ガゾーン関門都市圏

2008年10月19日更新

チャチャタウン小倉

設計・施工
清水建設+西鉄建設
竣工・規模等
2000年1月着工、2000年11月竣工、S、映画館棟=地上5階、物販・飲食棟=地上3階、駐車場棟=地上4階、敷地面積2万1561㎡、延床面積 4万7305㎡、駐車場1000台、事業費50億円
場所
北九州市小倉北区砂津3-1-1
画像

チャチャタウン小倉 2004年7月

あらまし

チャチャタウン小倉は、西日本鉄道(西鉄)が開発した観覧車付の大型複合商業施設。名称は北九州方言で用いる断定の助動詞「ちゃ」を重ねたもの。

西鉄北九州線の砂津車庫跡地に建設した。施設は外部空間を取り込んだ開放型で、映画館棟、物販・飲食棟、駐車場棟を中庭を囲むように配置した。都心周縁に立地し、周囲に百貨店が複数存在することから、核店舗の誘致はすっぱり諦めて専門店の集合体にしたのは潔い。

主題は「ぶらぶら歩きが楽しめる路面店感覚の商業施設」。生鮮スーパー(にしてつストア)、大型雑貨、電器店、服飾店、飲食店などの生活に密着した店舗に、複合映画館(シネプレックス小倉)、ゲームセンター、観覧車などのレジャーの要素を溶け込ませて、日常と非日常が混在する独特な商業空間を提供する。

開放型の施設は、冬は寒く、夏は暑い北九州の気候風土に合わず、空調損失が大きく、環境にやさしくない。しかし、四季を愛でる日本人の感性に合うのか、あるいは、ごちゃごちゃした繁華街風の界隈性が馴染みやすいのか、ここに限らず全国どこでも人気がある。

チャチャタウンの場合、都心部にもかかわらず駐車場が無料(1円でも買い物すれば無料券進呈)という気前のよさもあって、地元住民の支持が厚い。リバーウォーク北九州(2003)や小倉伊勢丹(2004)の開業後も売上は大きく落ちていないという。

ハリボテ

商売としては大成功といえるが、まちづくりの観点からいえば西鉄は不愉快な存在だ。この施設は延床5万㎡弱もあって事業費わずか50億円。言わずと知れたハリボテだ。質感はザ・モール小倉(1995)や戸畑サティ(1999)などの郊外型ショッピングセンターと比較しても、あからさまに悪い。

西鉄は「より高次のサービスは福岡で提供するのだから、北九州には日常生活を満足させる足元施設があればいい」という立場を取る。福岡では赤字を臆せず豪華施設を建設してまちづくりに貢献する一方で、北九州では極限までコストカットした安普請で利益のみを貪欲に追求する。

北九州市が質の高いまちづくりに躍起になっても西鉄には馬耳東風だ。最近では山城屋跡地に建設したサンリヤン門司港(2005)がそうだった。市民のだれがあの場所にシリーズ物マンションを望んだというのか。

西鉄は前身の一つである九州電気軌道が発足した1908年以来、北九州で約100年も商売をしてきたのだから、北九州に本社がなくても地元企業に準ずる立場にある。しかし路面電車は全廃し、いとうづゆうえんは潰し、地域貢献からは根こそぎ撤退した。

いま西鉄が北九州で自主的に行う新規事業は、このハリボテショッピングセンターやビジネスホテルなどの短期で確実に儲かる事業だけだ。北九州を金づるとしか見ない西鉄の企業姿勢は軽蔑に値する。

2006年11月27日作成

資料

参照記事(外部サイト)
チャチャタウン小倉公式ホムペ
公示 - 西鉄
関連項目(ガゾーン内)
シーモール下関 - 下関駅東口。2核1モール式。大丸とダイエーが核店舗。
ショッパーズモールなかま - ダイエー中間店に専門店街ビルを2棟追加。
ザ・モール小倉 - 下曽根駅南口。西友と専門店街。延床8万2106㎡。
ゆめタウン行橋 - 総合スーパーに専門店街を増築。延床6万5000㎡。
イオンモール三光 - 中津郊外。ジャスコと70の専門店。延床4万1664㎡。
戸畑サティ - 戸畑駅南口。複合映画館付の総合スーパー。延床9万7698㎡。
チャチャタウン小倉 - 西鉄砂津車庫跡の観覧車付SC。延床4万7305㎡。
イオン若松 - 郊外の工場跡地。ジャスコと約100の専門店。かけこみ増床済。
サンリブシティ小倉 - 小倉東IC。サンリブと100の専門店。延床6万4000㎡。
イオンモール直方 - 直方バイパス。ジャスコと141の専門店。延床15万6300㎡。
イオン八幡東 - 東田。ジャスコと148の専門店。延床6万7579㎡。

ご意見等

公開 私信  

©2011 ガゾーン 転載自由。著作権は関門通信またはその情報提供者に属します。

ChaChaTown Kokura (Shopping Center)