原発

文字サイズ変更

福島第1原発:汚染予測を公表 累積線量が浪江町で高い値

来年3月11日までの1年間に浴びると予想される放射線の累積線量
来年3月11日までの1年間に浴びると予想される放射線の累積線量

 文部科学省は26日、東京電力福島第1原発から放出される放射性物質による周辺の汚染状況を予測した地図を公表した。現在の水準で放出が続いた場合、来年3月11日までの1年間の予想累積線量は、福島県浪江町赤宇木椚平(あこうぎくぬぎだいら)(原発の北西24キロ、計画的避難区域)で235.4ミリシーベルトに上った。福島市や福島県南相馬市でも、一般人の人工被ばくの年間限度量(1ミリシーベルト)の10倍に当たる10ミリシーベルトを超えると推定している。

 作製には、文科省が日常的なモニタリングを実施している測定地点(2138カ所)のデータを使った。地震翌日の3月12日から4月21日までの実測値を足し合わせた累積線量に加え、4月22日時点の線量がこれからも続くと仮定して来年3月11日までの累積線量を算出。各地点では、1日のうち8時間を屋外、16時間は木造家屋の中で過ごすとした。木造家屋は屋外に比べて被ばく量が4割低いという前提だ。

 その結果、原発の北西方向を中心に高い累積線量が予想された。政府は今月11日、原発の半径20キロ圏外で年間累積被ばく線量が20ミリシーベルトに達すると見込まれる地域を「計画的避難区域」に指定したが、同区域内では浪江町、飯舘村、川俣町などの10地点で20ミリシーベルトを超えると推測された。一方、現在は指定されていない同県伊達市霊山町(原発の北西48キロ)で年間21.2ミリシーベルトと予測された。

 同省は今月11日にも同様の手法で予測した地図を公表しているが、今回は20キロ圏内も含め、より多くのデータを基に広域で予想した。今後、データや気象条件を更新しながら、月2回の頻度で公表する。内閣府原子力安全委員会は「引き続き線量の推移を監視していく必要がある」としている。

 また同省は、今月24日時点の空間線量の実測データに基づいた放射線量分布地図も公表した。今後、土壌の汚染に関する地図も公表する予定だ。【関東晋慈】

毎日新聞 2011年4月26日 21時14分(最終更新 4月27日 2時01分)

PR情報

スポンサーサイト検索

4月26日福島第1原発:4号機燃料プールで水漏れか 水位上がらず写真付き記事
福島第1原発:汚染予測を公表 累積線量が浪江町で高い値写真付き記事
福島第1原発:東電が金融機関向け説明会 収束見通しなど
福島第1原発:飯舘村に住民団体発足 補償を国などに要求写真付き記事
福島第1原発:警戒区域 公益目的に限り一時立ち入り許可
福島第1原発:福島の農民ら350人 東電へ抗議写真付き記事
福島第1原発:1号機で「水棺」化へ向けた作業を開始
福島第1原発:東電に地震発生後の記録報告命令…保安院
福島第1原発:避難先確保など要請 川俣町長、官邸に不満
福島第1原発:高級ブランド牛の被ばく検査 飯舘村写真付き記事
福島第1原発:風評被害の野菜、全国にネット販売 NPO写真付き記事
福島第1原発:4号機汚染水の濃度上昇 3号機から流入か写真付き記事
福島第1原発:避難住民への賠償仮払い開始
福島第1原発:収穫できないコマツナ満開に 飯舘村写真付き記事
福島第1原発:苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院写真付き記事
4月25日福島第1原発:「東電と意思疎通不足」事故初期段階
福島第1原発:「計画的避難区域」は「警戒区域」にせず
福島第1原発:初の共同会見 東電・保安院・安全委写真付き記事
福島第1原発:枝野氏が陳謝 避難準備区域巡り写真付き記事
福島第1原発:一時帰宅はGW明け 警戒区域

原発 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画