最新の医療ルネサンス・医療解説
- 最新の医療ルネサンス・医療解説
読売新聞朝刊くらし家庭面の連載「医療ルネサンス」から最新記事や夕刊医療面に掲載の解説記事を紹介しています。
連載は1992年に「心と体に優しい医療」の実現を願ってスタートし、すでに5000回を超えています。これまでに新聞協会賞(94年)、菊池寛賞(95年)、ファイザー医学記事賞(2007年)などを受賞しました。
がついている記事には、専門記者が最新情報などを書き加えた「情報プラス」があります。
シリーズ
- 続・アトピー性皮膚炎(3)ステロイド20年、不信強く
- 男性の処方薬の記録には、ステロイドの塗り薬や飲み薬の名前が並ぶ
いくつもの病院でステロイド(副腎皮質ホルモン)の塗り薬を中心とした標準的な治療を受けても治癒に向かわず、治療を諦める患者も少なくない。
大阪府内に住む男性(29)は、9歳からアトピー性皮膚炎に悩まされ、5か所の医療機関を転々としてきた。
発症当時は肘の内側付近に軽い湿疹ができた程度。ステロイドの塗り薬は、かゆみがある時に塗るように指導された。
良くなったり、悪くなったりする状態を繰り返してきたが、そのうち炎症の範囲は広がり、大学時代には5段階あるうち、上から2番目の強さのステロイドの塗り薬を使うようになった。
男性は25歳の時に兵庫県内で消防士に採用され、2007年秋に消防隊に配属。ところが、ほどなくして症状が悪化した。消防署内で猛烈なかゆみに襲われ、全身をかきむしりたい衝動に駆られるほどだった。仕事のストレスが影響したとみられた。
08年4月に受診した近所の皮膚科診療所は「アトピー性皮膚炎が急激に悪化する『急性増悪』の状態」と診断。それまでの、中程度のステロイドの塗り薬に加え、飲み薬も処方された。1週間ほどで赤みが薄れ、かゆみも和らいだ。引き続き、塗り薬と飲み薬を併用していたが、冬になると、全身が赤くなり、薬が効かなくなりはじめた。寝ている間にかきむしった皮膚がシーツを覆った。
10年春にはステロイドの治療への不信から、2リットルで1万円もする飲料水など、アトピーへの効用をうたう高額の飲食物や塗り薬も試した。効果はなかった。
そんな時に、ステロイドの塗り薬や皮膚の乾燥を防ぐ保湿剤を使わない治療を掲げる関西地方の病院を知り、1か月半入院した。
現在は月1回の通院。食事や運動などの生活指導が中心だが、今も体全体に赤みやかゆみが残る。起床時など1日に5~6回はかゆみが襲い、症状は良くなっていない。男性は「20年間もステロイドで治療してきたが、薬が徐々に効かなくなり悪化するだけだった。二度とステロイドは使いたくない」と話す。
男性への治療法について、九州大皮膚科教授の古江増隆さんは「アトピー性皮膚炎にステロイド剤を使う場合、飲み薬は塗り薬よりも副作用が強く、効き目も弱い。男性は急激に悪化した時点で、入院して通常の処方量よりも塗り薬を増やすなど、しっかりした治療が必要だった。それで効果が不十分な場合は免疫抑制剤の飲み薬や紫外線療法を併用すべきだ」と指摘。その上で、「生活指導だけで自然に治癒するのはごく一部にすぎない」と懸念する。
(2011年4月21日 読売新聞)
シリーズ
- [医療解説]乳がん治療 米で変化… 転移のリンパ節温存も(2011年3月3日)
- 医療ルネサンス5000回(上)再生医療で心臓復活(2011年3月4日)
- 医療ルネサンス5000回(中)鼻の奥 3D映像で手術(2011年3月5日)
- 医療ルネサンス5000回(下)ITカルテで情報共有(2011年3月6日)
- [医療解説] B型肝炎… 欧米型ウイルス 感染増加(2011年3月10日)
- がん共生時代 ・ 働く(番外編)「必要とされる」が支え(2011年3月11日)
- [緊急連載]震災に遭った時(1)透析患者 水飲み過ぎ禁物(2011年3月15日)
- [緊急連載]震災に遭った時(2)厚着して「低体温症」防ぐ(2011年3月16日)
- [緊急連載]震災に遭った時(3)服用薬の具体名伝えて(2011年3月17日)
- [緊急連載]震災に遭った時(4)救命まず心臓マッサージ(2011年3月18日)
- [緊急連載]震災に遭った時(5)放射線量確かめ冷静に(2011年3月21日)
- [緊急連載] 震災に遭った時(6)心のケア「聞き取り」慎重に(2011年3月22日)
- [緊急連載] 震災の現場から(1)呼吸器電源 確保に奔走(2011年3月23日)
- [緊急連載] 震災の現場から(2)絶望、自責…心の傷深く(2011年3月24日)
- [医療解説] 口腔がん、脳卒中に のみ込み補助具… 食事 ・ 発声口の動き改善(2011年3月24日)
- [緊急連載] 震災の現場から(3)抗がん剤中断 一人悩む(2011年3月25日)
- [緊急連載] 震災の現場から(4)休診続出、医師不足に拍車(2011年3月28日)
- [緊急連載] 震災の現場から(5)透析受け入れ 新潟が手腕(2011年3月29日)
- [緊急連載] 震災の現場から(6)口内ケアで感染症予防(2011年3月30日)
- [緊急連載] 震災の現場から(7)保健師と派遣団フル活動(2011年3月31日)
- [医療解説] 製薬業界団体が情報公開指針… 研究費の提供 透明性高まるか(2011年3月31日)
- [緊急連載] 震災の現場から(8)地元医師会 夜に巡回診療(2011年4月1日)
- [緊急連載] 震災の現場から(9)安心できる育児の場を(2011年4月4日)
- [緊急連載] 震災の現場から(10)関節リウマチ 心労で悪化(2011年4月5日)
- [緊急連載] 震災の現場から(11)急がれる衛生状態改善(2011年4月6日)
- [緊急連載] 震災の現場から(12)地域ごとに異なる課題(2011年4月7日)
- [医療解説] がんのリハビリ… 合併症予防に保険拡大(2011年4月7日)
- [緊急連載] 震災の現場から(13)前線の病院を後方支援(2011年4月8日)
- てんかん(1)理解されず自暴自棄に(2011年4月12日)
- てんかん(2)偏見解消へNPO設立(2011年4月13日)
- てんかん(3)新薬に切り替え発作減る(2011年4月14日)
- [医療解説] 被曝の治療… 体内蓄積 薬で排出促す(2011年4月14日)
- てんかん(4)幼子の母 風呂で不慮の死(2011年4月15日)
- てんかん(5)発作時以外は普通に生活(2011年4月18日)
- 続・アトピー性皮膚炎(1)詳しい説明なく治療不信(2011年4月19日)
- 続・アトピー性皮膚炎(2)処方薬知らずに副作用(2011年4月20日)
- 続・アトピー性皮膚炎(3)ステロイド20年、不信強く(2011年4月21日)
- [医療解説] 肺炎球菌とヒブワクチン接種再開… 子供の安全「懸念なし」(2011年4月21日)
- 続・アトピー性皮膚炎(4)症状こじれ とびひ併発(2011年4月22日)