Entries
プロ野球 ウソみたいなホントの話
<ユウ>
今日は4月1日です。
<ヒガシヒロシ>
エイプリルフールですね。しかしあっしは気の利いたウソをつけるほど頭の回る人間ではありません。
<ユウ>
別に無理にウソつかなきゃいけない日でもないでしょう。
<ヒガシヒロシ>
でもまァせっかくなので、ここはひとつ逆を張って、ウソみたいなホントの話を特集してみようかと思います。
<ユウ>
要するに野球ウンチクですね。
・1試合で勝利とセーブの両方をマークした選手
<ユウ>
どうやって?
<ヒガシヒロシ>
コレはつまり、登板してから一旦野手に回り、最後にもう一度マウンドに上がってセーブも挙げたってことだね。
<ユウ>
ああ、懐かしの「遠山・葛西」みたいな?
<ヒガシヒロシ>
1974年近鉄の高橋直樹が記録。なおその後に問題となって現在は「勝利投手にはセーブがつかない」とルール改正されたため、実際に記録されたのはこれが最初で最後。
・1球も投げずにセーブをマークした投手
<ユウ>
だから、どうやって!?
<ヒガシヒロシ>
簡単だよ。打者に初球を投げる前に走者を牽制でアウトにして試合終了すりゃいい。
<ユウ>
いや理屈はそうかもしれないけど……。
<ヒガシヒロシ>
もちろん滅多にない珍記録だけどね。日本で達成したのは1980年南海の金城基泰、1981年南海の三浦政基の二人だけ。
<ユウ>
同じ理屈で「0球勝利投手」はいないの? 牽制でアウトにして、その裏の回で味方がサヨナラ勝ちするとか。
<ヒガシヒロシ>
メジャーにはいるみたいだけど、日本にはいないね。その代わり「1球勝利・1球敗戦・1球セーブ・1球ホールド・0球登板(登板直後に雨天中断、その後降板)」を全部達成した落合英二もいるけど。
・1人でトリプルプレーを完成させた選手
<ユウ>
これは絶対無理!
<ヒガシヒロシ>
不可能じゃないよ。これは「無捕殺三重殺」っていう正式な名前があるんだから。
0.状況は無死一・二塁。
1.打者の二塁ライナーを捕って、打者アウト。
2.そのまま二塁ベースを踏み、戻れなかった二塁走者アウト。
3.飛び出していた一塁走者にもタッチして、スリーアウト。
<ユウ>
おー……これぞまさに電光石火のトリプルプレー。
<ヒガシヒロシ>
ちなみに達成したのは1967年阪急の住友平。
・一塁を踏み忘れて大記録を逃した選手
<ユウ>
コレは長嶋茂雄だね。新人の年、本塁打を打ったのに一塁ベースを踏み忘れたせいでアウトになっちゃったっていう有名なエピソードだよ。
<ヒガシヒロシ>
だが実は、逃したのは単なる本塁打1本だけではなかったのだ。
<ユウ>
どういうこと?
<ヒガシヒロシ>
実はこの年、長嶋は打率.305、29本塁打、37盗塁。もしあの幻の1本がカウントされていれば「プロ1年目で3割30本30盗塁達成」という史上初の快挙だった。
<ユウ>
もったいない……! 結局長嶋は最後までトリプル3を達成できなかったから、余計に悔やまれる1本だね。
・史上ただ一人、阪神の背番号10をつけた選手
<ユウ>
阪神の背番号10といえば、藤村富美男の永久欠番だよね。
<ヒガシヒロシ>
ミスター・タイガースと呼ばれた藤村は、大阪タイガースの球団結成当初から所属して活躍していた。そのため阪神の背番号10をつけた選手は藤村が最初で最後。こういうのは他球団にも例がない。
<ユウ>
えっ。でも同じく巨人の球団結成当初からのスター選手、沢村栄治の14番も永久欠番でしょ? 沢村しかつけたことないんじゃないの?
<ヒガシヒロシ>
それが、沢村が戦死してから永久欠番が指定されるまでの間に、今泉勝義、坂本茂という二人の選手が14番をつけてたんだ。
<ユウ>
川上哲治の16番は?
<ヒガシヒロシ>
川上は1942年に戦争に応召され、1946年に復帰。その間に、1944年入団の水野忠彦がちょこっとだけ16番をつけていた時期がある。
<ユウ>
どっちも凄く惜しいなぁ……。じゃあホントに、「たった一人の選手だけが使った背番号」というのは藤村だけなんだね。
<ヒガシヒロシ>
まァ、最近だと新球団の楽天とか、流行りの育成選手だと背番号100番台とか200番台とかでオンリーワンもいるにはいるけど。
<ユウ>
そういうのはここ5〜6年くらいしか歴史ないんだから、割愛していいんじゃないの。
<ヒガシヒロシ>
あとは選手以外ならもう少しいるんだけど。
<ユウ>
選手以外? まさかマスコットとかいうんじゃないでしょうね?
<ヒガシヒロシ>
そうでなくて。監督とかコーチとか打撃投手とかブルペン捕手とか、そういうスタッフね。例えば有名どころでは日本ハム大沢啓二の背番号86。
<ユウ>
ああ、86で“ハム”っていう語呂合わせだっけ。将来的には永久欠番になるかもと言われてるね。
<ヒガシヒロシ>
ちなみに広島でも86番はたった一人。1988年に引退した阿部慶二が、翌年コーチに転身してからつけた。その期間、何と2010年まで22年連続!
<ユウ>
長ぁっ! でも今年からフロント入りして、とうとうユニフォーム脱いじゃったんだよね。もしかしたらこの先いつか他の人が86番をつけるかもしれないね。
2件のコメント
[C185] リンクさせて頂きました。
- 2011-04-02
- 編集
[C186] >三冠大王さん
どうも、コメントありがとうございます。
私も『背番号Maniax』を拝見させていただきまして、ズラリと網羅された背番号情報を大変興味深く楽しませていただきました。是非今後とも参考にさせていただきたいです。
リンクもありがとうございます。是非こちらからも相互リンクさせていただきたいと思います。
私も『背番号Maniax』を拝見させていただきまして、ズラリと網羅された背番号情報を大変興味深く楽しませていただきました。是非今後とも参考にさせていただきたいです。
リンクもありがとうございます。是非こちらからも相互リンクさせていただきたいと思います。
- 2011-04-02
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://cekai.blog45.fc2.com/tb.php/1067-8423b35d
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
3月29日に、当ブログ『頭の整理箱』への訪問、ありがとうございました。
ブログを拝見させて頂き、内容が面白いと感じられたので、勝手ながらリンクに追加させて頂きました。
当方、野球は阪神ファンですが、『背番号Maniax』という、全球団の背番号の歴史を紹介するHPを運営している都合上、それなりに他球団の知識も持っているつもりです。
ブログの方では、HPでは伝えきれない背番号の魅力をつづっていきたいと考えておりますので、宜しければ、またブログを訪れて頂けると嬉しく思います。
それでは、リンクさせて頂いたことをお伝えして、失礼致します。