西日本新聞

日米協力 関係再構築のきっかけに 東日本大震災

2011年4月21日 10:53 カテゴリー:コラム > 社説

 東日本大震災に際し、米軍が大規模な支援作戦を展開してくれたことで、ぎくしゃくしていた日米両国本来の連帯の強さが、あらためて認識された。

 震災発生以降、米軍は「トモダチ作戦」と名付け、かつてない規模で救援活動を実施した。最大時で人員約2万人、艦船約20隻、航空機約160機を投入し、物資を被災地に運んだ。仙台空港を復旧したほか、自衛隊とともに三陸沖で行方不明者を捜索した。福島第1原発事故に関しても、無人偵察機を飛ばして撮影した写真を日本側に提供するなど、数多くの分野で労を惜しまなかった。

 支援活動に参加したある米軍兵士は、仙台空港近くを飛行中、浜辺に被災者が木を並べて書いた「ARIGATO(ありがとう)」の文字に気が付き、日本人の感謝の心に感動したという。

 このほど来日したクリントン米国務長官は、菅直人首相との会談で「日本は必ず回復し、経済的に活躍すると確信している」とエールを送った。会見でも「ビジネスマンやその他の米国人は平常通り日本に来てほしい」と呼び掛けた。

 米国の分厚い支援の背景には、アジアの安全保障戦略で最大のパートナーである日本が、震災で国力を低下させ影響力を失うのは困る、との判断があろう。

 2009年秋の民主党政権誕生以来、日米関係は迷走気味だった。米側は、米国離れを思わせる鳩山由紀夫前首相の言動に神経をとがらせ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関わる日本政府の対応にも不満を抱いた。

 一方で、米国務省のメア日本部長(当時)が「沖縄はゆすりの名人」などと発言したと報じられ、日本側を怒らせた。

 震災での協力は、こうした相互不信の感情を劇的に改善したといえる。

 日米両国は昨年の安保条約改定50年を機に、同盟関係の深化を目指す協議を始めていたが、普天間問題などがネックとなり、進んでいなかった。

 今回の震災で見せた現場レベルでの協力の成果をテコにして、両国関係の再構築を進めてほしい。今回の実績を基盤に、両国が災害時に相互に支援する協定を交わし、さらにアジア地域での災害対応協力へと発展させるのもいい。

 一つだけ気になるのは、普天間問題との絡みだ。両国政府の中には、震災での支援により、日本国内で在日米軍の存在感や評価が高まり、普天間飛行場の名護市辺野古移設案への追い風になるのでは、との期待があるかもしない。

 しかし、たとえ国民が震災で在日米軍の有用性を実感したとしても、それが沖縄にあることの理由にはならない。むしろ、「日本全体で基地負担を考えてほしい」(仲井真弘多知事)とする沖縄の主張が説得力を増した感がある。この点は雰囲気に流されない議論が必要だ。


=2011/04/20付 西日本新聞朝刊=

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. Jリーグが再開 被災地の仙台は川崎と...
  2. 宮崎市で放射性物質
  3. 「日産九州」分社化で8月設立
  4. 震災で自粛の九州新幹線CM 感動の...写真付記事
  5. 「ニーズ捉えて救援を」 八代市職員...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事

【動物】
 迷子のクジラ、大ジャンプ
 鹿児島湾で数年ぶり確認

【特集】2011統一地方選の詳細情報はここで!
【にしなび】お友達紹介キャンペーン中!
【講演】姜尚中氏特別講演会
【アプリ】九州新幹線は写真コンテスト開催中!
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ