね?
自称「保守」って言ってる人も「グローバル化」などと賜れば、
「うんにゃ和風でしょ」って言いたくなります。
「国際規格」って言葉で「日本を型にはめたがる」人もいますが、
「世界に人気の日本カルチャーも製品も和風なんですけど」ね。
なんか日本を日本人が誇ろうとすれば「邪魔しに来る」輩が多い
ですよね。
礼節の後の「闘魂」を、そろそろ見せる時期なのかも?です。
同じ政党でありながら、猛毒を持った「小沢」を
使うのも一つの手かも知れません。
民主党の分断・分裂狙いです。
小沢に頑張って貰い、或る程度の人数を引き連れて
民主党から出ていって貰うのです。
頑張れ、猛毒「小沢」!
頑張れ、小沢被告!