文部科学省と福島県は21日、放射線の影響で屋外活動が制限されることになった幼稚園、小中学校などの保護者を対象にした説明会を開いた。同省担当者や専門家は「基準は余裕をもって設定しており、健康被害は起きない」と強調したが、親たちからは疑問の声が噴出した。
文科省は19日、子供の被ばくを年間20ミリシーベルト以下に抑えるため、国の調査結果で毎時3・8マイクロシーベルト以上を検出した福島、郡山、伊達各市の計13校・園に対し、体育などの屋外活動を1日あたり1時間に制限するよう通知した。
この日、福島市であった説明会には、同市で制限対象となった10校・園の関係者や保護者ら約650人が集まった。同省や放射線の専門家の説明に納得できず、詰め寄る保護者も。ある小学生の父親は「放射線をなぜ、福島の子だけが浴びなければいけないのか。計画的避難の基準になるような20ミリシーベルトという高い数字で判断していいのか」と、制限基準を疑問視した。
「校庭や砂場の土の入れ替え」や「生徒全員の線量計」などを要望する声も出た。母親の1人が「『土いじりや花摘みはだめ』と子に言わないといけない親の心を考えてほしい。『過度に心配するな』と言うなら、具体的な対策を示してほしい」と訴えると、拍手も起きていた。【河津啓介】
毎日新聞 2011年4月22日 東京朝刊