福島に住んでいる
お母さんから
びっくり内容の
メールが届きました。
////////////////////////////////////////////////////
突然のメールで失礼いたします。
今、福島の子供たちに大変なことが起こっています。
福島市をはじめ、県北、県中など、ほぼ福島全域ですでに
一般人の年間放射線許容量を超えているにもかかわらず、
学校は通常どおり行われています。
国や県で「学校、子供たちの許容量」の基準が検討されていますが、
もめているようで、はっきりと基準が出ていません。
子供たちの将来が心配です。
フクロウの会(福島老朽原発を考える会)が中心となり、
国や県に対し「学校の授業中止、及び学童疎開を」
という進言書を提出しています。
この進言書に賛同する福島の保護者たちから、
悲痛な声が多く書き込まれているので、
ぜひ多くの人に見ていただきたいと思い、メールしました。
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/svh-652a.html
行政へ申し入れをしている現状ですが、
その判断を待つだけでは時間もかかり、
子供たちへの影響が心配です。
民間からの支援が必要と思い、メールさせていただきました。
福島への広報活動、保護者へのメッセージなど、
もっと積極的に活動していただけないでしょうか?
皆「逃げたくても周りの目を気にして逃げられない」といった状況で、
避難するきっかけを待っています。
もちろん仕事、家庭の都合など現実的な問題もあり、
それをクリアすることも困難です。
何か福島への支援をよろしくお願いいたします。
突然のメールで本当にすみませんが、どこに助けを求めたらいいか、
福島の保護者は皆悩んでいます。
このことを広く知っていただきたいと思います。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
『逃げたくても・・・逃げられない』????
私たちが河口湖の森への疎開を呼びかけても、
なかなか応えてもらえなくて
もしかしたら
余計なお節介なのかも
なんて考えながら、
いやいや、
まだ危険情報が浸透していなくて、
または、
私たちの呼びかけが届いてなくて、
と思っていたのですが、
このメールの公開を了解して
くださった返信メールで
以下のように。
そうだったのか!!
///////////////////////////
---------「子供のための放射線の安全基準」はいろいろ言われていますし、
私にははっきり判断できません。
ただ怖いのは、県が任命したアドバイザー(長崎大教授)の
一つの意見だけが採用され、県、および各市町村、学校、保育所、
病院までもが「安全」と断言してしまっていることです。
この中で疑問の声を上げるのがためらわれるほどです。
大げさかもしれませんが、福島の現状は「北朝鮮化」してるようにも思います。
外から見れば明らかに「危険」なのに、内からではその声をあげられない。
「逃げよう」と言えば「裏切り者」扱いされる・・。
行政が方針を変えないかぎり、逃げたい人は「脱北者」のように、
外から裏のルートを使って逃げなければいけない・・。
本当に子供たちにとって「安全」な場所であればいいのですが、
保護者は皆不安を抱えつつ、周りに同調して生活してます。
福島の外からのサポート、県民へのメッセージがとても重要に思います。
自治体同士が連携して、妊婦と乳幼児を率先して疎開させればよいと思いますが、
今の福島県の様子を見るとそれば難しく思います。
だからこそ、御社のような民間の力、知恵が必要と感じます。
///////////////////////////////
・・・・・。
福島の現状は「北朝鮮化」してる
「逃げよう」と言えば「裏切り者」扱いされる
逃げたい人は「脱北者」のように
・・・・・。
5月3、4、5日、河口湖の「森と湖の楽園」で行われる
「生きるチカラ ボランティアフェスティバル」。
http://www.workshopresort.com/pdf/ikiruchikara_information.pdf
http://www.workshopresort.com/pdf/ikiruchikara_entry.pdf
3日のフォーラムで私は、
「福島は今日から夏休み!」
を提案し、
国や県、
文部科学大臣などへ
フォーラム提言しようと思っています。
放射能を怖れ
のびのびと外で
遊ぶこともできない環境で
過ごすよりも
「森と湖の楽園」へ
疎開してきた子どもたちが
体験することができる
自然とボランティアさんたちとの
ふれあいで学ぶ沢山のこと。
これからの長い人生において
学業の遅れなんて
微々たるもの
これからの長い人生に降りかかる
健康のリスクに比べたら
そんなもの、どうにでもなる、
と思います。
四月になったから
全国一律に
学校を再開しなければ・・・
なんてかたくなに思いこんでいる
人たちが
子どもたちを
危険な地域に縛り付け、
疎開先の河口湖から呼び戻して、
そのために
避難してきた人たちを学校や体育館から
追い出そうとしている・・・。
愚か、あまりにも愚かだと思いませんか。
2 ■おはようございます。
清水さんの活動,陰ながら応援させて頂いているものです。
勉強は本人がやる気になればいつだってできます
故郷を離れるのはさぞ勇気のいることでしょうが,未来あるこどもたちの為に何が出来るだろうと、毎日思案中です。
捻挫してなければ我が子と一緒に浜中湖に行きたいです。
3 ■武田邦彦教授のブログでも
必死に呼びかけておられますが、
なかなかアクションに結びつかず、気になっています。
20年後、福島の子供達が大人になってからわかったときには遅すぎます。
基準も変えられ曖昧になっているし、先に助けなきゃいけないのは子供たち!!
ほんとなんとかしてあげたいです!!
4 ■無題
私は中学生で意見しても力無いメッセージでしょうが…
被災地の方は逃げるひとを集団で[裏切り者]と罵ることで 自分以外にも仲間がいること、つまり自分だけが最後に残るっていう不安を打ち消してるんじゃないかとおもうんです。
だから
裏切り者よばわりする人の事もあんま責めちゃいけないと思います。
埼玉に住む私達だって
放射能に対して大きな不安を抱いているのに 福島の方達が不安じゃないわけありません
それがどうして大人には分からないんでしょうね?
私達は日々道徳の授業で[困ってる人は助けよう精神]を植え付けられて それを大人は今こそ子供にアピールするチャンスなのに そのチャンスを自ら打ち消している大人…
[助けよう精神]は今こそ大人から実践すべきだと思います。
教室の空き部屋貸出とか
些細なことでもいいんです
どうせ
子供なんて大人の真似して育つんですから!
[助けよう]って教育しながら 助けてる姿を見ない子供達は
育っても
所詮[助けよう]って教育しながら 助けてる姿を見せない大人になるだけです
すみません 言い過ぎましたが
私は日本の子供として
同じ仲間が辛い思いをしていたら 何か協力したいと思うし
大好きな大人たちの
そういう頼もしい姿が見たいです
言ってることは
きっと矛盾してるし
みんなを助ける活動してくれてる清水さんに意見を述べるのも
私がおかしいと思います
でも 意見する場がないんです、、、 ツイッターには書ききれないし
だからこの場を借りて言わせていただきました
私の
世間に言いたいメッセージはこれだけです
長文失礼しました、、、
5 ■福島市在住です
いつも拝見しています。
現在の福島の状況本当にもどかしいです。
私も色々とアクションを起こしている一人ですが
名前も名乗らず気分の悪いメールを送りつけてくる方もいます。。
見えない圧力はあると思います。
県民がみんなで立ち上がらなきゃと思いますし
日本中の方のご理解、ご支援もお願いしなければとても解決へは繋がらないと思っています
まずは子ども達を何とかして守りたい。
そう願って県民が繋がっていけるように
活動していきたいです。
清水さんのもどかしさ・・・
いつもブログを拝見して共感しています。
6 ■外から…
先日、福島の父兄などが、国の機関から【お遣い】に来た若いエリートお兄さん達に詰め寄る場面をネット中継で見ました。
清水さんが以前中継されていたユーストリームなどです。
その中で福島の子供を守ろうとする大人は理路整然と訴え、もし自分なら怒りに猛け狂うだろう状況に涙が出ました。
きっと子供に関わることのない大人との温度差も凄いだろうに…。
そして何より、こんな事を報じないマスメディアに怒りが。
つい自分は清水さんに期待してしまうのです。どうか伝えてほしいと。
7 ■無題
避難する者を裏切り者扱いする。良しきにつけ悪しきにつけ田舎なんだろうと思います。
8 ■ο
福島の者です
その通りです
避難区域以外の地域では
状況の深刻さを理解して避難したい人と、
根拠なく楽観視する人に分裂し
うちの場合は家族間で争い
崩壊寸前でした
国が大丈夫大丈夫と無責任なばかりに
現地ではこんなことが起こるんです(;_;)
国やメディアに反すると
裏切り者扱いです(;_;)
9 ■本当に勝手な都合っすね
7歳の少女がローマ法王に質問したニュースの内容は別として
ぼくはその少女の
なぜ子供も辛い悲しい苦しい目にあわないといけないんですか?の
子供も 子供も 子供もと言わせちゃうことに
できる限り守ってあげなきゃいけないのに
少しだけでも苦しみを癒やしてあげようって清水さんが言って手を差し伸べてるのに
これって国や行政やそういう環境を作っている親や裏切りもの扱いするような変な慣習にちょっとは責任はありませんか?
学校は4月からと決めつけて危険な目にあわせる
疎開してたら呼び戻す
逃げたら裏切りものと言われるので親も自分の体裁で避難所にいさせる
東北の人は我慢強いとか
頑張れ東北なんて
無責任なこというのやめましょよ
そんなこというから我慢して頑張って病気になって死んじゃう人が増えてるらしいじゃないですか
今困っている人
今知らずに学校に行かされている子供たち
今助けることが大事なのでは
清水さん本当に応援しますので子供たちを宜しくお願いします
10 ■無題
日々疑問でした
どうして逃げないんだろう…?
そういうご事情があったんですね
こどもを守れるのは親だけです
こどもだけは助けてほしいです
武田先生や小出先生のブログや動画を見て危険性を判断してほしい
勇気を出してほしいです
政府の対応には怒りを通り越して悲しくなります
事故が起きてから規準値を上げるなんて…
大好きなこどもたち、みんな守りたい
今は支援金でしかサポートできませんが清水さんたちの活動応援しています
11 ■同じ気分
千葉県ですが、今、まさに福島の保護者の方と同じ気分を味わっています。
雨の中、びしょぬれになりながら子ども達は陸上の記録会に参加中。
止めてほしいと思っても、大会がある以上、参加しないわけにはいかず、学校も大会自体が中止にならない限り生徒達を走らせます。
そんな事を言ったら考えすぎだと笑われそうですが、母の気持ちとしては、「今日は休んで」と言いたいです。
福島から遠く離れたこちらでは、余計判断が難しい所ですが、近くのまちで母乳からの放射能が検出されたりして、身体に入っているのは事実です。心配しても、一保護者になす術はありません。
福島の方々の心配は、いかばかりかと思うと心が痛みます。
20キロ30キロ圏内と言わず、未成年のいる家庭は、子どものために疎開することができるよう、一人でも多くの人が声をあげなければいけませんね。
子どもだけではなく、できれば母親や身内の人も一緒に。
親と離れる事は、子ども達の精神的不安が増すと思います。
この福島の方のメールは、転載可能ですか?
12 ■無題
おはようございます
福島の問題をニュースで見ていて、
何とかしたいとずっと思いながらも、私一人では何もできなく、やはり支援する大きなボランティアが必要だと感じてました。
20K圏内30k圏内にしろ危険区域に違いないと思います。
自宅があり、家財道具があり、ペットは置き去り。。避難さす前に、ペット同伴で避難場所確保してから、指示できなかったのかと、
何でもかんでも、いきあたりばったり状態の政府のやり方に、腑に落ちません
国会の議決待ちや予算や議論うんぬん
で、うだうだ時間かかる無駄な税金や国会議員の無駄遣いを
ぺっト同伴の避難所にまわしてほしいものです
妊婦さんや乳幼児、子供達、一時避難できるように、何とか支援進めていけるように
手助け出来ればと切に思います
13 ■放射能被害
見えない。わかならないこで、放射能の被害は、地震の災害とはまったくちがいますね。
政府が真実なのが何が真実なのか
わからないです。
「わからない」ならば、不安な方はご自身の
判断で動けたらいいのに。
「不安だから逃げたい」「不安だけど離れたくない」それぞれの行動に周囲が制約をかけることが悲しいですね。
№9のかもめのやまちゃんさんのコメントも
とても気になります。
14 ■清水さん、こんにちは
名古屋近郊に住んでる私が、軽はずみな事も言えないですが…
『ほんまでっかTB』に出演されてる武田邦彦先生のホームページを、最近読んでます。(毎日更新されています)原発の放射線についての、専門家の直球での言葉で綴られています。
子供をもつ母親にとっては、子供だけでも安全な場所に、なんとかならないのだろうか?
と、気持ちが落ち着かない気持ちになってます。
15 ■無題
何故、こういう事をマスメディアは報道しないのでしょう?
意図的なのでしょうか...。
取り返しのつかない事になってからじゃ遅いのに、この期に及んでもまだ分からないのでしょうか...。
アテにならないのは国や行政だけじゃない、マスメディアも同じですね。
16 ■こんにちは。
近隣重みたいです。今日、私の地域で植樹祭行われましたが、もしかして参加されましたか?間違いならすみません。私達も子供達と参加しましたが、実は息子が自閉症でして、それでも彼なりに頑張って式典参加したしたが、後ろの人に「うるさい」と言われ、悲しかったです。息子には支援学校の先生もがっつり付き添っていましたし、席もがら空きだったから避けようと思えば避けられたはずです。こういう事あるから障害児の親は行事に躊躇しちゃいます。ビックリする程騒いでないですし、悔しいです。清水さんや今回の震災に関係ないかもしれませんが、福島県のお子さんがいじめられたのと私はリンクしてしまいます。息子も好きで障害児になってないです。健常者、そんなに偉いんですか?福島県の皆さん、私は被災していませんが、障害児だからと白い目で見られたり、親の躾悪いとかいわれまくってます。でも、負けません。すみません。関係なかったら失礼しました。
17 ■福島市民です。
私は、清水さんの活動をココ アメーバブログで、知りました。
ラジオ テレビ等で、見た記憶がありません。
清水さんの活動を知らない方の方が、多いのではないか?と思います。
うちの子も、毎日 学校に通っています。
テレビでは、放射能 心配ない 大丈夫だの繰り返し。
でも学校側は、外での活動の許可が取れないからと、春の遠足が中止。
大丈夫だと言っておきながら、外の遊具に触ったら 手を洗え。マスクをしろ。
本当に大丈夫なら、そんな必要ないのでは?と思います。
普通に生活している者にとっては、テレビやラジオの情報がすべて、学校から言われれば従うしかありません。
ネットで見ると、不安が募る。
本当の事が知りたいんです。
私は、福島が好きだから福島から出たくないです。
でも、子供の事を考えると安全な場所に行きたい。
色々な 考えがあると思います。
18 ■どうか 助けてあげてください。
清水さん どうか福島の親御さん達の声を受け止めてあげてください。
私達素人はメディアに近い方に今このような事態の時に頼るしかないんです、ですから沢山の方達が芸能人の呼びかけに募金をしたり、節電したり協力しあっているのです。
勿論、募金・節電など個人の意識の問題ではありますが、事実 沢山の募金が集まっているのは今回芸能人の多くが呼びかけているからではないでしょうか? 私達は皆さんに託しているのです、私達の小さな声を 私達より近くで働いていて 私達よりも大きな声力がある、芸能人の方達に・・・・
清水さんも 沢山の著名人の方をご存知だと思いますし、そういう方達にも賛同を求め、訴えてください。
明日は我が身!!福島県の問題だけではないはずです。
宜しくお願いいたします。
19 ■福島に住んでいます
お手紙の内容は事実です。
すでに多くの被曝を子供たちは受けています。
私の子供は3歳と5歳。
幼稚園に通っています。
住宅ローンを残したまま、隣県に一時的であっても引っ越しを考えています。
しかし、金銭的にどう考えても無理です。
東電も国も避難指定の地域だけしか補償はありません。
対象外の地域はどんなに放射線量が多くとも「大丈夫」の一言です。
会社を辞めるわけにはいかないので、片道1時間以上かけてでも通勤できる範囲で引っ越しするしかありません。
もう・・・どうしようもないのが現状です。
20 ■無題
安全な所に避難させたい親の気持ち。それを受け入れたい清水さんの気持ち。思いは同じはずなのに現実はうまく運ばない現状が、いつもブログを拝見していて感じます。でもここであきらめてはいけません。もちろん清水さんやボランティアに関わる人すべてあきらめてはいないと思います。ここのブログを見に来るといつも何かしてあげなきゃと思います。それで基金に寄付することが一番だと思うのですが、森と湖の楽園が具体的に活動しているページに毎回とべるようにして欲しいです。もっとここでしている取り組みを福島の皆さんに知ってもらって来てもらってほしいし、支援する側もああこういうことをしているからお金が必要なんだと納得します。ぜひお願いします。
21 ■無題
私はずっと原発反対で、省エネにも努力をして来ました。そして日本でチェルノブイリに準ずる事が起きてしまい、腹立たしくもあり、残念でもありますが、今の福島で大事な事は感情的にならず、多くのスポットで採取した実際の放射線量の確認だと思います。いろんなレベルの問題が錯綜しているので、整理して考え、対処して行く事が大切です。問題が深刻で、大きいので、冷静に先を見越して、これ以上の人災を拡大しないように、賢明により冷静にが大事です。被災民の方達の置かれた現状が大変すぎるだけに、問題意識もまとまりやすく、ぶつけるターゲットが絞られて来ますが、感情論でなく実際の改善、解決を望みます。
わたし事ですが、地震のあと急性大動脈解離で緊急手術を受け幸い九死に一生を得ました。退院して18日ですが未だ大病人なので、実際に被災地にも行けず残念な想いでいます。原発周辺の方へ友人の助けを借りて支援物資を送りましたが、そんな事しか出来ません。日本全体の問題ですし、長期にわたると思うので、少し先になりますが、何が出来るかを考え続けている所です。
22 ■なんとかしたい!
本当はどうなんでしょうか?国は何を隠しているのでしょうか?声をあげましょう。真実を知りたいです。
23 ■すべて利権のためから、すべて子どもたちのために
30km圏内退避という法律は適用されたのに
0.6μSVは管理区域というほうりつは適用されず
年間1mSvから20mSvに基準が引き上げられ
内部被爆の可能性や影響についてよくわからないまま
今も子どもたちが暮らしています
土地の人々は
疎開してはどうかといわれても
住み慣れた土地から離れたくなかったり
政府からの補償がなければ動きようがなかったり
政府が責任もって土地ごと除染を行い
住める状態にすべきだと主張する住民もいる
<出るべき>と<留まるべき>の間で
被害は震災+津波+放射能+差別+生活不自由+板ばさみ
絶対安全だと言ってきたのに
ぜんぜん安全じゃなくなって取り返しがつかなくなって
さあどうするかというところで優先すべきなのは
これまでどおりの利権より優先すべきなのは
子どもたちの絶対安全なのだ!
24 ■無題
疎開避難できたとしても、未だ虐め、差別や蔑視があり広島長崎原爆で被曝されたときと同じことも繰り返されている事実もあります。たぶん間違った情報は大人たちからでしょうが・・・
25 ■こんばんは
私には二歳と六ヶ月の子どもがいます。
毎日自分達に精一杯でなかなかボランティアなどが出来ず、募金くらいしかできませんでしたが、来週海外の知り合いと協力してイベントでチャリティをすることになりました。
今回のブログ記事ですが、私も気になっていたのでコメントさせていただきました
日本の報道、制限されたり削除されたりして正しく報道されていませんよね
放射能の吸収率は子ども達が圧倒的に高く、チェルノブイリ事故のときに子供達への被害が多く死亡ケースも多かったのに日本政府は否定し、隠しているそうです。
正しい情報はどうすれば伝わるのでしょうか?
正しい情報がなければ選択もできないのではないでしょうか?
26 ■お疲れさまです
福島は北朝鮮化している・・・
確かにそうかもしれません。
何か、おかしいですよね。
27 ■こんばんは
わたしは 福島県いわき市に住んでます。
今現在子供達とわたしは避難生活を送ってます。
北朝鮮化してる?にとても疑問でしょうがありませんでした。
避難したかったら避難できると思います。
こうして清水國明さんのようにぜひ疎開して来て下いと言ってるかたもいらしゃるんです。
学校にこだわってるのは 親ではないでしょうか?
そんな気がしてなりません。
それとなぜか福島県の人は 政府を信じてるように思えます。
なぜこれからの子供たちを市・県・国をあげて守らないのか不思議でしょうがありません。
わたしは 自分の子供たちを全力で守っています。
28 ■福島の人達が大変です
【宮根誠司さんのブログに日さんな書き込みが】
33 ■お願いします
いつもミヤネ屋見ています。
今、全国に避難している福島の子供達が惨い差別、暴力を受けています。
ミヤネさん、ミヤネ屋を見ているだろう奥様方(親世代)に呼びかけてもらえませんか。親がしっかりと知識を持ち、子供に教えていかなければならないということを。他人事じゃない、自分の子供がイジメに加担する可能性があるということを。
自分には何も出来なくて悔しいのです。テレビには影響力があります。お偉いさんは信用ならんけど、ミヤネさんの言うことなら聞いてみよう、そんな人達がいるはずです。
どうかどうかお願いします。
一福島県民より
ももりん 2011-04-23 16:56:35 [コメント記入欄を表示]
34 ■助けてください
宮根さん、こんばんは。
今日はお願いがあってコメント欄をお借りします。
さっき、福島に住んでいる叔母から電話がありました。今、福島の人が車で県外に行くと、卵や石を投げられるそうです。
悲しいです。酷すぎます。福島県の人が何をしたというのでしょう。
日本がひとつになる時なのに。
この現状をなんとかしたいです。
力をかしてくださいませんか? 募金も必要な事ですが、差別やイジメ、嫌がらせをなんとかしたいです。
よろしくお願いいたします。
maki 2011-04-23 21:55:59 [コメント記入欄を表示]
29 ■水谷アナウンサーの紹介の美容師です。
その節はお世話になりました。
大変美容師としての社会的役割を感じさせていただきました。
国明さんのラジオ聞きました。
今こそ、子供たちに生きた勉強をさせたいと思います。
私は美容師ですが、この前そちらでカットしていたときに子供たちが、いつ終わりにするきっかけあるの?と質問されました、とてもいい質問だなって思いました。
感性などは体験してわかるものだと思います。
優れた絵であっても、最後の一筆があるように
その最後にこだわることを教えたいと思います。
やり方や知識、議論だけでは何もおきません
知恵と工夫それが感性を豊かにして、成長させることができるのだと思いました。
学童疎開はなかなか経験できるものではありません、そこから実践的に大人になるための勉強をするチャンスかもしれません。
アナウンサーが発音、朗読教えてもいいじゃないですか?美容師が、毛髪科学教えてもいいじゃないですか?造形学を教えてもいいじゃないですか?飲食店のオーナーが料理や、食物の知識を教えてもいいじゃないですか?
国明さんが人生論を教えてもいいじゃないですか?恋愛論でも(笑)。
先生はいっぱい。それこそプロフェッショナルな方は世の中にいっぱいいます。
これからもよろしくお願いします。
おくちゃんでした。
30 ■一介のサラリーマンですが、、、
清水さん、始めまして。
私は徳島県に済むサラリーマンですが、震災を機に仲間と子供の疎開をサポートするボランティア団体を立ち上げました。
と、言ってもコネなし、カネなし、知識なしの状態からの出発ですので、
実際に自らの手で疎開受け入れを実現した訳ではありません。
今直面しているのは、就学児童の扱いで、親には教育を受けさせる義務がありますから、教育委員会との連携をとって子供を転校させなければ疎開が難しそうだ、、、という状態です。
ただ本題はそこではなくて、本記事の放射能の問題は周知の通り子供達の方が影響を受けやすいという事。
せめて、未就学児と(その母親)だけでも、希望者があれば民間でどんどん圏外に疎開した方が良いと考えています。
募れば受け入れを許可してくれるホストファミリーや幼稚園、児童館などは多々あると思います。
(ただ、就労支援を同時に行うのは差し当たっては難しいですから、放射能の不安はあっても父親は残って、働き、家族を支える必要があります。
私も未就学児を持つ父親ですが、我が子を思えばこれは致し方ない。。。)
子供に関心がある方ならば、今の状況が子供達にとって時間を追うごとに悪くなる方向に向かっているとすれば、、、じっとしてはいられないはずです。
清水さんのような方が声を上げていただくのと同時に、
全国で清水さんと同様に疎開活動を展開している、もしくはしようとしている方もおりますので、
是非とも連携していきたいと思っています。
31 ■私たちは北朝鮮なんかじゃない
福島県民です。
何故か削除されてしまったので再投稿致します。
何故こういう内容のメールをそのまま転載されたのでしょうか?ご本人に許可を頂いたからといっても、文中に風評被害につながりかねない表現があることに、気を留めて頂けなかったことは大変残念です。
このお母様がお子さんのためにと避難しようと頑張っておられ、もどかしい現状を嘆かれる気持ちは良く分かります。
国や自治体の対応は私も満足のいくものだとは思えず、自分の判断で避難することに対して、私は「逃げる」なんて気持ちは抱きません。
しかし、福島県に残っている方達は逃げたくても逃げられない人達や、悲壮な覚悟で残っている人達ばかりではありません。
なんとか地元を元に戻そう、復興しようと頑張っている方達もいるのです。
それをまるで福島県全体が県外避難者を糾弾したり、追いつめたりしているかのような表現は、風評被害につながりかねません。
福島県民には、「県外避難希望者」「逃げたくても逃げられないので県外避難者を叩く人」の二種類しかいないのではありません。
福島は北朝鮮化しているという極端な表現は、県内に残っている福島県民全体に対する侮辱でしかないと思います。
1 ■変なことがあるんですね。
逃げたくてもできないなんて…。
いっそのこと、福島全員(大袈裟かもしれませんが)でそれぞれ別の地域にとりあえずの避難として出たらいいのに…とも思います。
もちろん、大変なこともたくさんあるかもしれませんが…。