なんだよ 電力いくらでもあるじゃないか
2011/4/19 10:00「打ち出の小槌」じゃないが、発表のたびに、東京電力の最大供給電力の数値が上積みされている。
15日、東電は7月末の電力供給見通しを5200万キロワットへ上方修正した。これは“大朗報”だ。「やればできるじゃないか」である。
福島原発事故からこれまで、東電の発表などによると、供給能力は3100万キロワット(3月12日)、3750万キロワット(23日)、3800万キロワット(29日)、3900万キロワット(4月4日)、3950万キロワット(6日)と、順調に上昇してきた。15日のピーク時の供給量は4000万キロワットだった。
そして今回、大震災で被災した火力発電所の復旧や定期検査で止まっていた設備の再稼働に加え、千葉県内のガスタービン機器の新設、夜間にくみ上げた水で日中に発電する揚水発電の活用が可能になったことなどにより、5200万キロワットの確保が現実になったと公表したのである。
「東電の想定する夏の最大電力需要は5500万キロワット。この調子だと、大企業などが節電すれば、一般家庭は計画停電なしで夏を乗り切れそうです」(経済ジャーナリスト・山本伸氏)
もともと国際エネルギー機関(IEA)は、「日本は、原子力発電不足分を補う石油火力発電の余剰がある」との見解を示していた。そのニュースは、ロイター電で世界に報じられていた。福島原発抜きでも、やれないことはないのだ。東電としては、「原発不要論」が実証されるのは嫌だろうが、ここは国民生活第一で考えるしかない。
(日刊ゲンダイ2011年4月16日掲載)
15日、東電は7月末の電力供給見通しを5200万キロワットへ上方修正した。これは“大朗報”だ。「やればできるじゃないか」である。
福島原発事故からこれまで、東電の発表などによると、供給能力は3100万キロワット(3月12日)、3750万キロワット(23日)、3800万キロワット(29日)、3900万キロワット(4月4日)、3950万キロワット(6日)と、順調に上昇してきた。15日のピーク時の供給量は4000万キロワットだった。
そして今回、大震災で被災した火力発電所の復旧や定期検査で止まっていた設備の再稼働に加え、千葉県内のガスタービン機器の新設、夜間にくみ上げた水で日中に発電する揚水発電の活用が可能になったことなどにより、5200万キロワットの確保が現実になったと公表したのである。
「東電の想定する夏の最大電力需要は5500万キロワット。この調子だと、大企業などが節電すれば、一般家庭は計画停電なしで夏を乗り切れそうです」(経済ジャーナリスト・山本伸氏)
もともと国際エネルギー機関(IEA)は、「日本は、原子力発電不足分を補う石油火力発電の余剰がある」との見解を示していた。そのニュースは、ロイター電で世界に報じられていた。福島原発抜きでも、やれないことはないのだ。東電としては、「原発不要論」が実証されるのは嫌だろうが、ここは国民生活第一で考えるしかない。
(日刊ゲンダイ2011年4月16日掲載)
2011/4/20 10:00 更新