STIを変えたので,バーテープも一新させました.
使ったのは下のフィジークの赤×黒のテープです.
何やら厚手で握りやすそう(車のハンドルもある程度太い方がコントロールしやすい)ということでチョイス.
結果は
大正解
純正のテープよりも,クッション性があって最高です.
STIを変えたので,バーテープも一新させました.
使ったのは下のフィジークの赤×黒のテープです.
何やら厚手で握りやすそう(車のハンドルもある程度太い方がコントロールしやすい)ということでチョイス.
結果は
純正のテープよりも,クッション性があって最高です.
走っていて気がついたんですが,左だけ内側を向くんです.奴は.
閉め直しても内側を向くんです.奴は.
困ったもんだと思って,反対側のSTIに触れたとたん...
そのあとも何度か緩めては閉め直しを繰り返したんですが,一向に収まらず..
原因として考えられるのは
1.リタノフについているハンドルの径が小さい
2.しまりにくい位置に設定してしまっている
の2点かなぁと. とりあえず,2の部分を疑ってみて再設定してみようかな.
それでもだめならスペーサー(アルミの板とか)入れてみよう.バンテージ巻いたら見えないから 傷も気にならないしね.
変速する際に,ドロハンから手を離してシフトチェンジするのはとても不便だし,高速で下っている場合は危険なのでSTI化しよう!!ということでSORAのSTIなどを購入.
(ほんとは105とかにしようと思ったんですが,高いし,初心者には不要かなということで見送りました.)
あと,補助ブレーキやら変速レバーなどでライトがつかないのも気に入らなかった.
夜にライトをつけることができないのでは,通勤には使えません.
とりあえず,費用は最小限にしたかったので
http://wind-tunnel.cocolog-nifty.com/race_of_champions/2008/10/sora-sti-7aa6.html
を参考に,一式そろえてみました.
1.ST-3400:STIレバー
2.RD-3400:リアディレイラー
3.CS-HG50-9:カセットスプロケット
4.CN-HG53 114L:チェーン
5.TL-LR15: ロックリング締付け工具
6.TL-CN27:チェーン切り
7.fizi:k DUAL TAPE:ドロハン用テープ
8.CC-RD300W STRADA WIRELESS:サイクルコンピュータ
9.WH-R500:ホイール
10.Vittoria Zaffiro ビットリア ザフィーロ:タイヤ(ホイールについてたもの)
んーなんだかんだで3.5万くらいかかったか..本当はクランクとFD(フロントディレイラー)も欲しかったけど,何とかなりそうなんでひとまずこれで.
まぁ工具類は最初だけだし.(とか自分に言い訳してみる)
サイコンもケイデンスがはかれるものがいいかなぁ。とか思いつつ,財布のひもが固くなったのでひとまず..
STIには、ワイヤーとそのカバー(なんていうの?)も入ってました.
買わなくてよかったーww
上の写真にある,9,10のタイヤ&ホイールはYオクで落札したものです.
9000円でタイヤと前後ホイールとクイックもついてたのでいい買い物でした.
(カメラの液晶が割れたのでiPhoneでとってます.ピンぼけでごめんなさい.)
さて作業ですが,メンテナンススタンドなんて気の利いたものはないので,段ボール敷いてその上に逆立ちさせます.
このあとは....
楽しみにしていたかた,ごめんなさい.
まぁ,素人作業なんで参考にならないと思うし
http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shooting/Fderailer/Fderailler.html
http://bicycle-info.jp/
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h2/mtb_h2_14/body.html
とかみると丁寧に書いてあるので,なんとでもなると思います.
とりあえず,結果としては
です.今は調整してなんとか動いていますが,STIのストロークとA050のFDのストロークがあってません.
HI to LOWは問題ありませんが,LOW to HIはうまく行かない.(リアディレイラーの位置による)
変速にぎくしゃくします.そのうち交換かな.
あと,ブレーキはTEKTROのものを純正のまんま使ってますが効きが心もとないので,これも交換したい.あ.あとクランクもww
(5月の給料でごにょごにょw)
あれ?FD交換とかチェーン外すよね.新品いる?
まぁ、これもDIYの楽しみです.めげずに先に進みます.
ひとまず試走したところ,
いやーここまで違うか.
まぁ、タイヤが700c*28から700c*23にかわったのも大きいと思う.
それにしても変速時に手をはなさなくても良いのは素敵です.
ただ,セッティングの出し方がよくわからないので,近所の自転車屋でもいって聞いてきます.
今後リタノフを買おう!!なんて人のためにスペックをさらしておきます.
(460mmとか500mmとかあるけど、どのサイズが合ってんの!?などの参考になればと思います.)
私は500mmのを購入しましたが,特に無理はない感じ(素人基準なので正しいかどうかはわかりませんが)
いろいろ調べると,リタノフは表記のサイズと一般的なロードバイクのサイズに違いが結構あり大きいみたいです.
そりゃ最初はハンドル遠いなーとか思ったんですが,走ってるときにお店のガラス越しにみた感じだと,本で見たのと似たような姿勢でしたのでまぁいいかなと。
身長:179cm
体重:8x kg (これ以上は公開できませんw)
股下:80cm(典型的な胴長短足w)
腕長:70cm(脇の下から中指の先まで)
頭周:59cm
サイズ:500mm
タイヤ:700c*28
重量:11.4kg(?正確なところはわかりません)
ブレーキ:Tektro
コンポーネント:A050
(のはず。※ブレーキ以外です)
フォークエンド幅:100mm
リアエンド幅:130mm
(じつは130mmじゃないとかいろいろとネットで書いていたけど,130mmジャストでした。)
といった感じです.
車検が近かったこと(4/1!)、メタボリックな体であることw などを踏まえてロードバイクを購入したい!!とおもい結果的にリターンオフ(RD-702)をYオクで送料込みで36000Yで購入しました.
前々からロードバイクに興味はあったのですが、車もあったしメンテも楽しかったからと機会に恵まれなかったのです.今回車を手放すことにしたので、ひとまず手頃なやつを。。。
とYオクを徘徊していたら、↓がいたのです(このときはこれがこんなにも(w)有名だとは思いませんでした.)
うんうん。いいぞいいぞとポチっと押したあとに,これってどうなのよ!?とおもい検索すると!!!
でも、5年ぶり?くらいに自転車にのったのもあって違いなどまったく わかりましせん!
強いていえば,むちゃくちゃ前傾姿勢だし、空気圧高い&サドル固いでおしりが火を噴きそうでしたw
ひとまず近所の自転車屋さんにいって防犯登録...
まぁ、評価は散々でしたがどのみち改造するつもりなので、構造を学びながら楽しもうと思います.
以前sunlightstar.comで情報デザインについていろいろとまとめていたのですが,以前いた会社のサーバが撤去されたため気持ち新たに新サイトを立ち上げました.
今は,IT系業界でPGをしていますがここでは主にロードバイクに関する,メンテや作業をまとめます.
初心者なので,厳しいご意見/優しいご意見(w)頂けると幸いです.
(もしかしたら,広くデザインに関してやプログラムについて書くこともあると思いますw)
よろしくお願いします.