現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. CNET Japan(提供:朝日インタラクティブ)
  5. 記事

グーグル、日本でも「インスタント検索」提供--入力中に結果を表示

2011年4月26日

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 グーグルは4月26日、キーワードを入力する度に検索結果がリアルタイムで変わる「インスタント検索」機能の提供を開始した。現在は段階的に提供されており、数週間ほどですべてのユーザーが利用可能となる。

 通常Googleの検索結果は、キーワードを入力してEnterキーを押すか検索ボタンをクリックことで表示されるが、インスタント検索では入力される言葉を先読みしてユーザーが求めているであろう検索結果をリアルタイムに表示する。

 例えば、検索窓に「え」と入力するだけで『映画』に関する検索結果が自動で表示され、2文字目に「ぷ」(えぷ)と入力すると検索結果は『エプロン』に関する内容に切り替わる。ページ全体をリロードするのではなく、Ajaxにより検索結果のみを動的に生成することで、リアルタイムな検索結果の表示を可能にしているという。

 グーグル製品開発本部長の徳生健太郎氏は、Googleのユーザーは検索の際にキーワード入力で約9秒、表示された検索結果からリンクを選ぶまでに約15秒の時間を費やしているというデータを紹介。インスタント検索によってこれらの時間を平均2~5秒縮められると説明した。

 米国では2010年9月8日から同機能が提供されている。徳生氏によると、米国ではインスタント検索の提供開始から2週間でEnterキーや検索ボタンを押さない検索が増加したほか、Googleホームページの検索セッション数も増加したという。また、日本での提供が約半年遅れた理由としては、日本語入力ソフトウェアやJavaScriptなどの干渉の解決に時間がかかったためと説明した。

関連記事

検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?

デジタル関連の本

ソニーの電子書籍部門の責任者・野口不二夫さん

米国ソニー・エレクトロニクスのシニア・バイス・プレジデントとして、電子書籍の世界戦略で先頭に立つ。日………

表紙画像

日本的ソーシャルメディアの未来 [著]濱野智史、佐々木博

今、話題のフェイスブックを始め、ツイッター、ミクシィ、ニコニコ動画など、ネット上には次から次へと新し………

powered by Amazon.co.jp