朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
1号機「水棺」作業、27日着手 注水量増やし安定図る
|
ドル、対主要通貨で最安値 実効相場、低金利が影響 |
液状化住宅にも支援金…千葉・浦安など念頭に
|
|
【ニューヨーク=西村博之】ドルの価値が急落している。米連邦準備理事会(FRB)が25日公表した先週の対主要通貨の実効為替レートは、2008年3月の安値を下回り変動相場制導入以来の歴史的な安値を付けた・・・>>続き |
|
堀江被告の実刑確定へ ライブドア粉飾決算事件
|
政府、電力規制に例外措置検討 病院・水道・鉄道など
|
空自機で帰京の東電社長、防衛相指示で引き返す
|
|
政府は26日、今夏の電力需給対策として実施する電気事業法27条に基づく瞬間最大使用電力規制で、病院・・・>>続き |
|
両陛下、27日に宮城を訪問 5月には岩手・福島へ
|
堀江被告実刑確定へ ライブドア事件
|
ライブドア・堀江被告の上告棄却、実刑確定へ
|
天皇、皇后両陛下が東北3県の被災地を訪問することが正式に決まり、26日の閣議で報告された。27日に・・・>>続き |
ライブドア事件で証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載、偽計・風説の流布)の罪に問われた元社長、・・・>>続き |
旧証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)に問われた元ライブドア社長・堀江貴文被告(38)の・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
仮設用地5万2千戸分めど 5月末までに3万戸完成 |
震災がれき、遺失物法で早期処分 |
農地塩害、9地区1400世帯が集団移転検討
|
|
政府は東日本大震災の復旧・復興の妨げになっている大量の自動車や船舶を含むがれきに関して、遺失物法を適用して3カ月をめどに市町村などによる処分を可能にする検討に入った。津波の被害後も使用可能な自動車や・・・>>続き |
|
電力制限令、病院・鉄道など緩和へ 政権調整
|
原発の安全、日中韓協議を 賢人会議
|
警戒区域への一時帰宅、首相「連休明けに開始」
|
菅政権は25日、今夏の電力危機を回避するために発動を計画している「電力制限令」について、病院や鉄道・・・>>続き |
【杭州=島谷英明】日中韓の経済、政治、学術分野の有識者が3カ国の協力関係などを中国・杭州で論議した・・・>>続き |
菅首相は25日の参院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域への住民の・・・>>続き |
避難所、栄養足りず ビタミンCは全施設で 宮城県調査 |
東電、新規採用見送り
|
自動車8社、国内生産6割減…最大級の落ち込み |
宮城県が県内の避難所332カ所で提供された食事を調べたところ、1日の平均エネルギー提供量は1546・・・>>続き |
東京電力は25日、2012年度の新規採用の見送りや組合員の給与削減などを柱とする人件費削減計画を発・・・>>続き |
大手自動車メーカー8社が25日発表した3月の国内生産台数の合計は38万7567台となり、前年同月比・・・>>続き |
東日本大震災で被災した人向けの仮設住宅について、必要な7万2千戸のうち5万2千戸分の用地確保にめどがついたと国土交通省が発表しました。そのうち3万戸は5月末までに完成の見通しですが、問題はその後。宮城、岩手両県では被災地近くの適地はすでに建設用地に。福島県では、原発事故の影響で12市町村内には建設できません。3つの県は仮設住宅の建設と並行して、民間の賃貸住宅を借り上げる作業も進めています。(旬)
乗用車メーカー8社の3月の国内生産台数は過去最高の落ち込み幅となりました。トヨタ自動車とホンダは実に前年同月比6割減と、リーマン・ショック後を大幅に上回る落ち込みです。日本経済新聞が独自に試算したところ、各社の売上高は合計1兆円規模の痛手を受けたとみられます。単純に言うと、たとえば日本勢の生産が2割落ちるということは、その2割を他の海外メーカーが埋めるということになりかねません。世界的な逸失利益をいかに抑えていくか、日本で最も国際競争力のある産業の動向に今後も注目したいと思います。(S)
震災後、すっかり涙もろくなった私ですが、今日もまた泣きました。キャンディーズのスーちゃんの告別式で流された、最後のメッセージに心を揺さぶられたからです。病床から振り絞るような声で懸命に吹き込んだ言葉です。東日本大震災の被災者を気遣い、「私も病気と闘ってきましたが、負けてしまうかもしれません。でも、そのときは必ず天国で、被災された方のお役に立ちたいと思います」と語っています。合掌。(松)
2011年04月26日
東日本大震災から1か月半が経過しようとしている。瓦礫処理などに全力が注がれているが、依然行方不明者の数は多く、福島原発事故の深刻度の国際的指標が「レベル7」となるなど、難題が山積している。他方で国民が共同して難局に立ち向かう気持ちは強く保たれている。
震災の日本経済への影響については、日銀が2011年度の実質経済成長率見通しを1.6%から0.8%へと下方修正して発表する模様だと伝えられる。需要面は、自粛ムードもある一方で、今後は復興需要も見込まれる。実際、3月の交通需要はおおかた2割程度落ち込んだが、コンビニ・スーパーなどでの日常品の販売は堅調であると聞く。より深刻な問題は供給面だ。日本経済の稼ぎ頭である、自動車や電機産業のサプライチェーンの痛みが今後どの程度いつごろまでに回復するかがカギを握る。また首都圏の電力不足の見通しも深刻な影響を生産活動に与えかねない。日本経済にとって供給制約が成長を脅かす大きな要因として浮上している。
>>続き
◆注目テーマ…重要ニュース動向をまとめて示します。中東激動/統一地方選/北朝鮮情勢
◆新聞案内人…識者が3紙報道から今を読み解きます。2011年2月から新メンバー5人。
◆書評…「3紙の書評」を毎週紹介。コラム「著者に聞く」「わたしの書棚」「書店員さんのおすすめ」。
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。3月分更新。
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします。
◆読者の投稿…皆様の投稿を受付中です。新聞案内人への投稿も。
◆あらたにす便り…「あらたにす」を巡る動向、編集部スタッフの近況などを綴ります。