NHK宮崎県のニュース 宮崎放送局

  • 宮崎放送局
  • 全国のニュース

県産杉の机など被災地へ贈る

宮崎県は、震災の被災地への独自の支援策として、津波で大きな被害を受けた宮城県内の小学校に、特産の杉で作った机とイスを贈ることになりました。
これは宮崎県の河野知事が、22日、県庁で記者会見して明らかにしました。
宮崎県は、今回の震災で甚大な被害を受けた宮城県山元町に県の職員を派遣して、自治体業務の支援とニーズの把握に努めてきました。その結果、山元町の沿岸にある2つの小学校では、机やイスなどほとんどが津波で流されてしまったことから、宮崎県が独自の支援策として、全国一の生産量を誇る特産の杉で作った机とイスを230組、贈ることになりました。
机とイスは低学年から高学年まで使えるよう高さが調整でき、ことし7月に届けられるということです。
河野知事は、「宮崎県の特長を生かして、あたたかみのある支援を考えた。今後も必要とされる支援を続けていきたい」と話していました。
また東京電力の福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発から20キロ圏内が「警戒区域」に指定され立ち入りが禁止されましたが、宮崎県の河野知事は、20キロ圏内で農家が飼育できなくなった牛と豚を、県の施設で受け入れることが可能だと発表しました。
受け入れが可能な施設は、高鍋町にある県立農業大学校や、高原町にある県畜産試験場などです。
農林水産省は、全国の都道府県を通じて家畜の受け入れが可能な施設や頭数などを調査したうえで調整を行っています。
宮崎県では受け入れる際には、放射性物質を取り除く作業を行うほか、口てい疫の検査も行うとしています。
河野知事は、「去年の口てい疫で全国から支援を頂いたので、宮崎らしい支援として、感謝の思いをこめたい」と話していました。

04月22日 20時42分

宮崎県のニューストップへ

ご覧になりたい地域を地図から選んでください

未登録のニュース

登録

解除

    未登録のニュース

    登録

    解除

      マイエリアの登録方法

      表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。

      1. 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
      2. 登録したい都道府県を地図から選択します。
      3. 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

      ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。