1: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/22(火) 19:32:08.94 ID:+0LVjGIT0
たのんだ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:43:50.37 ID:ErIoXN3x0
混ぜるな危険を混ぜると死ぬ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:44:16.09 ID:MnsBEc7T0
話題になってる「半減期」について
例えば半減期8日だと8日で放射性物質が半分になるが、
16日で4分の1、24日で8分の1…となるだけでなかなか0にはならない
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:52:42.66 ID:0jKW7Dr6O
>>5
それって0になるの?
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:18:51.81 ID:gDOMv3xK0
>>12
とても長い目で見れば0になる
有機化合物はほとんどすべてと言っていいくらい確実に水素原子を含んでいるが
その水素原子の一部をフッ素に変えると生物に対して凄まじく有害になる
しかしそれを利用して抗癌剤も作られている
たのんだ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:43:50.37 ID:ErIoXN3x0
混ぜるな危険を混ぜると死ぬ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:44:16.09 ID:MnsBEc7T0
話題になってる「半減期」について
例えば半減期8日だと8日で放射性物質が半分になるが、
16日で4分の1、24日で8分の1…となるだけでなかなか0にはならない
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:52:42.66 ID:0jKW7Dr6O
>>5
それって0になるの?
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:18:51.81 ID:gDOMv3xK0
>>12
とても長い目で見れば0になる
有機化合物はほとんどすべてと言っていいくらい確実に水素原子を含んでいるが
その水素原子の一部をフッ素に変えると生物に対して凄まじく有害になる
しかしそれを利用して抗癌剤も作られている
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:50:10.08 ID:KzoxeQlVO
コップ1杯分の水分子に印をつけて海に流し
よく混ぜてからコップで海の水をすくうと
さっき印をつけた水分子が10個くらい入ってるんだよって先生が言ってた
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:52:42.06 ID:mxAPhgPd0
氷の上に両側に重りのついたピンと張った糸を乗せて置いておくと
氷に傷をつけることなく切ることができる
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:52:44.87 ID:Aj257gmg0
鉄は純度を99.9999%とかまで高めると延性がついてやわらかくなる
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:56:39.14 ID:pQL5RB6J0
物理的に言えば錬金術は可能
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 20:02:19.84 ID:r4m/Gk180
フッ酸はガチでヤバイ
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 20:40:08.00 ID:gDSmMt3I0
金は水銀に溶ける
そんで金を溶かした水銀を容器に入れ蒸発させると容器の内側に金メッキができる
これを利用して奈良の大仏に金メッキが施された
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:04:23.54 ID:+CH+Ic/i0
>>19
そんな作り方だったのか
使う金の量も多くなりそうだがそれ以上に体がやばいな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 20:55:17.10 ID:s9F8DFvZ0
フッ酸=フッ化水素が水に溶けたもの
フッ酸が皮膚に付くと、血液中のカルシウムイオンがフッ化水素と反応して、
フッ化カルシウムの結晶が出来る。
その結晶が刺さる事によって激痛を感じる。
八王子の歯医者の女児死亡事件
28: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 20:56:33.79 ID:s9F8DFvZ0
ガソリン1kgが燃焼して出来る熱エネルギーは、
TNT火薬1kgが爆発して出来る熱エネルギーの10倍もある。
30: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 20:58:29.06 ID:s9F8DFvZ0
ガソリン、灯油、軽油、重油は全て炭化水素であり、
その組成もほぼ炭素1原子に対し水素2原子である。
よって、重量あたりの燃焼熱もほぼ同じである。
(沸点や不純物の量が違うだけ)
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:00:30.83 ID:89+tf8wDO
酸の怖さはよく言われるけど
実はアルカリも相当危ない。
水酸化ナトリウム水溶液が目に入ったら
下手すると失明。
34: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:03:38.66 ID:s9F8DFvZ0
>>31
たんぱく質はアルカリ性の方に弱いらしいね。
ちなみに濃硫酸がやばいのは、酸性度じゃなくて、脱水するから。
(単なる脱水ではなく、分子内から水素と酸素を2:1の割合で強奪する恐ろしい物質だ)
しかも脱水する度に発熱するから厄介だ。
砂糖や紙を濃硫酸に付けると簡単に炭化するし、皮膚にかかると…
考えただけでも恐ろしい。
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:12:38.80 ID:jtyNbYsU0
>>34
しかも不揮発性だから
水で薄めて希硫酸にしてももまた濃硫酸に戻ってしまうという
32: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:01:24.58 ID:s9F8DFvZ0
おまいら、特殊な化学物質ならガソリンよりも遥かに、
「重量あたりの燃焼熱」が大きいだろうと考えているだろうが、
最も「重量あたりの燃焼熱」が大きいのは水素であり、ガソリンの3倍しかない。
ジボラン(ホウ素と水素の化合物)だとガソリンの2倍しかない。
(常温で気体で、体温程度で発火してしまう)
つまり何が言いたいかっていうと、ガソリンや灯油ってのは
意外と使い勝手のいい熱エネルギー源なのである。
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:05:14.10 ID:mxAPhgPd0
化学ではなくて科学だが
量子テレポーテーションはすでに成功している
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:08:44.75 ID:G6tpK+tC0
>>36
kwsk
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:32:04.87 ID:mxAPhgPd0
>>39
期待させといて悪いが
量子テレポーテションは瞬間移動でなくて情報通信技術
でもこれを応用することでテレポーテーションの技術に活かすことができる。
めちゃくちゃエネルギー食うけど。
ちなみに実験の過程で素粒子どっかいったんで
この世界は実は五次元空間かもしれないってことも言われた。
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:11:18.82 ID:5BCvh1a90
酸素は水素2人との3Pを好む
酸素2人のレズプレイがなければ動植物の殆どは生きていけない
酸素2人の3組に電気ショックを与えると何故か酸素が
もう一人やって来て3pとなり激しくなりすぎて毒
酸素は電気プレイがきで自分の周りに電気を引き寄せる
実は酸素は火を使ったプレイも大好き
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:29:43.11 ID:RzzvFQefO
>>41
学生時代に教えてくれればもっと化学の授業を真面目に受けてたのに…
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:19:33.45 ID:jXytZsew0
中学の頃、教師からの評価を良くしたかったのと、
ケミカルな雰囲気が格好いいと思い込んで理科室の手伝いを良くしていた。
(といってもゴム栓に穴をあけたり、ビーカーを掃除したりする程度)
でも当時の俺は、自分がだんだん子供ながら天才的な化学の知識を持つすごい奴だと
勘違いし始め、ある日友人を無理やり誘って理科室に忍び込んだ。
そこで適当な物質(っつっても多分ふっとう石とか)を指で触りながら
「へえ…○○先生もなかなか良い物を仕入れて来るんだな。」
とか言ってたり、
適当な薬品の入った瓶を傾けて
「ははっ。ちょっと調合の具合がおかしいかな。ま、授業用には十分か。」
とかほざいてた。
友人は当然ハァ?って感じ。
それでも俺はおかまいなしに「ふん。」とか「ははっ!」とかやってた。
そんで一番奥の戸棚を開けて急に表情を変え、
「!!これは!○○先生!いったい…!なんて物を!何をしようとしてるんだ!」
って言ってみせた。友人も驚いて「それそんなヤバイの?」って聞いてきた。
俺は「こんなの黒の教科書の挿絵でしかみたことないぜ…!それなら、
もしかしてこっちの瓶は!?」って別の瓶を手に取って嗅いだ。
そしたら、それはなんか刺激臭を発する化学物質だったらしく、
(手であおいで嗅がなきゃいけない奴)
直嗅ぎした俺は「エンッ!!!」って叫んで鼻血を勢いよく噴出しながら倒れ、
友人に保健室に運ばれた。
俺は助かったが、どうやら俺の友人が変な勘違いをしたらしく、
「××(俺の名前)は黒の教科書に乗ってる毒物に感染したんです!!」ってふれまわっていた。
それ以来俺のあだ名は毒物くんになった。当然もう理科室に行く事は無くなった。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:40:37.82 ID:9AUxIFr70
>>45
いつ見ても笑える
47: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:22:26.03 ID:j7SKVAgL0
重水(重水素と酸素の化合物)は毒
水素結合の強さが微妙に違うから生体にタンパク質の材料として
取り込まれたときに酵素反応などがうまくいかないらしい
50: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:24:14.95 ID:s9F8DFvZ0
>>47
逆に超軽水というものもあるらしいな。
(ボッタクリ価格だが)
超軽水というのは、水に僅かに含まれる重水を取り除いたものだ。
正直あれで万単位の金を取るのはボッタクリだろ。
おまいら買うなよ。
53: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:26:50.67 ID:j7SKVAgL0
>>50質量が殆ど変わらないから分離は至難だろうなwww
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:27:23.46 ID:70KASDaHO
>>50
宇宙線の実験に使われるるんだっけ、?
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:26:22.56 ID:grxS+LxT0
昔昔はみんな錬金術に夢中になっていた。
そんな中自分の尿を大量にためて燃やしていたら偶然リンが発見されたんだと
尿が黄色というか金色っぽい色だから燃やしていたんだと
56: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:29:28.41 ID:s9F8DFvZ0
燃える物質であるはずの赤リンがなぜ難燃剤の主成分になってるのかというと、
リンが燃えて出来る物質(五酸化二リン)と物が燃えて出来る水蒸気が結合して、
粘性のあるメタリン酸となり、そのメタリン酸が炎が燃え広がるのを防ぐという仕組みだ。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:29:28.82 ID:ASLwoJC/0
水のことを超怖い物質だと説明したコプペがあったはず
58: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:30:43.39 ID:j7SKVAgL0
>>57DHMOか
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:45:10.80 ID:yX3sgfhe0
>>57
(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている
(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている
(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される
(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている
(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、
固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす
(6)多くの金属を腐食・劣化させる
(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:34:35.65 ID:dniCB5qS0
ジメチル水銀
ゴム手袋を容易に浸透し、体内神経を犯す
末端神経犯されても中枢神経まで移動し重篤な脳障害を起こす
黄燐
接触した場合、体内に容易に浸透し骨を犯す
嚥下した場合、2~3日苦しんだ後、死亡する
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:34:49.34 ID:f+LHMb/EO
シリコン(silicon)とシリコーン(silicone)は別物
前者は元素や純粋なシリコンをさす
後者は-Si-O-を骨格とした化合物
シリコンゴムとかね
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:37:49.70 ID:grxS+LxT0
黄リンは自然発火する
どっかの国の川には川底に豊富に黄リンを含むものがあって、
石とかを投げ込むと、空気が黄リンに触れて発火する
岩とか投げ込むと軽く爆発しちゃう
http://www.kdn.gr.jp/~takion/no15.htm
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:00:21.81 ID:lniG+Gme0
大学時代に生化学で使っていたゲルを作るアクリルアミド
神経毒なのを気にせず素手で扱っていたせいか手が震えるんだよね
調べたら皮膚からも吸収されるんだとか・・・
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:03:14.20 ID:9AUxIFr70
お前らつまらんな、俺が一般人の価値観を変えてやる
可視光は電磁波の一種であることを知らない人は意外と多い
質量保存の法則は厳密には正しくない
電磁気力の強さは重力とは比べ物にならない
電流に伴う磁場は相対性効果の現れである
朝焼けと夕焼けが赤く見えることを説明できる人は少ない
単に、この世のあらゆる物体の動きがF=mαで説明できることが俺の価値観を変えた
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:58:27.66 ID:kFPYL+sKO
>>83
質量保存の法則は厳密には正しくない
kwsk
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:56:31.06 ID:gDOMv3xK0
>>110
相対性理論が影響している
質量欠損でぐぐれ
銅のさび(緑青)は毒というのが常識だが
実際は毒でもなんでもない
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:23:49.34 ID:6z56l/Vj0
>>110
原理はよく覚えとらんけど、ニュートンで読んだな
e=mc^2についての話だったな
エネルギーとは質量と光速の2乗をかけたものに等しい
だから、エネルギーを運動や熱に使ってしまったら、
その物体の質量は小さくなる、そんな話だった希ガス
例えば、”静止したボール”1つが入ってる箱の重さをαグラムだとすると、
”跳ねまくって動きまくってるボール”1つが入ってる同じ箱の重さはαよりも小さくなる
質量保存の法則が正しいなら、前者も後者も同じ重さαグラムじゃなきゃおかしいことになる
ま、フツーの生活じゃ無視できるレベルの影響だから、とりあえず質量保存の法則を使う
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:03:09.81 ID:TIAoNwtK0
化学教師は実験授業じゃなくても白衣着てる
150: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/23(水) 01:11:58.59 ID:ACJw4XUz0
>>111
ジャージ着てる化学教師いたぞww
113: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 23:04:27.94 ID:s9F8DFvZ0
音にも1オクターブがあるように光にも1オクターブがある。
だけど人間は1オクターブしか知覚できない。
例えるなら、
赤 橙黄緑青 紫
ドレミファソラシ
みたいな感じ
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:16:58.83 ID:rsotwZThO
電子は-から+へ移動しているのに
+から-へ移動している電流って何なんだぜ?
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:21:53.15 ID:DTTY/kjx0
>>121
実験でなにかながれてるっていうことが判明して
とりあえずプラスからマイナスへ流れてるだろJKってことで電流を定義した
後日電子が発見して実体を伴った物質の動きは逆だったが、
それでもプラスからマイナスへって考えは計算とかにも便利で
わかりやすくいまだにつかわれてる
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:25:18.29 ID:rsotwZThO
>>124
そうなんか!?
電流は大人の事情なんだね要するに
ありがとうございました
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:23:16.17 ID:60epGbKJ0
>>121
アンペール「電流は+から-に流れることにしようぜwwwwwwwww」
↓
研究結果「電子は-から+に流れてますね」
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:20:42.73 ID:mdc4697M0
>+からーへ移動している
最近まで↓みたいな解釈しててわけがわからなかった
電池
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ー|←←←←←← ]+
|______|
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:38:12.11 ID:XvAV/Aeb0
アーモンド臭がするやつってなんだっけ
コナンでやってたやつ
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:39:22.20 ID:pxft3AxaP
>>130
カリッ
これは・・・青酸ペロ!!
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 00:16:40.31 ID:DL+lOGDK0
実験中にペロってやって偶然発見された化合物がある
少なくともLSD、サッカリン、アスパルテームはそう
143: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/23(水) 00:18:38.13 ID:ACJw4XUz0
>>142スクラロースもそうらしいな
テストとテイストを聞き間違えたのが原因らしい
147: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/23(水) 01:03:43.24 ID:ACJw4XUz0
ダイオキシンは、世間一般で言われてるほど毒性が高くないというデータがある
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:24:26.26 ID:ozNG+wdV0
>>147
というかダイオキシンで死んだ奴はいない
催奇性があると(主にベトナム戦争の枯葉剤が原因で)言われているが、
少なくとも人間に対してはイタリアでの事故の追跡調査の
データからはそういう結果は一切出ていない
発がん性もあると言われているがこれも多数決(2票差)で決まったものであって
科学的に厳密に決められたわけでもない
(ただし人間以外の生物では催奇性などが確認されている)
中華料理に使われる八角という香辛料があるが
これはタミフルの原材料になる
168: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/23(水) 01:41:00.11 ID:ou8S3xM70
濃硫酸に水を加えると発熱して水が沸騰して、濃硫酸が飛び散る危険性があるが、
氷だと、逆に寒剤になる。
氷の融解熱>濃硫酸に水が溶解する時に発生する熱
だからだそうだ。
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:41:27.76 ID:ozNG+wdV0
ノーベル物理学賞を受賞した物理学者ファインマンは
WW2前にプラスチックをメッキするバイトをしていたことがある
世界中でその事業がやりだされた折だったが、
ファインマンは化学の教科書を参考にした結果、
ほぼ一人で世間に比べやたら高品質なメッキをすることに成功し、
のちの同僚の会社をうんざりさせる事にも成功した
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 07:08:10.86 ID:gCph1mtx0
こういう反応があるって身近でもないもの出されてもあんまり興味深くないな
221: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:18:26.42 ID:tR4N7otH0
>>217
石鹸の水溶液とミョウバンの水溶液を混ぜてみてよ。
そうすれば、沈殿が生じる。
これは、石鹸の脂肪酸ナトリウムと、ミョウバンのアルミニウムイオンが反応して、
脂肪酸アルミニウムになるからだ。
反応式は
3R-COONa + KAl(SO4)2 → (R-COO)3Al + KNaSO4 + Na2SO4
Rは炭化水素基
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 07:25:58.81 ID:gCph1mtx0
>>221
ミョウバンって沈殿剤として使われるんだな
どこで手に入るの?
227: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:28:37.28 ID:tR4N7otH0
>>224
ドラッグストアとかには普通に売ってあると思う。
あと化学実験が好きでも、ネットでは薬品買わない方がいい。
理由はあえて書かないが。
222: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:20:16.37 ID:tR4N7otH0
>>217
前のレスにも書いたけど、
ミョウバンと(重曹)炭酸水素ナトリウムの反応も面白いよ。
都市伝説:フィラデルフィア計画実験
http://s20.site90.net/densetsu04.html

「はやく逃げて!」多数の車が行き交う道路に津波が到達して車が流されてしまう
コップ1杯分の水分子に印をつけて海に流し
よく混ぜてからコップで海の水をすくうと
さっき印をつけた水分子が10個くらい入ってるんだよって先生が言ってた
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:52:42.06 ID:mxAPhgPd0
氷の上に両側に重りのついたピンと張った糸を乗せて置いておくと
氷に傷をつけることなく切ることができる
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:52:44.87 ID:Aj257gmg0
鉄は純度を99.9999%とかまで高めると延性がついてやわらかくなる
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 19:56:39.14 ID:pQL5RB6J0
物理的に言えば錬金術は可能
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 20:02:19.84 ID:r4m/Gk180
フッ酸はガチでヤバイ
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 20:40:08.00 ID:gDSmMt3I0
金は水銀に溶ける
そんで金を溶かした水銀を容器に入れ蒸発させると容器の内側に金メッキができる
これを利用して奈良の大仏に金メッキが施された
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:04:23.54 ID:+CH+Ic/i0
>>19
そんな作り方だったのか
使う金の量も多くなりそうだがそれ以上に体がやばいな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 20:55:17.10 ID:s9F8DFvZ0
フッ酸=フッ化水素が水に溶けたもの
フッ酸が皮膚に付くと、血液中のカルシウムイオンがフッ化水素と反応して、
フッ化カルシウムの結晶が出来る。
その結晶が刺さる事によって激痛を感じる。
八王子の歯医者の女児死亡事件
1982年:東京都八王子市の歯科診療所でフッ素塗布液のNaF(フッ化ナトリウム)と
HF(フッ化水素 酸)を間違えて塗布し、診察台から2mもハネ飛んで幼児急死(4.20)
これ、塗布された瞬間に女児が大騒ぎして暴れだしたので治療していた歯科医が付き添いでそばにいた
母親と助士に女児を押さえている様に言って、母親が押さえつけているところに更に塗布して
筋肉の痙攣で大の大人二人を跳ね除けた上で2メートル吹っ飛んだと言う。。。
歯の神経の痛感ってのは、人体が感じる様々な痛み、つまり痛覚としては、2番目に強力なものなんだよ。
まあ、麻酔がなかったら普通は耐えられない。だから拷問なんかにも使う。
歯にフッ酸塗るとどういう痛みを感じるかっつーと、塗られた歯が全部、
末期の虫歯の痛みを同時に引き起こし、
さらにフッ酸が浸透を続ける顎や頭蓋骨の中を通ってる痛感神経も、最大強度の痛感を発信するようになる。
まあ、ここまで強力な痛覚になると、もう脳というか神経系全体が耐えられんわな。
そんで自律系の神経が機能不全を起こし、その端末である各種臓器も不全、
いわゆるショック死へ、という流れ。
やっちまった医師が、通夜の席で土下座して詫びて、そのまま脳溢血起こすのも、まあ無理はない。
仮にも医者なら、想像しただけでも気絶したくなるほどむごい状況を、年端もいかない女児を押さえつけて
引き起こしたって事が、まるわかりだからな。自分にゃ嘘はつけないし誤魔化しもきかんよ
28: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 20:56:33.79 ID:s9F8DFvZ0
ガソリン1kgが燃焼して出来る熱エネルギーは、
TNT火薬1kgが爆発して出来る熱エネルギーの10倍もある。
30: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 20:58:29.06 ID:s9F8DFvZ0
ガソリン、灯油、軽油、重油は全て炭化水素であり、
その組成もほぼ炭素1原子に対し水素2原子である。
よって、重量あたりの燃焼熱もほぼ同じである。
(沸点や不純物の量が違うだけ)
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:00:30.83 ID:89+tf8wDO
酸の怖さはよく言われるけど
実はアルカリも相当危ない。
水酸化ナトリウム水溶液が目に入ったら
下手すると失明。
34: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:03:38.66 ID:s9F8DFvZ0
>>31
たんぱく質はアルカリ性の方に弱いらしいね。
ちなみに濃硫酸がやばいのは、酸性度じゃなくて、脱水するから。
(単なる脱水ではなく、分子内から水素と酸素を2:1の割合で強奪する恐ろしい物質だ)
しかも脱水する度に発熱するから厄介だ。
砂糖や紙を濃硫酸に付けると簡単に炭化するし、皮膚にかかると…
考えただけでも恐ろしい。
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:12:38.80 ID:jtyNbYsU0
>>34
しかも不揮発性だから
水で薄めて希硫酸にしてももまた濃硫酸に戻ってしまうという
32: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:01:24.58 ID:s9F8DFvZ0
おまいら、特殊な化学物質ならガソリンよりも遥かに、
「重量あたりの燃焼熱」が大きいだろうと考えているだろうが、
最も「重量あたりの燃焼熱」が大きいのは水素であり、ガソリンの3倍しかない。
ジボラン(ホウ素と水素の化合物)だとガソリンの2倍しかない。
(常温で気体で、体温程度で発火してしまう)
つまり何が言いたいかっていうと、ガソリンや灯油ってのは
意外と使い勝手のいい熱エネルギー源なのである。
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:05:14.10 ID:mxAPhgPd0
化学ではなくて科学だが
量子テレポーテーションはすでに成功している
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:08:44.75 ID:G6tpK+tC0
>>36
kwsk
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:32:04.87 ID:mxAPhgPd0
>>39
期待させといて悪いが
量子テレポーテションは瞬間移動でなくて情報通信技術
でもこれを応用することでテレポーテーションの技術に活かすことができる。
めちゃくちゃエネルギー食うけど。
ちなみに実験の過程で素粒子どっかいったんで
この世界は実は五次元空間かもしれないってことも言われた。
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:11:18.82 ID:5BCvh1a90
酸素は水素2人との3Pを好む
酸素2人のレズプレイがなければ動植物の殆どは生きていけない
酸素2人の3組に電気ショックを与えると何故か酸素が
もう一人やって来て3pとなり激しくなりすぎて毒
酸素は電気プレイがきで自分の周りに電気を引き寄せる
実は酸素は火を使ったプレイも大好き
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:29:43.11 ID:RzzvFQefO
>>41
学生時代に教えてくれればもっと化学の授業を真面目に受けてたのに…
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:19:33.45 ID:jXytZsew0
中学の頃、教師からの評価を良くしたかったのと、
ケミカルな雰囲気が格好いいと思い込んで理科室の手伝いを良くしていた。
(といってもゴム栓に穴をあけたり、ビーカーを掃除したりする程度)
でも当時の俺は、自分がだんだん子供ながら天才的な化学の知識を持つすごい奴だと
勘違いし始め、ある日友人を無理やり誘って理科室に忍び込んだ。
そこで適当な物質(っつっても多分ふっとう石とか)を指で触りながら
「へえ…○○先生もなかなか良い物を仕入れて来るんだな。」
とか言ってたり、
適当な薬品の入った瓶を傾けて
「ははっ。ちょっと調合の具合がおかしいかな。ま、授業用には十分か。」
とかほざいてた。
友人は当然ハァ?って感じ。
それでも俺はおかまいなしに「ふん。」とか「ははっ!」とかやってた。
そんで一番奥の戸棚を開けて急に表情を変え、
「!!これは!○○先生!いったい…!なんて物を!何をしようとしてるんだ!」
って言ってみせた。友人も驚いて「それそんなヤバイの?」って聞いてきた。
俺は「こんなの黒の教科書の挿絵でしかみたことないぜ…!それなら、
もしかしてこっちの瓶は!?」って別の瓶を手に取って嗅いだ。
そしたら、それはなんか刺激臭を発する化学物質だったらしく、
(手であおいで嗅がなきゃいけない奴)
直嗅ぎした俺は「エンッ!!!」って叫んで鼻血を勢いよく噴出しながら倒れ、
友人に保健室に運ばれた。
俺は助かったが、どうやら俺の友人が変な勘違いをしたらしく、
「××(俺の名前)は黒の教科書に乗ってる毒物に感染したんです!!」ってふれまわっていた。
それ以来俺のあだ名は毒物くんになった。当然もう理科室に行く事は無くなった。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:40:37.82 ID:9AUxIFr70
>>45
いつ見ても笑える
47: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:22:26.03 ID:j7SKVAgL0
重水(重水素と酸素の化合物)は毒
水素結合の強さが微妙に違うから生体にタンパク質の材料として
取り込まれたときに酵素反応などがうまくいかないらしい
50: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:24:14.95 ID:s9F8DFvZ0
>>47
逆に超軽水というものもあるらしいな。
(ボッタクリ価格だが)
超軽水というのは、水に僅かに含まれる重水を取り除いたものだ。
正直あれで万単位の金を取るのはボッタクリだろ。
おまいら買うなよ。
53: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:26:50.67 ID:j7SKVAgL0
>>50質量が殆ど変わらないから分離は至難だろうなwww
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:27:23.46 ID:70KASDaHO
>>50
宇宙線の実験に使われるるんだっけ、?
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:26:22.56 ID:grxS+LxT0
昔昔はみんな錬金術に夢中になっていた。
そんな中自分の尿を大量にためて燃やしていたら偶然リンが発見されたんだと
尿が黄色というか金色っぽい色だから燃やしていたんだと
56: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:29:28.41 ID:s9F8DFvZ0
燃える物質であるはずの赤リンがなぜ難燃剤の主成分になってるのかというと、
リンが燃えて出来る物質(五酸化二リン)と物が燃えて出来る水蒸気が結合して、
粘性のあるメタリン酸となり、そのメタリン酸が炎が燃え広がるのを防ぐという仕組みだ。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:29:28.82 ID:ASLwoJC/0
水のことを超怖い物質だと説明したコプペがあったはず
58: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/22(火) 21:30:43.39 ID:j7SKVAgL0
>>57DHMOか
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:45:10.80 ID:yX3sgfhe0
>>57
(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている
(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている
(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される
(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている
(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、
固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす
(6)多くの金属を腐食・劣化させる
(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:34:35.65 ID:dniCB5qS0
ジメチル水銀
ゴム手袋を容易に浸透し、体内神経を犯す
末端神経犯されても中枢神経まで移動し重篤な脳障害を起こす
黄燐
接触した場合、体内に容易に浸透し骨を犯す
嚥下した場合、2~3日苦しんだ後、死亡する
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:34:49.34 ID:f+LHMb/EO
シリコン(silicon)とシリコーン(silicone)は別物
前者は元素や純粋なシリコンをさす
後者は-Si-O-を骨格とした化合物
シリコンゴムとかね
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 21:37:49.70 ID:grxS+LxT0
黄リンは自然発火する
どっかの国の川には川底に豊富に黄リンを含むものがあって、
石とかを投げ込むと、空気が黄リンに触れて発火する
岩とか投げ込むと軽く爆発しちゃう
http://www.kdn.gr.jp/~takion/no15.htm
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:00:21.81 ID:lniG+Gme0
大学時代に生化学で使っていたゲルを作るアクリルアミド
神経毒なのを気にせず素手で扱っていたせいか手が震えるんだよね
調べたら皮膚からも吸収されるんだとか・・・
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:03:14.20 ID:9AUxIFr70
お前らつまらんな、俺が一般人の価値観を変えてやる
可視光は電磁波の一種であることを知らない人は意外と多い
質量保存の法則は厳密には正しくない
電磁気力の強さは重力とは比べ物にならない
電流に伴う磁場は相対性効果の現れである
朝焼けと夕焼けが赤く見えることを説明できる人は少ない
単に、この世のあらゆる物体の動きがF=mαで説明できることが俺の価値観を変えた
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 22:58:27.66 ID:kFPYL+sKO
>>83
質量保存の法則は厳密には正しくない
kwsk
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:56:31.06 ID:gDOMv3xK0
>>110
相対性理論が影響している
質量欠損でぐぐれ
銅のさび(緑青)は毒というのが常識だが
実際は毒でもなんでもない
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:23:49.34 ID:6z56l/Vj0
>>110
原理はよく覚えとらんけど、ニュートンで読んだな
e=mc^2についての話だったな
エネルギーとは質量と光速の2乗をかけたものに等しい
だから、エネルギーを運動や熱に使ってしまったら、
その物体の質量は小さくなる、そんな話だった希ガス
例えば、”静止したボール”1つが入ってる箱の重さをαグラムだとすると、
”跳ねまくって動きまくってるボール”1つが入ってる同じ箱の重さはαよりも小さくなる
質量保存の法則が正しいなら、前者も後者も同じ重さαグラムじゃなきゃおかしいことになる
ま、フツーの生活じゃ無視できるレベルの影響だから、とりあえず質量保存の法則を使う
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:03:09.81 ID:TIAoNwtK0
化学教師は実験授業じゃなくても白衣着てる
150: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/23(水) 01:11:58.59 ID:ACJw4XUz0
>>111
ジャージ着てる化学教師いたぞww
113: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 23:04:27.94 ID:s9F8DFvZ0
音にも1オクターブがあるように光にも1オクターブがある。
だけど人間は1オクターブしか知覚できない。
例えるなら、
赤 橙黄緑青 紫
ドレミファソラシ
みたいな感じ
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:16:58.83 ID:rsotwZThO
電子は-から+へ移動しているのに
+から-へ移動している電流って何なんだぜ?
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:21:53.15 ID:DTTY/kjx0
>>121
実験でなにかながれてるっていうことが判明して
とりあえずプラスからマイナスへ流れてるだろJKってことで電流を定義した
後日電子が発見して実体を伴った物質の動きは逆だったが、
それでもプラスからマイナスへって考えは計算とかにも便利で
わかりやすくいまだにつかわれてる
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:25:18.29 ID:rsotwZThO
>>124
そうなんか!?
電流は大人の事情なんだね要するに
ありがとうございました
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:23:16.17 ID:60epGbKJ0
>>121
アンペール「電流は+から-に流れることにしようぜwwwwwwwww」
↓
研究結果「電子は-から+に流れてますね」
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:20:42.73 ID:mdc4697M0
>+からーへ移動している
最近まで↓みたいな解釈しててわけがわからなかった
電池
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ー|←←←←←← ]+
|______|
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:38:12.11 ID:XvAV/Aeb0
アーモンド臭がするやつってなんだっけ
コナンでやってたやつ
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/22(火) 23:39:22.20 ID:pxft3AxaP
>>130
カリッ
これは・・・青酸ペロ!!
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 00:16:40.31 ID:DL+lOGDK0
実験中にペロってやって偶然発見された化合物がある
少なくともLSD、サッカリン、アスパルテームはそう
143: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/23(水) 00:18:38.13 ID:ACJw4XUz0
>>142スクラロースもそうらしいな
テストとテイストを聞き間違えたのが原因らしい
147: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/23(水) 01:03:43.24 ID:ACJw4XUz0
ダイオキシンは、世間一般で言われてるほど毒性が高くないというデータがある
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:24:26.26 ID:ozNG+wdV0
>>147
というかダイオキシンで死んだ奴はいない
催奇性があると(主にベトナム戦争の枯葉剤が原因で)言われているが、
少なくとも人間に対してはイタリアでの事故の追跡調査の
データからはそういう結果は一切出ていない
発がん性もあると言われているがこれも多数決(2票差)で決まったものであって
科学的に厳密に決められたわけでもない
(ただし人間以外の生物では催奇性などが確認されている)
中華料理に使われる八角という香辛料があるが
これはタミフルの原材料になる
168: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/23(水) 01:41:00.11 ID:ou8S3xM70
濃硫酸に水を加えると発熱して水が沸騰して、濃硫酸が飛び散る危険性があるが、
氷だと、逆に寒剤になる。
氷の融解熱>濃硫酸に水が溶解する時に発生する熱
だからだそうだ。
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 01:41:27.76 ID:ozNG+wdV0
ノーベル物理学賞を受賞した物理学者ファインマンは
WW2前にプラスチックをメッキするバイトをしていたことがある
世界中でその事業がやりだされた折だったが、
ファインマンは化学の教科書を参考にした結果、
ほぼ一人で世間に比べやたら高品質なメッキをすることに成功し、
のちの同僚の会社をうんざりさせる事にも成功した
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 07:08:10.86 ID:gCph1mtx0
こういう反応があるって身近でもないもの出されてもあんまり興味深くないな
221: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:18:26.42 ID:tR4N7otH0
>>217
石鹸の水溶液とミョウバンの水溶液を混ぜてみてよ。
そうすれば、沈殿が生じる。
これは、石鹸の脂肪酸ナトリウムと、ミョウバンのアルミニウムイオンが反応して、
脂肪酸アルミニウムになるからだ。
反応式は
3R-COONa + KAl(SO4)2 → (R-COO)3Al + KNaSO4 + Na2SO4
Rは炭化水素基
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/23(水) 07:25:58.81 ID:gCph1mtx0
>>221
ミョウバンって沈殿剤として使われるんだな
どこで手に入るの?
227: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:28:37.28 ID:tR4N7otH0
>>224
ドラッグストアとかには普通に売ってあると思う。
あと化学実験が好きでも、ネットでは薬品買わない方がいい。
理由はあえて書かないが。
222: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:20:16.37 ID:tR4N7otH0
>>217
前のレスにも書いたけど、
ミョウバンと(重曹)炭酸水素ナトリウムの反応も面白いよ。
都市伝説:フィラデルフィア計画実験
http://s20.site90.net/densetsu04.html
「はやく逃げて!」多数の車が行き交う道路に津波が到達して車が流されてしまう
Lenovo G465 438292J 14.0型液晶ノートPC ミニスピーカーセット 33,080円 超激安特価
大津波の恐怖。目の前で走っていた車が波に飲み込まれてしまう・・・。
世界でもっとも美しい10の科学実験
posted with amazlet at 11.03.23
ロバート・P・クリース
日経BP社
売り上げランキング: 21922
日経BP社
売り上げランキング: 21922