政治
構想会議、復興増税で賛否両論 被災3県知事が見解
(04/23 17:31、04/23 21:05 更新)
東日本大震災「復興構想会議」の第2回会合に臨む、福島県の佐藤雄平知事(左)と岩手県の達増拓也知事=23日午後、首相官邸
政府は23日、東日本大震災「復興構想会議」の第2回会合を首相官邸で開いた。被災3県の知事がそれぞれ復興に関する見解を表明。宮城県の村井嘉浩知事は国と被災地3県、市町で復興計画を調整する「復興広域機構」の設立や、財源確保のための「災害対策税」創設を提案した。復興増税については、岩手県の達増拓也知事が反対し、賛否両論が出た。また、会議メンバーが大型連休中に被災地を視察することを決めた。
菅直人首相も出席したが、発言はなかった。30日の次回会合では、阪神大震災の対応に当たった石原信雄元官房副長官、貝原俊民前兵庫県知事らから意見を聞く。
会合で達増氏は、国の積極的な財政支援を要望。福島県の佐藤雄平知事は福島第1原発事故の早期収束とともに、原発事故の復旧・復興を一元的に所管する組織の新設や、原発関連の特別立法を求めた。
村井氏の提案した災害対策税は、消費税増税も念頭に置く。同時に農業の集約化や法人化、津波で壊滅的な被害を受けた漁港や魚市場の公有化も提言した。会議では、被災地の今後の街づくりについても討議した。
議長の五百旗頭真防衛大学校長は会合後の記者会見で、自らも提起した復興増税を提言に盛り込むかに関し「最終的にどうするかは会議の意思だ」と述べるにとどめた。
【関連記事】
- 【政治】宮城知事「復興広域機構」提案へ 被災3県と国など設立
(04/23)
- 【道外】原発事故会見を25日から一本化 説明の食い違い指摘で (04/21)
- 【政治】震災復興対策を官房長官に要請 高橋知事、11日に (04/09)
- 【政治】全閣僚参加の対策本部設置へ 復興庁には慎重論 (04/08)
- 【政治】首相、地元交え復興会議創設 原発は「長期戦覚悟」
(04/01)
政治記事一覧
23日
- 財務相、がれき撤去費用増を示唆 2次補正以降で (04/23)
- 賠償額が膨らめば国負担 例外を規定へ 東電の原発事故 (04/23)
- 原発に慎重姿勢の自治体41% 条件付き継続も37% (04/23)
- 構想会議、復興増税で賛否両論 被災3県知事が見解
(04/23)
- 原子力安全委 基本方針 全面改定へ 年内にも 福島原発事故を反映 (04/23)
- 豪ギラード首相、南三陸町を視察 コアラぬいぐるみ贈呈
(04/23)
- 川内議員「首相に能力ない」 重ねて退陣要求 (04/23)
- 宮城知事「復興広域機構」提案へ 被災3県と国など設立
(04/23)
- 小沢系議員が一斉辞任検討 民主県連幹部、統一選後に
(04/23)
- 大震災、自治体が独自に見舞金 困窮の被災者支援
(04/23)