現在位置は
です

本文です

効果さっぱり九州新幹線…特急減り不便な筑後

利用者のにぎわいが見られない九州新幹線の筑後船小屋駅

 九州新幹線の全線開業から1か月以上が過ぎた。

 東日本大震災の自粛ムードも影響し、福岡県・筑後地区への観光地への開業効果はあまり見られなかった。また、特急の運行本数が大幅に減ったことで、沿線の街からは「不便になった」との声も出ている。

 筑後船小屋駅(筑後市)から約10キロ西の柳川市。開業日から市内と結ぶバス路線が新設されている。

 今月3日まで、春恒例の「柳川(ひな)祭り さげもんめぐり」が開かれていたが、市観光協会の平川しずか事務局長は「大震災の影響もあってか、散策する人が例年ほどは見られなかった」と話す。

 一方、筑後船小屋駅から約3・6キロ北にある筑後市のJR羽犬塚駅は、福岡市方面への通勤・通学利用が多い。これまで1時間に2本運行されていた特急は、上りは朝2本、下りは夜4本だけに激減した。

 筑後市の会社員橋本利夫さん(62)は「仕事で遅くなると特急で帰っていたが、ダイヤを相当気にしなければいけなくなった。家族が博多へ行く時も、特急が昼間になくて不便」とこぼす。博多―筑後船小屋間の新幹線片道料金が、博多―羽犬塚間の特急片道料金より780円高いことも、利用者に負担を感じさせている。

 新大牟田駅(大牟田市)は、西鉄駅が併設する市中心部の在来線駅から約7キロ離れている。在来線駅と結ぶ路線バスも1時間に1本しかない。

 大牟田市が新駅の平均乗降客数を調べたところ、平日約600人、休日約1000人。当初見込んでいた1日平均2300人と比べ3割弱〜4割強の水準にとどまっている。市は今月から、新幹線を使って通勤通学する転入者への定期券代補助制度を始めたが、申請はゼロ。誤算に頭を抱えている。

2011年4月21日12時50分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です