2011/04/22
<チェック表>WEBサービスを立ち上げるまでにやらなければならないこと
WEBサービスを立ち上げるまでにやらなければ、ならないことを
自分用にまとめてみた。少人数でやっていると、いろいろやらなければならないことが
多くてつい忘れてしまいがち。
1) サービス名決定
サービス名とキャチフレーズだけは、最初に決定しておいた方がいい。
思いつかない場合は、TOPページのワイヤフレームを書きながら考える。
また、サイト名を Google などで検索してみて、ユニークな名前であるかを調べる。
2) ドメイン取得/DNS反映
サービス名が決定したら、ドメインが利用可能か調べる。
面白いドメイン名にしたいのなら、.in や .me も検討してみるのも面白い。
サブドメインでの運用する場合は、必要ない。
リリースまでに、ドメイン名が浸透するようにする。
3) サーバー
サービスを配置する、クラウドやレンタルサーバーなどからサーバーを決定する。
特殊なモジュールのインストールなどが必要な場合は、利用可能かチェックして
検討する必要があるだろう。
既に、VPSや専用サーバーを持っているならば、名前ベースのバーチャルホストで
運用するのも、いいだろう。お金をかけたくないというひとは、サブドメインや
サブディレクトリでの運用を選ぶといいだろう。
4) サーバーの設定
セキュリティー関連は忘れずに設定する。
・サーバートークン
・KeepAlive
・キャッシュ制御
・Firewall
5) デザイン/開発
デザインを作成したり、開発する。
各種APIを利用するのであれば、必要に応じてトークンキーなどを発行して
もらう必要がある。
6) Facebook, Twitter
Facebook, Twitter などのソーシャルメディアのアカウントをとっておく。
また、作成したアカウントで「Follow me」ボタンなどを
ホームページに設置することを忘れないように。
7) アクセス解析の設定
Google Analytics などのアクセス解析ソフトに設定を追加し、
JavaScript コードを貼り付ける。また、「Google Webmaster Tool」を利用する場合は、同時に設定を行う。
自分がアクセスした場合、除外されるように設定しておくのを忘れないように。
8) 外部サービス
「AddThis」「UserVoice」など外部のサービスを利用する場合は、
申請を行い、自サイトに組み込む。
9) ファビコン
ブックマークされたときのアイコンを変えたいなら、Faviconを作成して配置し、METAタグを挿入する。
10) Google に URL申請
Google URL申請 でサイトのURLを送信して、早めにキーワードを拾わす。
リリースまでには、検索してヒットするように。
11) sitemap.xml
効率よくGoogleにクローリングされるために、sitemap.xml を作成して、Google に送信する。sitemap.xml を作成することで、TOPページからリンクされていないページも効率よく Google がクローリングしてくれるようになる。また、サイトの内容が定期的に更新されるものであれば、自動的に Google に
送信するような仕組みを考える。
12) RSS
毎日更新されるようなコンテンツであれば、最新情報をRSSで配信することを考える。
13) SEO対策
キーワード、Canonical URL, noflow などSEO対策も忘れずしておく。
14) robots.txt
クローリングさせたくないディレクトリや、クローリング間隔を指定したい場合は、
これを作成して、配置する。
15) ガジェット/検索プロバイダー
検索機能を提供する場合は、Google の ガジェットやブラウザの検索プロバイダーを提供することを考えて見る。ガジェットを作成したら、忘れずにディレクトリ登録する。
16) モバイル対応
携帯電話やスマートフォンから見れるように対応することを考える。
jQueryMobileなどを使うと簡単に対応することができる。
17) アフリエイトの申請
サイト内でアフリエイトをするのであれば、アフリエイトの申請を行う。
Google Adsense であれば、2サイト目からは申請が必要ないので、特に手続きは必要ない。
また、サイト内にRSSフィードがある場合は、フィード向けのアフリエイトも検討する。
自サイトのユーザー属性に合わせた広告が出るように、どのメディアを使うのか、
どの広告を出すのかということを検討する必要がある。
Google Adsense を使用する場合は、hosts ファイルを書き換えて誤って自分でクリック
してしまわないように対策を行う。
18) サービスの告知
リリースしたら、自分のTwitter の個人アカウントなので、告知したり
ブログで紹介したり、ディレクトリーサイトに登録してもらったり、
無料のプレスリリースサイトなどを利用して、最大限
情報が拡散するように、がんばる。
うーん、やることいっぱいだなぁ (x x)。
他にもあるかもしれないので、抜けていたらフィードバックください。
- 55 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 54 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 51 http://twitter.com/
- 47 http://reader.livedoor.com/reader/
- 36 http://b.hatena.ne.jp/
- 27 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/it
- 23 http://longurl.org
- 20 http://www.google.com/reader/view/
- 18 http://bit.ly/hzuYcr
- 18 http://hootsuite.com/dashboard