1. ページ内リンク
  2. メインコンテンツへ
  3. 第2階層ナビゲーションへ
  4. グローバルナビゲーションへ
現在のページはトップページの中の原子力防災に関する取組の中の防災技術開発の中のSPEEDIの中のSPEEDIの出力図形の見方

SPEEDIの出力図形の見方

 SPEEDIネットワークシステムの出力には、予測結果を表す図形と観測結果を表す図形があります。
 予測結果図形は、風速場、大気中の放射性物質濃度、外部被ばくによる実効線量、吸入による甲状腺等価線量などの予測値を表現します。
 また観測結果図形は、気象観測データおよび環境放射線観測データを表現します。
 ここでは、代表的な図形である風速場および外部被ばくによる実効線量図形について、ある原子力発電所を例にとってその見方を説明します。

風速場図形

 計算領域内の水平断面上の風向・風速分布を表す図です。
 この図は、ある原子力発電所周辺の地上高度50mの水平断面における、2004年7月22日12時の風速場の計算結果を示すものです。

風向と風速の表現

 風向と風速は、矢印で表現されています。地図の方位は上が北であるので、矢印が下向きの場合は北風を表します。矢印の長さは、風速の水平方向の成分に比例します。この図には、風の鉛直方向の成分は表現されていません。
 地図の右側の「風速」に記された矢印は、図中の矢印が表す風速の目安となるものであり、個々の地点の風速は標準風速との比較からわかります。この例では、毎秒6m前後の北西よりの風が卓越しています。

計算結果

 この図は、東西25km四方、鉛直方向約2,000mの計算範囲全体を、水平方向0.5km、鉛直方向は地上から約2,000mまでを20層に分割して、各セルで質量保存則を満たすように計算したものです。風向・風速を表す矢印の始点は各セルの中央に位置しています。

地図情報

 地図の縦軸および横軸の数値は、それぞれ原子力発電所の位置を基点とした、南北および東西方向の水平距離(単位:km)を表します。地図中には、海岸線と等高線が記入されています。
 この予測計算図形は地上50mの水平断面を表現しているため、計算領域全体について風向・風速が表示されていますが、海抜高度を指定した場合は、それよりも高い山地における風向・風速は、ともに表示されません(次頁「風速場表示面の概念図」参照)。

風速場図形

外部被ばくによる実効線量

 計算領域内の地上における外部被ばくによる実効線量分布を表す図です。
ここに示す計算例は、仮想的な放出条件をもとに、ある原子力発電所周辺の、2004年7月22日の気象条件を用いて計算した10時から16時までの、地上における外部被ばくの6時間積算値の予測結果を示すものです。気象データは7月22日10時から16時までの実測データを用いています。

等値線の見方

 実効線量(単位:mSv)は、地上において値の等しい地点を結んだ線すなわち等値線で表現されています。この例では、海岸付近に最も実効線量が大きい地点(地図上の記号*)があります。一番内側の等値線は10-16mSvを示すことが右側の凡例からわかります。一番外側の等値線はその100分の1の値を表しています。なお、*の地点の実効線量値は3.4×10-16mSvであることが凡例に示されています。

放出条件

 放射性物質の環境への放出は、地上高61.5mのスタック(排気筒)から起きたこと、その時の燃焼度を20,000MWD/MTU、原子炉停止時刻は7月22日10時、放出開始時刻は7月22日10時、放出が6時間継続すると仮定しています。
 「放出モード=単位量放出」は、放射性物質の放出の条件を表し、「単位量放出」は、常に一定量の放射性物質が放出されるモードです。「変動放出」は、時間とともに放出量が変化する場合に、指定するモードです。
 この計算例では、放出率を希ガス1Bq/hとしています。
 この計算から得られた実効線量の分布は、迅速な防護対策の検討に用いられます。また、緊急時環境放射線モニタリング結果と比較し、実際の放出量を推定するときにも役立つものです。

計算範囲および地図情報

 前記の風速場図形と同様に、東西25km四方、鉛直方向約2,000mの計算範囲全体を、水平方向0.25km、鉛直方向は地上から約2,000mまでを20層に分割して予測計算を行ったものです。
 地図の縦軸および横軸の数値は、それぞれの原子力発電所の位置を基点とする南北および東西方向の水平距離(単位:km)を表します。

外部被ばくによる実効線量(希ガス)

データベース情報の検索表示

 SPEEDIネットワークシステムの予測出力図形の上に、あらかじめデータベース化された周辺地域の人口や公共施設などの情報を重ねて表示することができます。これにより、国、地方公共団体等が被ばくのおそれのある地域に対して迅速に交通規制、屋内退避、避難などの防護対策をとる上で有力な情報となります。
 データベース化された情報には、社会環境情報と地理情報があり、次のような項目から構成されています。

社会環境情報

地理情報

データベース情報の検索表示