Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 

被災地アスベスト被害防止へ、がれき撤去指導

読売新聞 4月27日(水)3時5分配信

被災地アスベスト被害防止へ、がれき撤去指導
拡大写真
ヘルメットやマスクを着用してがれきを撤去する作業員たち(21日、岩手県大船渡市で)=増田教三撮影
 東日本大震災の被災地のがれきにアスベスト(石綿)が含まれ、撤去にあたる作業員やボランティアが健康被害を受ける恐れがあるとして、厚生労働省が作業員らの健康対策立案のための専門委員会を設置する方針を固めたことが26日、分かった。

 職員を被災地に派遣し注意を呼びかけ、指導員も配置する。ゴールデンウイークには多くのボランティアが被災地入りすると見られ、厚労省では「慎重に行動してほしい」と求めている。

 専門委員会は、石綿に詳しい学識経験者やNPO法人などで構成。すでに環境省が現地で石綿の飛散状況の測定準備に入っており、今後、厚労省と合同で調査を行う。専門委員会ではそれらの調査結果などを踏まえて対策を練る。

 同省によると、2006年の石綿規制前に造られた建物には、断熱材などとして石綿が使用されている恐れがある。がれきになると見分けるのはさらに困難だ。

 一方、がれき撤去にあたるのは臨時雇用の被災者など作業に不慣れな人が多く、危険の度合いは高まる。防じんマスク9万枚を被災地に配ったが、気温の上昇とともに「息苦しくて作業しにくい」などの理由で着用しない人も目立ってきているという。このため同省は緊急対策として27、28の両日、「集中パトロール」を実施。本省と労働局の職員ら二十数人を被災地に派遣し、マスク着用などを呼びかける。近く呼吸が楽な電動ファン付きの高性能防じんマスク600個も配布する。

最終更新:4月27日(水)3時5分

読売新聞

 

主なニュースサイトで アスベスト の記事を読む

注目の情報
Yahoo!地図 B級グルメや予約困難なお店も!

B級ご当地グルメ、血液型別おススメレストラン、東京カレンダー厳選の温泉、世界のカレーが食べられるお店など、ぜひキープしてお取り置きしたいお店情報を紹介しています!
まずはおすすめ店をチェック
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


PR