飯館村の雑草265万ベクレル 福島、野菜を大幅上回る(3/24 13:08)
文部科学省は24日、福島県内で採取した雑草から検出した放射性物質の調査結果をまとめ、福島第1原発の北西約40キロの飯館村で20日に採取した雑草の葉から1キログラム当たりヨウ素254万ベクレル、セシウム265万ベクレルを検出したと発表した。
食品衛生法で定められた暫定基準値は、ヨウ素が1キログラム当たり2千ベクレル、セシウムが同500ベクレル。厚生労働省によると、飯館村で採取された野菜からは1キログラム当たりヨウ素1万7千ベクレル、セシウム1万3900ベクレルが検出されたものもあるが、雑草からの検出量はこれを大幅に上回る。
文科省の発表によると、原発から約25〜45キロの複数地点で18日から21日に採取した雑草の葉から1キログラム当たりヨウ素3万6千〜254万ベクレル、セシウム1万100〜265万ベクレルを検出した。
飯館村では、20日に採取した土壌からも土1キログラム当たりヨウ素117万ベクレル、セシウム16万3千ベクレルが検出された。
福島県の東京電力福島第1原発。(左から)1号機、2号機、3号機、4号機=24日午後4時7分(福島県災害対策本部広報班提供)
このほかの記事
- 鳥インフルの検体共有で合意 WHO政府間会合 (4/16 15:04)
- 米、スーパーの食肉から耐性菌 研究機関が調査 (4/16 12:08)
- 放射線量、東京は平常値に低下 各地でほぼ横ばい (4/15 21:30)
- 佐賀、超多剤耐性結核に集団感染 国内初、病院職員ら10人 (4/15 21:02)
- 放射能の知識、電子書籍で 北大が無料公開へ (4/15 17:44)
- 放射線測定器をメーカーが増産 学習用も引き合いに
(4/15 16:54)
- 放射線量、東京は平常値に低下 各地でほぼ横ばい
(4/15 16:43)
- 原発作業員の造血幹細胞保存を 日本の医師が英医学誌に (4/15 11:22)
- 放射線量、埼玉が平常値に近づく 各地でほぼ横ばい (4/14 22:07)
- 栃木県産のカキナ出荷停止解除 ホウレンソウは停止継続 (4/14 21:39)
- 福岡でスクレイピーに感染の羊 国内では6年ぶり (4/14 20:56)
- 周辺住民に被ばく量測定器を がんセンター理事長提言
(4/14 20:50)
- 海水の放射性物質検出なし 北海道が太平洋沿岸調査 (4/14 17:45)
- 食品安全委、胎児への影響検討 放射性物質で (4/14 16:45)
- WHO、09年の死産260万例 「対策強化を」
(4/14 09:19)
- 福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超 (4/13 20:12)
- 被災地3県に仮設診療所設置へ 厚労省が50カ所 (4/13 20:06)
- 年10ミリシーベルトが目安 福島の学校登校の可否 (4/13 19:41)
- 被災地で訪問看護1人開業容認 厚労省が特例 (4/13 17:57)
- 少年同士、国内初の心臓移植 阪大、手術は無事終了
(4/13 13:39)
- 福島の露地シイタケを出荷停止 県は地域設定などで疑義 (4/13 13:33)
- 福島、学校利用の基準示して 放射性物質検出で (4/13 13:28)
- 自粛指示のサンチュ出荷 千葉県旭市産、都内で販売 (4/13 12:22)
- 太ると脳もビッグサイズに 徳島文理大、ナメクジで解明
(4/13 07:02)
- 心臓移植の優先ルール初適用 待機患者登録時18歳未満 (4/12 19:11)
- 北茨城沖のコウナゴ、基準超える 放射性ヨウ素
(4/12 14:39)
- 15歳未満で初の脳死判定 家族が承諾、臓器提供へ (4/12 13:53)
- 「積算放射線量」Q&A 放射線量の総量で判断 (4/11 21:59)
- 被ばく作業員3人経過良好 放医研で再受診 (4/11 19:59)
- 脳死、家族承諾で38例目 横浜の病院、50代女性 (4/11 11:25)