東京電力福島第一原発事故で避難区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域以外では農作業に対する制約がないものの、農林水産省では原発周辺地域での農作業では安全を確保するため、耕うんなどを行う場合に粉塵の吸入や土壌・水との接触をできるだけ避けるようマスクの着用やゴム手袋、ゴム長靴の着用を呼びかけている。
また、農作業後には手足、顔などの露出部分の洗浄を励行すること、屋外作業から屋内作業にうつる場合には服を着替えるなど、ちりや埃などを持ち込まないようにするようアドバイスしている。
このほか、稲などの作付けが可能な地域で収穫物への放射性物質の移行を抑える方法として「カリ肥料を通常より多く投入する。水稲の場合、過剰害が出ない程度に、基肥・追肥で10アールあたり合計で20キログラム程度を目安にする。また、硫酸カリより塩化カリの方が望ましい」としている。
農林水産省では「カリウムに放射性セシウムの作物による吸収を抑制する効果が報告されているため」としている。(編集担当:福角忠夫)
原発周辺 規制区域外での稲作ではカリを多めに
- 文字
- 小
- 中
- 大
- 記事を印刷
- 2011-04-26 11:00:00
関連記事
スポンサード リンク
政治・社会の最新ニュース
- 被災した新卒者の就職活動を支援、宿泊施設を無料で提供 04/26 23:35
- 一万円札、千円札の記号・番号の印刷色を変更 財務省と日銀 04/26 23:31
- 東日本大震災 死者・行方不明者2万6247人 04/26 11:00
- 他県等に避難の被災者に 政府が所在連絡を要請 04/26 11:00
- いわき市の露地の原木シイタケ 出荷制限解除 04/26 11:00