人は放射線になぜ弱いか 第3版 (ブルーバックス)孫正義氏が、今度は全国のソフトバンクショップにガイガーカウンターを置くそうだ。カウンターが不足して困っている被災地から批判が出ているが、こういうスタンドプレーで「全国に放射能汚染が広がっているのか」と人々が不安を抱くと風評被害がさらに広がり、困るのは被災者である。

本書は広島・長崎などの被曝者を調査したこの分野の権威が放射線の影響について書いたものだが、著者が強調するのは原爆のような大量の放射線の影響と、原発のような微弱な放射線の影響は本質的に違うということだ。被爆者についてのデータは大量にあるので、即死するような大量の放射線の影響はよくわかっているが、微量の放射線の影響は癌にかかる確率が上がるだけなので、検出がむずかしい。日本人の約50%は癌にかかるので、特定の母集団でそれが1%上がっても誤差の範囲に入ってしまうからだ。

ところが国際放射線防護委員会(ICRP)は1958年に、医学界の反対を押し切って「放射線による健康被害には閾値がなく、被曝線量と発癌性には線形の関係が成り立つ」という閾値なし線形仮説(LNT仮説)を採択し、これが今でも各国の安全基準に採用されている。これは科学的に実証されていない仮説であり、被爆者のデータでも200ミリシーベルト以上では線形の関係が見られるが、それ以下では見られない。

放射線によって癌が発生するのは遺伝子(DNA)が傷つけられるためだが、微量の放射線は普通の環境にもある。特に紫外線が遺伝子を傷つける力は強いため、生物は遺伝子を補修する機能をもっている。したがって、いま生存している個体は放射線による遺伝子の破壊には強いと考えられる。むしろ微量の放射線は細胞を活性化させて健康になるというホルミシス仮説もある。

各国がLNT仮説を採用しているのは、原子力施設を設計するとき安全マージンを取るためであって被害を予測するためではない。ICRPでも「この仮説は放射線管理の目的のためにのみ用いるべきであり、すでに起こった微量の被曝についてのリスクを評価するために用いるのは適切ではない」と警告している。にもかかわらず日本政府がLNT仮説にもとづいて避難勧告を出したりするため、マスコミが誇大に騒ぎ、孫氏のような誤解が生まれるのだ。

本書はLNT仮説を、実証的根拠なしに政治的に採択された「20世紀最大の科学的スキャンダル」と強く批判し、微量の放射線の人体への影響はないと断定している。少なくともLNT仮説が実証されていないことはICRPも認めているので、政府もマスコミも無批判にこの基準を適用すべきではない。地球温暖化のように、実証されていない仮説にもとづいて政策を実行するのは間違いのもとである。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • etcdada
    • 2011年04月26日 04:07

    2 ・ピッツバーグ医科大学放射線科の放射線物理学名誉教授アーネスト・スターングラス博士による低レベル放射能が人体に与える悪影響についての検証。
    http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/

    ・原発周辺のガンの危険性(ドイツ連邦放射線防護庁)
    http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=12

    こういったものはどうお考えでしょうか?
    池田さんの話には今回に限らず内部被爆について語られておりませんが、意図して触れられていないのでしょうか?

  2. 2.
    • minourat
    • 2011年04月26日 06:57

    微量の放射線が人体に悪影響するかどうかは、 どちらの説も実証されていないので、 影響がないという健康な人達を多数つのって実証実験をしてみればよいとおもいます。 これは、 人体実験ですので、 たとえ本人の合意ががあっても問題があるかもしれませんので、その点は注意しなければなりません。

    大規模な実証実験の結果がえられれば、 これは科学的に貴重な知見が得られるだけでなく、 人類に対する大きな貢献になります。

  3. 3.

    温泉に、ラドン温泉というのもあります。
    これは、もちろん放射線が出ているわけですが、怖がるどころかありがたがって入浴していますね。
    これが、LNT仮説への一番の反論だと思うのですが。

  4. 4.
    • marcgrn
    • 2011年04月26日 08:10

    今は科学もデマもほとんど同価値になってしまいました。
    ほとんど起きないと言われていた原発事故が発生したように、何が起きても不思議ではありません。
    かと言って専門家でも分かれる見解に素人がネット情報ごときで真理に到達するはずもありません。
    素人は信じたいものを信じればいい。
    放射線が怖ければ海外に行けばいい。
    本当に信じていれば行動を起こすはずです。

    しかし、行動を起こしているのは一部。
    この程度の汚染で郷土を去れるのは、よほど個人に自信がある人なのでしょう。
    私は地域・人とのつながりを絶ちきれない弱い人間なのでココに留まります。

    個人の行動を起こせない程度の根拠は、信じていたとしても希薄なもののように思えます。

  5. 5.
    • hogeihantai
    • 2011年04月26日 08:27

    人体実験をする前に、ドイツと同じよう原発周辺の乳幼児の小児性ガン発生の統計的調査は簡単にできるはずだが。etcdada氏紹介のリンク先でみるとドイツでは原発周辺での小児性ガンの発生は約2倍の頻度で起こっている。人体に無害と主張するのであれば日本の10箇所前後ある全ての原発周辺で疫病学的調査を直ちに行うべきである。

  6. 6.
    • cattaka
    • 2011年04月26日 08:27

    2 少しでも物理をかじった人なら、放射線量より
    放射性物質による影響を心配していたと思います。
    これについてどのメディアもかなり時間が経つまで
    言及しなかったため、国やメディアが信用できず、
    騒がざるを得ない状況になったのだと思います。

  7. 7.

    池田先生、「LNT仮説」を取り上げて頂きありがとうございます。「LNT仮説」こそが原発行政を「過剰安全性」によって歪める現況であり、福島の方々を不幸にしていると考えられます。

    私は「反原発」でしたが、最近はこう考えています

    ① 原発の脆弱性は「配管」にある
    ② 浜岡原発は東海地震の断層に近いので速やかに停止する
    ③ 新規原発の建設は中止する
    ④ 既存原発の耐用年数の延長を止める
    ⑤ 耐用年数を迎えた原発から廃炉にする
    ⑥ 30年程度で日本から原発が無くなる
    ⑦ その間に、代替エネルギーあるいは安全な原発の開発
    ⑧ 原発事故に備えた法整備と対策の手順を明確にする

    この様な手順で進めれば経済のインパクトも少なく、マイルドの原発は全廃できます。ドイツの緑の党の考えかとも同じではないかと思います。

    電力が足りなくなるいとお考えになるかもしれませんが、日本の少子高齢化は確実に電力需要を抑制しています。電力会社が「オール電化」などの原発ありきの営業を中止すれば、電力需要をバランスさせる事は可能です。

    内部被曝に関しては、少なくとも、「1μmでは1mの1兆倍の放射線強度」というのはマクロの現象とミクロの現象の違いが分かっていません。ミクロの領域では、細胞に放射線が当たるのも当たらないのも確率の問題です。「一兆倍」は当たらない確立を無視しています。

    私の拙いブログにて内部被曝について検証しています。興味のある方はごらん下さい。
    http://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/20110422/archive

  8. 8.

    私は人間の持っている放射能に対する防御能を高めるような医学的アプローチが積極的に活用されるべきだと思います。放射能の障害とは、放射能で水分子が破壊され、生じたフリーラジカルがDNAを破壊することです。人間には元々フリーラジカルを除去する抗酸化システムが備わっています。それを担っているのは主に還元型ビタミンCであり、積極的に還元型ビタミンCを摂ることだと思います。環境史上空前の量の放射能であるなら、人類史上空前の高さの抗酸化能で対抗すべきです。以上は単なる理論かもしれませんが、積極的に抗酸化アプローチをした群と、そうしなかった群を比較して、後に癌化の率を比較すれば証明されるでしょう。はからずも日本は史上空前の放射能の環境に国民の大半が放り込まれたのであり、この壮大な試練にどう立ち向かったかを克明に記録し、後世の人類に残すことが使命だと思います。

  9. 9.
    • atoman0
    • 2011年04月26日 08:51

    >>1. etcdada
    相関関係から因果関係を導くには,原発からの距離によって変動するものがほかにないかを調査する必要があります.
    人種によって所得に違いがあるのは相関関係ですが,単純に人種が原因だとするわけにいかないのと同じです.

  10. 10.
    • 全人りちゃーど
    • 2011年04月26日 10:42

    5 孫さんの歴史をみると、事業スタイル自体もスタンドプレー気味、大言壮語から進めている感があります。
    モチロンそれが良い場合もありますが、今回はかなり問題ですね。
    でも、ダメだった場合の退却が上手いのも孫さんです。

  11. 11.

    原発事故に係わる問題は極めて学際的です。私は自分のブログに、「専門家は専門外の問題に意見を述べることに慎重でなければならない」と書きましたが、その矢先に自分のある発言に対してコメントで批判されました。ただ、この専門家の倫理を厳守すると、誰も自分の専門意外のことには発言できなくなることも真実です。

    私は、放射線の健康リスクを考えた場合、紫外線も放射線に含めるべきだと自分のブログで主張しましたが、放射線の健康被害は基本的には発癌ですから、発癌物質との関連にも注目すべきです。放射線の内部被曝が特に恐れられておりますが、内部被曝の問題は発癌物質の摂取の問題と同列に考えるべきで、「放射線」が絡んでいるからといって、その判断にバイアスを掛けるべきでないと考えます。

    ここで問題になっているLNT仮説についても以上の観点から議論すべきでしょう。生物が遺伝子修復の機能を持っていることは生物学的に立証されておりますので、それを前提として議論します。放射線(や発癌物質)が遺伝子を損傷する確率P0は放射線の強度 xに比例します:P0 = ax。遺伝子修復の強さQについては二つのモデルが考えられます。ひとつは損傷遺伝子の発生確率に比例するとするものです:Q = cP0。他方は、一定値とするものです:Q = b。発癌の確率はP = P0-Qとなると考えられますから、それぞれのモデルで、1)P = kx、2)P = ax-bとなります。ただし、k = a(1-c) < aであり、k < aとなるのは遺伝子修復の機能の効果です。

    モデル1はLNT仮説と整合的です。他方、モデル2には閾値x0 = b/aが存在し、閾値以下の強度の放射線は無害となります。しかしながら、このモデルでは、定数項(-b)の存在のため、放射線強度が閾値を超えても、発癌の確率と放射線の間の比例関係は成り立ちません。ホルミシス仮説を擁護するためにはかなり無理なモデルを導入する必要があるようです。

  12. 12.
    • penmint
    • 2011年04月26日 12:22

    >地球温暖化のように、実証されていない仮説にもとづいて政策を実行するのは間違いのもとである。

    平均気温が上がり続けているのは事実で、その原因がはっきりと分かっていない、というのは、少ない放射線の影響がどこまであるのか分かっていない、ということと似てると思います。

    原因がはっきりと分からないので、いくつかの仮説が出ていますが、ネット上の原発推進派が少ない放射線が安全であるのかのように言うと不信感を生むことになるんじゃないでしょうか?
    今回の事故は何度も危険性(欠陥)を何年にもわたって言われていたのにもかかわらず、安全性を軽視し、事故後の対応も保身を続けたことが問題をさらに深刻にしていったのだと思います。
    生命に影響を与えるようなことは安全第一が鉄則なんじゃないでしょうか?

    地球温暖化の問題は温室効果ガスが一つの原因なのではないかと言われているので、念のために、大幅に増えないようにしようとしているだけなんじゃないでしょうか?だからこそ、減らすことが重要なのです。

    masasonはまだ知識不足かもしれませんが、情報収集を行って、多くの科学者と話をすれば済むことだと思います。エネルギー分野で画期的なことはあまりできないかもしれませんが、この分野に詳しくなって、何らかの活動ができたら、いいことなんじゃないでしょうか?僕は応援しています。

  13. 13.
    • kakusei39
    • 2011年04月26日 13:01

    ≫1

    スターングラス博士のプレゼンテーションは、学会でどういう批判を受けているのでしょうか。原爆のような多種類の放射性物質の核反応後の拡散と、核反応部位と直接接触しない蒸気による発電装置から出て拡散するもととが、同一であるはずがありません。

    また、低体重児問題は現在日本でも問題になっているように、放射能とは関係なく女性のダイエット志向と強い相関があります。

    この博士の論は、発ガン等のデータに、他の説明因子は全て無視して、放射能に関連することだけを持ってきて相関ありと言う、表面的な相関ばかりを述べている危険性を感じます。

    また、ドイツの例は、原発からの距離と小児ガンとの関連があると言うことだけで、原発からの距離で何が変わっているかの説明変数が全くない不完全な調査だとおもいます。あの厳密なドイツ人も原発になると発作を起こすのかと、心配になりました。

    ≫11

    あなたのモデルには、人間の適応能力である、弱放射線を受けた場合でも、活性酸素除去酵素(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)を多く作り出すようになることが考慮されていません。この酵素を多く作り出せることは、人間の体で日々発生している10万箇所の遺伝子の損傷を少なくする効果があり、老化を防ぐことになり得ます。これは、ホルミシス仮説を擁護します。

  14. 14.

    5 放射線ホルミシス効果に関して :


    ★☆★ 実はがんにかかりにくい、放射線量の多い地域の住民  ★☆★

    http://bit.ly/gssS6Z



    池田先生、この度は記事を書いていただき、有難う御座います。


    PS 今回の地震対策の有意義な情報を流せる様に心がけてます。

    http://togetter.com/id/dotcom07 http://twitter.com/dotcom07 http://www.facebook.com/dotcom07



  15. 15.
    • yeelee
    • 2011年04月26日 18:15

     ICRPやUNSCEARに大きな影響を与えてきたBEIRは、低線量放射線被ばくによる発がんなどのリスクについて「放射線被ばくには、これ以下なら安全」と言える量はないとの見解を示し注目されている。(BEIR-7,2005)
    それによると低線量被曝100mSvの100人の生涯70年において、放射線と無関係に42人が癌を発症し、低線量被曝が原因で1人が癌を発症する計算になる。
     またKUURIの今中氏は、LNTモデルを支持する理由として、しきい値説に与しないデータを提示。「直線しきい値なしモデルを直接証明することはできないが、それを否定することもできない.データの限りでは「LNT仮説」が、合理的で(さまざまな批判に耐える)最もタフなモデルであろう.」と結論している。
    http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No106/imanaka090306.pdf

    ホルミシス説については、以下のような反論が見つかる。
    http://www.csij.org/archives/2010/01/post_59.html
    >7.ホルミシス学派が宣伝するヒトの疫学データとその問題点
    >よく引用される1992年発表の研究は,三朝温泉の住民のがん死亡率が,対照地域の住民のそれに対して統計的に有意に低いというもの。しかし,この研究を行ったグループが1998年に発表した再調査の結果は,これを否定するものであった。(中略)だが現在でも,ネット上の情報は,原子力百科事典 ATOMICAをはじめほとんどが最初のデータをそのまま紹介している。

    LNT説、しきい値説、ホルミシス説のいずれも仮説に過ぎない以上、予防原則(予防措置原則)により最も臆病な説を採用せざるを得ない。よって、情報合戦するのではなく、本当に中立な機関を立て、しっかり調査研究して結論を出すことが大切だと思います。

  16. 16.
    • yeelee
    • 2011年04月26日 18:18

    蛇足ですが、冷戦時代の秘密主義や東電の隠蔽体質に悪印象を持つ人にとって、残念ながら、東大学閥が発表したというだけで疑ってかかる姿勢になっています。
    先日日経新聞電子版で出た、被曝量と飲酒量の相対リスク比較の記事( http://s.nikkei.com/f6KNgC )を見ると、
    「毎日3合以上の飲酒」「喫煙」が、「2Svの被曝」と同じリスクと表に書かれています。
    ところが、毎日3合以上の飲酒は何ヶ月続けた場合なのか、喫煙は一日何本を何ヶ月なのかは読み取れません。
    仮に飲酒3合/day×100日なのだとすると、2Svという数字は20mSv/h×100時間と“誤解?”されてしまう、そう懸念したのでしょうか。
    こういうデーターの見せ方をされると、人によってはますます信用が難しくなるということを判って欲しい。

  17. 17.
    • kazukiv
    • 2011年04月26日 21:09

    イラクで劣化ウラン弾を使用した米軍がいまだ80km圏内立ち入り禁止です。
    核大国のフランスは国外退去勧告をいまだに解除していません。
    現在のこの状況で少量であれば害はないという権威がいても私は信じられません。
    もちろん外国がすべて正しいというわけではないですが、原子力については米国もフランスも日本よりはノウハウがあるでしょう。

    安全マージンは当然だと思います。

    孫正義氏の行動は自己目的のためのパフォーマンスであり、池田先生があまりつきあう必要はないと思います。
    外部被曝で騒いでいたのは最初の二週間くらいで、今は土壌と海洋の汚染と食物からの内部被曝がメインの話題です。
    空間線量を計測するガイガーカウンターは現在の体制で十分でしょう。
    今は核種毎の海洋と土壌の汚染分布が知りたいですね。

    原発の内部被曝の被害が他の災害と違うのは胎児や幼児が負う時間的なリスクが相対的に老人より大きいという事ではないでしょうか?
    確かに日本人の半分が癌になるとしてもいつ癌になるかは大きな問題ではないでしょうか?
    60歳の人間にとっての内部被曝は数あるリスクがひとつ増えるだけであまり意味はないと思いますが、0歳の人間にとっては大きなリスクです。
    日銀の国債引き受け問題とも似ていますね。

    子孫を大事にするのは人間の根本的な行動原理のひとつだと思います。

    外国人が退去したり、食物の被害が大きいのはこれが大きな原因ではないでしょうか?

    私は風評被害であるとは思っていません。
    米軍やフランス政府同様に安全マージンを取った合理的な行動であると考えています。

  18. 18.
    • sanarui
    • 2011年04月26日 22:54

    >被曝線量と発癌性には線形の関係が成り立つ」
    毒性学で基本となるのは用量相関性あるいは
    用量依存性の概念である。これは投与(服用)
    する量に応じて毒性の強さあるいは種類が異なる
    ことを意味する。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/毒性学

    >被爆者のデータでも200ミリシーベルト以上では線形の
    >関係が見られるが、それ以下では見られない。
    喫煙者は年間上限60シーベルト被曝しているそうです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/シーベルト

    >微量の放射線は普通の環境にもある。
    ラドンなどですね。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/ラドン
    ラドン222はWHOの下部機関IARCより発癌性があると
    (Type1) 勧告されており、土壌に含まれるラドンが
    地下室に蓄積することなど、危険性が指摘されているが、
    体に良いと言って好んで吸う人もいる。

    >地球温暖化のように、実証されていない仮説

    「実証」と言う言葉の定義を教えて頂きたいのですが、
    サンプルが少ない実験で証明された病理学的な
    証拠のことでしょうか?あるいは疫学的に数百人
    以上の患者を調査した統計の結果なのでしょうか?

    ちなみに放射性物質の実験では他の交絡因子である
    車やタバコのベンゼンや食事による発癌リスクを
    含めることをしていないと思います。

    放射能汚染基準を厳しくしすぎると飢餓という
    最大の危険因子が増えるので有事は甘くしているのが
    公的機関の対応だと思うのですが気温上昇により
    食べ物が取れなくなるのもリスクです。

    細菌学などで実証されていないから脚気の原因は
    ビタミン不足では無く疫学では因果関係は証明
    できないと言っていたので被害者が増えたのも
    歴史です。実証した時にはもう手遅れという
    ことです。

  19. 19.
    • sanarui
    • 2011年04月26日 23:04

    >>15の単位間違いました。

    ×喫煙者は年間上限60シーベルト被曝しているそうです。
    ○喫煙者は年間上限60ミリシーベルト被曝しているそうです。

    ちなみに年間20ミリシーベルト以下は発症例が
    見当たらないと聞いたことがあります。

    この数値は子供の被曝限度らしいですが、
    放射線の関係者もこのレベルというと
    いうので基準設定が疑問です。

    漠然とした安全基準ではなく、この数値を
    被曝するとどの位の人数が何年で発病する
    のかという詳細を公報するべきだと思います。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
最新トラックバック
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


アゴラBOOKセミナー
tawara
QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ