農林水産
原発避難牛、農水省受け入れ要請 「道内が有力候補」
(04/22 09:54)
農林水産省は、福島第1原発から半径20キロの外側に指定される「計画的避難区域」などで飼育されている牛を避難させるため都道府県に受け入れの要請を始めた。政府が22日に同区域を正式発表することを踏まえ、今後1カ月をめどに受け入れ先を決めたい意向。対象は2万頭程度になる見込みで、同省は広大な飼育環境が確保できる「北海道は有力な候補地」とみている。
農水省によると現在、同原発から半径20〜30キロの「屋内退避区域」には、農家340戸が約1万頭の乳牛や肉牛を飼育。計画的避難区域などを加えると2万頭程度に上る。
この地域の農家は、自宅に残って飼育している人のほか、避難先から牛舎に通って餌を与えている人もいる。計画的避難区域が指定されれば、住民は1カ月をめどに避難を始めるよう求められる。
このため同省は都道府県に牛の受け入れを要請。福島県も県内の農業団体を通じ農家に牛を売却するか、一時的に飼育を委託するのかなど意向を聞く。
牛の移動の際には、人の放射性物質の除染基準である10万カウント毎分(cpm)を適用し、数値を超えた牛は除染する。輸送費負担をどうするかは未定だが、同省は「原発事故との因果関係があり、東電に請求すべきもの」(畜産振興課)としている。
【関連記事】
- 【道外】30キロ圏外も義援金対象 計画的避難設定で福島県 (04/22)
- 【政治】福島5市町村、計画的避難区域に 5月下旬に避難完了
(04/22)
- 【政治】避難区域指定、住民に直接説明も 政府、要請あれば (04/13)
- 【道内】「古里はどうなる」 道内避難者気遣う声 (04/12)
- 【政治】政府、計画的避難区域に指定へ 福島の5市町村
(04/11)
農林水産記事一覧
22日
- 千葉3市町の出荷停止解除 ホウレンソウなど6品目 (04/22)
- おいしいイモ願い植え付け 十勝で本格化
(04/22)
- 原発事故でコメ作付け制限指示 12市町村7千戸 (04/22)
- 原発避難牛、農水省受け入れ要請 「道内が有力候補」 (04/22)
- ベトナム向けサンマ留め置き解除 放射能不検出で 根室 (04/22)
- 道産米、アジアに輸出へ 道内3社が新会社 まず香港向け (04/22)
21日
- コメ作付け制限、22日に発動 福島の一部 (04/21)
20日
- アオコンブ 輝くあめ色 釧路、漁最盛期
(04/20)
- 福島のコウナゴ出荷停止 摂取制限も、基準値超え (04/20)
- 宮崎、口蹄疫発生確認から1年 気を引き締め畜舎消毒
(04/20)