動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

無策のペット救済

c_01.gif


人気blogランキングへ



警戒区域に設定=住民、数日中に一時帰宅―原発20キロ圏
時事通信 4月22日(金)0時18分配信
東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の半径20キロ圏に位置する福島県の9市町村は22日午前0時、同圏内を「警戒区域」に設定した。住民らの立ち入りを禁じ、域内にとどまった場合、各市町村長は退去を命じることができる。また政府は、警戒区域の住民の一時帰宅について、第1原発から3キロ圏を除いて数日中に始める方針だ。
 警戒区域の対象は大熊町、双葉町、富岡町の全域と、南相馬市、田村市、浪江町、楢葉町、川内村、葛尾村のそれぞれ一部で、域内の人口は約7万8000人(約2万7000世帯)。従来の避難指示より強制力が強く、違反者は10万円以下の罰金などが科される。
 避難生活を送っている住民が自宅に貴重品を取りに戻るケースなどが後を絶たず、防犯上の効果も期待し、県が国に設定を要請。これを受け、菅直人首相が災害対策基本法に基づき、21日に各市町村長に指示した。
 また、福島第2原発から10キロ圏の避難区域については8キロ圏に縮小。これにより8キロ圏は第1原発の20キロ圏に重なり、広野町と楢葉町のそれぞれ一部が避難区域から外れた。
 一方、政府は21日、一時帰宅に関する「基本的な考え方」を公表した。それによると、第1原発の3キロ圏と毎時200マイクロシーベルトを超える高い放射線が測定された地域などは対象としない。安全対策についても規定し、(1)1世帯1人に限り、バスで集団行動する(2)防護服や雨がっぱなどを着用し、線量計やトランシーバーを携帯する(3)警戒区域から出る際に被ばく状況調査(スクリーニング)を行う(4)持ち出しは財布や通帳など必要最小限とし、在宅時間は最大2時間程度―とした。

 
計画的避難区域、1町2村全域と1市1町の一部
読売新聞 4月22日(金)9時58分配信
 枝野官房長官は22日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏外で1か月をメドに避難を求める「計画的避難区域」の該当地域を発表した。
 対象は、福島県葛尾村・浪江町・飯舘村の全域と、川俣町・南相馬市の一部の計5市町村。
また、緊急時に屋内退避や圏外避難ができる準備を常に求める「緊急時避難準備区域」の該当地域も発表し、広野町全域と、南相馬市・田村市の一部、楢葉町・川内村の20キロ圏外が指定された。 最終更新:4月22日(金)10時6分



昨日、今日と、色々な所へ相談を持ち掛けて連絡をしました。
被災地からペットを救えるように立入りを許可してほしい。と嘆願しました。

「緊急災害時動物救援本部」
1.支援者より寄付されたフード等の支援物資を現地で活動している団体に分配をしたらどうか?
2.警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
3.被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、行政へアナウンスをしてくれないか?
4.被災自治体でペットの仮設ハウスを建設して被災者と共に過ごせるように提案をしてくれないか?
(回答)
ご意見を賜り検討します。
1. について、宮城県、福島県には物資を提供しています。現地へ配られていると思っていたが・・・。
2. 本部の権限ではどうにもならないが、何とかしたいと考えています。
3. 自治体に話してみます。本来は被災自治体がしなければならない事。
4. 被災自治体がしなければならない事だが、良い提案なので働きかけてみます。

「環境省」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
2. 被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、行政へアナウンスをしてくれないか?
(回答)
1. 環境省の権限ではどうにもならないが、何とかしたいと考えています。
2. ペットの一時預かりは大変、助かります。検討したい。

「首相官邸」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
2. 被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、一時帰宅の際、団体も一緒に警戒区域で活動できるようにできないか?
(回答)
1.2.共に書面にて首相には伝えます。

「原子力被災者生活支援チーム」(どうぶつ基金・提供)
1.警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
(回答)
1.区域内のペットや家畜の保護については、環境省から「緊急災害時動物救援本部」を通じて行うこととしている。

「自治体災害対策本部」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
2. 被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、行政からアナウンスをしてくれないか?
3. 被災自治体でペットの仮設ハウスを建設して被災者と共に過ごせるように提案をしてくれないか?
(回答)
1. 権限がないので判断できない。
2. 管轄が違うので保健所に連絡をしてほしい。
3. 人命優先のため、動物の事は判らない。


どこも権限が有りません。
検討してみます。との回答だった。

一体、何処が判断できるのか。?
誰が動物たちを救えるのか。?

やはり、国民が声を挙げていかなければ、何も始まらない!!
何処も率先して救おうとはしない。

検討している間に、動物たちは、死んでしまう。
春の繁殖時期がくれば、放浪している犬たちは交配をし続け、
望まれずに産まれる仔犬や子猫が
増えるに違いない。

放浪しているペットたちの糞尿が増えて、不衛生な環境になり、
感染症が発生する可能性が大である。

また、要らぬ殺処分が起きる。

政府は、この先、読める事態があるのに、先手を打てないでいる。
収束に向かうはずの施策が後手になりそうだ。

今日、福島県飯舘村の住民から電話が有った。
この1ヶ月以内に強制立退きが始まるが、避難場所へ移動する際、
ペットを連れていけないので、何とか一時的に預ってくれないか。との相談があった。

被災自治体も国も、立入禁止措置(計画的避難区域)を取りながらも、避難住民の家族であるペットの事は、無策である。


海外の団体HSI(ヒューマンソサェティ)からも、連絡が有り、これらの事実をニュースで見たそうで、
日本は何をしているのか?
どうして動物を守ろうとしないのか?
と、私に言われた。

私は、私もそう思う。日本政府は何で何もしないのだろう。と、答えるしかなかった。

5月初旬にチームを編成して、再度、日本へ来るという。
一緒に、合同チームで被災地の動物を救おうと約束した。



保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。

*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
  明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。



統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/



物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520−1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740−22−3000/FAX0740−22−5544

この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/239-1dd0f1b0

コメント

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99