くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年04月20日(水)夕刊

14
15
16
17
18
19
20

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

震災影響で輸出9.7%減 3月11日~末 東日本大震災注目テーマ

東電へ資本注入機動的に 原発賠償機構、官民で 東電と電力問題注目テーマ

親・国が行くなと…留学生、日本敬遠4330人 福島原発事故注目テーマ

日本の輸出額の増減率  財務省が20日発表した3月の貿易統計(通関ベース、速報)によると、東日本大震災が起きた3月11日から3月末までの輸出額は3兆7684億円で、前年の同時期に比べ・・・>>続き

 政府は20日、東京電力福島第1原子力発電所の事故を巡る損害賠償(補償)策の最終調整に入った。被害者への補償を支援する新機構を官民で設立し、東電が支払う補償が膨らんだ場合には公的資金で機動的に資本注入・・・>>続き

 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、帰国を早めたり、訪日を取りやめるなどした留学生が、留学生の多い71大学だけで計約4330人に上ることが、読売新聞のまとめでわかった。  影・・・>>続き

トヨタ、北米での生産7割減へ 日本からの部品供給滞る 東日本大震災注目テーマ

東芝出資の米原発計画、合弁先が投資打ち切り 福島原発事故注目テーマ

3月の貿易黒字78%減…震災で車輸出減る

 トヨタ自動車は19日、北米での操業停止を拡大すると発表した。全工場で4月26日~6月3日の間、生産・・・>>続き

 【ニューヨーク=小川義也】東芝と組んで米テキサス州で原子力発電所の増設を計画していた米電力大手NR・・・>>続き

 財務省が20日発表した3月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易・・・>>続き

福島沖のコウナゴ、出荷停止・摂食制限を指示 魚介類初 福島原発事故注目テーマ

輸出、3月は16カ月ぶり減少 貿易黒字78%減

原発の賠償、精神的損害も対象に…避難長期化で 福島原発事故注目テーマ

 菅直人首相は20日、基準を超える放射性物質が検出された福島県沖のイカナゴの稚魚(コウナゴ)について・・・>>続き

 財務省が20日発表した3月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額は前年同月に比べて2.2%減・・・>>続き

 東京電力福島第一原子力発電所の事故の賠償範囲の指針を定める文部科学省の「原子力損害賠償紛争審査会」・・・>>続き

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年04月20日(水)朝刊

14
15
16
17
18
19
20

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

原発20キロ以内を「警戒区域」へ 法的に立ち入り制限

健保組合、4割が保険料上げ 新日鉄やソニー、高齢者医療の拠出重く

原発賠償、国が数兆円規模の公的資金を用意

想定される警戒区域など  福島第一原発から半径20キロの避難指示圏について、菅政権が、関係する福島県内の自治体に対し、法的に立ち入りを制限できる「警戒区域」に近く切り替えるとの連絡を始・・・>>続き

 大企業の会社員が加入する健康保険組合が相次いで保険料率を引き上げる。新日本製鉄やソニーなど今年度中に実施するのは約1500ある組合の4割程度に達する見込み。地方自治体が運営する高齢者医療制度に拠出し・・・>>続き

 東京電力福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府と東京電力が新設を検討している「原発賠償機構(仮称)」の詳細が19日、明らかになった。  国が賠償原資として数兆円規模の公的資金を用意し、十分・・・>>続き

役場ごと埼玉に避難、揺れる双葉町 福島戻る?雇用は?

パルコ、社長退任受け入れ 森トラストとイオンが要求

震災死者の92%、津波による水死…警察庁

 役場ごと埼玉県に集団避難した福島第一原発の地元、福島県双葉町が揺れている。原発事故の収束に相当な期・・・>>続き

 専門店ビル大手のパルコは19日、筆頭株主の森トラストと第2位のイオンによる経営陣の刷新要求を受け入・・・>>続き

 東日本大震災で被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で、震災から1か月間・・・>>続き

被災地へ国家公務員の派遣検討 3~5年、100人規模

汚染水処理の新施設、来月末にも稼働 福島第1 福島原発事故注目テーマ

校庭利用制限13か所…放射線量、国が安全基準

 菅政権は、国家公務員に東日本大震災の被災地の市町村職員の身分を兼務させ、現地に3~5年派遣する方向・・・>>続き

 フランスの原子力大手アレバのアンヌ・ロベルジョン最高経営責任者(CEO)は19日都内で記者会見し、・・・>>続き

 東京電力福島第一原発の事故を受け、文部科学、厚生労働両省は19日、保育園や幼稚園、学校活動での放射・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 福島第一原発から半径20キロ圏内を法的に立ち入り制限可能な「警戒区域」にするため、福島県内の関係自治体に対して菅政権が連絡を始めました。避難住民の留守宅が空き巣などの被害に遭い、防犯上の不安が寄せられていることを踏まえた措置。道路を封鎖するなどして区域内への出入りをできなくしたうえで、政府の管理の下で「一時帰宅」も認める方向です。連絡を受けた自治体は、県警とともに準備を進めています。(旬)

日本経済新聞

 大企業の会社員などが加入する健康保険組合の財政が悪化しています。約1500の組合のうち4割程度で保険料が今年度に引き上げられるものの、なお全体で6000億円の赤字になる見通しだと1面で伝えています。自治体が運営する高齢者医療制度への拠出金が膨らんでいるためで、抜本的な医療制度の見直しを避け、大企業に負担をしわ寄せしてきた影響が表れています。こうした状態を続ければ、企業活力がそがれかねません。(n)

読売新聞

 津波さえなかりせば。そう思わざるをえません。岩手、宮城、福島の3県で震災で亡くなった人の92%が津波による水死でした。さらに60歳以上が65%を占め、多くの高齢者が逃げ遅れ、犠牲になりました。体の自由が利かず、避難できなかった人も多かったことでしょう。「チリ地震の時は大丈夫だった」などと、昔の経験があだになったのかもしれません。大惨事を防ぐ術はなかったのか。繰り返し自問自答しています。(松)

新聞案内人

2011年04月20日

竹中 治堅 政策研究大学院大学教授 経歴はこちら>>

菅首相の原発事故対応を質す

 4月12日の記者会見で菅直人首相は「東京電力に対して今後の見通しを示すように指示しており、近く示される」と発言した。この指示に従って、東京電力は4月17日に福島第一原子力発電所事故を収束させる工程表を発表した。
 しかし、そもそも首相は事故直後、最悪の場合「東日本がつぶれることも想定しなくてはならない」という認識を示していた。原発事故は我が国の有事にも匹敵する深刻なものであり、首相もそのような危機認識をもっていたということであろう。

 とするならば、首相の指示の出し方について私は違和感を禁じ得ない。やはり事故の収束の見通しについては、内閣が責任を持つ形で策定すべきではないか。もちろん福島第一原発は東京電力の設備であり、収拾策を策定するにあたって東京電力は一番の知見を持っているはずである。
>>続き

ご購読のお申し込み




3社のネットサービス

>>最新ニュース一覧へ

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月末から開催される「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。

ブログパーツ

あらたにす便り