HOME » WiMAX & LTE  » WiMAXとは

次世代通信方式 WiMAXとは

WiMAX(ワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは、無線通信技術の規格の1つです。

WiMAXには固定通信用と移動通信用の2つの規格があり、前者がIEEE 802.16-2004規格(IEEE 802.16a、IEEE 802.16dの両規格を整理・統合したもの)、後者がIEEE 802.16e規格となります。後者は特に“モバイルWiMAX”と呼ばれて区別されています。

MIMOOFDMAおよびSOFDMAといった技術を採用し高速・大容量の無線ネットワークを実現する次世代の通信方式であり、その普及に大きな注目が集まっています。

  • このページの先頭へ

有線通信環境の整備が困難な場合に活躍 - IEEE 802.16-2004 -

固定通信用のIEEE 802.16-2004規格に関しては、FTTH回線などの敷設が困難な地域においてもブロードバンドの利用を可能にすることを目的に開発が進められました。従来の無線LANに比べて1つの基地局でカバー可能な範囲が遥かに広く、日本の山間部など人口密度の低い地域や世界中の発展途上地域などにおいて有線通信環境を整備するよりも安価かつ容易にブロードバンド環境を実現します。

高速移動中のモバイルブロードバンド環境を実現 - IEEE 802.16e“モバイルWiMAX” -

一方、移動通信用のIEEE 802.16e規格“モバイルWiMAX”は、IEEE 802.16-2004に高速移動通信用の規定を追加したものです。時速120kmで移動中の環境でも利用可能なため、電車の中など様々なシーンで快適にインターネットを利用できます。2008年現在、韓国などでは既にサービスの提供が行われていますが、日本でも2009年にはモバイルWiMAXを利用した通信サービスがスタートすると見られています。

全く新しい無線ネットワーク通信の実現へ

また、WiMAXに対して期待されていることの一つが、従来の通信機器以外への組み込みです。WiMAXに対応した通信モジュールを組み込むことで産業機械や家電製品など様々なものが無線ネットワークでつながり、遠隔地からの操作や稼働状態の監視といった全く新しいネットワークの利用方法が実現します。たとえば自動販売機の在庫管理やエレベーターの稼働状態監視など、非常に広い範囲で活用が期待できます。従来の移動体通信業界だけでなく他の様々な業界からも大きな期待を集める次世代通信方式がWiMAXなのです。

Coueiはこれまでに培った経験・知識・技術・ノウハウによって、WiMAXの可能性を最大限に引き出す製品の開発およびサービスの提供に重点的に取り組んでいきます。

  • このページの先頭へ