 |
 |
田代町は、海から遠く離れた山間部なので、冬は生魚が手に入りにくく、秋のうちに生魚を買い、塩漬け、こぬか漬け、又はとうふかすに漬けておき、保存食として冬期間に少しづつ取り出して食べた。
代表的な魚は、にしん、さんま、さけ、ます、はたはた等であった。
魚の頭を使ったべったらなますは、どこの家でもひんばんに作って食べていた。魚の頭はだしが出て、だいこんおろしとの調和が良く、なんともいえない味わいがする。 |
 |
冬 |
(四人前) |
塩魚の頭(ある程度塩分を取る) |
100g |
だいこん |
1/2本 |
きのこ(さわもたし) |
150g |
ごぼう |
1/2本 |
にんじん |
1/2本 |
ねぎ |
1/2本 |
みそ |
大さじ2 |
 |
(1) |
ごぼう、にんじんは笹切りに、ねぎは小口切りにする。魚の頭は、食べやすい大きさに切る。 |
(2) |
だいこんをすりおろし、身と汁を分ける。 |
(3) |
だいこん汁に魚の頭、ごぼうを入れ煮こむ。 |
(4) |
煮立ってきたら、にんじん、きのこを加え、又、弱火で少々煮てからみそとねぎを入れ、火を止める。 |
(5) |
最後にだいこんおろしの身を加えてできあがり。 |
 |
・ |
塩物の頭ならどの魚でも良い。 |
・ |
ある程度の塩抜きを忘れないこと。 |
協力 田代町食生活改善推進協議会 |
 |
|