2011年04月10日
Ipad2をみんな待ってる
パソコン価格が史上空前の急落 17万円の高機能ノートが9万2000円
パソコンの価格が急落している。その下がり方はまさに前代未聞、衝撃的なプライスが付いている。
下の表に示したのは、本記事執筆時点(2011年4月6日)に価格.comで調べたプライス。
大手メーカー3社の、上位モデルの売れ筋ノートと、下位モデルの売れ筋ノートについて、それぞれ
の価格を調べてみた。
念を押すが、決して型落ちの古い機種ではない。
この春に登場した、れっきとした“最新モデル”の価格である。
大手パソコンショップの価格も、ポイント還元を考えれば、下記の価格とほぼ同じ水準だ。
象徴的なのは、NECの「LaVie L LL750/DS6B」が9万円台前半の価格を付けていること。
この機種は一番人気の定番ノートだが、『日経ベストPC春号』(2011年3月12日発売)に
掲載されている発売直後の価格は16万9800円。ナント、半額ちかくまで下がっている。
富士通のLIFEBOOK AH56/CBも当初の17万4800円から9万円台後半と似たような下がり方だ。
筆者は、長年この業界をウオッチしているが、これほどの急落ぶりは初めてである。
パソコン価格が史上空前の急落 17万円の高機能ノートが9万2000円 :日本経済新聞
以下ソース
http://goo.gl/Abc1o
http://goo.gl/g3C26
asusで一番おすすめ教えろ
5万以下
>>4
netbook wimax atom
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004Q7DPPA/nishiky24-22/ref=nosim/
http://kakaku.com/item/K0000232491/
DYNABOOKでおすすめヨロ
>>97
dynabook R731
13.3 インチ (1366x768)
CPU Core i5 2520M2.5GHz(512KB)
SSD容量 128 GB
メモリ容量 4GB
モバイル通信機能 WiMAX
OS Windows 7 Professional
統合ソフト Office Home and Business 2010
駆動時間 13 時間
重量 1.29 kg
これ何気に神機
>>185
それ本当に1.29kgなの?
同型のほかのやつみると1.49kgって書いてるし重さ的にそっちの方が妥当だと感じたんだけど
スペックが全く同じならデスクトップよりノートのほうがいいよね?やっぱり
外付のモニタとキーボードに慣れるとビジュアル的にショボいかなって思っちゃうんだよね
>>105
ノートだとスペックアップする時に選択肢がメモリーぐらいしかないけどなぁ…
場所に余裕あるならデザインのかっこいいデスクトップのほうがいいよ
2年前にcore 2 duoのLL750を13万で買った俺涙目
http://kakaku.com/item/K0000221679/
もう少し安いのがよければこっち
>>121
これにメモリ増設して64bit積んでもいけるレベルなの?
DTM関連で64bitが欲しいんだが
>>121
入院中にそれ使ってたけど解像度狭すぎワラタwwwで
退院したら即売っぱらった
フルHDでi5クラスのCPUが乗ったノートが5万で買えるようになったらまた買う
>>322
ノートでゲームやりたいならドスパラのおすすめ
ドスパラで働いてるやつがドスパラはノートが安いっていってたよ
>>121これも悪くないけど
Sandyとは大きな差がある
やはりこれを狙いたい
http://kakaku.com/item/K0000237563/
PCをスペックじゃなく
値段で選ぶ人間は
例外無く仕事が出来ないと思うよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004EUHN4S/nishiky24-22/ref=nosim/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004EUHN4S/
Lenovo G565 ってコスパ最強っぽいけどなんか罠ある?
ノートだけは国産に限る
海外企業はコストカットに走りすぎて品質がうんこ過ぎる
特に液晶・電源まわり
>>346
10万程度の国産ノートもパネルに関しては糞安物
VAIOかlenovoのIPS搭載新型X220、Tシリーズ、Wと
NECの一部の法人モデルにしとけ
DELLのエイリアンは頭おかしいから要チェック
おwwwれwwwまだwwwこれw使ってwwwるwwww助wwwけてwwww
http://kakaku.com/item/00200210235/
ノートってHDD一台しか詰めないから、SSDにして
データ用にUSB3.0でHDD外付けにしようと思ってるんだけど、
デスクトップのようにSATA接続でSSD+HDDに比べて、やっぱりUSB3.0って遅いの?
>>400
10G越えの大型ファイルをあっちこっちに動かすとかならまだしも殆ど体感は代わらない。eSATAとかUBS3.0は本当にはやい。
なのでどんどん代わっていって良いはずなのにいまだにUSB2.0をつんでるノートとかマジでゴミという判断が出来る。
>>400
http://www.msi-computer.co.jp/PC/G/GX680/index.html
SSD 120GB +HDD 500GB
2ドライブ構成の変態ノート
10万以下で1.2kg以下のおすすめモバイルノートなぁい?
>>420
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=EC19C-A52CS
1.35kg
これ以下だとネットブックしかなくない?
誰もWUXGAの解像度のノートを教えてくれない。。。
i5でvaioで7万ぐらいで買えるおすすめの機種教えて
最近は一般用途だとdynabookとvaio二択だな
他がデザインからなにから糞すぎ
>>494
ダイナブック液晶視野角狭い、筐体でかくてダサい
魅力は安さだけ
やっぱVAIOだよVAIO
>>497
VAIOはいらない余計なソフトが多すぎ
無駄
ダイナブックくらいすっきりしてる方がいいわ
チンコパッドが死んだから今はダイナブックしか残ってない;;
>>522
ダイナブックだっていらんソフトてんこもりだろ
わけわからん通販ガジェットが右に左にウザ杉
ぱらちゃんとかMSのイルカなみのウザさ
まだVAIOのほうがすっきりしてたぜ
T551のグラボモデル買った俺が言うんだから間違いない
あとは筐体がボテっとしてて野暮ったい
液晶の視野角が狭くてすぐ白っぽい画面になる
そのわりにツルテカ液晶の映り込みがひどい
まぁプレミアサイトで安くサンディー買えたから値段を考えればまぁまぁかな
VAIOのFの3Dカットバージョンが出たらそれに乗り換えるけど
>>534
ダイナブックは自分でソフト入れるようになってるのよ
オフィスとかだけプリインストールなの。
で、いらないおまけソフトはCD-ROMついてるから、自分で入れたきゃいれてね
ってなってる。
とっても便利ね。
>>536
はぁ?
この書き込みもダイナブックのT551なわけだが
とにかく通販関係のガジェットとかアイコンとか糞みたいにあったけど
VAIOtypeFZのほうが全然良かった
>>536
俺のダイナブック、大切な宝物とかいう日記帳とかぱらちゃんとかカスタマーセンターとかデフォルトでデスクトップにあったぞ
LavieとVAIOどっちがいいのっと
http://kakaku.com/item/K0000223610/spec/
http://kakaku.com/item/K0000216697/spec/
http://kakaku.com/item/K0000215679/spec/
HP Pavilion Notebook PC dv6-4000 Premium/CT
これ買おうと思ってるんだけど、
Core i7 2630QM 2GHz,
MOBILITY RADEON HD 6570
にしては、そこそこ安いよね。
\66,780
安いっすね
これは買いか?
http://kakaku.com/item/K0000236121/
価格も俺の出せる許容範囲内で指紋センサーもついてた
>>549
dynabookって爆熱騒音なんじゃないの?
R2とかいうのは薄すぎて熱が酷いってレビューがあったから避けてたけど
熱と音の問題が改善されてるなら欲しいわ
去年のあの酷暑のなか、知人の部屋いったらエアコン無しの部屋で
富士通のノートPCがほとんど無音で起動しっぱなしで衝撃受けたんだけど
ノートって爆音なのが普通なの?
俺のデルのデスクトップは完全に爆音なんだけど
こんなん買えばまじでデスクトップいらんな
http://kakaku.com/item/K0000238425/spec/
フルHD
Sandy 4コア8T
メモリ8GB
GT540M
USB3、eSATAあり
フルキーボード
\89,880
かんぺっきやん
>>656
上が大きくなって下が余るかといってノートにテンキー付けるなっての
ボタンを大きくして手の大きい人間にもアピールした方が余程理にかなうわ
836 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/04/09(土) 20:43:42.62 ID:WnME3O/v
初っ端からサンディさん飛ばしすぎやな
ThinkPad L420 松コース
Core i5-2410M プロセッサー 2.30GHz
Windows 7 Home Premium 64 正規版
14.0型HD液晶 光沢なし
インテル HD グラフィックス 3000
4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
320GB ハード・ディスク・ドライブ
DVDスーパーマルチ, 固定
¥52,542
ThinkPad L420 竹コース
Core i3-2310M プロセッサー 2.10GHz
2GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用)
250GB ハード・ディスク・ドライブ
¥43,470
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/special-offers.workflow:ShowPromo?LandingPage=/All/Japan/PUBLIC/Landing_pages/Sales/2010/kakaku-notebooks-2nd
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7_6000_11spr/
今現在、コスパ最強はdv7だな
i5+HD6490Mで6万、それにi7+HD6770Mにしても+2万くらいだろうし8万位になる
さらに下取りで古いPC処分すれば1万引きになるし
>>705
むしろ3、4年前って新しい方だろw
それとdv7-6000には下取り適用されるかまだ未定だったんだ・・・
dv7-5000のi7 + HD6570Mでよければすぐに下取り込みで7万で買える
どの道納期遅いから、6000待った方が良いけど
今まで出てきたなかじゃノートだとこれが一番かな
http://kakaku.com/article/pr/11/04_acer/p1.html
先週これ買ったんだけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000172600/
俺って情弱?
>>905
i5
500GBHDD
15.6型HD LED
DVDスーパーマルチ
メモリ2GB
のASPIRE5742買ってメモリ増設すれば完璧だったのに
>>1
これで9万は高杉だろ
http://kakaku.com/item/K0000223606/spec/
http://kakaku.com/item/K0000216834/spec/
あと2週間この値段のままでいてくれないかな
給料でたら上の5万のを買いたい
人気の記事
新着記事
Powered By 我RSSトラックバックURL
この記事へのコメント
大きいやつ一台買えば一般家庭は十分って感じ
あとノートはワイド画面とテンキーやめてけれ
これいいなぁ
90年代は結構あっただろ。
あと個人的には17型ぐらいじゃフルHDが生かせるとは思えない。狭くて辛いぞ
気をつけろよCoreiシリーズの2000番台だからな。
DELLかHPがコスパ最高
マウスは使ったことないからなんともいえない。
スペック同じで値段変わらんから、まあデメリットもあまりないけど。
7だとメモリは4GB欲しいけど、それぐらいかな。
3kgってちょっとした鉄アレイじゃねーかww
メインやゲーム用でデスクトップ、ごろ寝ブラウジング用に重量が軽くて無線LAN内臓して光学ドライブレスのノートって感じじゃないのか
※1
ぐぐったけど青歯もついてるし、ブラウジングとかちょっと動画とか音楽って程度なら悪くは無いと思う
ただ、バッテリーの持ちがいいつっても、もう3〜4000円は下げて欲しいなぁって感じ
15インチとかデカイです。
新しいゲームをプレイすると扇風機とか保冷剤で冷やさないと簡単に熱落ちする
あと、ノーパソでネトゲやりたいとか情弱の極みだろ。
使いづらいのばっかで絶対に後悔する。
よく考えてみ?
商品構成として15型のノートにマウスがくっついているやつ
または周りにいる奴で15型使っている奴は外付けマウスつないでいる奴おおいだろ?
あれはタッチパッドが使いづらいから。
キーボードを外付けて使う奇特な奴はほとんどいないけど、15型の安物はキーボードも使いづらい。
どんどん安くなるな
今年の夏買い換えようかな
15インチや17インチで2kg超えると、通勤通学で日々持ち歩くのはきついぞ
水入った2リットルのペットボトル以上の重さのものだから
スレの大半のPCは家や会社ないで移動するくらいでちょうどいい大きさかなぁ
つーわけで、ノートPCは重さとサイズかなり大事だよ
スペックも大事だけど、比例して持ち運びしづらくなりがちだから
「帯に長し、たすきに短し」にならないようにある程度で妥協して
デスクトップとノートを使い分けるのがいいぞ
sandyとかCPUの世代についてよくわからんけど、
i5でブルーレイでオフィスビジネスつきで6万だったからいい買い物したと思う
しかも15インチの画面じゃ物足りなく無い?
デルのこんなデスクトップで良くない?
//p.tl/MM9_
少し前に買ったネットブックより軽いくらい。
R731はi3だけどSundy搭載で10万切るし、買いじゃないの。
万単位の買い物で下手こきたくないYO
軽いゲームなら遊べそうだしいいかな。
重さは軽いのがいいけどまぁそれ相応ってカンジで。
時間が無いとか、1年ぐらいで細かく買い直すから安いBTOでいいとか、
後からでもなんとかなる部分が大きいからじゃないかな。
ノートはほぼ買った時のまま使うから機種論議がでてくるんだよ。
今月頭のBCNに記事にあったけど、HPの"Made in Tokyo"は今のところデスクトップだけで、ノートは海外生産。
いずれは昭島工場でノートも作る計画はあるみたいだけどな。
それの性能ってどうなのよ
昔はちょっとスペック必要なゲーム動かすとカクカクだったからノート買う時でもグラボ積んだ奴買ってたけど、もう必要ないレベルなの?
UMPCとしてはちょっと中途半端だけどこの小ささでグラボ搭載は嬉しい。
台湾メーカーはいいの作るなあと最近思うわ〜。
core i7たってデスクトップ用とモバイル用じゃ全然性能が違うんだぜ?
甲乙つけようとしてる奴は馬鹿かよ
内蔵58MB/s、外付け107MB/s、USB外付け28MB/sだった。
今時のPCゲーをやりたいならグラボはどの道、必須。特に洋ゲーやMMOとかは。
それ以外ならまぁ、フリーのゲームとか、ちょっと3Dにしてみました程度の物なら、使えないこともない。
(ただ、普通のGPUと違って、メモリーが個別じゃないし、性能は最低ランクぐらいだから期待はしない方が良い)
まぁ、どの道ゲームをやりたいならほぼ据え置きなノーパソか普通にデスクトップを飼ったほうがいいと思うけどね。
逆に、ゲームとかはしないなら、ネットブックまで行かなくても、8万〜10万ぐらいのPCで事足りる。下手すりゃ、10万ぐらいでOfficeもまるまる付いてくるし。
基本は、自分が何に使うか?を考える。
ほぼ毎日持ち運ぶか?ゲームをしたいか?使うソフトは何か?
結局、ネットブラウザとメーラーだけで事足りるんじゃないか?とかとか
画像編集やスト4みたいな3Dグリグリなゲームをやりたいなら、ノートは割高。
上記を満たすようなのだと、平気で20万クラスのを買わないとダメだし。
デスクトップなら12万ぐらいで、一式揃うことや拡張が可能な事を考えればノートでは高い買い物だろ。
ビジネスで使うなら、TOSHIBAのdynabookT731とかは値段の割に一通り揃ってるし、軽く電池も長持ちなんでお勧め。
あと、パソコン買うときに一緒にカスペルスキーやマカフィーを買って、標準で入ってるであろう、ウイルスバスターとかを早々にアンインストールして、ちゃんとしたのを使うこと。
不良品平気で販売しておいてリコールもせず保証期間後に不具合が出たら有償修理
しかも修理費は本体価格の6割 二度と買わない
Modern Warfare 2 on HP Dv6 2090eg 720p (full Details)
www.youtube.com/watch?v=KBAu59Mkas8
買ってよかった
メモリ4Gにして快適
だって使っているCPUメーカが一緒だからね。
15でフルとか字が小さくて目に辛いだろ。
例えばマウスなら電源を糞安いのを自社で作って付けてる
重要な部分だから電源入れ替えて使わないとグラボとかも全部壊れやすくなる
使ってるけど、そりゃないわ。
見た目でハッタリかませる位。
ZERO3以外のスマートフォン欲しいけど
高過ぎなんだよ、大体。
数年前から周りに勧めてるけど今のとこ不具合なんて聞かないぞ
(バッテリ外すと 毎度印中国) しかし不満は無い。
企業再生品なら電池も更新されてて2万台からあるわ
人気サイトの最新情報をチェック!
まとめアンテナ!!!