気仙沼でEM活躍中!
こんにちは。
東北・関東地区以外の放射能対策として、全国のEM愛用者の皆様、ぜひ今までよりEM活性液・EM−1・EM-XGOLDを多めに取り入れることをオススメ致します。
福島が遠い土地だと感じていましたが、この分布図をみるとやはり自分の身の回りの事も気をつけていかなければならないと感じました。
日本地質学会より http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
※上記のデータは日本地質学会が発表したものであり、データの内容はご自身の判断でお願いします。
東北各地で今日もEM援助隊が活動しています。
*。o○☆*(。´・▽・`。)゜¨゜*☆○o。*゜¨゜゜・*(。´・▽・`。)¨゜*☆○o。*
気仙沼でEM活躍中!
東日本大震災で打撃をうけた宮城県気仙沼市。
悪臭対策にEMがどんどん広がっています。
20年来環境保護活動をされてきた足利英紀 さんは、ご自身も被災されながらもEM活動に励んでおられました。
店は流され、命だけ助かったような状態でしたが、気仙沼の避難所92ヵ所や、倒壊した家屋の悪臭対策に、ボランティアで活発に活動しています。
今回は、フカヒレ加工工場にEMを散布していました。
「気仙沼水産加工の復活の第一歩!」と散布される姿はたくましく、とてもかっこよかったです
街は復興に向かって確実に進んでいます。
EM業界も全面バックアップ致します!がんばろう日本!
<<関連サイト>>
■EM研究機構「東日本大震災特設ページ」
http://www.emro.co.jp/tokusetsu/index.html
*。o○☆*(。´・▽・`。)゜¨゜*☆○o。*゜¨゜゜・*(。´・▽・`。)¨゜*☆○o。*
空気が乾燥し、中国からの黄砂も多くなります。
中国から砂が飛んでくるくらいなので、福島なんて近所のうちかもしれませんね・・・
お店で、私生活の中で、多くの方と話をする機会がありますが、残念ながら日々の生活の中で、問題が起きてからの対処法・対処技術に注目しがちです。予防や予防技術がもっと浸透・活発になればいいのに・・・と感じることが多々あります。
これからは、対処型より、予防型での生活に切り替えないと(`・ω・´)ノ
EM生活blogより引用