長崎新聞 龍〜なが

カスタム検索




一覧速報主要社会政治経済株・為替国際スポーツ暮らし・話題文化・芸能科学・環境医療・健康フォトニュース
 04月07日のニュース(科学・環境)
長崎新聞


原発事故、緊急措置を早めて公表 政府、重要情報に説明なし(04/07 08:20)


 政府の原子力災害対策本部が、福島第1原発事故の詳しい経過を説明する首相官邸ホームページ上の公開記録で、東日本大震災翌日の3月12日に1号機の炉内の圧力を下げるため実施した緊急措置「ベント」の開始時刻を、同日午後2時半から同午前10時17分に変更していたことが6日、分かった。

 4時間余り開始時刻を早める書き換えは3月27日に行われたが、理由は説明されていない。ベントは放射性物質を含む蒸気を排出する作業で「住民の被ばくに関わる重要情報にもかかわらず、的確な説明が国民にないのは問題だ」(宇根崎博信・京大原子炉実験所教授)との声が出ている。

 経済産業省原子力安全・保安院の広報担当者は「当院は事故当初から、ベント操作着手の時刻を10時17分としてきた。(官邸ホームページは)『14時30分ベント開始』となっていたため、官邸に指摘し、表記が変わった」と説明。10時17分が「ベント操作着手」でなく「ベント開始」となっている点については、「官邸側に提起したい」と述べた。実際のベント開始は、午後2時に格納容器の二つ目の弁を開放した後とみられている。

 書き換え翌日の28日、震災後初めて国会審議が行われ、野党は政府の初動対応の遅れを追及した。保安院は「(書き換えと)国会審議は関係ない」としている。

 保安院によると、ベント実施のため12日午前9時すぎに一つ目の弁を手動で開け、10時17分に二つ目の弁の開放に着手。だが不具合で開放が確認できず、急きょ調達した空気圧縮機を使って午後2時すぎに再度開放を試みた結果、同2時半に蒸気排出が確認できた。

 炉内の圧力を下げることには成功したが、約1時間後、1号機建屋が水素爆発で損壊した。

 公開記録は「福島第一・第二原子力発電所事故について」との題で、毎日更新されている。

関連記事

powered by weblio




追加の電源装置、冷却機能に懸念 9社の原発ともんじゅ(04/26 00:20)写真有
放射性物質の拡散試算公表 過去と今後のデータも(04/25 21:08)
3号機建屋、汚染水濃度2倍に 1カ月で上昇(04/25 20:40)
保安院、東海第2原発も検査 津波対策で(04/25 17:34)写真有
保安院、柏崎刈羽原発に立ち入り 原発の津波対策で(04/25 17:06)写真有
福島市公園に注意呼び掛ける看板 基準上回る線量(04/25 12:59)写真有
2号機高濃度汚染水の評価妥当 海への流出で保安院(04/25 12:27)
放射線測定器を企業に貸出 福島、製品の風評被害防止(04/25 12:16)
福島第1原発、外部電源三重化へ がれき撤去も続行(04/25 09:24)写真有
女王蜂つくるタンパク質を特定 富山県立大講師(04/25 02:02)
1号機「水棺」作業、事実上進行 圧力容器から注入水漏れる(04/24 22:04)写真有
最大放射線量、栃木が平常値超す 福島、茨城は減少(04/24 21:25)
2万700マイクロシーベルトに 浪江町の積算線量(04/24 18:50)
「原発止めろ」と東電までデモ 市民団体など4500人(04/24 18:16)写真有
がれき撤去後、放射線量低下 東電、汚染マップを公表(04/24 15:32)写真有
福島第1放射線汚染マップ判明 大量被ばくの恐れ続く(04/24 05:20)写真有
注水で燃料プール温度低下 4号機、水位上昇も確認(04/23 22:49)
福島、汚染水移送の道のり長い 被ばく上限超え30人に(04/23 12:42)写真有
佐渡の放鳥トキ、「抱卵」やめる 6組中の1組(04/23 10:40)
チェルノブイリの被災者が来日 「原発考え直すべきだ」(04/22 23:07)写真有
4校で屋外活動制限を解除 福島市、基準値下回る(04/22 22:16)
放射線量、茨城と宮城はやや低下 各地でほぼ横ばい(04/22 22:08)
4号機、燃料の水中撮影を断念 プール、高水温で(04/22 21:39)写真有
原子炉建屋周囲に地中壁 汚染水の浸透防ぐ(04/22 21:17)
衛星「だいち」観測不能に 宇宙機構、電力停止と発表(04/22 20:10)
福井で新種恐竜の化石 1億2千万年前の地層から(04/22 14:31)写真有
佐渡の放鳥トキ、卵の殻捨てる 環境省「注意深く観察」(04/22 14:07)
移送先施設の周辺地下水も監視 高濃度汚染水で東電(04/22 13:44)写真有
福島の学校施設の放射線量監視 文科省、補正予算案で(04/22 11:23)
原発事故会見を25日から一本化 説明の食い違い指摘で(04/21 21:37)写真有
風力や地熱の潜在力大きいと発表 東北のエネルギー調査(04/21 19:37)
東京電力が柏崎刈羽原発に防潮堤 15メートルの津波に対応(04/21 19:02)
浜岡原発の即時停止要請 中部電に静岡・湖西市長(04/21 18:57)
宮古、潮位下がった後に大津波 時速115キロの猛スピード(04/21 17:57)写真有
原発、がれき撤去と処分に課題 汚染水移送も継続(04/21 17:49)
東京、埼玉の放射線量は平常値に 各地で減少、横ばい(04/21 17:44)
原燃、燃料プールに注水訓練 青森の再処理工場で(04/21 17:38)
5強以上「10%未満」に 24日以降の余震発生確率(04/21 16:53)写真有
線量計120個を送付 福島県の52校に文科省(04/21 16:50)
毎時100マイクロシーベルト超 警戒区域内の4カ所(04/21 16:00)写真有
海への流出、5千テラベクレル 福島第1原発事故(04/21 14:14)写真有
バラのように広がる銀河 ハッブル望遠鏡21周年で公開(04/21 10:42)写真有
原発事故、作業員の休憩所開設 東電が長期戦へ体調管理(04/21 08:54)写真有
電力回復、再生可能エネで 低コストで早いとシンクタンク(04/21 04:45)写真有
燃料溶融の可能性認める 東電、福島第1原発(04/21 01:46)写真有
「地震で問題は起きず」 原子力安全委員が視察(04/20 22:29)
チンパンジーの出産、定説覆す 子は母親の背中側向き(04/20 22:01)写真有
保安院、津波も想定し安全性確認 今後の原発耐震指針(04/20 21:48)
放射線量、群馬が平常値に下がる 各地でほぼ横ばい(04/20 21:24)
がれき散乱、はしご破損の建屋 ロボット撮影映像を公開(04/20 21:21)写真有
原発沖合で31・6ベクレル検出 海水中の放射性セシウム(04/20 20:57)
全輪モーターの新型電気バス公開 慶大など共同開発(04/20 20:01)写真有
米が被ばく線量予測図公表 20ミリシーベルト超の恐れ(04/20 19:37)
東通原発、津波被害を想定し訓練 電源喪失備え(04/20 13:21)写真有
2号機立て坑の水位1センチ低下 高濃度汚染水移送続く(04/20 12:37)写真有
福島県、公園を再調査へ 国の基準値以下の学校も(04/20 12:31)
地下水への影響は限定的 放射性物質で産総研解析(04/20 08:54)写真有
英が避難地域を60キロ圏に縮小 福島原発事故で勧告緩和(04/20 06:00)写真有
高濃度汚染水100トン移送 立て坑の水位、低下せず(04/19 22:03)写真有
放射線量、東京など再び平常値超え 福島は横ばい(04/19 22:03)
汚水処理施設5月末までに稼働 アレバ社CEOが会見(04/19 21:24)写真有
阪大、超軽量アルミ開発に成功 マグネシウムより比重軽く(04/19 20:30)写真有
東海第2原発で津波防災訓練 全電源喪失を想定(04/19 17:26)写真有
石川の志賀原発で津波対策訓練 北陸電力、震度7想定(04/19 16:58)写真有
猿橋賞に溝口・東京学芸大准教授 方程式の「爆発」説明(04/19 16:57)写真有
ロボット、視界不良で測定不十分 東電の2号機調査(04/19 13:11)写真有
高濃度汚染水の移送開始 2号機1万トン、課題山積(04/19 12:48)写真有
2号機プールで燃料損傷か 福島第1原発(04/18 21:38)写真有
光触媒の結晶で電子の動き解明 阪大チーム、世界初(04/18 20:36)
拡散の試算図2千枚、公表は2枚 放射性物質で安全委(04/18 19:43)写真有
最大放射線量、各地でほぼ横ばい 栃木は平常値に低下(04/18 16:22)
原子炉建屋内で高い放射線量 「作業厳しい」と保安院(04/18 13:06)写真有
放鳥トキのつがい公開 環境省、新潟県佐渡市で(04/18 12:09)写真有
愛媛の伊方原発3号で津波訓練 全電源喪失を想定(04/18 11:46)写真有
福島原発、浄化後の汚染水再利用 処理システム設計開始(04/18 09:03)写真有
光合成起こす構造を解明 太陽光の効率的変換に期待(04/18 02:02)写真有
誤操作で冷却が一時停止 福島第1の共用燃料プール(04/18 00:54)



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp





長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


「龍〜なが」アクセスランキング


アヒプイ特集ページ

ケータイ特だねカメラマン

コミュニティサイトながさき広場

めざせ世界遺産 動画と特集

龍馬動く

長崎の天気
きょうは何の日
論説
コラム 水や空
電子号外
紙面投稿案内
長崎リンク集
















日本医療機能評価機構 認定病院のご案内

■休日在宅医
■休日歯科診療







<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
試読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会