原発事故の原因の一つ 東電社内人事で原発専門家追放の過去
提供:NEWSポストセブン
東日本大震災で損傷した東京電力福島第一原子力発電所への外部電源の復旧工事、そして、放水・冷却作業。被曝覚悟で決死の活動を展開している現地の東電、メーカー、下請け業者、自衛隊、警察、消防の方々には心から敬意を表したい。大前研一氏はそう語りながらも、「だが」――と、問題の本質を以下のように指摘する。
* * *
そもそも日本政府は、原子力産業を推進するといっておきながら、民間企業の電力会社にすべての責任を押しつけてきた。電力会社の原発関係者は、立地に反対する地元住民の罵声を浴び、石を投げられながら必死に説得を試み、膨大なコストを払って原発を建設・存続させるための“創意工夫”を重ねてきた。
その結果、1か所に6基も原子炉が集中し、使用済み燃料の貯蔵プールが同居したことで、前代未聞の大事故を招いてしまったのである。
もう一つの“語られざる原因”は、2002年に起きた「原発トラブル隠し」問題で、東電が社内の原子力関係者を忌み嫌い、当時の社長と(福島第一原発所長を20年経験した)常務、およびその部下たちをパージ(追放)してしまったことである。
今や取締役以上は事務系の人が大半で、原子炉の現場関係者はほとんどいない。今回、東電の対応が後手後手だと批判されているが、それは複雑きわまりない原発の内部構造を熟知している原子炉プラントの専門家が上層部にいないからである。
もはや産業としての原発は終わった。国内に新設することはもちろん、海外に輸出することも無理だろう。国内に残っている原発は存続できたとしても、今までの日本的な行政主導のやり方ではリスクが高すぎて民間企業には背負いきれないだろう。
今後も国策として原子力を続けるなら、既存の原発は国が買い取り、国が責任を持って運営すべきである。そうしないのであれば、原子力が担っている30%分の電力を削減する以外に選択肢はない。
※週刊ポスト2011年4月8日号
■関連記事
・福島第一原発 原子炉6基並ぶ世界に例ない“原発銀座”の理由
・安全対策3原則のうちひとつしかできなかった福島第一原発
・原子炉の稼働率が低いのはマスコミが原発に神経質過ぎるため
・ヘリで福島原発行った菅首相の「カイワレ作戦」今回通用せず
・東電に警察・公安から天下り多い理由 暴力団からの「用心棒」
国内トピックス
- 2億円以上の遺言書の偽造詐欺犯
- 東北新幹線の復旧が早いワケ
- はしか患者が増加、厚労省が注意
- 千葉で竜巻発生か 110番通報
- 堀江氏"もうでかい会社いらない"
- 大震災で"引きこもり"に異変か
- 孫社長吠えた"原発は危険で割高"
- 東電役員の報酬に国民の怒り爆発
- 表面化してきた外国人の森林買収
- 気付かぬ臭いが他人を遠ざける
関連ニュース:東京電力
- 東京電力役員報酬50%カット!でも年収1850万円 / 国民の声「全額カットの間違いだろ」ロケットニュース24 04月25日11時45分(191)
- 「生まれてきた使命を果たす」ソフトバンク・孫正義氏"自然エネルギー財団"設立
BLOGOS編集部 04月25日14時00分(145)
- 原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている木走日記 04月25日17時23分(53)
- 東電・エネ庁の電力供給量過少申告は「原発利権」温存のためNEWSポストセブン 04月25日16時00分(19)
- 日本の科学技術なら10年半で廃炉作業を終えることは可能?東芝の廃炉案には多くが懐疑的な見解を示す。ネットリサーチニュース 04月25日16時00分(4)
国内アクセスランキング
- 東京電力社員のコメントが酷いと物議「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」
ロケットニュース24 21日00時51分 (1297)
- 東京電力役員報酬50%カット!でも年収1850万円 / 国民の声「全額カットの間違いだろ」ロケットニュース24 25日11時45分 (186)
- 東大女子 入学して徐々に「自分は敬遠される存在」とわかるNEWSポストセブン 24日16時00分 (57)
- 岡田斗司夫×堀江貴文が語りつくす!(第2回)テレビに出たい人はお金を払えばいい。 ダイヤモンド・オンライン 25日11時06分 (31)
- 日本の震災が「引きこもり」に与える影響
WIRED VISION 25日12時02分 (21)
- 夏の到来、自分では気付かない“臭い”がどんどん他人を遠ざけるTREND通信 25日09時00分 (2)
- ホリエモン(堀江貴文氏)が多少高くてもお金を使うこととは?
TREND通信 25日10時00分 (15)
- 想像力と寛容、そして公共ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) 24日06時17分 (45)
- ブログがつなぐ弔いのかたち 大阪のドライアイス、被災地へ
産経新聞 24日21時15分 (4)
- 人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平金融日記 24日14時23分 (47)