投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助お絵描き
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>なんでもフリートーク | 画像 ] [ お絵かき ] [ 検索 ]

[PR] 求人情報 バスチェア 購入 富山の求人・転職  
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき twitter ]

全140件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

今回の事故で皆が目覚めるかどうか

 投稿者:アルサッカ@管理人  投稿日:2011年 4月22日(金)21時40分37秒
  katohさん、はじめまして。
とても一生懸命で丁寧な長文ありがとうございます。
当サイト内の「原発不要論」は大きな反響があり多くの方から賛同のメールや投稿がありました。

今回の事故で皆が目覚めるかどうか・・・微妙だと思います。
原発が絶対安全という意見は殆ど見かけなくなりました。
原発推進派や存続派が圧倒的多数ではなくなりましたが、脱原発派が圧倒的に多い訳でもなく今後の世論の行方は予断を許しません。
賛成と反対が拮抗した状況では、次に打つ一手によってどちらの側にも大きく傾き得ると思うのです。
 

(無題)

 投稿者:katoh  投稿日:2011年 4月22日(金)16時19分26秒
  はじめまして。
原発支持者がいまだにいることに対して信じられない気持でいたところ、このHPに出会いました。
私は女性で、殆ど感覚的に物事を捉えているのですが、言葉で詳しく書かれていて、納得しました。
たった2割の発電の為に、日本をなくしたくないですね。
こんなに知識がなくったって、中学1年の歴史で「日本は1万年前にできた」と習って、
日本や地球に想定外の災害が起こらないはずがないことは、常識的にわかると思うのですが。
東日本大震災で被災した地区が、たった50年前にも被災したのに、
また同じ場所に都市を作っていた事にも驚きました。これでは想定内ですね。
どんなに綿密に計画しても、想定外はあり、どんなに一生懸命しても、人間には間違いがあるのに、
こんなにもずさんに原発を推進するなんて、信じられないです。
今回の事故は、逆に、今起きて良かったのかも知れないと思います。
というのは、もし、もっと綿密に費用を掛けて原発が作られていたら、
ここでこのような事故にはならなかったら、安全だと言って原発をどんどん作って、最後にどうにもできなくなってからでは、遅かったはず。
今だから、まだ改善出来る。
今回の事故で、みんな目覚めて欲しい。
福島だけでなく、各都道府県…日本から原発がなくなることを祈ります。
これを機に、自然エネルギー発電に力を入れた、エネルギー先進国になって欲しい所です・・・
 

原発の支持者

 投稿者:アルサッカ@管理人  投稿日:2011年 4月20日(水)21時18分34秒
  原発が増えるかどうかは分かりませんが、未だに原発の支持者が半数近くいるようですから簡単には減らないかもしれませんね。  

(無題)

 投稿者:lolo  投稿日:2011年 4月20日(水)00時46分10秒
  たしかにそうも考えられますね。今後の原発開発、建設にかける大金を自然エネルギーに使う。そうなってほしいものです。現実では今後も原発が増えそうな・・・・明るくないですね。どんなに気を配っていても事故は必ず起きるので  

それは必ずしもそうとは言えません

 投稿者:アルサッカ@管理人  投稿日:2011年 4月18日(月)22時31分52秒
  そもそも研究開発費を含めて自然エネルギーに使われている金が少な過ぎる現状を考えると自然エネルギーの発電量が小さいと断言する事は出来ないと思います。
「原発不要論」の「発電効率の検証」に書きましたが、研究開発費や発電機の数が増えれば当然一台当たりのコストも低下しますから同じ額を注ぎ込んだ場合に自然エネルギーの方が発電量が大きくなる可能性もあります。

原発不要論>発電効率の検証

http://www.geocities.jp/fghi6789/genpatsu.html#hatsudenkouritsunokenshou

 

(無題)

 投稿者:lolo  投稿日:2011年 4月18日(月)01時39分32秒
  自然エネルギーいずれも発電できる量は大きくないんですね。
鹿児島にもでかい原発建設計画があがってますね(いまは計画休止中)
これでもし建設に踏み出したら馬鹿じゃないのかとしか思えない。
 

新エネルギー

 投稿者:アルサッカ@管理人  投稿日:2011年 4月17日(日)09時00分33秒
  私は未だに原発推進派が原発の必要性を強調しているのは恐らく複合的な理由によると思っています。
当サイトの「原発不要論」の「原発を推進(存続)したがる理由」にある「巨大技術は止まらない」の様な「言い出したから引っ込みがつかない」という日本的な案外詰まらない理由の可能性もあります。
長年に渡り政府の宣伝や教育により洗脳されてきた「川下推進論者」(これも「原発不要論」で説明した)もかなりいるのではないかと思います。この人たちは本当に信じ込んでいるだけに厄介です。

新エネルギーというのはどこからが「新」になるのか分かりませんが、自然エネルギー発電としては他にバイオマス、雪氷熱利用、波力発電などがあります。

原発不要論>原発を推進(存続)したがる理由

http://www.geocities.jp/fghi6789/genpatsu.html#genpatsuwosuishinsonzokusasetagaruriyuu

 

質問があります

 投稿者:lolo  投稿日:2011年 4月17日(日)01時53分1秒
  このサイトを読んで、建設関係、政治関係知らないことが多くとても勉強になります。原発不要論を読むまでは、なんとなく火力発電は環境に悪そうで、時代遅れの発電システムだと思っていました。原発事故のあとでも今後も原発には頼らないといけないのではないか?と思っていました。
 いままでそのように思っていたこともあり、いろいろな情報機関(テレビ、ネット)で原発推進派の意見が多いというのがとても気になります。海外(アメリカ、中国)を含めた討論番組でも同意見が多数でした。彼らが何を根拠に意見をだしているのか私には理解できませんでしたが、今回の件で技術の発展を止めてはいけない。例をだして、飛行機は墜落事故したこともあるけど私たちはその技術にのっかっている。途上国のこれからのためにも原発は必要という意見が印象的でした。これだけ原発賛成が多いと「あれ?そうなのか?」とたまに思ってしまいます。
原発はクリーンなエネルギーだけど風力、太陽光などの自然エネルギーを見直すべきという意見がでたので、そこが引っかかったのですが太陽光、風力、水力、地熱以外で今研究されている新エネルギーはないのですか?
 

HP開設8周年

 投稿者:アルサッカ@管理人  投稿日:2011年 4月11日(月)22時08分51秒
  当HPは本日をもちまして開設8周年になります。
これもひとえに皆様のご支援のおかげです。
今年に入ってサイトのデザインや機能を一新し「原発不要論」のサイトを新設するなどした結果アクセスが激増しました。
今後も、より一層HPの更新に励む所存です。
これからも宜しくお願い致します。
 

tadaさん、初めまして

 投稿者:アルサッカ@管理人  投稿日:2011年 4月 1日(金)20時39分48秒
  その通りですね。
「原発不要論」に書いた通り原子力発電は全発電量の約2割に過ぎませんから、戻ろうと思えばそんなに無理なく戻れると思います。

原発不要論

http://www.geocities.jp/fghi6789/genpatsu.html

 

以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/14 


[PR] 電気自動車 コンタクトレンズ