西日本新聞

WORD BOX - THE NISHINIPPON WEB

再生可能エネルギー

 風力や太陽光、太陽熱などを利用してつくるエネルギーのこと。資源的にほぼ無限であることが特徴で、使えばなくなってしまう石油や石炭を使う火力発電、ウランを燃料にする原子力発電と区別して「再生可能」と呼ばれる。日本の総発電量に占める比率は1%程度だが、ドイツでは電力量の17%を供給するまでになっている。

(2011年4月22日掲載)

電力復旧「自然エネで」 東北電、東電管内 米研究所が調査報告

 ●風力・太陽光 小規模分散型 低コスト 原子力・火力 再稼働や新設 労力多大
 
 米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも、省エネや再生可能エネルギー、小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を早期に実現できる上に、年間の費用も安く済むとの調査報告書をまとめた。
 
 省エネや再生可能エネへの投資は不確定要素が少なく、短時間で復旧が可能な上、二酸化炭素(CO2)の排出量も大幅に減らせるとしている。
 
 同研究所は、日本の研究成果や国際的なデータを基に東京、東北両電力管内に建設可能な風力、太陽光発電の投資額や設備容量、コストを試算。小型、中型の発電機や燃料電池など小規模分散型の発電設備を増やすことも加味して、地震で失われた発電能力をカバーできるかどうかを調べた。
 
 その結果、2015年3月末までにこれらの手法で発電した電力量に、省エネで節約した電力量を加えると、その総量は計809億7400万キロワット時。施設整備には年平均では8370億円が必要と推定された。
 
 原発の改修や火力発電所などを建設してほぼ同量の発電をする場合は、防災対策や地域の合意取り付けなどに多大な時間を要するため、実際の発電が実現するのは大きく遅れる上、年平均のコストは8470億円とかえって高くつくという。
 
 報告書は「省エネ効果を加えれば、原発や火力で発電するのに比べてCO2排出量を5千万トン減らすこともできる」と環境保全面での利益を強調。再生可能エネルギーや分散型発電に適した高性能の次世代送電網(スマートグリッド)の開発など、日本の送電網の改革を復興計画の一環として進めることを提言した。


おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 「ニーズ捉えて救援を」 八代市職員...写真付記事
  2. 七隈線 3日連続トラブル 14本運...写真付記事
  3. 震災で自粛の九州新幹線CM 感動の...写真付記事
  4. 麻生県知事 退任会見 「先端産業 ...写真付記事
  5. 「日本丸」門司港に 5月4日には船...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事

【動物】
 迷子のクジラ、大ジャンプ
 鹿児島湾で数年ぶり確認

【特集】2011統一地方選の詳細情報はここで!
【にしなび】お友達紹介キャンペーン中!
【講演】姜尚中氏特別講演会
【アプリ】九州新幹線は写真コンテスト開催中!
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ