政治【東日本大震災】自治体が独自に「見舞金」 支給遅れる義援金 「必要なお金、少しでも早く」2011.4.23 08:49

  • [PR]

[政治]ニュース トピック:東日本大震災

  • メッセ
  • 印刷

【東日本大震災】
自治体が独自に「見舞金」 支給遅れる義援金 「必要なお金、少しでも早く」

2011.4.23 08:49
「損害見舞金」の申請をする被災者=20日、宮城県山元町

クリックして拡大する

「損害見舞金」の申請をする被災者=20日、宮城県山元町

 東日本大震災の被害が大きい自治体で、被災者に「見舞金」名目で独自に現金を支給する動きが出てきた。額は1世帯当たり2万~10万円程度。義援金などの支給が大幅に遅れる中、家財を失うなどした住民の生活の困窮が背景にある。

 宮城県では塩釜市、名取市、岩沼市、山元町などが支給を決めたほか、岩手県でも洋野町が最大10万円の支給を表明。塩釜市は「少しでも早く必要なお金を渡したい」とする。

 被災者に現金を支給する支援策では、1世帯最高300万円を支給する「被災者生活再建支援金」がある。しかし、支給に必要な「罹災(りさい)証明書」の発行が大幅に遅れている。義援金支給もめどが立っていない自治体が多い。

 独自に現金支給する自治体はまだ少数。支援策がない仙台市の女性(53)は「残念。通帳も印鑑もすべて流され、10円、1円の金でも欲しい」と涙ぐんだ。

このニュースの写真

「損害見舞金」の申請をする被災者=20日、宮城県山元町
「損害見舞金」を受け取る被災者=20日、宮城県山元町

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital