001 名無しさん (2011/02/15(火) 18:40:36 ID:AVvNPfgbsU)
大変な失敗をしてしまった・・・
住宅会社に勤めてるんだけど、お客さんが選んだ間取りと違う間取りで建てちゃった。
商談時は2つの違う間取りを提案してて、不採用の間取りのほうで建築申請やら出して建てちゃった。
今建築中の家を見てきて気付いた。
今週の土曜日に建築途中のお客さん立会いだわ。
まだ会社も気付いていない。
4200万の物件。
これって損害賠償僕個人で負う場合ある?
002 名無しさん (2011/02/15(火) 18:43:45 ID:7invWZk0AQ:au) 
それはあると思う今日この頃
003 名無しさん (2011/02/15(火) 18:48:08 ID:tqxavkE2N.) 
値段とか個人特定できる書き込みがあるからもう少しぼかしてスレ立て直したら?
004 名無しさん (2011/02/15(火) 18:54:14 ID:vEEffci4Qk) 
解雇を覚悟すれば、賠償責任はないと思う。
005 弥陀の本願
(2011/02/15(火) 18:57:41 ID:5xVkzGXsyo) 
こんなもんうまく切り抜けられる手なんてないんだから
さっさと上司に報告しとけ。別に前代未聞、住宅業界初の
ドジマヌケミスというわけでもなかろう。対応策も過去の事例も
あるはずだよ。上の連中は知ってるだろう。
006 名無しさん (2011/02/15(火) 18:59:32 ID:nbalvaGUF6) 
個人的に弁護士に相談しておいたら?
会社からすべての責任を押し付けられないようにね
007 名無しさん (2011/02/15(火) 19:01:34 ID:ep6Vg0ncac) 
人によるが、
「おっ!案外イイぢゃん」ってなって
終わり。
怖い人なら、退社覚悟で。
008 名無しさん (2011/02/15(火) 19:01:54 ID:plFgmZGQQg) 
別に君の失敗で誰かが死ぬわけではないだろう。
この失敗で何かを学べばいいさ。
009 名無しさん (2011/02/15(火) 19:02:31 ID:oMeXC6ptIU:DoCoMo) 
今から修正は無理なんかな?まだ途中だろ?
010 名無しさん (2011/02/15(火) 19:05:20 ID:XP.008pjVA) 
011 他力本願
(2011/02/15(火) 19:24:56 ID:8ivzS.HOi.) 
ほうれんそうってやつですね。
情報を自分まで止めている時間が長くなればなるほど、事態は深刻になるでしょう。
012 名無しさん (2011/02/15(火) 19:25:44 ID:AoM/m0PwPY) 
揉めてからスレ立てろ
013 他力本願
(2011/02/15(火) 19:26:03 ID:8ivzS.HOi.) 
× 自分まで
○ 自分までで
014 あずきたそ◆ZIH87d/.C6 (2011/02/15(火) 20:00:02 ID:MpBqNId.W6:DoCoMo) 
そんな馬鹿な話あるの?
棟上げの時にも
途中にも施主さん来るだろうし、在来ならわかんないけど、そうじゃないならすぐ気付きそうなもんだけど。
ほんとならすぐに上司に報告だよ。
どこまで進んでるかわかんないけど、大変な事になるからすぐに報告したほうがいいよ。
015 名無しさん (2011/02/15(火) 20:01:44 ID:o5BmhIhnZE:DoCoMo) 
寒気のするミスだな
俺もきおつけよう
016 高田のパパ◆TAK/cQxlW6
(2011/02/15(火) 20:15:46 ID:liLL/hqKbg) 
>>1 おそらく一旦はそれで完成させて、市の検査を受ける。
そのあともう一度申請して改修工事だな。
工期の遅れた分(家に住めない期間の賃貸費用等)と改修費用は会社負担。
で、
>>1は左遷。
017 アク禁キターw
(2011/02/15(火) 20:17:56 ID:u7ovSgKFMU) 
会社が払って求償かな
018 名無しさん (2011/02/15(火) 20:22:49 ID:v71RncJ.w.) 
会社もちか民事裁判か
019 名無しさん (2011/02/15(火) 20:27:44 ID:AVvNPfgbsU) 
今建ててる間取りで合意しただろう!とお客さんに言い寄れないかな・・・?
無理かな?
契約書見たら今建ててる間取りになってるんだよね。
どうやら契約書作成時点で間取りを間違えちゃったらしい。
その図面にお客さんの印鑑ももらってるんだけど、契約行為はパパパっと進めちゃったからお客さんは実質確認せずに印鑑押してる。
というか契約書の表紙だけお客さんに印鑑押させて、その他の図面等は僕がその場で印鑑借りて押してあげた。
もしもの時はそういうことも過失相殺になる?
020 名無しさん (2011/02/15(火) 20:30:49 ID:RBr/wvEXc2) 
そんな失敗したら普通こんなところに書き込めない。
俺なら即効鬱になってるれヴぇる
021 名無しさん (2011/02/15(火) 20:31:00 ID:mX95gBOahY) 
建築条件付き物件かな。
普通の注文住宅なら、そんな甘い客、ないもんな。
022 弥陀の本願
(2011/02/15(火) 20:32:36 ID:5xVkzGXsyo) 
>>19 愚かな。お前さんの信用がなくなるだけだ。誰もキミに注文しなくなる。
住宅営業なんか特に口コミ紹介が大切だろ。小手先の対応より命がけで
誠実対応せよ。
023 名無しさん (2011/02/15(火) 20:35:46 ID:AVvNPfgbsU) 
>>22 この間登記失敗して誠心誠意対応したら営業変えられてお客さん不信になってるんだ・・・
024 名無しさん (2011/02/15(火) 20:37:47 ID:mX95gBOahY) 
>>22 おいおい、
>>1は愚かだが、
朝鮮人に罵倒されるほどじゃないぜ。
025 名無しさん (2011/02/15(火) 20:38:40 ID:/woX.brjxg) 

IH調理器、大型冷蔵庫、パソコン、ドラム洗濯機、大型液晶テレビ、ブルーレイ、電子レンジをサービスすれば、大丈夫かもね。
総額100万円から150万円。
俺なら許す。
026 名.無.しさん.
(2011/02/15(火) 20:46:28 ID:VxSaMqG8nk) 

間違っちゃったら謝らないとね
それだけしか今はできないでしょう
027 弥陀の本願
(2011/02/15(火) 20:49:38 ID:5xVkzGXsyo) 
>>23 小手先やってればもっと酷いことになってたはず。誠心誠意で正解だった。
しかしお前さんはドジマヌケミスが多いのかな。上司に打ち明けられない
理由がわかった。今回は会社での立場はそうとう悪くなりそうだが、
命がけになるしかない。小手先は最悪の状況を生むだけ。
ついでに登記ミスの客のところへは、担当を外れても何度でも謝罪に行って
誠実対応の続きをやっておくほうがいい。チャンスは必ずやって来る。
028 熊にハチミツ
(2011/02/15(火) 20:50:05 ID:38a.1m7Wk.) 
>>19 客観的な状況から考えたら契約書通りに建てたなら問題ないじゃん。
逆に図面と違うのを建てたなら大問題w
もし裁判になっても「実は契約書ではこうなっているけど本当は
違う内容で契約したんです」って事を証明するのは購入者側。立証責任がある。
029 名無しさん (2011/02/15(火) 20:56:32 ID:AVvNPfgbsU) 
>>27 謝罪に行っても二度と来るなと言われまし。
>>28 ちょっと安心。ということはこのまま突き通したほうがいい?
ただ商談には設計も同席してるんで、設計は打ちあわせ内容知ってるんだよね・・・
設計を説得するほうが先か・・
030 弥陀の本願
(2011/02/15(火) 21:07:14 ID:5xVkzGXsyo) 
>>29 それくらい言われるさ。あたりまえ。
そこから先どうするかが優秀な営業と、そうでない営業の違い。
人の陰口、口コミはひどいもんだよ。いつまでもいつまでも。
でも客を知ってるのはあなただから、これ以上の口出しはやめておこう。
031 名無しさん (2011/02/15(火) 21:11:59 ID:veC2VGY9yg) 
設計者に何をさせるつもりだ?
これだから営業は・・・
032 名無しさん (2011/02/15(火) 21:50:26 ID:JXu35bg0og:SoftBank) 
>>1がそういう奴だからそういうミスをするんだとレス読んでて思った。
ちゃんとミス認めて謝罪しなよ。
お客さんは一生モンの買い物してるんだ。
売る側も一生懸けろと迄は言わないけど、
全部放り投げるのはどうなのよ。
033 名無しさん (2011/02/15(火) 21:52:47 ID:JXu35bg0og:SoftBank) 
て言うか、登記ミスなんて大ポカやらかしたら担当変えられて当然じゃね?
そんなんで客不信とか…
034 メタルスライム33歳 (2011/02/15(火) 22:11:15 ID:TOBVNunQoY:au) 
逃げ道ばかり探していて客の事を考えれないおまえは情けないのひとことじゃ。おまえのことを信用して契約してくれたんだろ?
035 名無しさん (2011/02/15(火) 22:21:01 ID:7vXhvftRzY) 
誠心誠意で対応
まずは上司に相談だ
036 名無しさん (2011/02/15(火) 22:33:30 ID:0Ig4gz9E1k) 
どうせたいしたことないミスだろと思ってスレ開いたら予想の斜め上を行くミスだったw
契約書をちゃんと確認しなかった購入者が悪いから、これがもし裁判沙汰なら負けるのは購入者だろうね
でもそういう問題じゃないと思うよね
037 名無しさん (2011/02/15(火) 22:37:44 ID:1v6Md/Nx/U) 
契約書があるならそれを盾にして
押し切るしかない。
客が文句を言っても
しらばっくれるしかない。
038 .._名無ししさん_..
(2011/02/15(火) 22:39:38 ID:D2GXyP1boA) 
>>1 俺が客なら「まあ手抜きをしてなかったらこれでもいいよ」
許すんだがなぁ
039 名無しさん (2011/02/15(火) 22:53:02 ID:Qm7Y7jG/e6) 
>>22 >誰もキミに注文しなくなる
大丈夫、家を2度注文する客はそんなにいない。
040 名無しさん (2011/02/15(火) 23:12:52 ID:veC2VGY9yg) 
041 名無しさん (2011/02/15(火) 23:15:49 ID:SITM8QGtKA:au) 
なんで誰も気づかないんだよ
>>1ひとりが話を進めたのか?
どんな会社だよ
042 名無しさん (2011/02/15(火) 23:19:13 ID:AtiEQlmtCg) 
取りあえずお客さんに謝罪だな。
でも俺も今苦しい局面だから同じように悩んでる人がいると思うと少し気が楽になるな。
お互い頑張りましょう。
043 名無しさん (2011/02/15(火) 23:25:04 ID:34QfAscR0Y) 
料理を失敗しない理由が味見することのように
確認って大事なんですね。
044 名無しさん (2011/02/15(火) 23:34:19 ID:.XZ1/HKVcQ) 
>>1 おまえさ、4千万以上ローン抱える客の気持ち考えろよ
客あっての商売だし信用問題だろ?
客が裁判起こしたら会社にも迷惑掛かるし
マスコミにでも流されたら倒産に追い込まれかねないぞ!
045 名無しさん (2011/02/15(火) 23:38:00 ID:AVvNPfgbsU) 
とりあえず今日は会社に報告しないで帰宅しました。
この時期はもうピリピリしてるから怖い><
これでこの物件落したら3月決算売上にならないから2重でヤバイです。
今日はほとんど寮にいたなぁ。
046 名無しさん./
(2011/02/15(火) 23:43:12 ID:k3aH89ahPw) 
本来とは全然違う間取りなのか?
047 名無しさん (2011/02/15(火) 23:56:58 ID:AVvNPfgbsU) 
>>46 うん・・・リビングが2階と1階という・・・部屋数も違う・・・建築面積は同じ・・・
048 名無しさん (2011/02/16(水) 00:00:40 ID:kZNY2uwz.2) 
049 名無しさん (2011/02/16(水) 00:01:04 ID:XLnK567ux2:au) 
それ位説得できない様では営業は無理。 俺は打ち合わせ通りに引き渡したことの方が少ない。なんとかなるよ。
050 ?
(2011/02/16(水) 00:07:13 ID:8dJbGaxJFA) 
謝ったところで何一つ解決しない。
何一つ解決しないのは分かっていながらも
隠していれば隠しているほど
>>1の立場も、会社の立場も悪くなる。
ヘタすると詐欺扱いになる。
朝一で会社に報告せよ。
051 名無しさん (2011/02/16(水) 00:21:18 ID:8wJs7T1saw:DoCoMo) 
ネタ乙
完
052 名無しさん (2011/02/16(水) 00:53:48 ID:jTEKvC.xgI:DoCoMo) 
上司にはオロオロしながら伝えるより、毅然かつ真剣といった感じで。
あまりにもガタガタの低姿勢だと“全て私の責任でして、もう…どうしたらいいか…”的印象で矛先丸被りでモロに攻撃くらう。
“で、どうすんだよ”用に、戸惑わないよう3〜4つ対処案を(冷静に進言)。
伝えたその日は家帰ったら笑うこと。伝説作ったぜ俺!ぐらいアホになれ。
ホテル入社1週間で立体駐車場の中の車の屋根(15台くらい。うちセルシオ2台)潰しちゃった奴も居るし、
一番大事なオチの前に舞台の幕下ろしちゃった舞台装置係も居るし、
数百km走った挙げ句にトラック横転させて積み荷ブチ撒けトラックもオシャカにしたドライバーも居る。
失敗もスケールでかくカマして笑え。将来後輩に聞かせる笑い話だ。
053 名無しさん (2011/02/16(水) 00:56:52 ID:AKH0fkJ3KE) 
>>49 ワロタw
俺もそんな感じでしょっちゅう自己嫌悪しとるww
失敗してからの頑張りを、なぜ失敗前に出せないのかって・・・orz
>>1 金でなんとかなる範囲や!バレても死にはしないから心配すんな!
でも頑張れ!1ヵ月後のおまえ、超頑張れ!
054 名無しさん (2011/02/16(水) 01:18:22 ID:9NgOaMfmyI:au) 
おれおれ詐欺のネタ試ししているの?
055 名無しさん (2011/02/16(水) 01:21:15 ID:oJ9Zo7zpRY) 
荷物まとめて先から先へと旅に出て姿をくらます
056 熊にハチミツ
(2011/02/16(水) 01:28:42 ID:AYIdmkypBY) 
実際問題、正直に上司に報告しても賠償や裁判沙汰になりそうなミスだと
会社的にどうするかの問題が出てくる。
相手がどんな要求をしてくるかも分からないのに会社から
補償内容を言い出すわけないし契約書があるなら、
それで押し切ろうとするかもしれない。
最悪、建て替えと慰謝料請求されて何千万円なら
裁判して勝てば払わなくて済むんだし、金銭面だけで考えたら会社は無視するだろうな。
057 名無しさん (2011/02/16(水) 01:38:40 ID:4/2iMhmGQU:au) 
なにネタにマジレスしてんだよ
偉そうにアドバイスしてる割にはネタだと見抜けないの?
058 名無しさん (2011/02/16(水) 01:51:32 ID:C9QCbeBHSk) 
059 名無しさん (2011/02/16(水) 01:52:05 ID:.HC4ATHhtc) 
ネタかもしれんけど、腹が立って来た。
人が数千万円も出して家を買うってえのに、スレ主は姑息な手段で誤魔化す事ばかり考えているじゃんか。
まあそんな営業屋は実在しても不思議ではない訳で、俺ならそんな奴とは徹底的に戦うわな。
でも誠意をもって謝罪するなら、こっちも人間だから譲歩する余地はあるんだぞ。
060 ひじき
(2011/02/16(水) 03:31:26 ID:iYs34nAYLw) 
会社なら社員のミスは全体のミスだから
早く上司に報告して、会社として誠意ある態度を採るべき
061 名無しさん (2011/02/16(水) 04:50:17 ID:yCrUNCXpK6:au) 
>>57 そんな事にこだわらなくてよい。
ネタではなく“お題”としてとらえる。
どちらにしろツマらない話なら盛り上がらない。
062 名無しさん (2011/02/16(水) 07:48:40 ID:VRRaauLIag:DoCoMo) 
マジレス
契約書通りの家を建てたんだろ?
全く問題ないよ
>契約行為はパパパっと進めちゃったからお客さんは実質確認せずに印鑑押してる。
これはむしろ施主に過失がある
お前みたいな人間を信用したという過失w
063 名無しさん (2011/02/16(水) 08:02:36 ID:CZqwnSIzB.:SoftBank) 
1から読んだけど、相談してる割には、誤魔化して逃げる意見にしかレスしてないよね。
結局、上司にも連絡しないで押し通すつもりなんだよね。バカだね。
064 名無しさん (2011/02/16(水) 08:38:16 ID:YGmilFCYUw) 
去年ふたばちゃんねるで読んだ相談内容と酷似しているのは気のせいか。
065 名無しさん (2011/02/16(水) 09:38:54 ID:VJloN6Bxwc:au) 
俺なんか住所間違えて指示して隣の家を解体しちゃったもんね。
空き家だったから業者も疑問に思わなくてさ。
一発でクビにされたわ。
066 名無しさん (2011/02/16(水) 12:18:22 ID:t3C3T7m21s:DoCoMo) 
社会通念的に責任は免れないな。
押印したとはいえ、オーナーは素人。
注意義務はプロである住宅会社側にある。
議事録と全く違っていれば言い訳不可能。
正直に謝るしか無い。
又は
正直に謝るしか無い。
067 名無しさん (2011/02/16(水) 12:41:04 ID:08mcCZc/F.:au) 
>>59 数千万、数千万って…。
相手の立場とか想像出来ない学生かニート?
金さえ出せば何しても良いのかよ!
金さえだせば思い通りの家を建てても良いのかよ!
068 マンポコ40歳
(2011/02/16(水) 13:14:39 ID:fL0M7S8vmQ) 

あ〜、明日お客さんに返金手続きしなくちゃなのおもいだした〜
かかわった人めんどくさがるだろうなぁ〜
人の財産にかかわる事だからね〜そんな事しかとだね〜
069 名無しさん (2011/02/16(水) 13:48:27 ID:t3C3T7m21s:DoCoMo) 
もし
>>1の内容通りでオーナーに責任があるなら、素人であるオーナーに実現不可能な程の注意・確認が必要になる。
これは専門知識も必要となり、常識的にあり得ない。
だからこそ、専門家である設計士や住宅会社を雇うわけだ。
ではオーナーが押印する意味は無いのかと言えばそうではない。
委託された会社が「誠実で常識的な注意義務は果たす」と言う前提の上で押印するのだから、隅々まで素人が確認する義務は無いのだ。
>>1のような不注意は当然ながら住宅会社側に非がある。
070 名無しさんXXX
(2011/02/16(水) 14:02:44 ID:lqQKvepj/Q) 
ここまでざっと読んで思った事。
契約書通りに作ったなら何も問題ないじゃん? (´・ω・`)
071 名無しさん (2011/02/16(水) 14:04:40 ID:rMwWQ8/EpM) 
072 名無しさん (2011/02/16(水) 14:12:13 ID:z8rUKFHY/g) 
放火して火災保険で建て直してもらうというのは?
073 名無しさん (2011/02/16(水) 14:15:02 ID:t3C3T7m21s:DoCoMo) 
火付けは火あぶりの刑だよ。
素直に謝れ。
「誤りて謝らず。これを過ちと言う」だよ。
074 名無しさん (2011/02/16(水) 14:32:25 ID:ImYMq.E66I:DoCoMo) 
書類上問題ないとしても、もし客がICレコーダーなんかで商談内容全部記録してたら
またややこしくなりそうだな
俺も家建てる時は気を付けないと
075 名無しさん (2011/02/16(水) 14:36:45 ID:.HC4ATHhtc) 
>>67 あのなあ!www
お前本当にバカじゃねえのか?
いや、何がバカかと言うと、そんな言葉で釣ろうってえ根性がマヌケなんだよ。
076 名無しさん (2011/02/16(水) 20:24:16 ID:ecAFFW9KW.) 
業種は違えどちょっと勉強になるスレだ
そういう考え方があるのかと
077 名無しさん (2011/02/16(水) 20:46:03 ID:gfoohp9NBQ) 
これは交渉と言うかやはり誠意ある対応が勝負だと思う。
会社側としては最終的に20%ほどの値引き、
赤字にはなるだろうけど兎に角、現状で買って頂くってのが着地点になるだろうね。
解体して建て直すってのは非現実的。
結果的に「これで良かった」と思って貰えるようなその後のフォローも大切。
相手の立場になって考える。
言い訳よりは正直さが失敗時には助けになる。
お客は君と君の会社を信用して注文したんだ。
逃げてしまってはそのすべてを裏切ることになると俺は思う。
078 名無しさん (2011/02/16(水) 20:48:10 ID:/ELCDbh6Ag) 
この際、居直るというのはどうだろう?
079 弥陀の本願
(2011/02/16(水) 21:02:35 ID:Lu/afsC6Eo) 
隣の家を解体して首ってのもすさまじい話だな。そんなもん自分のミス
に気がついたときは真っ青になるよな。血の気引くよ。
080 てもちぶたさん
(2011/02/16(水) 21:17:56 ID:cAc0m/eVTo) 
建築関係は良く知らないけど。
施主にしてみれば、ゴネたところで
引渡しされるまでは入居できないんじゃないんですか?
081 名無しさん (2011/02/16(水) 21:26:05 ID:aBwBrDrr0U) 
俺もいま注文住宅建ててるんだけど、そんな事有り得るのか?
確認申請なんて設計者が代行してるだけで、施主が申請するって建前だろ?
施主の確認、ハンコも無しで申請なんてできんだろ?
082 ◆o2bl4YFHzk (2011/02/16(水) 21:26:25 ID:ctI5Uc1rd.) 
>>77 そうだね、
>>77の意見がもっとも現実的だと思う。値引き。これしか誠意を
見せる方法はない。
>>1が土下座して頭を床にこすりつけて謝罪したところで、
夢のマイホームは理想どおりの姿にはならない。取り壊しと建て直しには
莫大なお金がかかるし、時間もかかる。お客さんがいま賃貸に住んでるなら、
もう大家に部屋を明け渡すと伝えているだろう。だから新しい家に住むしかない。
3割引きにしてもいい事例だと思う。4200万円の物件なら-1260万円になるのか。
それなら買い主も妥協してくれるだろう。何しろ敷地面積が同じだからね。
083 名無しさん (2011/02/16(水) 21:35:52 ID:Jn0jZ5hldU) 
正直最後の判を付くまで確認しない客だから
心理的にあまり怒らなそうだね
084 名無しさん (2011/02/16(水) 21:59:59 ID:VzUcbeE5/s) 
>>1 どこからコピペしてきたんだよw
こういうのは昔から良くある話だろ
その人が職場で浮いてなければ
先輩が自分の実体験を基にいろいろアドバイスをしてる
085 名無しさん (2011/02/16(水) 22:39:03 ID:VRRaauLIag:DoCoMo) 
まぁレスを見て思うのは世間知らずが多いかなw
市場原理の観点から見ても印鑑を捺した施主の過失
手形の裏書きと同じだよ
円滑な商取引のための捺印なんだからその物件を引き取るのが当然でしょ
つうか当事者が署名捺印をした書類を反故にしたら他に何を信用するの?
086 名無しさん (2011/02/16(水) 23:13:38 ID:2yxd/rZdAI) 
しらばっくれて
契約書通りで押し切るか、
誠心誠意でお詫びするか、
どっちかだな。
中途半端はダメだ。
087 名無しさん (2011/02/16(水) 23:25:41 ID:h/6JPAPGME) 
所長に報告できなかった・・・^^;
就業規則見たら身元保証契約ってのがあって、会社に損害与えた場合は身元保証人にも損害賠償請求がいくって書いてある。
定年した親に連絡いくのかな?それはかなり厳しいな。
クビになったらこのご時世再就職は難しいよね。
懲戒解雇の場合は次の就職にも響くというし。
保身ばかりであれだけど。お客さんは希望間取りと違えど家は手に入るわけだしなぁ。
しかも終盤までどちらにしようか迷ってた間取りではある。
088 名無しさん (2011/02/16(水) 23:53:28 ID:jTEKvC.xgI:DoCoMo) 
>>79 違う歯を抜いちゃった歯医者とか違う患者に手術しちゃったとか。
最近だと右頭部でなく左頭部を開けちゃった医者とか…
…!
…
…!…!
何度も確認すんだろなぁ…
089 名無しさん (2011/02/17(木) 00:38:02 ID:uWicvSs1hM) 
アドバイス
1.やり取りされた書類をもとに施主側の注文どおりだと主張する。
証拠が貴方に有利という場合も考えられる。
2.会社が損害賠償保険に入っていないか確認する。
3.会社から貴方や保証人への請求について
報償責任という理論がある。会社が従業員を使って事業をし、利益を得る活動を
している以上、その過程で従業員が発生させた損害については、
会社も負担せねばならないというものだ。したがって、全額の支払い義務はない。
一部にとどまる。
090 Fuck中島君.
(2011/02/17(木) 00:58:05 ID:ysC7aSB7ao) 
保険は無いの?
それと懲戒を食らうかどうかは会社の出方次第だけど弁護士に相談出来ないか?
不当解雇の場合なんかは弁護士が効く
あまり時間無いと思うけど電話相談でもしてみたら
それと給料の天引きなどは禁止事項だから会社は出来ないはず
責任取ってやめろって言われても抵抗したほうがいい
一人に全責任は無い
いくら大きなミスっていったって、一度のミスで人生終わらせられたら誰も仕事できなくなる
勇気を出して何とかしてくれ
数年後武勇伝として語れるように
091 名無しさん (2011/02/17(木) 01:12:08 ID:FjSzALWxEw) 
>>85 世間知らずはお前じゃないか?
株屋や銀行とは違うんだよ。
その理屈が通用するなら誰も苦労はしない。
092 名無しさん (2011/02/17(木) 01:18:01 ID:tKn2jq9iIo) 
>>85 すべての契約に対してお前みたいな白黒のつけ方をしてもいいのなら、
裁判所なんて必要なくなるかも知れないなw
093 名無しさん (2011/02/17(木) 01:30:07 ID:sZd6e/Wnos:au) 
>>65それニュースにならなかった?(笑)
とてもスレ主の話しが本当だとは思えないけど、
本当の話しだとしたらスレ主には悪いが自分が
こんなケースの施主だったらって考えてしまう…恐すぎる
多分施主もかなり早い段階で気付いて図面確認して
契約の図面の間取りも建てる家通りになってるの分かって
自分たちの確認が足りなかったって死ぬ程落ち込んでるんじゃないだろうか
094 名無しさん (2011/02/17(木) 01:57:39 ID:gPLAvBV8Z6) 
>>1 心配するな!
法が君を守ってくれるよ。
とりあえず出来るだけ早く上司に打ち明けて
今後の対策を考えて頂戴よ。
095 名無しさん (2011/02/17(木) 01:58:02 ID:FW74Qsr0V.) 
ウチで立てた現場でいよいよ完成。
勝手口のドアを取り付け、これでOKと勝手口を開けたらドアが隣の家の塀にゴツン! っていうのがあった。
地取りの時点でずれていたんだろうな…
どうにもならないので社長以下全員で土下座をしに行った。
「オタクになんかに頼むんじゃなかったヨ…」
解体は何とかない方向で…といのっていたら、施主様が塀の厚みの分の土地をお隣の家から買う交渉をしてくれた。
塀1枚分の土地の費用と、塀を作り直す費用を会社がもつということで決着した。
まだバブルの余韻が残っていたからな…
悲惨だったのは建築中のうちのなかにホームレスが侵入して、焚き火をして全焼したこと。
施主様は火事を出すような縁起の悪い土地に家を建てろというのか! ともめにもめ、結局その土地を買い取ることになってしまいました。
さらにそのほかの損害賠償もろもろで会社が…
096 熊にハチミツ
(2011/02/17(木) 01:58:39 ID:I4LJ0lja.Y) 
裁判になったらどうなるか考えると間取り間違えていても
家自体の資産価値には影響なし。
これは争う余地もないと思う。
契約書の図面が間違いと認められる前提で、せいぜい慰謝料は4200万の2割までかな?
契約内容を十分確認せずに捺印したのも原因と認められるだろうし、
その分も考慮されれば、そこから減額されるだろうな。
建築途中ならリフォームした場合の費用と慰謝料として支払う費用比べて
安く済むほうになるんじゃないか??
097 メタルスライム33歳 (2011/02/17(木) 02:04:49 ID:hXlYDuX3JI:au) 
保険、保険って保険会社もそんなあまくないんじゃないかな。1はこのまま逃げようとしてもいずれまわりまわって帰ってくる。お願いだから誠意ある対応して。まあお客さんはどちらにしろ泣き寝入りかもしれんけど。
そういえば俺損害保険の資格もっとったわ。
098 名無しさん (2011/02/17(木) 05:40:55 ID:HTPudXaP8w:DoCoMo) 
ここで、ハンコ押したから施主の責任とか言ってる奴はつまり、「図面も構造計算書も全部施主が最終確認するべき」だと言う主張?
不可能だろ。
世間知らずなんてレベルですらない。
099 名無しさん (2011/02/17(木) 07:45:23 ID:WVn.SODOBU) 
施工主のせいにできるかもしれないが、それやっちゃうと
>>1の会社もおしまいだろうな。
たぶん、腹に収まらない施工主がいろいろな場で言いふらす。
「○○社は、注文通りに作らず、契約どおりだって売りつけてきた。
最後までお詫びの一言もなかった」
ま、そんな悪い評判が広まれば、近隣で仕事は取れなくなるだろうね。
100 名無しさん (2011/02/17(木) 07:47:41 ID:Gse1QXq0c.:DoCoMo) 
構造的欠陥、瑕疵があるなんてどこに書いてある?
そんなもん契約書云々以前の問題だろ
文盲か…
101 名無しさん (2011/02/17(木) 07:54:34 ID:K.MH1vj5JA) 
スレ主さんのいる会社は
主任も係長も課長も部長も
全部機能していないし
利益だけもっていかれるんだから
独立したほうがいいよ
102 名無しさん (2011/02/17(木) 09:11:37 ID:uWicvSs1hM) 
>>100 間取りの違いは法的には瑕疵だ。今、手元にある民事法研究会の本にも、
判例タイムズ社の本にも書いてある。
目は見えるらしいが、頭はスカスカみたいだね。
103 名無しさん (2011/02/17(木) 09:46:41 ID:Dbhra/B1I.:au) 
こういう話題になると、
法律の勉強ばっかりしてきて実社会には出たこと無い様な人が息巻くよね。
104 ピロシSUN(見えたニャ)@神戸
(2011/02/17(木) 09:57:07 ID:Lf5pkW0y9g) 
105 マンポコ40歳
(2011/02/17(木) 09:59:45 ID:jpG0nrum9U) 
うーん勉強になるなぁ。
いまだにヤフオクで瑕疵担保責任について明言してない車両販売が多くて
ちょっと不思議♪
106 名無しさん (2011/02/17(木) 10:10:30 ID:FjSzALWxEw) 
だいたいさあ、「法律!契約!」と騒いで天下を盗った様な気になる輩が沸くが、法律通りに進んでくれりゃあ誰も苦労はしないんだよ。
そしてそこには世間体だとか人間の感情だとか、厄介なモノが色々と介在するしな。
107 名無しさん (2011/02/17(木) 10:41:59 ID:UeWMj434Ao) 
素直に謝っとくのが一番だろ。
俺だったら絶対許さないけどな。
108 名無しさん (2011/02/17(木) 10:51:02 ID:uWicvSs1hM) 
>>102 実社会には出たこと無い様な人、つまり、学生や資格試験の受験生は
民事法研究会の本も、 判例タイムズ社の本も持ってないよ。
なぜなら実務書だから。視野が狭くて何よりです。
109 名無しさん (2011/02/17(木) 11:07:54 ID:HTPudXaP8w:DoCoMo) 
なんか小馬鹿にしたレスが目につくが、誠実さを欠いて商売が成り立つのかね。
110 名無しさん (2011/02/17(木) 11:25:09 ID:S31AbYKAaE:au) 
まず俺に
すまなかったと言え
話しゎそれからだ
111 名無しさん (2011/02/17(木) 12:01:48 ID:HTPudXaP8w:DoCoMo) 
状況をまとめると…
1、打合せミスではなく、単なる取り違え
2、押印時に充分な説明をしていない
3、間仕切りの位置程度ではなく構造的に修正不可能
うん。
訴えられたら負けます。
大至急上司に打ち明け、幹部から顧客に謝罪してもらうしかない。
それ以外無い。
112 名無しさん (2011/02/17(木) 12:13:35 ID:JP.00dhyfw) 
完全に顧客のミス。これで
>>1及び会社に責任をもとめるのなら、それこそ訴えてやればいい。
打ち合わせの最終段階の図面がどうだったとかは顧客が証明するもの。
徹底抗戦で。
引いたら負け。人情出すなよ。
113 名無しさん (2011/02/17(木) 12:19:01 ID:HTPudXaP8w:DoCoMo) 
114 名無しさん (2011/02/17(木) 12:24:16 ID:Gse1QXq0c.:DoCoMo) 
>>102 間取りが図面違っている場合は瑕疵だよな
どこに図面と違うと書いてあるんだ?
そもそも図面自体が違うんだよ
日本語わかるかな?
115 名無しさん (2011/02/17(木) 12:33:47 ID:HTPudXaP8w:DoCoMo) 
建築上(瑕疵)の問題ではない。
もっと根本的で重大な問題。
116 gaga
(2011/02/17(木) 12:44:24 ID:.cd70tw/wY) 
117 名無しさん (2011/02/17(木) 19:28:22 ID:Dbhra/B1I.:au) 
>>108 シーシェパード入会おめでとうございます。
118 名無しさん (2011/02/17(木) 19:41:30 ID:B1/z1G/4b.) 
説明責任を果たさないでハンコつかせた契約なんて、
消費者契約法施行以前でも無効になるわな。
119 (2011/02/17(木) 20:57:46 ID:Gse1QXq0c.:DoCoMo) 
削除(by投稿者)
120 名無しさん (2011/02/17(木) 21:22:12 ID:Gse1QXq0c.:DoCoMo) 
失敬
消費者契約法か
じゃあクーリングオフすれば問題ないね
良かった良かった
121 名無しさん (2011/02/17(木) 21:46:45 ID:JP.00dhyfw) 
↑
アホかお前。消滅しろ。ゲスが。
122 名無しさん (2011/02/17(木) 22:25:47 ID:sZd6e/Wnos:au) 
4200万て土地1500建物2700とかじゃないの?
建物だけで4200万なら俺が施主なら契約したあとでも図面確認しまくりだと思うな
そんですぐに図面が最終の打ち合わせの物と違うって言うと思う
多分施主は今までの打ち合わせとかも録音とかして
建設会社側の責任を言い逃れ出来ないくらいがっちり抑えてて
最終的に3割くらいの値引き要求する気だな!(キリッ
123 名無しさん (2011/02/17(木) 22:34:32 ID:JP.00dhyfw) 
>>122 なんの証拠にもならない。その録音後に契約図面で了承したという可能性があるから。
124 名無しさん (2011/02/17(木) 22:35:18 ID:yAVN6nTFoU) 
やっぱネタかね?
>>1らしき人物も顔だしてないみたいだし
125 名無しさん (2011/02/17(木) 22:57:02 ID:Gse1QXq0c.:DoCoMo) 
>>121 ID変えて御苦労様です
なんか面倒臭いな…
あのねぇ一般的に注文住宅の場合は請負代金の支払いは3回に分けて支払うのよ
「契約時」「上棟」「引渡」に3分の1ずつね
施主は契約時以外にも最低2回は物件内容を確認してるのよ
これでクーリングオフが適用出来ると思うかい?
つまり
>>1は釣りなの
みっともないからギャンギャン吠えなさんなよ…
わかった?
126 名無しさん (2011/02/17(木) 23:04:12 ID:JP.00dhyfw) 
>>125 ID変えて??ずっとこのIDですがw
ちゃんとID検索してから言ってねw
そしてこれ↓ あほすぎwww
120 名無しさん (2011/02/17(木) 21:22:12 ID:Gse1QXq0c.:DoCoMo)
消費者契約法か
じゃあクーリングオフすれば問題ないね
127 名無しさん (2011/02/17(木) 23:10:40 ID:uWicvSs1hM) 
>114
>どこに図面と違うと書いてあるんだ? そもそも図面自体が違うんだよ
スレ主の文章から、「完成したした建物が、注文主の主張する図面と違う」と
読めないのか?頭、大丈夫か?日本語わからないのは誰だろうね。
そもそも図面自体が違うなら、完成したした建物は、注文主の主張する図面
とは違うだろ。同じなわけないよね。
そいでもって、上記の齟齬は請負契約の瑕疵だよ。
先月、受けた事件だから、詳しいねん。増築だったけどね。
128 名無しさん (2011/02/17(木) 23:15:43 ID:RKy2xCwvcc:DoCoMo) 
大丈夫!
3年経てば笑い話さ・・・
129 名無しさん (2011/02/18(金) 01:45:16 ID:FWoi7UADB6:au) 
皆いつまで
>>1のネタに付き合ってんだ?やさしいね
130 名無しさん (2011/02/18(金) 07:39:20 ID:k80Q9UsCg6:DoCoMo) 
まあ、謝罪と賠償をすれば命までは取られないよ。
個人的に払う必要もない。会社のミスだ。
しかし、当然ながら社内規定によっては罰則があるだろうが、
>>1が最終承認者でさえなければ一人だけで責任取らされる事も無い。
まず報告。
上司の指示を仰いで行動。
131 名無しさん (2011/02/18(金) 13:14:22 ID:l98WZewjhE) 
2階建ての建物で各階階段の位置が違う図面を描いた俺レベル(それで確認申請もおりた)
基礎はできてて木材のきざみ途中で気づいて施主に頭下げて2階の間取りを変えて納めた。
誠意ある対応をすることが結果自分の身を守ることになる。
誤りは誤りで素直に謝罪することだね。
あとは施主次第
132 熊にハチミツ
(2011/02/18(金) 13:15:14 ID:Zp4EfBrV2.) 
>>125 >今建築中の家を見てきて気付いた。
>今週の土曜日に建築途中のお客さん立会いだわ。
まだ建築途中だろうがw
133 名無しさん (2011/02/18(金) 13:23:39 ID:dT4vLvECv2) 
134 BB
(2011/02/18(金) 14:19:16 ID:oEOHw.Hzgo) 
普通に建て直しを要求されるだろうから会社が賠償するだろうね
たぶんそんな時の為の保険なり積み立てをまともな会社ならしてるだろうから
さっさと謝った方が経費もかからないで済むと思う
135 名無しさん (2011/02/18(金) 21:21:24 ID:FjGkQeFUVQ:au) 
最近の客は思い通りの家が建つと思ってる奴が多いよね。思い上がるのもいい加減にしろと言いたい。これまでの人生で思い通りになったことがあるか?施工側もお前だけを構ってるわけにはいかないんだよ。施主も責任を持て!
136 名無しさん (2011/02/18(金) 21:21:58 ID:JyS3BZS99c:DoCoMo) 
>>127 本当に面倒臭いけど…
施主は
>>1が持って行った契約書及び図面に了承印を押してるんだよ
悔しまぎれに俺の挙げ足取りたいのはわかるがレスを最初から読んで状況を推考しろよ
読解力以前に日本語を理解せよ
そうすれば必然的に
>>1は釣りだと結論が出る
君たちは実社会での経験が足りないよ
まず働け!そして頑張って生きて下さい
以上
137 名無しさん (2011/02/18(金) 21:32:30 ID:nNfRUDcDyE) 
>>136 なんでそれで
>>1が釣りだとなるの?
論理的に説明して。
上は読んでない。
138 名無しさん (2011/02/19(土) 10:51:38 ID:FofYnp4axs:au) 
シーシェパードdocomoが一番の釣り。
ワザと間違いを説いて他人の反応を見るってお勉強法なのかね。
139 名無しさん (2011/02/19(土) 22:27:57 ID:p.A1Kt3N8E) 
どうなった?1よ
140 名無しさん (2011/02/19(土) 23:19:47 ID:1nq0zhDsgI:DoCoMo) 
>>137 >論理的に説明して。
上は読んでない。
ん?読んでくれよ…
状況を推察してからレスをして下さいて言ってるでしょ?
ゆとり世代の人ですか?
141 名無しさん (2011/02/19(土) 23:24:33 ID:i4xcgO2g1c:DoCoMo) 
立て逃げ
皆乙
完
142 名無しさん (2011/02/20(日) 00:02:52 ID:OUP/gp3edg:DoCoMo) 
>>132 棟上げとは何かをググりなさいよ
世間知らずも甚だしい
家を建てた事ないでしょ?間柱入れてんだから間取りなんて一目瞭然
それすらわからない人間は家を建てちゃダメ!
143 名無しさん (2011/02/20(日) 00:07:14 ID:OUP/gp3edg:DoCoMo) 
しかもコテで…
恥ずかしくないですか?
144 熊にハチミツ
(2011/02/20(日) 00:34:47 ID:XNYucvbkm2) 
>>133 >>142 同じ奴だろ?
同レベルの読解力しかないしww
>今建築中の家を見てきて気付いた。
>今週の土曜日に建築途中のお客さん立会いだわ。
世間一般に地縄張り、地鎮祭、上棟式、設備工事、竣工検査、鍵引き渡し
で立会い。
上棟式が終わってるってどこに書いてるの?
今週の土曜日が上棟式なら辻褄あうよね?
てか、上のみんなは今週の土曜日が上棟式なんだろうと
思ってレスしているのに何で一人だけ書かれてもいないのに
上棟式終わってると思い込んでいるの?
読解力ないのはなんで?
小学校の国語は1だった?
ゆとり世代なの?
⊂(^(工)^)⊃⊂(^(工)^)⊃⊂(^(工)^)⊃
145 名無しさん (2011/02/20(日) 00:34:59 ID:NE7rkaQ2sI) 
>>140 上読んだ。
>>1が釣りだとする根拠はなかったね。
論理的に説明できないはずだわ。
あなたは何のスレにでも釣りと根拠無しに言う癖があるようだね。
146 名無しさん (2011/02/20(日) 09:45:37 ID:vyx0mMbf/E:DoCoMo) 
>>136 シーシェパード入会おめでとうございます。
問題は「捺印した図面通りか」ではなく、担当者(
>>1)が明らかに「ミス」だと気付いていながら、書類を盾にシラを切るのは職業倫理的にどうなの?と言う事。
それだけでなく、仮に最終的に裁判で勝つとしても、その会社の評判は落ちるし、最悪の事態も考えられる以上、真摯に対応すべき。
147 名無しさん (2011/02/20(日) 19:14:56 ID:QSp6Ipk6DI) 
148 名無しさん (2011/02/20(日) 22:18:00 ID:gmh80P4aJ.:DoCoMo) 
一発ネタだから、続きは無いよ
149 名無しさん (2011/02/21(月) 22:47:08 ID:PIHZnVtpI6) 
最後までちゃんと報告してくれ
150 名無しさん (2011/02/22(火) 21:38:18 ID:LWbiECpS2s:au) 
瑕疵担保保険使えないの?
151 名無しさん (2011/02/22(火) 21:47:02 ID:02To6NL58U:DoCoMo) 
瑕疵じゃねえって言ってんだろ、このクサレ全身タイツが。
152 名無しさん (2011/02/22(火) 21:55:25 ID:OGtzXb7go6) 
でえくの棟梁に相談すりゃあ
手早く柱の2〜3本抜いて
コンパネ貼ってモルタルベタベタやって
解体しないと検査ができないようにして
つじつまを合わせてくれたなんて
40〜50年前はよく聞いた話なんだが
今はやっぱりダメか
153 名無しさん (2011/02/22(火) 23:15:55 ID:7aNGQ.aJNM:DoCoMo) 
>>144-145 まだ騒いでたのかよ…アホらしい
上棟前の基礎の継ぎ足しとプレのやり直し程度でローコストメーカーの営業は騒がないよ
そんなもんいくらでもある事だ
下手すりゃホゾの突き直しでチャンチャンだ
したがって
>>1は釣りなんだよ
わかったか?糞素人がw
154 名無しさん (2011/02/22(火) 23:38:30 ID:BT4ZWpGl5E) 
>>153 従ってがまったく理由になってないという。ローコスト住宅しか知らない素人さんかな?
155 名無しさん (2011/02/22(火) 23:49:53 ID:7aNGQ.aJNM:DoCoMo) 
>>154 渡辺篤の建もの探訪に出て来るような注文住宅を建てる施主が契約書の図面を見逃すと思うか?
この状況から考えて安けりゃ何でも良い施主だから
>>1のようないい加減な営業に「はい!お任せで!」の結果
こうなったと考えるのが普通じゃないの?
まぁすで
>>1もいなから憶測でしかないけどね
156 名無しさん (2011/02/23(水) 00:38:16 ID:uyadwZhuL.) 
>>155 うん、だから
>>1が釣りだという証明にはならないね。
自分でも「
>>1のようないい加減な営業に「はい!お任せで!」の結果こうなったと考えるのが普通じゃないの?」と言ってるじゃん。
本当に本当にあたま悪いんだな。
客のパターンも1通りしかないと思ってるのかな。
全て自分の妄想。そしてそれが証拠だという。
157 名無しさん (2011/02/23(水) 00:59:27 ID:KBfVdxrd2c:DoCoMo) 
>>156 君の思い浮かぶパターンを全て並べてみなさい
無いだろ?
まず働きなさい
実社会で経験積んでから来なさい
まず部屋から出る事から始めてみようね
御両親は泣いてるぞ!
頑張れ!
158 名無しさん (2011/02/23(水) 01:10:53 ID:uyadwZhuL.) 
>>157 上段部分には触れなかったね。君自身も君の理論に無理があると感じているようだね。
金持ちでテキトーに家を建てる場合、嫌いな義理息子のために嫌々家を建ててあげることになった場合。
契約書はしっかりしていて当然と思い込んでる場合もチェックが甘くなったりするよね〜。
契約図面にはこれまで打ち合わせしたものと同じものが入っていると営業が言った場合も確認しないかもね〜。
契約行為を時間短縮してやるときも見落とすかもね〜。
他にも色々あるね〜。
隅々までチェックする施主の割合が100%だと思ってる時点で君は愚かだといえよう。
そんな思い込みで仕事をはじめると大きな失敗をするぞ。
アホやな。
159 名無しさん (2011/02/23(水) 01:35:46 ID:KBfVdxrd2c:DoCoMo) 
ごめん
携帯からだと
[158]名無しさん 2011/02/23(水) 01:10:53 ID:uyadwZhuL.[削]
>>157 省略596BYTE
になるから長文面倒臭い
露天風呂で乳首が…まで読んだ
おやすみ
160 名無しさん (2011/02/23(水) 09:57:05 ID:uyadwZhuL.) 
具体的に話したらこんなもんですわ
チョロイ
161 名無しさん (2011/02/23(水) 14:51:01 ID:YfoXhCFL6w) 
ババァのヒステリーみたいなファビョり方したな>ドコモ
162 名無しさん (2011/02/23(水) 17:31:16 ID:Q1pgSt4QmQ) 
ドコモ笑えるww
163 弥陀の本願
(2011/02/23(水) 18:04:17 ID:EEj9tQ.H0I) 
やっぱり首になっちゃったんだろうか。
164 Fuck中島君.
(2011/02/23(水) 19:36:55 ID:jTd1Jkxn.U) 
どうしてくれるんだ的な鬼クレームの対応でネットどころじゃないんだろうか
心配だ
釣りならそれはそれでいいから、どうなったか教えてほしい
もう一度言いたいが、たった一度の失敗で人生終了する理由はないぞ
165 名無しさん (2011/02/23(水) 20:58:29 ID:lEzfj9pzLw) 
どうせ釣りだろうと思うけど。
マジネタだとしたら、全く同情できないな。
>>1の発想が「どうごまかそうか」「どうお客のせいにしようか」
に終始してるから。
クビになっても自業自得だろ。
166 弥陀の本願
(2011/02/23(水) 21:39:51 ID:EEj9tQ.H0I) 
>>164 深刻なミス、二回目なんだよ。
ついこないだ登記ミスやって客から二度と来るなといわれて
担当をはずさたんだって。そして今回のミス。だから
なんとかごまかしたいって話。
167 Fuck中島君.
(2011/02/24(木) 00:57:54 ID:TsFbA4SsR2) 
>>166 スレの初めから見直してみたらその通りだった・・・
うっかり重大ミスをするタイプなんだな
>>1は・・・
今の仕事に向いてないのか、集中力に欠けるタイプか
いずれにしても販売じゃなくて賃貸かなんか転職した方が身のためかも・・・
168 名無しさん (2011/02/24(木) 07:42:35 ID:Q4xEtDr2vY) 
住宅の営業ってホントいい加減なやつばっかだよなw
逆に、そういう無神経な人間しか勤まらないんだよ。
客はもう一生一度の事で必死だから
イチイチ気に留めてたらココロがもたない。
誠心誠意なんて綺麗事
169 名無しさん (2011/02/24(木) 15:33:09 ID:huC1iblXSg) 
営業がやりたくて建築の勉強をするやつなんていないだろうし
下積みのつもりが、会社にいいようにコマにされてそのまま平で一生を終える。
170 名無しさん (2011/02/24(木) 22:47:43 ID:6ghv/Ds1dU:DoCoMo) 
実務経験のない人が多いのかな?それとも他業種?
某大手メーカーで営業11年目の自分から見ても
>>1のミスはありえない
完全に釣りだと思う
でなければ作為的な詐欺行為だと思いますよ
171 名無しさん (2011/02/24(木) 23:21:53 ID:R20Ado6rkw) 
>>170 「思う」という表現に格下げされたねwwww
172 名無しさん (2011/02/24(木) 23:49:05 ID:HN3nGf6raM) 
>>170 もう黙っときな。
見てるこっちが恥ずかしい。
173 名無しさん (2011/02/25(金) 01:08:53 ID:xkqW6HeI6I:au) 
auから見ても恥ずかしい
174 名無しさん (2011/02/25(金) 14:30:12 ID:3JYSr.t7H6) 
>>170 もはやお前のレス自体が完全な釣りもしくは作為的な詐欺行為だと思う。
175 熊にハチミツ
(2011/02/25(金) 21:14:42 ID:MaXyPs5g4U) 
>>153 >そんなもんいくらでもある事だ
釣りじゃなくてあるの?(´・ω・`)
>>155 >1のようないい加減な営業に「はい!お任せで!」の結果
やっぱりあるの?(´・ω・`)
>>177 >某大手メーカーで営業11年目の自分から見ても
>>1のミスはありえない
え、無いの?(´・ω・`)
>作為的な詐欺行為だと思いますよ
図面取り違えてどんな得があるの?(´・ω・`)
つまり、DoCoMoはなんでもかんでも人の話を全否定したいだけだろ?w
176 名無しさん (2011/02/25(金) 21:36:39 ID:dVGsvgmsB6) 
ドコモの日本語力の無さは異常。
これまで突っ込まれてきたわけだけど、どうやら気付いていなかったらしい。
うまく
>>175でまとめてくれたのでこれで本人も気付くだろう。
そしてこのスレから姿を消すことだろう。
177 名無しさん (2011/02/26(土) 17:59:34 ID:yJLMwiE1ac:DoCoMo) 
部下を激しく叱咤した。
178 名無しさん (2011/02/27(日) 08:41:11 ID:CbS/Hex9Ds) 
不幸中の幸いで違法建築じゃないから、施工主に事情を話して
・建築中の家は土地を含めて当社が買い取り転売する
・施工主には別の土地を用意し、家を建てさせてもらう
とできれば、それほどの損害は出ないと思う。
それでも
>>1は給与&ボーナスカットは覚悟しないと。
179 名無しさん (2011/02/28(月) 08:02:11 ID:nhGqANfT/g:DoCoMo) 
小さな工務店ならありうる話だ。
特に短工期だと図面の取り違えは無くはない。
180 名無しさん (2011/02/28(月) 09:40:06 ID:BVpTRIdOJg) 
例のドコモによると取り違えはないらしいぞ。
ただそいつは自分でも矛盾した発言をしている。
それを指摘されもう出てこられなくなっている。
181 サムシングジョージ(クソ野朗)
(2011/02/28(月) 21:25:50 ID:O93Z7Y7v.Y) 
スレを全部読んでない上に素人発言で申し訳ないんだけど、
建築中の家って放火されても保険とか利かないの?
182 あいうえお
(2011/03/03(木) 00:22:06 ID:HgCo64NejY) 
馬鹿かお前
183 名無しさん (2011/03/31(木) 14:43:00 ID:3JHbzThbX.) 
あ?