姫路独協大学の教授 酒気帯び運転容疑で逮捕 |

「自宅でウイスキーを飲んだ」と教授 |
|
20日午後神戸市内の市道で酒を飲んで車を運転したとして姫路独協大学の教授が逮捕されました。酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたのは、姫路独協大学経済情報学部教授の越智教文容疑者(63)です。警察によりますと、午後1時半過ぎ、神戸市西区伊川谷町井吹の市道の交差点で、信号待ちをしていた軽自動車に、越智容疑者が運転する車が、後ろから追突しました。この事故で追突された軽自動車の運転手の男性(51歳)が軽いケガをし、越智容疑者の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出されました。越智容疑者は自宅から大学に向かう途中で調べに対し、「自宅でウイスキーを飲みました」と話しているということです。姫路獨協大学は「大変遺憾で、調査の上、厳正な処分を考える」とコメントしています。
|
(
2011/04/21 1:39:
更新) |
大阪・御堂筋の彫刻が壊される 器物損壊容疑で捜査 |

根元から壊されたブロンズ像 |
|
大阪市の御堂筋に設置されていた人型の彫刻が、何者かによって壊され、警察が器物損壊事件として調べています。20日午前4時頃、中央区の御堂筋で、歩道に設置されたブロンズ製の人型の彫刻が壊れているのを通行人が見つけました。警察が駆け付けたところ、彫刻は根元部分が壊され、台座から外れた状態で歩道上に横たわっていました。彫刻は、現場の前のビルを所有する民間企業が3年前に大阪市に寄付したもので、重さおよそ10キロ、長さおよそ70センチだということです。御堂筋の歩道には、企業から寄付されるなどした彫刻が他にも28体ありますが、大阪市が調べたところ異常はありませんでした。警察は、19日夜から20日朝にかけて何者かがいたずらで壊した疑いが強いとみて、器物損壊の疑いで捜査しています。
|
(
2011/04/21 1:36:
更新) |
絵本に”メッセージ”を添えて被災地へ |

「地震に負けないでください」 |
|
兵庫県朝来市では、子供たちが東日本大震災の被災地に絵本を贈りました。
ちょっと変わったものに書いたメッセージも添えられています。
兵庫県朝来市で集められたたくさんの絵本と児童書。
被災地の子どもたちに贈るもので、地元を舞台にした童話「じろはったん」もあります。
この絵本と一緒に励ましのメッセージを届けようと、地元の小学生たちがこんな手紙を書きました。
それは、木の葉の手紙。
「じろはったん」の主人公が木の葉に手紙を書いて遠くの友だちに贈ったというエピソードにちなんだものです。
【女の子の手紙】「いつもテレビでじしんのことを見ています。じしんにまけないでください。私たちもがんばります」
【男の子の手紙】「僕はこづかいが少ないですが、こつこつ募金しています。頑張ってください」
【女の子の手紙】「これからも大変なことがあると思いますが、お体に気をつけてお過ごしください。遠くにいますが応援しています」
手紙の宛て先は、宮城県山元町。
震災の直後に朝来市の消防援助隊が派遣されて以来、市が支援を続けている町です。
木の葉の手紙は約1100冊の本や保育園の給食用のお米600キロと一緒に、21日に被災地に届くということです。
|
(
2011/04/20 19:31
更新) |
兵庫県警の巡査部長が女子中学生のスカートの中を盗撮 |

「あなた盗撮したでしょう」と被害者の姉に詰め寄られ犯行認める |
|
兵庫県警の38歳の警察官が、電車内で女子中学生のスカートの中を盗撮したとして現行犯逮捕されました。
迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されたのは、兵庫県警交通指導課の巡査部長村上弘純容疑者(38)です。
村上容疑者は20日午前7時ごろ、出勤途中のJR神戸線・新快速の電車内で、女子中学生(14)のスカートの中を盗撮した疑いが持たれています。
村上容疑者が動画モードにした携帯電話をビジネスバッグに忍ばせていることに被害者の姉(16)が気付き、「あなた盗撮したでしょう」と詰め寄りました。
村上容疑者はいったん「していない」と否認しましたが、携帯電話のデータを確認されるとすぐに犯行を認めたということです。
兵庫県警は「今後、指導を徹底し、信頼回復に努める」とコメントしています。
|
(
2011/04/20 19:30
更新) |
盗撮に気づかれ女子高生の顔などを20数発殴る 介護士の男を逮捕 |

「殴ったことは間違いないが撮ってはいない」と盗撮を否認 |
|
奈良県大和郡山市で、女子高生を盗撮し、気づかれたため、顔などを拳で20発以上殴ったとして、25歳の介護士の男が現行犯逮捕されました。
迷惑防止条例違反と暴行の疑いで逮捕されたのは、奈良市の介護士片岡由章容疑者(25)です。
警察によると片岡容疑者は、20日午前8時頃、大和郡山市の路上で通学途中の女子高生(17)のスカートの中を、デジタルカメラで盗撮した疑いがもたれています。
盗撮されていることに気付いたこの女子高生が、片岡容疑者の胸ぐらをつかむと、片岡容疑者は拳で頭や腹などを20発以上殴ったということです。
女子高生は顔などに軽いケガです。
調べに対し、片岡容疑者は「殴ったことは間違いないが撮ってはいない」と、盗撮については容疑を否認しています。
|
(
2011/04/20 19:28
更新) |
「安らぎ感じてほしい」 被災地にシャワー設備を発送 |

ゆっくリ風呂に入れない被災者のために |
|
給湯機器メーカーの「ノーリツ」は、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の避難所にシャワルームを提供しました。
避難所で過ごす被災者はゆっくりと風呂に入ることが出来ないことから、気仙沼市は兵庫県に対してシャワー設備などの支援を求めていました。
神戸市の給湯機器メーカー「ノーリツ」は、個人用のシャワールーム6基を気仙沼市の3ヵ所の避難所に送りました。
シャワールームは、子どもと入れる十分な広さで、高齢者用に用に低めの手すりと椅子があります。
このシャワールームは、被災地で使えるように特別に開発されました。
備え付けられている給湯器は、持ち運びができるLPガスでお湯を沸かすことが出来るということです。
【ノーリツ・國井総一郎社長】「我々は16年前に阪神淡路大震災で被災したときは色々と支援していただいた。ホッとしてもらいたい。安らぎを感じてもらいたい」
この会社は、さらに6基のシャワールームを被災地に送る予定だということです。
|
(
2011/04/20 19:28
更新) |
「おい小池!」発生から10年 警察が情報提供呼びかけ |

有力な情報には最大300万円の懸賞金 |
|
徳島市の親子2人が殺害された事件から20日で10年目となり、警察は指名手配中の男について、強盗殺人と放火の疑いで新たに逮捕状を請求しました。
JR徳島駅前では20日、徳島県警の捜査員が小池俊一容疑者(50)の顔写真入りのティッシュを配りました。
小池容疑者は、2001年4月に徳島市の松田優さん(当時66歳)と長男の浩史さん(当時38歳)を殺害した疑いで、全国に指名手配されています。
その後の調べで、小池容疑者が強盗殺人と放火に関わった疑いが強まり、徳島県警は新たに逮捕状を請求しました。
徳島県徳島東警察署の溜衛伸也警部補は、「今年どうしても、この“10年”で捕まえたいなと考えています」と、捜査への思いを改めて語りました。
有力な情報には最大で300万円の懸賞金が払われることになっていて、警察は情報提供を呼びかけています。
|
(
2011/04/20 19:25
更新) |
大阪市長の退職金を半額に?維新の会が市議会で提案へ |

退職金4430万円は高い?安い? |
|
大阪維新の会は、大阪市の平松市長の4000万円を超える退職金を大幅に削減する条例案を来月の大阪市議会に提出する方針を固めました。
橋下知事は、今年12月に任期満了を迎える際の平松市長の退職金4430万円について「総理大臣の8倍で高すぎる」と街頭演説で批判してきました。
総務省によりますと、政令指定都市の市長の退職金の全国平均は、およそ2500万円で大阪市は最も高額となっています。
このため、大阪市議会の最大会派になった維新の会は、来月の議会で市長の退職金を削減する条例案を提出する方針で、削減の幅は、50パーセント程度を検討しています。
平松市長は、20日午後、関西テレビの取材に対し「24時間、365日動けるというのを私の仕事と考えているので一般の仕事と同じ感覚で(退職金が高いと)考えること自体は違う」と話しています。
維新の会は市議会で過半数に達しておらず、条例が成立するかどうかは不透明な状況です。
|
(
2011/04/20 19:23
更新) |
国内最大!人工光で野菜栽培施設が大阪府立大学にオープン |

コスト削減〜普及を目指して |
|
蛍光灯などの人工的な光を使って屋内で栽培する野菜を普及させるため、国内最大の研究施設が大阪府立大学にオープンしました。
20日、大阪府立大学に開設された「植物工場研究センター」。
およそ2000平方メートルと国内最大の規模を誇るこの施設では、蛍光灯やLEDといった人工的な光を使って植物を栽培し、普及させるための研究を行います。
「こちらのレタスの生産室では、棚が15段積み上がっていて、成長の過程に合わせて上から下がってきます。その都度、光のあて方が変わるということです」(記者)。
太陽光を使わない栽培方法は、食料の安定供給に結びつくと注目されていますが、生産コストがかかることが課題となっています。
このため、施設では光の質や空調など、植物を効率よく栽培する技術の開発を目指しています。
「従来より30%生産コストをダウンさせれば、採算ベースにのる。少ない光で効率よく栽培することがコスト削減につながる」(植物工場研究センター安保正一・センター長)。
また、研究センターで栽培した野菜を使うサンドイッチ店も、大学の中にオープンしました。
初日の20日は、別の施設で人工的な光によって育てられたレタスが使われ、学生たちにふるまわれました。
「全然変わらない、普通のレタスと」「シャキシャキした感じがいいです」(試食した学生)。
サンドイッチ店では今後、研究センターで栽培したレタスをすべての商品に使う予定です。
|
(
2011/04/20 19:19
更新) |
兵庫県警の巡査部長が盗撮 |

兵庫県警は「指導を徹底し、信頼回復に努める」 |
|
兵庫県警の38歳の警察官が、電車内で女子中学生のスカートの中を盗撮したとして現行犯逮捕されました。
迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されたのは、兵庫県警交通指導課の巡査部長村上弘純容疑者(38)です。午前7時ごろ、村上容疑者は出勤途中のJR神戸線・新快速の電車内で女子中学生(14)のスカートの中を盗撮した疑いが持たれています。村上容疑者は動画モードにした携帯電話をビジネスバッグに隠していたところを被害者の姉(16)が気づき、「あなた盗撮したでしょう」と詰め寄りました。村上容疑者はその場で「していない」と否認しましたが、被害者が携帯電話を確認した後、犯行を認めたということです。兵庫県警は「今後、指導を徹底し、信頼回復に努める」とコメントしています。
|
(
2011/04/20 15:09
更新) |
入国すぐに生活保護申請の中国人 定住者資格取り消しへ |

「定住」資格から「特定活動」資格へ |
|
去年、多くの中国人が来日した直後に大阪市で生活保護を申請した問題で、大阪入国管理局は、53人の定住者資格を取り消す方針を固めました。
大阪市によりますと去年5月から6月にかけて中国残留日本人の姉妹の親族を名乗る53人の中国人が相次いで来日しました。そして来日直後に46人が生活保護費を申請し26人には生活保護費644万円が支給されていました。
しかし、その後の調査で入国審査の際に、日本での仕事が決まっているなどと虚偽の申請をしていたことがわかり大阪入国管理局は、53人の定住者の資格を取り消す方針です。また入国管理局は、今後、53人に対し生活保護費を受給できない「特定活動」という在留資格への変更をすすめるということです。一方、大阪市は26人に支払った生活保護費の全額を返還を求める方向で検討しています。
|
(
2011/04/20 12:20
更新) |
JR西日本 旧型ATS作動しないまま走行 |

警報が止まらず、非常ブレーキもかからずで走行 |
|
JR関西線と大阪環状線を走る快速列車で、旧型のATS=自動列車停止装置が作動せず、非常ブレーキがかからない状態で走行していたことがわかりました。
JR西日本によりますと18日午後8時すぎ、快速電車が木津駅に到着する直前、運転士が確認ボタンを押しても、警報音が止まりませんでした。また、警報音が続けば自動的に非常ブレーキをかけるはずの旧型ATSが作動せず、運転士が手動でブレーキをかけました。ブレーキ回路と、旧型ATSや、緊急列車停止装置をつなぐコネクターのロックがゆるんでいたのが原因とみられます。運転士は王子駅でも同じ現象が出たにも関わらず、京橋駅まで運転を続けていて、非常ブレーキがかからない状態でおよそ60キロ走行したことになります。JR西日本は管内にある同型のコネクターの461車両を全て緊急点検し、異常はなかったということです。
|
(
2011/04/20 12:20
更新) |
維新の会 平松市長の退職金削減を提案へ |

「僕も半額なので合わせてもらったら」と橋下知事 |
|
大阪維新の会は来月の議会に大阪市の平松市長の4000万円を超える退職金の削減を提案する方向で調整していることがわかりました。
維新の会の代表を務める橋下知事は統一地方選挙の街頭演説などで平松市長の退職金4430万4000円が総理大臣の8倍で高すぎると批判していました。大阪市議会の第1党になった維新の会は来月の議会で市長の退職金を削減する条例案を提出する方向で調整していることがわかりました。
橋下知事は約4200万円だった自らの退職金を50%削減することをすでに決めていて、維新の会は市長に対しても同様の削減を検討しています。
橋下知事は「僕も半額でやってるんで合わせてもらったらいいんじゃないか。今の大阪の状況見れば」と話しています。
維新の会は市議会で過半数に達しておらず他の会派の動向が注目されます。平松市長はこれまでに「退職金が不当に高いのなら市の審議会で決めてもらえばいい」と話しています。
|
(
2011/04/20 12:20
更新) |
大阪中央卸売市場から救援物資 |

今は飲み物が足りていない |
|
東日本大震災の被災地で不足している物資を届けようと、大阪中央卸売市場からジュースなどを積み込んだトラックが出発しました。
20日朝、大阪市中央卸売市場では被災地への救援物資がトラックに積み込まれました。この物資輸送は岩手県釜石市に置かれている大阪市の災害対策本部からの要請を受けて行われています。
今、被災地では飲み物が不足しているため、野菜ジュースや水などを届けるもので、物資は全て市場の事業者が無償で提供しています。大阪中央青果果実部谷嘉弘部長代理は、「何とか被災した人たちの役に立てるようにとの願いで、一日も早い復興をと願っております」と話していました。
救援物資を乗せたトラックは21日午前に釜石市に到着して各避難所をまわります。
|
(
2011/04/20 12:19
更新) |
木村次郎右衛門さんギネス認定 |
19日に114歳の誕生日を迎えた京都府京丹後市の木村次郎右衛門さんが、男性の長寿世界一としてギネスに認定されました。京丹後市に住む木村次郎右衛門さんは19日、114歳の誕生日を迎えました。次郎右衛門さんは1897年の明治30年生まれでおととし、男性では国内最高齢になりました。そして今月14日、アメリカに住む114歳の男性が亡くなり、次郎右衛門さんが男性の長寿世界一としてギネスに認定されました。次郎右衛門さんは、「食細くして命長かれ、これがモットーでございます」と、長寿の秘訣を話しました。子どもから玄孫まで57人もの子孫に恵まれた次郎右衛門さん。今月末には新たに玄孫が生まれる予定だということで、今後は120歳を目指すということです。
|
(
2011/04/20 9:15:
更新) |