平成23年4月7日
文部科学省では、東日本大震災で被災された外国人留学生の方々に対して、以下の支援を行うこととしましたので、お知らせします。
今後とも、留学生の状況に応じたきめ細かな方策を検討してまいります。
※財団法人交流協会により奨学金等を支給されている台湾からの留学生については、財団法人交流協会を通じて日本に再渡日するための航空運賃を支援。(4月7日(木曜日)に対象学生に周知予定。照会先:財団法人交流協会総務部(工谷)、電話:03-5573-2600(内14))
なお、今回の震災によりお住まいを失われた方等を対象に、「被災者生活再建支援制度」等の被災者支援に関する各種制度があります。
本制度は、外国人留学生も対象となります。
(財団法人都道府県会館(※財団法人都道府県会館ホームページへリンク))
(1)文部科学省ホームページ
日本語:(東北地方太平洋沖地震関連情報(※東北地方太平洋沖地震関連情報ページへリンク))
英語
:(2011 Tohoku
- Pacific Ocean Earthquake(※東北地方太平洋沖地震関連情報英語ページへリンク))
中国語:(Reading
of environmental radioactivity level, Chinese(※環境放射能水準調査結果中国語ページへリンク))
韓国語:(Reading of environmental radioactivity level, Korean(※環境放射能水準調査結果韓国語ページへリンク))
(情報提供例)
(2)独立行政法人日本学生支援機構(Tohoku district -off the Pacific Ocean Earthquake Links(※日本学生支援機構ホームページへリンク))や各大学からも情報提供が行われており、大阪大学世界言語研究センター(大阪大学世界言語研究センター 多言語震災情報 (※大阪大学世界言語研究センターホームページへリンク))と東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター(東日本大震災に関する被災者向け情報<多言語版>(※東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターへリンク))では17カ国語での情報を提供。また、慶応義塾大学のWIDE プロジェクト(※WIDEプロジェクトページへリンク)では8カ国語での情報を提供。
なお、4月に渡日予定の国費留学生については、渡日後、日本語を勉強される関係大学等において、以下のとおり、受入時期が変更になっていますので御留意ください。
(了)
松尾(まつお)、水畑(みずはた)、長川(ながかわ)、山口(やまぐち)、八木(やぎ)、飯塚(いいづか)
電話番号:03-5253-4111(内線3433)
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology