厚生労働省は19日、福島県いわき市沖で採取された小魚のコウナゴから、食品衛生法の暫定規制値の約28倍に当たる1キロ当たり1万4400ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
検出されたのは、18日に採取された2検体のうちの1検体。同2000ベクレルが規制値の放射性ヨウ素131も3900ベクレルが検出された。別の1検体はいずれも規制値を下回っていた。(2011/04/19-22:38)
東京電力の電力使用状況 (4月22日18時現在)
使用量:3365万KW ピーク時供給力:3850万KW 使用率:87%
規制値28倍のセシウム検出=福島県いわき市沖コウナゴ−厚労省
福島原発用語
福島原発
04/1922:57福島原発汚染水処理、来月末めど=毎時50トン除染へ−仏アレバ
04/1922:38規制値28倍のセシウム検出=福島県いわき市沖コウナゴ−厚労省
04/1922:25菅首相、21日に福島入り=原発避難の住民と面会
04/1921:53放射能濃度、再上昇後横ばい=2号機取水口付近、フェンス効果か
04/1921:33危機対応融資を大幅拡充=政投銀民営化3年先送り−政府
04/1921:23「市民の安心のため」と釈明=福島転入者の放射能検査問題−つくば市長
04/1921:19計画避難の飯舘村長に陳謝=菅首相
04/1920:25原子炉下部損傷の影響か=2号機建屋内の蒸気−福島第1原発
04/1919:32国際規制機関創設を提言=原子力専門家らが声明
04/1919:12震災対応組織「整理したい」=菅首相
04/1919:09「東電経営監視委」設置へ=再生計画策定を主導−政府
04/1918:39東海第2原発で緊急訓練=全電源喪失を想定−原電
04/1918:06計画避難指示「できるだけ早く」=枝野官房長官
04/1917:12「被災者の債務免除を」=東日本大震災で提言−日弁連
04/1916:28放射性物質の低減策検討=水道水対策で専門家会合へ−厚労省
04/1915:23米空母、20日横須賀帰港=原発事故警戒で一時離れる
04/1913:09つくば市は「過剰反応」=転入者への放射能検査要求−枝野官房長官
04/1913:022号機建屋、ロボット進めず=蒸気でカメラ曇る−入り口は4.1ミリSv・東電
04/1912:08高濃度汚染水の移送開始=来月中旬までに1万トン−冷却に再利用も・福島第1原発
04/1911:40米専門部隊が帰国へ=原発事故、危機回避と判断